JP5039976B2 - トランスコーダ - Google Patents
トランスコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039976B2 JP5039976B2 JP2008075050A JP2008075050A JP5039976B2 JP 5039976 B2 JP5039976 B2 JP 5039976B2 JP 2008075050 A JP2008075050 A JP 2008075050A JP 2008075050 A JP2008075050 A JP 2008075050A JP 5039976 B2 JP5039976 B2 JP 5039976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input image
- image
- code amount
- scene change
- transcoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/147—Scene change detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/142—Detection of scene cut or scene change
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/87—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
また、請求項2記載の発明は、入力画像を復号画像に復号化して、前記復号画像を出力画像に符号化するトランスコーダであって、前記入力画像の特性量を検出する特性量検出部と、先行入力画像の特性量と後続入力画像の特性量の特性量差分幅が所定特性量差分幅よりも大きいときに、前記先行入力画像と前記後続入力画像の間にシーンチェンジが発生したと判断するシーンチェンジ検出部と、前記シーンチェンジが発生したときに、前記特性量差分幅に基づいて前記シーンチェンジの種別を決定するシーンチェンジ種別決定部と、前記入力画像の特性量に基づいて、前記出力画像の目標符号量を設定する目標符号量設定部と、前記シーンチェンジが発生したときに、前記先行入力画像に対応する先行出力画像の出力符号量から前記後続入力画像に対応する後続出力画像の出力符号量までの変動幅が抑制されるように、前記目標符号量を増加させる補正符号量及び前記目標符号量を減少させる補正符号量のいずれかを前記シーンチェンジの種別に基づいて設定し、前記後続出力画像の目標符号量を、設定した補正符号量を用いて補正する目標符号量補正部と、を備えることを特徴とする。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。図1は、トランスコーダ1の構成要素を示すブロック図である。トランスコーダ1は、デコーダ11、エンコーダ12、アクティビティ検出部114などから構成される。
図2は、シーンチェンジを検出する処理の流れを示すフローチャートである。シーンチェンジ検出部124は、後続入力画像の精細さを先行入力画像の精細さと比較する。シーンチェンジ検出部124は、後続入力画像の精細さが先行入力画像の精細さから大きく変化しているときには、先行入力画像および後続入力画像の間にシーンチェンジが発生していると判断する。シーンチェンジ検出部124は、後続入力画像の精細さが先行入力画像の精細さから大きく変化していないときには、先行入力画像および後続入力画像の間にシーンチェンジが発生していないと判断する。
図3は、目標符号量を設定する処理の流れを示すフローチャートである。目標符号量設定部125は、シーンチェンジ情報をシーンチェンジ検出部124から取得する(ステップS11)。目標符号量設定部125は、後続入力画像の精細さが先行入力画像の精細さと比較して大きく異なるときには、あらかじめ設定した目標符号量に対して、補正符号量分の補正を実行する。目標符号量設定部125は、後続入力画像の精細さが先行入力画像の精細さと比較して大きく異ならないときには、あらかじめ設定した目標符号量をそのまま保持する。
図4は、トランスコーダ1による処理の流れの第1具体例を示すタイムチャートである。図4(a)は、アクティビティまたは乗算値の時間変化を示すタイムチャートである。図4(b)は、目標符号量の時間変化を示すタイムチャートである。図4(c)は、出力符号量の時間変化を示すタイムチャートである。図4を上下方向に貫通する4本の破線は、左側から右側までの順序で、時刻T1、T2、T3、T4を示す。
図5は、トランスコーダ1による処理の流れの第2具体例を示すタイムチャートである。図5(a)は、アクティビティまたは乗算値の時間変化を示すタイムチャートである。図5(b)は、目標符号量の時間変化を示すタイムチャートである。図5(c)は、出力符号量の時間変化を示すタイムチャートである。図5を上下方向に貫通する4本の破線は、左側から右側までの順序で、時刻T1、T2、T3、T4を示す。
動画像は、GOP(Group of Pictures)から構成される。GOPは、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャから構成される。Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャにおける量子化ステップ平均値は、通常はこの順序で大きくなる。Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャにおける符号量割り振りは、通常はこの順序で小さくなる。
シーンチェンジ検出部124は、シーンチェンジ検出の直後に、シーンチェンジ検出の再開をすると仮定する。シーンチェンジ検出部124は、図7(a)、図7(c)、図7(e)に示すように、シーンチェンジを誤って検出する可能性が高くなる。
11 デコーダ
12 エンコーダ
111 復号画像生成部
112 量子化ステップ平均値検出部
113 入力画像符号量検出部
114 アクティビティ検出部
121 周波数変換部
122 量子化部
123 符号化部
124 シーンチェンジ検出部
125 目標符号量設定部
126 量子化ステップ値設定部
Claims (13)
- 入力画像を復号画像に復号化して、前記復号画像を出力画像に符号化するトランスコーダであって、
前記入力画像の特性量を検出する特性量検出部と、
先行入力画像の特性量と後続入力画像の特性量の差分幅が所定特性量差分幅より大きいときに、前記先行入力画像と前記後続入力画像の間にシーンチェンジが発生したと判断するシーンチェンジ検出部と、
前記入力画像の特性量に基づいて、前記出力画像の目標符号量を設定する目標符号量設定部と、
前記シーンチェンジが発生したときに、前記先行入力画像に対応する先行出力画像の出力符号量から前記後続入力画像に対応する後続出力画像の出力符号量までの変動幅が抑制されるように、前記先行出力画像の目標符号量と前記後続出力画像の目標符号量の差分幅を小さくする補正符号量を設定し、前記後続出力画像の目標符号量を、設定した補正符号量を用いて補正する目標符号量補正部と、
を備えることを特徴とするトランスコーダ。 - 入力画像を復号画像に復号化して、前記復号画像を出力画像に符号化するトランスコーダであって、
前記入力画像の特性量を検出する特性量検出部と、
先行入力画像の特性量と後続入力画像の特性量の特性量差分幅が所定特性量差分幅よりも大きいときに、前記先行入力画像と前記後続入力画像の間にシーンチェンジが発生したと判断するシーンチェンジ検出部と、
前記シーンチェンジが発生したときに、前記特性量差分幅に基づいて前記シーンチェンジの種別を決定するシーンチェンジ種別決定部と、
前記入力画像の特性量に基づいて、前記出力画像の目標符号量を設定する目標符号量設定部と、
前記シーンチェンジが発生したときに、前記先行入力画像に対応する先行出力画像の出力符号量から前記後続入力画像に対応する後続出力画像の出力符号量までの変動幅が抑制されるように、前記目標符号量を増加させる補正符号量及び前記目標符号量を減少させる補正符号量のいずれかを前記シーンチェンジの種別に基づいて設定し、前記後続出力画像の目標符号量を、設定した補正符号量を用いて補正する目標符号量補正部と、
を備えることを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1または請求項2に記載のトランスコーダにおいて、
前記目標符号量補正部は、
前記出力画像の目標符号量の補正が開始されてから時間が経過するにつれて、前記補正符号量の絶対値を減少させ、補正が開始されてから第1所定期間が経過したときに前記出力画像の目標符号量の補正を終了する目標符号量補正終了部、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記出力画像の目標符号量は、
前記入力画像の所定単位における特性量に基づいて設定される第1目標符号量、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記出力画像の目標符号量は、
前記入力画像の全体における平均的な特性量に基づいて設定される第2目標符号量、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記補正符号量は、
前記先行入力画像の特性量と前記後続入力画像の特性量の差分幅に基づいて設定される符号量、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記特性量は、
前記入力画像の各隣接画素間における画素値の差分絶対値を、前記入力画像の全隣接画素間について加算した値に対して、前記入力画像の全ブロック数により除算した値、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記特性量は、
前記入力画像の各ブロックにおける量子化ステップ値を、前記入力画像の全ブロックについて平均した値に対して、前記入力画像の符号量を乗算した値、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記特性量は、
前記入力画像の各ブロックにおける動きベクトルの符号量を、前記入力画像の全ブロックについて加算した値に対して、前記入力画像の全ブロック数により除算した値、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記特性量は、
前記入力画像の各ブロックにおける動きベクトルの長さを、前記入力画像の全ブロックについて加算した値に対して、前記入力画像の全ブロック数により除算した値、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記後続入力画像は、
参照画像と順方向予測画像と双方向予測画像のうち1種類の画像、
を含み、
前記先行入力画像は、
参照画像と順方向予測画像と双方向予測画像のうち前記1種類の画像であって、前記後続入力画像の直近の画像、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項11に記載のトランスコーダにおいて、
前記特性量は、
参照画像と順方向予測画像と双方向予測画像の各々について検出される個別特性量、
を含み、
前記所定特性量差分幅は、
参照画像と順方向予測画像と双方向予測画像の各々について設定される個別差分幅、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1ないし請求項12のいずれかに記載のトランスコーダにおいて、
前記シーンチェンジ検出部は、
前記シーンチェンジが発生したと判断したときから第2所定期間後に、シーンチェンジ検出を再開するシーンチェンジ検出再開部、
を含み、
前記第2所定期間は、
前記先行入力画像が参照する参照画像が、前記シーンチェンジが発生したシーンチェンジ発生画像より、時間軸方向に後に配置されるようになるまでの期間、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075050A JP5039976B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | トランスコーダ |
US12/400,132 US20090237569A1 (en) | 2008-03-24 | 2009-03-09 | Transcoder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075050A JP5039976B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | トランスコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009232148A JP2009232148A (ja) | 2009-10-08 |
JP5039976B2 true JP5039976B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41088503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075050A Expired - Fee Related JP5039976B2 (ja) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | トランスコーダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090237569A1 (ja) |
JP (1) | JP5039976B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9031341B2 (en) | 2011-02-28 | 2015-05-12 | Megachips Corporation | Image coding apparatus |
US9071842B2 (en) * | 2012-04-19 | 2015-06-30 | Vixs Systems Inc. | Detection of video feature based on variance metric |
US9930346B2 (en) * | 2014-04-15 | 2018-03-27 | Qualcomm Incorporated | System and method for flatness detection for display stream compression (DSC) |
JP6579007B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-09-25 | 船井電機株式会社 | 制御装置 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0500077B1 (en) * | 1991-02-21 | 1997-09-24 | Nec Corporation | Motion image data compression coding apparatus |
JPH09331531A (ja) * | 1996-06-13 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JPH1023421A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Toshiba Corp | 動画像処理方法 |
JP3738939B2 (ja) * | 1998-03-05 | 2006-01-25 | Kddi株式会社 | 動画像のカット点検出装置 |
US6226328B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-05-01 | Boom Corporation | Transcoding apparatus for digital video networking |
JP2000358247A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レート制御装置、レート制御方法及び符号化装置 |
US6567554B1 (en) * | 1999-03-12 | 2003-05-20 | Victor Company Of Japan, Limited | Data coding method and apparatus therefor |
US6590936B1 (en) * | 1999-04-13 | 2003-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Coded data transform method, transcoding method, transcoding system, and data storage media |
JP2000308047A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化方法、画像符号化装置、及びデータ記憶媒体 |
JP2000350211A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 |
JP2001204018A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変ビットレート符号化装置及び符号化方法 |
JP3812267B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2006-08-23 | 日本ビクター株式会社 | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP3960451B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2007-08-15 | Kddi株式会社 | シーン特性検出型動画像符号化装置 |
US6834080B1 (en) * | 2000-09-05 | 2004-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoding method and video encoding apparatus |
JP2002152759A (ja) * | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Sony Corp | 画像情報変換装置および画像情報変換方法 |
JP2002209215A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Sony Corp | 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法 |
JP2002232893A (ja) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
WO2005004487A1 (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
JP4366571B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-11-18 | 日本電気株式会社 | 動画像符号化装置及び方法 |
JP2005167962A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-23 | Secom Co Ltd | 符号化信号分離装置、符号化信号合成装置および符号化信号分離合成システム |
JP2005303576A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにビデオカメラ |
JP3846488B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2006-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ圧縮装置、エンコーダ、電子機器及び画像データ圧縮方法 |
US7474701B2 (en) * | 2004-09-23 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | Single pass variable bit rate control strategy and encoder for processing a video frame of a sequence of video frames |
WO2006090755A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JP4485996B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-06-23 | 株式会社日立製作所 | 画像符号化装置及び画像符号化プログラム |
JP4606278B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-01-05 | 日本電信電話株式会社 | 映像構造化方法及び装置及びプログラム |
JP2008042660A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像信号再符号化装置及び映像信号再符号化方法 |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075050A patent/JP5039976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-09 US US12/400,132 patent/US20090237569A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009232148A (ja) | 2009-10-08 |
US20090237569A1 (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529919B2 (ja) | 適応量子化装置及び適応量子化プログラム | |
US8401311B2 (en) | Image processing device, method, and program | |
CN101039434B (zh) | 视频编码装置 | |
JP5039976B2 (ja) | トランスコーダ | |
US20070058719A1 (en) | Dynamic image encoding device and method | |
JPWO2008139721A1 (ja) | 復号化装置及び復号化方法 | |
JP2010239422A (ja) | 動画像符号化装置および復号装置 | |
US6748114B1 (en) | Moving picture encoding method and moving picture encoding apparatus | |
KR101167645B1 (ko) | 장면 전환 검출 방법 및 장치 | |
JP5076083B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP4790669B2 (ja) | トランスコーダ | |
KR20100029148A (ko) | 화상 신호 처리 장치 | |
US20050089232A1 (en) | Method of video compression that accommodates scene changes | |
JPWO2010050089A1 (ja) | 動画像圧縮符号化における符号化処理方法及び符号化処理装置 | |
WO2011114654A1 (ja) | 画像符号化装置及びカメラシステム | |
US8615040B2 (en) | Transcoder for converting a first stream into a second stream using an area specification and a relation determining function | |
JP5256803B2 (ja) | トランスコーダ | |
TWI580256B (zh) | 編碼量控制方法及裝置 | |
JP2008252562A (ja) | 動画像符号化制御方法および動画像符号化装置 | |
JP2004274628A (ja) | 動き検出装置、動き検出方法及びプログラム | |
JP2009206543A (ja) | トランスコーダ | |
JP5050158B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5435452B2 (ja) | 画像処理装置および画像変換装置 | |
WO2008079330A1 (en) | Video compression with complexity throttling | |
JP4585981B2 (ja) | 画像符号化方法及び画像符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |