JP5037781B2 - 無機質球状体の製造方法及び製造装置 - Google Patents
無機質球状体の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5037781B2 JP5037781B2 JP2004166049A JP2004166049A JP5037781B2 JP 5037781 B2 JP5037781 B2 JP 5037781B2 JP 2004166049 A JP2004166049 A JP 2004166049A JP 2004166049 A JP2004166049 A JP 2004166049A JP 5037781 B2 JP5037781 B2 JP 5037781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- emulsion
- micropores
- organic liquid
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Description
レイノルズ数(−)=D・u・ρ/μ ・・・式1。
レイノルズ数(−)=4×r・u・ρ/μ ・・・式2。
開孔率(%)=100×S/(P1×P2)・・・式3。
開孔率(%)=78.5×D2/(P1×P2)・・・式4。
開孔率(%)=157×D2/P2・・・式5。
開孔率(%)=91×D2/P2 ・・・式6。
(1)(溶液の調製)
SiO2濃度24.4質量%、Na2O濃度8.14質量%(SiO2/Na2Oモル比=3.09、密度1320kg/m3)のケイ酸ナトリウム水溶液を調製した。有機液体はイソノナン(C9H20、密度730kg/m3)を使用し、あらかじめ界面活性剤としてソルビタンモノオレイン酸エステルを5000ppm溶解したものを準備した。
乳化装置は図1に断面図を示す。まず、厚さ2mm、1辺50mmの正方形のアクリル樹脂製板1に、内径3.2mmの貫通孔を2個形成し、外径3.2mmのゴムチューブ配管(ノートン社製、商品名:タイゴンチューブR−3603)をそれぞれ接続してノズル6、7とし、ノズル6より液の供給が、また、ノズル7より液の排出ができるようにした。もう1枚の厚さ2mm、1辺50mmの正方形のアクリル樹脂製板5の中央に、内径3.0mmの貫通孔を形成し、ジョイント部品を介して内径1mmのテトラフルオロエチレンチューブ配管を接続してノズル8とし、ノズル8より液が供給できるようにした。さらにもう1枚の厚さ2mm、1辺50mmの正方形のアクリル樹脂製板に対し、外縁部より10mmを残し内側30mm角をくり抜いてアクリル樹脂製板部品4を作製した。次いで、厚さ400μm、1辺50mmの正方形のフッ素樹脂シート2に幅3mm、長さ35mmのスリットを形成した。さらに厚さ50μm、1辺50mmの正方形のSUS304シートの中央部に、UV−YAGレーザーにて内径30μmの、断面の形状が円形の貫通孔を、幅方向に100μmピッチで28個、長さ方向に100μmピッチで230個の並列配列として合計6440個を穿孔した後、溶媒可溶型フッ素樹脂(旭硝子製、商品名:サイトップ)を溶媒(旭硝子製、商品名:CT−Solv100)に溶解した溶液を、乾燥後の被覆厚が0.1μmになるようにディップコート法により被覆して金属隔壁3を作製した。幅方向、長さ方向それぞれの最外部に設けた貫通孔の中心を結ぶ線で囲まれた範囲において、式4より計算した金属隔壁3の開孔率は7.1%であった。
(2)で作製した乳化装置を水平に置いて使用し、ノズル6より(1)で調製した界面活性剤を溶解したイソノナンを、ノズル8より(1)で調製したケイ酸ナトリウム水溶液を供給することで、ケイ酸ナトリウム水溶液が界面活性剤を溶解したイソノナン中に分散するW/O型エマルジョンを連続的に製造した。このとき界面活性剤を溶解したイソノナンの供給量は1350mL/hであった。実験は常温で行い、運転時間は2時間であった。
(3)で作製したW/O型エマルジョンを採取した後、撹拌しながら100%濃度の炭酸ガスを300mL/minの供給速度で15分間吹き込んでゲル化を行った。生成したシリカヒドロゲルに対し、水200mLを加えて10分間静置させた後、比重差により2相分離してシリカヒドロゲルの水スラリー(水相)を得た。次いで、得られたシリカヒドロゲルの水スラリーに0.1規定の硫酸水溶液を加え、25℃でpH2に調整して30分間静置した。次いでろ過、水洗を行い、120℃で20時間乾燥することでシリカ多孔質球状体を得た。得られたシリカ多孔質球状体の収量は19.7gであった。
得られたシリカ多孔質球状体は走査型電子顕微鏡写真よりほぼ真球状であることが確認された。また、粒子の合計数が1000個以上となるように、複数枚の写真を使用し、写真内に確認できる全数を測定した結果を使用して粒子径分布を実測した。個数平均粒子径は50μmであり、標準偏差は6.4μmであった。このときの、粒子径分布の標準偏差を個数平均粒子径で割った値は0.128であった。
微小孔を作製した金属シートに対し、フッ素樹脂によるコートを行わなかったものを金属隔壁3に替えて使用した以外は例1と同様にして、W/O型エマルジョンを連続的に作製した。また、高速度カメラにて乳化の様子を確認したところ、200μmを超える液滴径のエマルジョンが生成しており、さらに該エマルジョン液滴の一部が分割して副生した微小液滴の存在も観察された。
乳化の運転時間を954時間とした以外は例1と同様にしてW/O型エマルジョンを連続的に作製し、運転終了直前の2時間の間に生成したW/O型エマルジョンを採取し、例1と同様にゲル化してシリカ多孔質球状体を得た。得られたシリカ多孔質球状体の収量は19.5gであった。
厚さ50μm、1辺50mmの正方形のポリフェニレンサルファイドシートの中心部に、例1と同様にして貫通孔を穿孔した。このシートを金属隔壁3に替えて使用し、また、乳化の運転時間を55時間とした以外は例1と同様にしてW/O型エマルジョンを連続的に作製した。運転終了直前の2時間の間に生成したW/O型エマルジョンを採取し、例1と同様にゲル化して19.4gのシリカ多孔質球状体を得た。
2:フッ素樹脂シート
3:金属隔壁
4:アクリル樹脂製板部品
6、7:アクリル樹脂製板1に形成されたノズル
8:アクリル樹脂製板5に形成されたノズル
9:金属隔壁3を貫通する微小孔
Claims (5)
- 無機化合物を含む水性液状体を、隔壁で区画された流路中を流速0.001〜2m/sかつ層流状態で流れる有機液体中に、1つの隔壁に形成した複数個の微小孔を通して押し出して、有機液体が分散媒で無機化合物を含む水性液状体が分散相であるW/O型エマルジョンを形成した後、該W/O型エマルジョン中の無機化合物を含む水性液状体を固形化して無機質球状体を製造する方法において、
前記複数個の微小孔が形成された隔壁が、熱可塑性のフッ素樹脂を溶剤に溶解した撥水処理剤で表面を撥水処理した金属シートであり、該金属シートの構成材料がニッケル、ニッケル合金及びステンレス鋼からなる群より選ばれるいずれか1種であることを特徴とする無機質球状体の製造方法。 - 前記金属シートの厚さが10〜500μmである請求項1に記載の無機質球状体の製造方法。
- 前記撥水処理を撥水処理剤のコーティングにより行う請求項1又は2に記載の無機質球状体の製造方法。
- 前記撥水処理により厚さ0.001〜5μmの撥水処理膜が形成される請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機質球状体の製造方法。
- 無機化合物を含む水性液状体が、隔壁で区画された流路中を流速0.001〜2m/sかつ層流状態で流れる有機液体中に、1つの隔壁に形成された複数個の微小孔を通して押し出されてW/O型エマルジョンが形成され、該W/O型エマルジョン中の無機化合物を含む水性液状体が固形化されて無機質球状体が形成されるように構成される無機質球状体の製造装置であって、前記複数個の微小孔を有する隔壁が、熱可塑性のフッ素樹脂を溶剤に溶解した撥水処理剤で表面を撥水処理された金属シートであり、該金属シートの構成材料がニッケル、ニッケル合金及びステンレス鋼からなる群より選ばれるいずれか1種であることを特徴とする無機質球状体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004166049A JP5037781B2 (ja) | 2003-06-11 | 2004-06-03 | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166601 | 2003-06-11 | ||
JP2003166601 | 2003-06-11 | ||
JP2004166049A JP5037781B2 (ja) | 2003-06-11 | 2004-06-03 | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010169292A Division JP2011026196A (ja) | 2003-06-11 | 2010-07-28 | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005021884A JP2005021884A (ja) | 2005-01-27 |
JP5037781B2 true JP5037781B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=34196973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004166049A Expired - Lifetime JP5037781B2 (ja) | 2003-06-11 | 2004-06-03 | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5037781B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100932418B1 (ko) * | 2003-06-11 | 2009-12-17 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 무기질 구상체의 제조 방법 및 제조 장치 |
JP2014105126A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Asahi Glass Co Ltd | シリカ含有粒子の製造方法 |
JP6059519B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-01-11 | 旭硝子株式会社 | シリカ含有粒子の製造方法 |
JP6241252B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-12-06 | 旭硝子株式会社 | 球状シリカの製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6264374A (ja) * | 1985-09-13 | 1987-03-23 | テルモ株式会社 | 膜型人工肺の製造方法 |
JP2555475B2 (ja) * | 1990-10-16 | 1996-11-20 | 工業技術院長 | 無機質微小球体の製造方法 |
JP2899115B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1999-06-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 写真用乳化物の製造方法 |
DE69227659T2 (de) * | 1991-02-04 | 1999-06-17 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Farbstrahldruckkopf und herstellungsverfahren |
GB9606738D0 (en) * | 1996-03-29 | 1996-06-05 | Disperse Tech Ltd | Dispersion of immiscible phases |
JPH1043577A (ja) * | 1996-08-05 | 1998-02-17 | Sekisui Finechem Co Ltd | エマルジョンの製造方法 |
JPH11244668A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 原油処理装置およびこれを用いた原油処理方法 |
JP2981547B1 (ja) * | 1998-07-02 | 1999-11-22 | 農林水産省食品総合研究所長 | クロスフロー型マイクロチャネル装置及び同装置を用いたエマルションの生成または分離方法 |
JP2002035533A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Japan Gore Tex Inc | 除加湿エレメント、除加湿ユニット及び除加湿装置 |
JP3511238B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2004-03-29 | 独立行政法人食品総合研究所 | マイクロスフィアの製造方法および製造装置 |
JP4812945B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2011-11-09 | 日本曹達株式会社 | 撥水層担持構造体及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-06-03 JP JP2004166049A patent/JP5037781B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005021884A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011026196A (ja) | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 | |
US7022300B2 (en) | Process for producing inorganic spheres | |
JP6210070B2 (ja) | 球状粒子の製造方法 | |
JP6241252B2 (ja) | 球状シリカの製造方法 | |
US20080267853A1 (en) | Process for producing inorganic spheres | |
JP4193626B2 (ja) | 無機質球状体の製造方法 | |
JP4122959B2 (ja) | 無機質球状体の製造方法 | |
JP5037781B2 (ja) | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 | |
KR100998462B1 (ko) | 무기질 구상체의 제조방법 및 제조장치 | |
JP4767504B2 (ja) | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 | |
JP5275329B2 (ja) | 無機質球状体の製造方法 | |
JP2004314063A (ja) | 無機質球状体の製造方法 | |
JP2006027978A (ja) | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 | |
JP2006225226A (ja) | 球状シリカ及びその製造方法 | |
JP2006192389A (ja) | 無機質球状体の製造方法 | |
JP2005013842A (ja) | 無機質球状体の製造方法 | |
JP2015113276A (ja) | 球状シリカ及びその製造方法 | |
JP2005013810A (ja) | 無機質球状体の製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100312 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100729 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100817 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5037781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |