JP5039114B2 - 機械翻訳装置及びプログラム - Google Patents
機械翻訳装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039114B2 JP5039114B2 JP2009260525A JP2009260525A JP5039114B2 JP 5039114 B2 JP5039114 B2 JP 5039114B2 JP 2009260525 A JP2009260525 A JP 2009260525A JP 2009260525 A JP2009260525 A JP 2009260525A JP 5039114 B2 JP5039114 B2 JP 5039114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- translation
- translated
- difference
- word
- similar example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
差分対応付け部31は、当該差分に対応する類似用例原文中の語句と類似用例訳文中の語句との対応付けを行う(S404)。これは、図6と図7とのツリー構造を参照して行う。すなわち、類似用例原文と類似用例訳文との語句は以下の[A]により対応付けることにより行われる。差分対応付け部31は、差分対応付け処理として類似用例原文の構成要素ごとに行う(S404)。
表1の例では、差分と判定された語が名詞を修飾する語である場合は、修飾されている名詞にまで範囲を拡大した差分の別候補[2]も差分として判定する。これにより、差分対応付け部31のステップS404の判定で、類似用例原文の「遠隔治療」と類似用例訳文の「teletherapy」とが対応付けられる。つまり、以上の対応付け処理によって、類似用例原文と類似用例訳文とを構成する各語句の間に以下の対応関係が得られる。
医療器具−−medical device
この−−this
脳内出血−−cerebral hemorrhage
遠隔治療−−teletherapy
ステップS405で類似用例原文の語句と類似用例訳文の語句とが1対1対応であると判定され、対応付けられた語句を対応語句として確定する。これにより差分「治療」と類似用例訳文の語句「teletherapy」との対応付けが確定する(S406)。なお、上記のような条件が設定してあるため、例えば、類似用例原文の「医療器具」に「治療用」という修飾語が付いていたとしても、ツリー構造上かけ離れた位置に存在するため検索対象にはならない。
以上の判定結果を用いて、差分語句訳語取得部33は、翻訳対象原文の差分である「治療」の訳語を語彙部35aを参照して取得する(S309)。図6の中に記述してある通り、語彙部35aに登録されている「治療」の訳語候補には「treatment」、「therapy」等がある。これらの訳語候補のうち、最初に登録されている「treatment」を用いて、類似用例訳文の差分語句に対応する類似用例訳文中の語句「teletherapy」を訳語置換部34が置き換える(S310)。これにより、表1の例では表2に示すような類似用例訳文が得られる。
35d…変換規則部、35e…生成規則部、36…翻訳用例データベース、37…出力処理部
Claims (4)
- 機械翻訳プログラム、翻訳対象の第1言語を翻訳目的の第2言語に翻訳するための機械翻訳辞書、翻訳対象の第1言語の文と翻訳目的の第2言語の文との対訳からなる翻訳用例を類似用例原文及び類似用例訳文の対として蓄積した翻訳用例データベースを記憶した記憶装置と、翻訳対象原文を入力する入力装置と、翻訳後の第2言語の訳文を出力する出力装置と、前記機械翻訳プログラムを演算実行する演算制御装置とを備えた機械翻訳装置において、前記入力装置から入力された翻訳対象原文を前記機械翻訳辞書を参照して解析するとともに第2言語に翻訳を行う原文解析・翻訳部と、前記翻訳対象原文に類似する翻訳用例を類似用例原文及び類似用例訳文の対として前記翻訳用例データベースから検索する翻訳用例検索部と、前記原文解析・翻訳部による解析結果に基づいて、前記翻訳用例検索部で検索された前記類似用例原文と前記翻訳対象原文との差分を判定するとともに当該差分に対応する前記類似用例訳文中の語句と前記翻訳対象原文中の語句とを対応付ける差分対応付け部と、前記差分対応付け部において差分と判定した類似用例原文中の語句、翻訳対象原文中の語句および類似用例訳文中で1対1の対応付けに失敗した語句に対して、それぞれの語句の範囲を拡大して再度対応付けを行う再対応付け可能判定部と、前記差分対応付け部及び前記再対応付け可能判定部によって対応付けられた前記翻訳対象原文中の差分の語句に対して前記機械翻訳辞書を参照して対応する第2言語による訳語を取得する差分語句訳語取得部と、前記差分対応付け部及び前記再対応付け可能判定部によって対応付けられた類似用例訳文中の語句を前記差分語句訳語取得部によって取得した訳語に置き換えて訳文を生成する訳語置換部とを備えたことを特徴とする機械翻訳装置。
- 前記再対応付け可能判定部は、前記語句の範囲を拡大して再度対応付けを行う条件として、その語句と構造ツリー上で連続しており、その語句と同じ品詞属性を持つか、またはその語句を修飾可能な品詞であることを条件とすることを特徴とする請求項1記載の機械翻訳装置。
- 前記再対応付け可能判定部は、前記語句の範囲を拡大して再度対応付けを行う条件として、その語句と構造ツリー上で連続しており、文字種がその語句と同じであるか、ひらがなを含まない文字種から構成されることを条件とすることを特徴とする請求項1記載の機械翻訳装置。
- 機械翻訳プログラム、翻訳対象の第1言語を翻訳目的の第2言語に翻訳するための機械翻訳辞書、翻訳対象の第1言語の文と翻訳目的の第2言語の文との対訳からなる翻訳用例を類似用例原文及び類似用例訳文の対として蓄積した翻訳用例データベースを記憶した記憶装置と、翻訳対象原文を入力する入力装置と、翻訳後の第2言語の訳文を出力する出力装置と、前記機械翻訳プログラムを演算実行する演算制御装置とを備えた機械翻訳装置として機能させるためのコンピュータにおいて、コンピュータに、前記入力装置から入力された翻訳対象原文を前記機械翻訳辞書を参照して解析するとともに第2言語に翻訳を行う機能と、前記翻訳対象原文に類似する翻訳用例を類似用例原文及び類似用例訳文の対として前記翻訳用例データベースから検索する機能と、前記翻訳対象原文の解析結果に基づいて、前記検索された前記類似用例原文と前記翻訳対象原文との差分を判定するとともに当該差分に対応する前記類似用例訳文中の語句と前記翻訳対象原文中の語句とを対応付ける機能と、前記差分と判定した類似用例原文中の語句、翻訳対象原文中の語句および類似用例訳文中で1対1の対応付けに失敗した語句に対してそれぞれの語句の範囲を拡大して再度対応付けを行う機能と、対応付けられた前記翻訳対象原文中の差分の語句に対して前記機械翻訳辞書を参照して対応する第2言語による訳語を取得する機能と、対応付けられた類似用例訳文中の語句を前記取得した訳語に置き換えて訳文を生成する機能とを実現させるための機械翻訳プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260525A JP5039114B2 (ja) | 2009-11-14 | 2009-11-14 | 機械翻訳装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260525A JP5039114B2 (ja) | 2009-11-14 | 2009-11-14 | 機械翻訳装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107852A JP2011107852A (ja) | 2011-06-02 |
JP5039114B2 true JP5039114B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=44231268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260525A Expired - Fee Related JP5039114B2 (ja) | 2009-11-14 | 2009-11-14 | 機械翻訳装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5039114B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11048886B2 (en) | 2017-02-07 | 2021-06-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Language translation by dividing character strings by fixed phases with maximum similarity |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4643183B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-03-02 | シャープ株式会社 | 翻訳装置および翻訳プログラム |
JP4845857B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2011-12-28 | 株式会社東芝 | 機械翻訳装置及び機械翻訳プログラム |
EP2251798A1 (en) * | 2008-02-29 | 2010-11-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing device, method, and program |
-
2009
- 2009-11-14 JP JP2009260525A patent/JP5039114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11048886B2 (en) | 2017-02-07 | 2021-06-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Language translation by dividing character strings by fixed phases with maximum similarity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011107852A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4504555B2 (ja) | 翻訳支援システム | |
JP2006012168A (ja) | 翻訳メモリシステムにおいてカバレージおよび質を改良する方法 | |
JP2008262587A (ja) | 用例ベースの機械翻訳システム | |
JPH03185561A (ja) | 欧文単語入力方法 | |
JP2018055670A (ja) | 類似文生成方法、類似文生成プログラム、類似文生成装置及び類似文生成システム | |
JP5025603B2 (ja) | 機械翻訳装置、機械翻訳プログラム及び機械翻訳方法 | |
JP5039114B2 (ja) | 機械翻訳装置及びプログラム | |
JP2015082204A (ja) | 機械翻訳装置、機械翻訳プログラム及び機械翻訳方法 | |
JP5298834B2 (ja) | 例文マッチング翻訳装置、およびプログラム、並びに翻訳装置を含んで構成された句翻訳装置 | |
JP5148583B2 (ja) | 機械翻訳装置、方法及びプログラム | |
JP5909123B2 (ja) | 機械翻訳装置、機械翻訳方法およびプログラム | |
JP4845857B2 (ja) | 機械翻訳装置及び機械翻訳プログラム | |
JP5302784B2 (ja) | 機械翻訳方法、及びシステム | |
JP2006024114A (ja) | 機械翻訳装置および機械翻訳コンピュータプログラム | |
JP4881399B2 (ja) | 対訳情報作成装置、機械翻訳装置及びプログラム | |
JP2007072594A (ja) | 翻訳装置、翻訳方法および翻訳プログラム、媒体 | |
Fan et al. | Automatic extraction of bilingual terms from a chinese-japanese parallel corpus | |
JP3999771B2 (ja) | 翻訳支援プログラム、翻訳支援装置、翻訳支援方法 | |
JP2009116585A (ja) | 機械翻訳装置及び機械翻訳プログラム | |
JP5032453B2 (ja) | 機械翻訳装置及び機械翻訳プログラム | |
JP2011186507A (ja) | 翻訳前換言規則生成システム、翻訳前換言規則生成方法および翻訳前換言規則生成用プログラム | |
JP2007087157A (ja) | 翻訳システム、翻訳装置、翻訳方法及びプログラム | |
JP3244286B2 (ja) | 翻訳処理装置 | |
JP2006053867A (ja) | 対訳辞書作成方法および装置、ならびにコンピュータプログラム | |
JP3884001B2 (ja) | 言語解析システムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |