JP5038623B2 - 光半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
光半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5038623B2 JP5038623B2 JP2005376253A JP2005376253A JP5038623B2 JP 5038623 B2 JP5038623 B2 JP 5038623B2 JP 2005376253 A JP2005376253 A JP 2005376253A JP 2005376253 A JP2005376253 A JP 2005376253A JP 5038623 B2 JP5038623 B2 JP 5038623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner lead
- pad side
- side inner
- die pad
- optical semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 110
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 15
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- -1 die pad Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
およびその組立方法に関する。
る。第一のリードのインナーリード端部には発光素子が搭載され、この発光素子の電極と
第二のリードのインナーリードの端部とは、金属ワイヤで接続されている。
アウターリードはガルウィング状あるいはJ型に曲げられている。アウターリードの端
部は実装基板へはんだ付けされる。発光素子が搭載される部分は全周が樹脂に覆われてい
るため、発光素子からの熱は主にリードを伝わり実装基板に放散される。
リードは、リードフレームから分断されて形成されるものである。リードフレームの材
質としては、熱伝導・電気伝導性に優れた材料である銅に、酸化防止用のめっき膜を被覆
したものが多く用いられている。
高輝度化が求められている。高輝度化を達成する手段の一つに発光素子に大電流を流すこ
とが挙げられる。
しかしながら、現在の発光素子の効率は10〜20%といわれており、残りの80〜9
0%の電気エネルギーが熱に変換されてしまう。発光素子は動作温度が上昇するにしたが
い効率が低下し、130℃を超えると発光素子自体の劣化が進行する。
要がある。光半導体を製造する各社からは放熱性を高めようとする構成の製品がある。
このような製品は、リードの幅や太さを変えて断面積を多くすることでリードの熱容量
や熱抵抗を上げようとするものや、インナーリードに対して銅製のブロックからなるヒー
トシンクを当接し一体成形することで、熱の拡散を促進させようとするものがある。
産性も悪くなる。 また、部材が大型化することにより、部品の重量増につながったり、
部品そのものの大きさが用途に見合わなくなるなどの問題が発生していた。
たとえば、撮像装置を内蔵した携帯電話にフラッシュを内蔵しようとする場合、フラッ
シュの光源としては出来る限り明るく発光し、かつ可能な限り小型で軽量である必要があ
り、このような用途に向く明るい光源を提供することが困難となっていた。
放熱させやすい小型の光半導体装置の提供をしようとするものである。
置を簡易に提供することを可能とする。
置のA−A’断面図をそれぞれ示す。
図1(a)の光半導体装置は、すり鉢状の開口部1を有する外囲器2と、このすり鉢状
開口部1の底部に露出する光半導体素子3と、この光半導体素子が接合されているダイパ
ッドを形成するダイパッド側インナーリード4と、光半導体素子3表面の電極から延びる
ワイヤ5と、ワイヤ5の他端が接合されるワイヤパッドを形成するワイヤパッド側インナ
ーリード6と、ダイパッド側インナーリード4と外囲器2の内部で連続しており外囲器2
の側面から外方に向けて延出するダイパッド側アウターリード7と、ワイヤパッド側イン
ナーリード6と外囲器2の内部で連続しており、外囲器2の側面から外方に向けて延出す
るワイヤパッド側アウターリード8と、すり鉢状開口を充填するように形成され、光半導
体素子3、ダイパッド側インナーリード4の一部、ワイヤ5、ワイヤパッド側インナーリ
ード6の一部、を封止する、光半導体素子3から出射される光に対して透光性を有する透
光性樹脂材料部9とから構成されている。なお、開口の形状は必ずしもすり鉢状である必
要はない。
配線基板11に対して、アウターリード7,8において、はんだペースト12を用いては
んだ付けされている様子を示している。光半導体装置は、ダイパッドの光半導体素子が搭
載されていない側の主面が外囲器2の外側に露出するように形成されている。また、その
ダイパッド側インナーリード4の露出した部分は、配線基板側の電極と、はんだペースト
12を用いて接続されている。
配線基板11には、メタルコア基板を用いることもできる。たとえば、アルミ板をベー
スとして、樹脂層および配線パターンを順に積層させた構成のメタルコア基板に対して、
はんだペーストで接続する。
このとき、光半導体素子で発生した熱は主にAuSnはんだ、ダイパッド、はんだペー
ストの順に光半導体装置の外方に伝わる。この経路での熱抵抗は約16℃/Wであり、同
じ厚さの銅製のリードを用いた従来のパッケージの約半分の熱抵抗となった。このような
構成で用いる光半導体装置では、素子へ500mAの大電流を流すことができる。
は5mm×5mm×1mmである。外囲器2の一主面中央部にはすり鉢状に開口部1が形成され
ており、すり鉢状をなす開口側壁の角度はすり鉢状開口部1に露出しているダイパッドの
主面がなす平面から見て45°の斜度である。
光半導体素子3は青色LEDであり、外形は1.0mm×1.0mm×0.2mmである。光半導体素
子3の電極は上下面に配置されている。光半導体素子3は図示しないAuSnはんだによ
ってダイパッドに固定されるとともに、電気的に接続されている。上面電極は、ワイヤパ
ッドにφ35μmのAuからなるワイヤ5を介して接続されている。
光半導体素子3は蛍光体を添加したシリコーンあるいはエポキシ系の透光性樹脂材料部
9によって封止されている。ここで添加される蛍光体は青色光を黄色光へ変換する性質を
有するものであり、光半導体素子から直接外部に放出された青色光と、蛍光体からの黄色
光とが混色して白色光となるようにその量や材料が決定されている。このような混色光は
擬似白色光と呼ばれている。
ドの形成に当たっては、厚さ200μmの純銅の板材の表面に酸化防止のためのめっき膜
が施されたものを用いている。このめっき膜の素材として銀やニッケルを用いることがで
きる。この銅板を打ち抜き加工してリードフレームを形成し、リードフレームのリードと
なるべき部分にさらにプレス加工を施して、本実施の形態に用いているリードの構造を形
成している。
各々のインナーリードの突端は矩形に成形されている。この矩形の角部は開口部1に露
出せず、外囲器2内に差し込まれるよう配置される。ダイパッドに関しては2つの角部の
うち2つを差し込み、この2つの角部にはさまれた辺は開口部1に露出するように構成さ
れる。ワイヤパッドに関しては2つの角部のうち1つを差し込む。このような配置とする
ことにより、外囲器とリードとの熱膨張係数の差によるリードの浮き上がりを抑止する。
また、外囲器2の裏面から開口部1方向へリードに押圧を加えた際に、光半導体装置が分
解しにくいようにする。
また、先端が完全に隠れないように配置することで、外囲器2内に封止されているイン
ナーリードと、ダイパッドまたはワイヤパッドの先端との絶縁距離を保ちつつ、より内側
に寄るようにリードを対向配置することが可能になり、さらに小型化することができるよ
うになる。
また、開口部1は外囲器2を成形するための金型の内部の凸形状が転写されたものであ
るが、この凸形状に対してワイヤパッドやダイパッドが密着するよう配置されている。先
端が開口部から外囲器内に差し込まれるように配置されるということは、リードの先端に
おいてこの凸形状に対して密着しない領域を多くすることにつながる。リードの厚さを2
00μmと薄くしたために支持されていない領域は変形しやすくなっているため、このよ
うに角部だけを差し込む構造とすることにより、樹脂の流動抵抗によるパッドの変形を抑
制することができ、安定した生産を可能にする。
。
ダイパッド側リードは、光半導体素子が搭載されるダイパッド側インナーリード4と、
外囲器の外方に延出しているダイパッド側アウターリード7とから構成される。
ダイパッド側インナーリード4は、光半導体素子が搭載されるダイパッド部がリードの
突端から中途部にかけて設けられ、第1の曲げ部2 1においてダイパッドのなす面から
光半導体素子が搭載されている主面よりに斜向するよう40°ほど曲げられる。この曲げ
の角度は、外囲器に設けられた開口側壁の斜度と同じくすると、パッケージ全体の大きさ
を小さくすることができるので好ましい。第1の曲げ部2 1から400μm高い位置に
第2の曲げ部2 2が設けられており、この第2の曲げ部2 2により再びダイパッド部と
同じ方向に延設される。
ダイパッド側アウターリード7は、第2の曲げ部2 2から延出するインナーリード4
の延長上に位置して外囲器の外側の領域に水平に延設される。中途部に設けられる第3の
曲げ部2 3においてダイパッドの裏面を含む仮想平面に交わる方向に向かうよう曲げら
れる。この曲げの角度は、90°以内で自由に設定される。曲げ角が大きいほど、素子の
小型化に寄与するが、この第3の曲げ部2 3により素子に加わる衝撃荷重を吸収する作
用が期待されるため、用途によってはより浅い角度に設定したほうが好ましい場合もある
。第4の曲げ部2 4によりアウターリード7の突端は、配線基板への実装が考慮された
形状となるように曲げられる。本実施形態では、ダイパッドの光半導体素子が実装されて
いないほうの主面が含まれる仮想平面にアウターリード主面の一部が接するように曲げら
れている。この仮想平面と交わってしまうと、露出したダイパッド裏面を配線基板に対し
て接続することが困難になるため、アウターリードの突端は、仮想平面と交わらないよう
な位置となるよう構成されていることが好ましい。
端から中途部にかけてダイパッドがなす仮想平面に含まれるように細長く形成されている
。またワイヤパッドは、ワイヤパッドがなす主面の法線から見ると、ダイパッドの側面と
対向する三方を取り囲むように構成される凹形状をなしている。第5の曲げ部25におい
てワイヤパッドのなす面から光半導体素子が搭載されている主面よりに斜向するよう40
°ほど曲げられる。この曲げの角度は、外囲器に設けられた開口側壁の斜度と同じくする
と、パッケージ全体の大きさを小さくすることができるので好ましい。第5の曲げ部25
から400μm高い位置に第6の曲げ部26が設けられており、この第6の曲げ部26に
より再びダイパッド部と同じ方向に延設される。
ワイヤパッド側アウターリード8は、第6の曲げ部26から延出するインナーリード6
の延長上に位置して外囲器の外側の領域に水平に延設される。中途部に設けられる第7の
曲げ部27においてダイパッドの裏面を含む仮想平面に交わる方向に向かうよう曲げられ
る。この曲げの角度は、90°以内で自由に設定される。曲げ角が大きいほど、素子の小
型化に寄与するが、この第7の曲げ部27により素子に加わる衝撃荷重を吸収する作用が
期待されるため、用途によってはより浅い角度に設定したほうが好ましい場合もある。第
8の曲げ部28によりアウターリード8の突端は、配線基板への実装が考慮された形状と
なるように曲げられる。本実施形態では、ダイパッドの光半導体素子が実装されていない
ほうの主面が含まれる仮想平面にアウターリード主面の一部が接するように曲げられてい
る。この仮想平面と交わってしまうと、露出したダイパッド裏面を配線基板に対して接続
することが困難になるため、アウターリードの突端は、仮想平面と交わらないような位置
となるよう構成されていることが好ましい。
置される。ワイヤパッド側インナーリード6は2股になっており、ダイパッドを挟むよう
に形成されている。これによりダイパッドに複数の光半導体素子を搭載した場合における
金ワイヤの引き回しが容易になる。搭載する光半導体素子が1つの場合には図2(b)に
示すような形状のリードフレームを用いる場合もある。
1本に減じた構成である。単純に、図2(a)のリード構成について、2本目のワイヤパ
ッドのダイパッドに対向する配置される側面に沿って切除した構造となっている。これに
より本実施形態の光半導体装置は、この切除されたワイヤパッドの分だけ幅を狭くして構
成することが可能になる。
ーリード6の形状に変更を加えたものである。具体的には、第5の曲げ部に相当する第9
の曲げ部2 9をワイヤパッドに設けたものである。
ワイヤパッドは、ワイヤパッド側インナーリードがなす幅よりも著しく幅狭く形成され
ている。具体的には、ワイヤパッド側インナーリードがなす幅からダイパッドがなす幅と
切除しろの幅を差し引いたものがワイヤパッドの幅となる。このような幅が細く形成され
ているワイヤパッドの中途から外囲器内にインナーリードを引き込む構成とした。
ワイヤパッドはそもそも熱を発生しない部分であるから、外部に露出しているメリット
は少ない。幅の広い部分について外囲器内部に封止することによって樹脂とリードとの接
触面積を大きくし、接合強度の向上に寄与している。
また、ダイパッドの突端と対向する幅広の部分をダイパットがなす面内から高さ方向に
ずらして位置させることになり、ダイパッド側インナーリードとワイヤパッド側インナー
リードとの距離をさらに縮めても絶縁距離を保つことが可能となる。
ワイヤのループを高くしないための配慮である。ワイヤパッドを高い位置に設けることに
よりワイヤ5がなすループの最高地点も上昇することになり、光半導体装置全体が厚くな
ってしまう。もうひとつの理由はリードを形成する際の生産性である。ダイパッドの高さ
とワイヤパッドの高さを変えると、これに対応して金型の細工を細かく施す必要が生じる
。
ワイヤパッドやダイパッドは幅が2mm程度と細身である。厚さも200μmと薄いこ
とから、外囲器をなす樹脂材料との密着強度が低くなってしまうことが懸念される。リー
ドフレームに比較的加工が容易な貫通穴をあけるなどして樹脂との密着面を多く設けるこ
とが有効であるが、リードフレームが薄肉化するに連れて樹脂と密着する表面積が少なく
なるため、その効果も低下する。リードフレームの板厚が厚い場合には、密着面も多く、
変形も小さいために剥離や脱落の対策が課題とはならないが、板厚が薄くなることで対策
が必要となってくる。
出する側の稜線に圧縮部を設け、その圧縮部に樹脂が充填されることで外力や変形が原因
で起こる剥離を防ぐ手段とする.また、貫通穴と併用、複合することで、より高い効果が
得られる。リードフレームは、板厚が均一な金属板を用いたプレス加工により成形するた
め、この際にリードフレームの片面または両面、少なくとも露出するほうの稜線について
、圧縮された形状を転写する。
これにより、リードフレームの薄板化が可能となり光半導体装置の軽量化、小型化に寄
与する。リードフレームへの圧縮形状の追加は、複雑な機械加工を必要とせず、プレス加
工によって、容易に設けることが可能であるため、コスト的にも有効である。
図3は光半導体装置の裏面の斜視図である。外囲器2の両端からダイパッド側アウター
リード7、ワイヤパッド側アウターリード8が突設されている。外囲器2の表面にはダイ
パッドの裏面31およびワイヤパッドの裏面32が露出している。この露出したダイパッ
ドの裏面31およびワイヤパッドの裏面32の輪郭には凹形状33が形成されている。こ
の凹形状33は、リードの稜線に対して転写された圧縮部に対して、外囲器2を形成する
樹脂材料がこの圧縮部を埋めることで形成されるものである。
このように外囲器2がリードを抱え込むような構造が形成されるので、薄型化したリー
ドにおいても、剥離や抜けが生じにくいものとなっている。
また、辺を圧縮することによりリードが曲がりにくくなる。これにより、金型にインサ
ートして樹脂を射出した際、リードの変形量が抑制され、安定した生産を可能にする。
ンディングからフリップチップボンディングに変更することが挙げられる。ワイヤボンデ
ィングの場合、チップ上面に設ける電極やワイヤなどが素子からの光を遮り、その分輝度
が低下する。実装方式をフリップチップボンディングへ変更することでこの問題は解決で
きる。
光半導体素子は、逆起電力や静電気に弱く、すぐ壊れてしまう性質を有する。通常、バ
ンプ接合部の接続信頼性を確保するため、シリコンやアルミナなど熱膨張係数が光半導体
素子と近い材料で作製された基板を介してリードフレームに対して実装される。このよう
な方法はサブマウント方式と呼称されている。
サブマウント方式にて光半導体装置を構成する場合には、光半導体素子とサブマウント
部をあらかじめ一体化したものをリード上に接合する方法をとっても良い。このとき、サ
ブマウントはシリコンウエハから個片化される前の段階で、すべての配線にたいして光半
導体素子をフリップチップ実装し、光半導体素子とサブマウントの対が構成されたあとで
、サブマウントウエハを切り分ける。
本実施形態では、別々にリードフレームに実装する方式の工程を説明する。
まず、リードフレームのインナーリードの先端部をデプレスし、ダイパッド41とワイ
ヤパッド42を形成する(図4(a)参照)。
次に、リードフレームを射出成形金型に挿入する。アウターリード部7,8を金型で挟
み込むとともに、ダイパッド41とワイヤパッド42を金型の凸部に当接させ、キャビテ
ィに白色のエポキシ樹脂を射出して外囲器2を得る(図4(b)参照)。
次に、リードフレームを金型から取り出し、ダイパッド41に導電性接着剤43を塗布
する。シリコンを基材として表面に配線パターンが形成された配線基板を導電接着剤43
でリードフレームへ接合する(図4(c)参照)。この配線基板はサブマウント44と称呼
される。サイズは2.0mm×3.0mm×0.2mmである。基板主面に形成された配線パターンは、
シリコン側よりTi/Ni/Auの順番で積層した金属膜を所定のパターンとなるようエ
ッチングして構成した。
次に、サブマウント44表面の電極に金ボールバンプ45を6個形成するとともに、サ
ブマウント44の別の電極とワイヤパッド42とを金ワイヤ5で接続する(図4(d)参照
)。バンプのサイズは径がφ100μmで高さが40μmである。
次に、この金ボールバンプ45を介して光半導体素子3をフリップチップボンディング
する(図4(e)参照)。ここでは、図示しないヒーターステージによりダイパッド41を
介して180℃に加熱したサブマウントに対し、光半導体素子3を図示しないボンディン
グツールで9Nの荷重で加圧して押し付けつつ、超音波振動を200ms印加して金ボー
ルバンプ45と光半導体素子3の電極とを接合した。超音波を併用することにより、プロ
セス温度を比較的低温にすることが出来、樹脂材料への影響を抑えることが出来る。光半
導体素子の電極の最表層は厚さ0.5μmの金膜である。バンプと電極の接合強度はせん
断で1Nが得られた。
次に、蛍光体を混入した透明樹脂46で光半導体素子を封止する(図4(f)参照)。
次に、リードフレームのフレーム部分を切断し、アウターリード7,8を曲げ加工して
光半導体装置が完成する(図4(g)参照)。
たとき、板状部材から構成されるリードの一方の主面を外面に露出する構成とし、光半導
体素子が接合される側の主面を封止樹脂にて封止する構成とした。これにより、光半導体
素子からインナーリードへと伝達された熱は、露出したインナーリードの背面を利用して
外部に排出する系を構築することが可能になる。外部装置の大きさは、光半導体装置より
も必ず大型であるので、より大型の部品を利用して積極的に熱を排出することが可能とな
る。
また、上記のインナーリードの背面が露出する構造であると、リードと封止樹脂との接
合が弱く、互いに剥離して分解してしまう場合がある。このような事故を回避するために
、インナーリードのうち、光半導体素子が搭載された領域からアウターリードに至るまで
の部分を少なくとも2箇所にて折り曲げ、この折り曲げ部分を囲むように樹脂にて封止す
るよう構成した。この折り曲げによって、固化した封止樹脂がインナーリードと構造的に
絡み合い、互いに剥離する方向に力がかかりにくくなり、容易に分解することがないよう
に構成することが出来た。
また、アウターリードにおいてはアウターリードの先端近傍の主面を含む仮想平面が、
露出したインナーリードの主面をも含むように構成されるよう、インナーリートからアウ
ターリード突端に至るまでの中途部が複数箇所にて折り曲げられている。これにより、露
出したインナーリード主面から外部装置へ熱を伝達させる構造として、アウターリードを
配線基板に電気的に接合する際に用いている半田材料と同じものを利用して接合すること
を容易化することが出来た。
このような構成とすることにより、装置の全体構成を単純化し、小さくても放熱設計に
難を与えず、信頼性を確保することも可能な半導体装置を構成することを可能とした。
また、組立コストについても、従来の厚いリードフレームを用いた場合と比較して半分
以下にすることができた。
てフリップチップボンディングした構造としている。金ボールバンプは、めっき方式によ
りあらかじめ形成されている金属バンプに代用可能である。
また、蛍光体を用いないタイプの光半導体装置にも利用可能である。その他、本願発明
の要旨を逸脱しない範囲での変更は、本発明の効果に影響しない。
5…ワイヤ、6…ワイヤパッド側インナーリード、7…ダイパッド側アウターリード、
8…ワイヤパッド側アウターリード、9…透光性樹脂材料部、11…配線基板、
12…はんだペースト、31…ダイパッドの裏面、32…ワイヤパッドの裏面、
41…ダイパッド、42…ワイヤパッド、43…導電性接着剤、44…サブマウント、
45…金ボールバンプ、46…透光性樹脂材料部
Claims (11)
- 開口部を有する外囲器と、
前記開口部の底部に露出するように設けられている光半導体素子と、
曲げ部を有し、曲げ部から前記光半導体素子が接合されている所定部位の裏面が前記外囲器の外方に向けて露出するように形成されているダイパッド側インナーリードと、前記ダイパッド側インナーリードと前記外囲器の内部で連続しており前記外囲器の側面から外方に向けて延出するダイパッド側アウターリードと、を有するダイパッドと、
前記光半導体素子の電極から延びるワイヤと、
前記ワイヤの他端が接合され、前記ワイヤが接合されている所定部位の裏面が前記ダイパッド側インナーリードの前記外囲器から露出している主面を含む仮想平面に含まれるように前記外囲器の外方に向けて露出するように形成されているワイヤパッド側インナーリードと、前記ワイヤパッド側インナーリードと前記外囲器の内部で連続しており前記外囲器の側面から外方に向けて延出するワイヤパッド側アウターリードと、を有するワイヤパッドと、
前記開口部を充填するように形成され、前記光半導体素子と、前記ダイパッド側インナーリードの一部と、前記ワイヤと、前記ワイヤパッド側インナーリードの一部と、を封止し、前記光半導体素子から出射される光に対して透光性を有する透光性樹脂材料部と、
を有し、
前記ワイヤパッド側インナーリードは曲げ部を含み、前記ワイヤパッド側インナーリードの曲げ部は、前記ワイヤパッド側インナーリードの突端から中途部にかけて前記仮想平面に含まれ前記ワイヤが接合されている面と、前記光半導体素子が搭載されている前記ダイパッド側インナーリードの主面側に前記ワイヤパッド側インナーリードが斜向した面とが接する位置に形成されており、
前記ワイヤパッド側インナーリードの形状は、前記ダイパッド側インナーリードの側面と対向する三方を囲む凹形状、又は前記ダイパッド側インナーリードの側面と対向し前記ダイパッド側インナーリードの二方を挟むL字形状、又は前記ダイパッド側インナーリードの側面と対向する一方と前記斜向した面とで挟むL字形状のいずれかひとつの形状であることを特徴とする光半導体装置。 - 前記ダイパッド側インナーリードは、少なくとも2箇所にて曲げ部を有し、第1の曲げ部から前記光半導体素子が接合されている所定部位の裏面は前記外囲器の外方に向けて露出され、前記外囲器の側部からアウターリードが延出されるよう前記外囲器内に第2の曲げ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
- 前記ダイパッド側アウターリードは、少なくとも2箇所の曲げ部を有し、第1の曲げ部は前記ダイパッド側アウターリードの延出方向を前記ダイパッド側インナーリードの露出した主面を含む前記仮想平面に近づくように形成され、第2の曲げ部は前記ダイパッド側アウターリードの一部が前記仮想平面に接するように形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光半導体装置。
- 前記ワイヤパッド側アウターリードは、少なくとも2箇所の曲げ部を有し、第1の曲げ部は前記ワイヤパッド側アウターリードの延出方向を前記ワイヤパッド側インナーリードの露出した主面を含む前記仮想平面に近づくように形成され、第2の曲げ部は前記ワイヤパッド側アウターリードの一部が前記仮想平面に接するように形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光半導体装置。
- 少なくとも、外囲器から露出している前記ダイパッド側インナーリードと前記ワイヤパッド側インナーリードのどちらか一方の稜線が、圧縮もしくは面取りされていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光半導体装置。
- 前記ダイパッド側インナーリードと前記ワイヤパッド側インナーリードの露出した裏面の輪郭には凹形状が形成されていることを特徴とする請求項5記載の光半導体装置。
- 前記ダイパッド側インナーリードと前記ワイヤパッド側インナーリードの突端の角部が外囲器内に配置されており、前記突端の角部にはさまれた辺部については、前記開口部内に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光半導体装置。
- 曲げ部を有し、光半導体素子が接合される所定部位の裏面を含む仮想平面を有するダイパッド側インナーリードと、
突端から中途部にかけて前記仮想平面に含まれるように設けられ、前記半導体素子の電極がワイヤにより接合される所定部位を含む面と、前記光半導体素子が搭載される前記ダイパッド側インナーリードの主面側に斜向した面と、が接する位置に曲げ部を有し、前記ダイパッド側インナーリードの側面と対向する三方を囲む凹形状、又は前記ダイパッド側インナーリードの側面と対向し前記ダイパッド側インナーリードの二方を挟むL字形状、又は前記ダイパッド側インナーリードの側面と対向する一方と前記斜向した面とで挟むL字形状のいずれかひとつの形状であるワイヤパッド側インナーリードと、
を形成する工程と、
前記ダイパッド側インナーリードと前記ワイヤパッド側インナーリードの所定部位を露出させる開口部を形成し、前記ダイパッド側インナーリードと前記ワイヤパッド側インナーリードの所定部位の裏面を露出させ、前記ダイパッド側インナーリードと連続するダイパッド側アウターリードと前記ワイヤパッド側インナーリードと連続するワイヤパッド側アウターリードが延出するように封止する外囲器を形成させる工程と、
前記ダイパッド側インナーリードの所定部位に前記光半導体素子を設け、前記ワイヤにより前記光半導体素子の電極と前記ワイヤパッド側インナーリードの所定部位とを接続する工程と、
前記光半導体素子から出射される光に対して透光性を有する透光性樹脂材料部により前記開口部を充填するように形成され、前記光半導体素子と、前記ダイパッド側インナーリードの一部と、前記ワイヤと、前記ワイヤパッド側インナーリードの一部とを封止する工程と、
を有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。 - 前記ダイパッド側インナーリードは、少なくとも2箇所にて曲げ部が形成され、第1の曲げ部から前記光半導体素子が接合されている所定部位の裏面は前記外囲器の外方に向けて露出され、前記外囲器の側部からアウターリードが延出されるよう前記外囲器内に第2の曲げ部が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の光半導体装置の製造方法。
- 前記ダイパッド側アウターリードは、少なくとも2箇所の曲げ部が形成され、第1の曲げ部は前記ダイパッド側アウターリードの延出方向を前記ダイパッド側インナーリードの露出した主面を含む前記仮想平面に近づくように形成され、第2の曲げ部は前記ダイパッド側アウターリードの一部が前記仮想平面に接するように形成されることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の光半導体装置の製造方法。
- 前記ワイヤパッド側アウターリードは、少なくとも2箇所の曲げ部が形成され、第1の曲げ部は前記ワイヤパッド側アウターリードの延出方向を前記ワイヤパッド側インナーリードの露出した主面を含む前記仮想平面に近づくように形成され、第2の曲げ部は前記ワイヤパッド側アウターリードの一部が前記仮想平面に接するように形成されることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の光半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005376253A JP5038623B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 光半導体装置およびその製造方法 |
TW095132380A TW200725946A (en) | 2005-12-27 | 2006-09-01 | Photo semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN2006101429876A CN1992362B (zh) | 2005-12-27 | 2006-10-26 | 光半导体器件 |
US11/616,161 US7947999B2 (en) | 2005-12-27 | 2006-12-26 | Luminescent device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005376253A JP5038623B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 光半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007180227A JP2007180227A (ja) | 2007-07-12 |
JP5038623B2 true JP5038623B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=38192568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005376253A Expired - Fee Related JP5038623B2 (ja) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | 光半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7947999B2 (ja) |
JP (1) | JP5038623B2 (ja) |
CN (1) | CN1992362B (ja) |
TW (1) | TW200725946A (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD568831S1 (en) * | 2006-10-14 | 2008-05-13 | Alti-Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode package |
USD562272S1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-02-19 | Lighthouse Technology Co., Ltd. | Light emitting diode (LED) |
JP4795293B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-10-19 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
KR101360732B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2014-02-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 |
KR101476423B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2014-12-26 | 서울반도체 주식회사 | Led 패키지 |
JP5180690B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-04-10 | アピックヤマダ株式会社 | Ledチップ実装用基板の製造方法、ledチップ実装用基板のモールド金型、ledチップ実装用基板、及び、led |
US8258526B2 (en) * | 2008-07-03 | 2012-09-04 | Samsung Led Co., Ltd. | Light emitting diode package including a lead frame with a cavity |
EP2312660B1 (en) | 2008-07-03 | 2018-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | An led package and a backlight unit comprising said led package |
JP5227693B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-07-03 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2010114218A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Toshiba Corp | 発光デバイス |
DE102009004724A1 (de) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils und optoelektronisches Bauteil |
JP2010171073A (ja) * | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Showa Denko Kk | 発光装置、電気装置および表示装置 |
KR101574286B1 (ko) * | 2009-01-21 | 2015-12-04 | 삼성전자 주식회사 | 발광 장치 |
KR101091504B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2011-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법 |
CN102163685A (zh) * | 2010-02-21 | 2011-08-24 | 福华电子股份有限公司 | 发光二极管支架料片结构 |
US8183578B2 (en) * | 2010-03-02 | 2012-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Double flip-chip LED package components |
JP5528900B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-06-25 | ローム株式会社 | 発光素子モジュール |
JP5533203B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-06-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
KR101114719B1 (ko) * | 2010-08-09 | 2012-02-29 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템 |
DE102010045596A1 (de) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbares optoelektronisches Halbleiterbauteil und Leiterrahmenvebund |
JP5941249B2 (ja) * | 2011-02-02 | 2016-06-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
DE102011014584A1 (de) * | 2011-03-21 | 2012-09-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Anschlussträger für Halbleiterchips und Halbleiterbauelement |
DE102011101645A1 (de) * | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Mischlichtquelle |
KR101823506B1 (ko) | 2011-06-29 | 2018-01-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛 |
CN102593339A (zh) * | 2012-02-23 | 2012-07-18 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 芯片构装 |
KR101908656B1 (ko) * | 2012-04-09 | 2018-10-16 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
CN103474565A (zh) * | 2012-06-08 | 2013-12-25 | 赵依军 | 发光二极管单元与绝缘导热基板的连接 |
CN103579210B (zh) * | 2012-07-31 | 2019-01-01 | 赵依军 | 发光二极管单元与散热基板的连接 |
TWI511339B (zh) * | 2013-02-06 | 2015-12-01 | Lite On Electronics Guangzhou | 發光二極體封裝件及其導線架 |
USD759603S1 (en) * | 2013-07-17 | 2016-06-21 | Nuflare Technology, Inc. | Chamber of charged particle beam drawing apparatus |
JP6603982B2 (ja) | 2013-07-31 | 2019-11-13 | 日亜化学工業株式会社 | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、樹脂パッケージ、発光装置及び樹脂パッケージの製造方法 |
JP6252023B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2017-12-27 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6464697B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-02-06 | 東芝ライテック株式会社 | 車両用照明装置、および灯具 |
US10340433B2 (en) * | 2015-01-19 | 2019-07-02 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting device |
US9989223B1 (en) * | 2015-03-09 | 2018-06-05 | Automated Assembly Corporation | LED lighting apparatus with LEDs and wires attached to metal sheet member by adhesive |
WO2019124730A1 (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 서울반도체주식회사 | 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈 |
KR20190074200A (ko) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 서울반도체 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈 |
JP7116303B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2022-08-10 | 日亜化学工業株式会社 | パッケージ及び発光装置 |
TWI839645B (zh) * | 2021-10-13 | 2024-04-21 | 矽品精密工業股份有限公司 | 電子封裝件及其製法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2778054B2 (ja) * | 1988-10-27 | 1998-07-23 | 日本電気株式会社 | 樹脂封止型フォトインタラプタ |
JP2966591B2 (ja) * | 1991-08-02 | 1999-10-25 | 三洋電機株式会社 | 光半導体装置 |
US5647034A (en) * | 1994-10-03 | 1997-07-08 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Operation displaying semiconductor switch |
DE19621124A1 (de) * | 1996-05-24 | 1997-11-27 | Siemens Ag | Optoelektronischer Wandler und dessen Herstellungsverfahren |
JP3334864B2 (ja) * | 1998-11-19 | 2002-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 電子装置 |
JP3964590B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2007-08-22 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 光半導体パッケージ |
WO2001059851A1 (fr) | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Nippon Leiz Corporation | Source lumineuse |
JP3736366B2 (ja) | 2001-02-26 | 2006-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | 表面実装型発光素子およびそれを用いた発光装置 |
CN1153287C (zh) * | 2001-03-09 | 2004-06-09 | 矽品精密工业股份有限公司 | 具有内嵌式散热块的半导体封装件 |
JP4009097B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2007-11-14 | 日立電線株式会社 | 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム |
JP2004006753A (ja) * | 2002-04-05 | 2004-01-08 | Canon Inc | 光半導体用パッケージ |
US6879040B2 (en) * | 2002-09-18 | 2005-04-12 | Agilent Technologies, Inc. | Surface mountable electronic device |
JP3910144B2 (ja) * | 2003-01-06 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP4174823B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-11-05 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2006049442A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Sharp Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
KR100587020B1 (ko) * | 2004-09-01 | 2006-06-08 | 삼성전기주식회사 | 고출력 발광 다이오드용 패키지 |
US20060086940A1 (en) * | 2004-10-26 | 2006-04-27 | Jim Wang | Package structure of multi-chips light-emitting module |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005376253A patent/JP5038623B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-01 TW TW095132380A patent/TW200725946A/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-10-26 CN CN2006101429876A patent/CN1992362B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-26 US US11/616,161 patent/US7947999B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200725946A (en) | 2007-07-01 |
JP2007180227A (ja) | 2007-07-12 |
CN1992362A (zh) | 2007-07-04 |
TWI350010B (ja) | 2011-10-01 |
CN1992362B (zh) | 2010-12-08 |
US20070145403A1 (en) | 2007-06-28 |
US7947999B2 (en) | 2011-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038623B2 (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
JP4122784B2 (ja) | 発光装置 | |
CN102859731B (zh) | Led模块 | |
JP5023781B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4910220B1 (ja) | Ledモジュール装置及びその製造方法 | |
JP6892261B2 (ja) | Ledパッケージ | |
US20100163920A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
KR20050092300A (ko) | 고출력 발광 다이오드 패키지 | |
JP2010524260A (ja) | 光カプラ・パッケージ | |
JP2004207367A (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板 | |
JP4904604B1 (ja) | Ledモジュール装置及びその製造方法 | |
JP2003303936A (ja) | リードフレームとその製造方法ならびにそれを用いたチップ型led | |
JP2013062416A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP5347681B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2011159951A (ja) | Ledモジュール装置及びその製造方法 | |
JP2005116937A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
TW200905912A (en) | Light emitting diode packaging structure and manufacturing method thereof | |
JP2007335734A (ja) | 半導体装置 | |
JP6651699B2 (ja) | 側面発光型発光装置の製造方法 | |
JP2015038902A (ja) | Ledモジュール装置及びその製造方法 | |
JP5849691B2 (ja) | 発光素子の実装方法 | |
JP2013058574A (ja) | 光半導体装置用パッケージ及び光半導体装置 | |
JP2013232656A (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6171295B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2003060240A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |