JP5037079B2 - クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5037079B2 JP5037079B2 JP2006252049A JP2006252049A JP5037079B2 JP 5037079 B2 JP5037079 B2 JP 5037079B2 JP 2006252049 A JP2006252049 A JP 2006252049A JP 2006252049 A JP2006252049 A JP 2006252049A JP 5037079 B2 JP5037079 B2 JP 5037079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- brush
- image carrier
- image
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 185
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 115
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 106
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 34
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
特許文献1では、像担持体表面上の転写残トナーをクリーニングするとともに、像担持体表面に潤滑剤を塗布するクリーニング装置が記載されている。像担持体表面に潤滑剤を塗布することにより、転写残トナーの除去性の向上や、トナーが像担持体表面に固着する、いわゆるフィルムングの発生を防止することができる。また、像担持体が感光体の場合は、その表面に潤滑剤を塗布することにより感光体の表面削れを低減することができる。特許文献1のクリーニング装置では、像担持体表面のトナーを除去、または掻き乱すクリーニング手段としての機能と、像担持体表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段としての機能とを、一つの回転するファーブラシが兼用している。
特許文献2では、クリーニング手段としての機能を備えたクリーニングブラシを備え、クリーニングブラシに対して像担持体表面移動方向下流側に潤滑剤塗布手段としての機能を備えた潤滑剤塗布ブラシを備えたクリーニング装置が記載されている。このクリーニング装置であれば、クリーニングブラシによるクリーニングがなされたあとの像担持体表面に潤滑剤塗布ブラシによって潤滑剤の塗布がなされるため、転写残トナーの量の変化が潤滑剤の塗布状態に対して影響すること抑制できる。
しかしながら、特許文献2のように1つのクリーニング装置がクリーニングブラシと潤滑剤塗布ブラシとを備える構成の場合、クリーニングブラシと潤滑剤塗布ブラシとが共通の駆動源より駆動の伝達を受けて回転駆動する構成が一般的である。
よって、潤滑剤塗布ブラシの回転速度を小さくするように共通の駆動源を調節すると、クリーニングブラシの回転速度も小さくなる。そのため、クリーニングブラシと像担持体との接触する位置でのクリーニングブラシの移動速度であるクリーニングブラシ線速が遅くなり、クリーニングブラシのクリーニング性能が低下するという問題が生じる。
また、請求項2の発明は、請求項1のクリーニング装置において、上記共通の駆動源から上記クリーニングブラシに駆動が伝達され、該クリーニングブラシから上記潤滑剤塗布ブラシに駆動が伝達されることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2のクリーニング装置において、上記像担持体の表面移動速度の速度変化に応じて、上記クリーニングブラシ線速と上記塗布ブラシ線速とが変化することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3のクリーニング装置において、上記像担持体の表面移動速度に対する、上記クリーニングブラシ線速及び上記塗布ブラシ線速の速度比が一定であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4のクリーニング装置において、上記クリーニングブラシと上記潤滑剤塗布ブラシとの駆動源が、上記像担持体が表面移動を行う駆動源と共通の駆動源であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5のクリーニング装置において、上記クリーニングブラシに対して上記像担持体の表面移動方向下流側に配置されたブレード状のクリーニングブレードと、該クリーニングブレードに対して該像担持体の表面移動方向下流側に配置された上記潤滑剤塗布ブラシのさらに下流側に配置されたブレード状の均しブレードとを有することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、少なくとも、トナー像を担持する像担持体と、該像担持体の表面上に付着したトナーを除去するクリーニング手段とを一体的に支持し、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、該クリーニング手段として、請求項1、2、3、4、5または6のクリーニング装置を備えることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、トナー像を担持する像担持体と、該像担持体表面上に該トナー像を形成するトナー像形成手段と、該像担持体表面上の該トナー像を転写材に転写する転写手段と、該トナー像を該転写材に転写したあとの該像担持体表面上の転写残トナーを除去するクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、該クリーニング手段として、請求項1、2、3、4、5または6のクリーニング装置を備えることを特徴とするものである。
図1は、実施形態にかかる画像形成装置としての複写機の概略構成図である。この複写機は、複写装置本体(以下、プリンタ部100という)、給紙テーブル(以下、給紙部200という)、プリンタ部100上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部300という)、スキャナ部300上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)(以下、原稿搬送部400という)からなっている。また、複写機内の各装置の動作を制御する図示しない制御部も備えている。
感光体3K,Y,M,Cのまわりには、感光体3K,Y,M,Cの表面を一様に帯電する帯電手段である帯電装置4K,Y,M,Cや、トナー像を形成するための現像手段である現像装置5K,Y,M,Cを備えている。更に、一次転写後の感光体3K,Y,M,C表面に残留しているトナーを除去するクリーニング装置6K,Y,M,Cも備えている。
そして、感光体3K,Y,M,C、現像装置5K,Y,M,C、帯電装置4K,Y,M,C、及び、クリーニング装置6K,Y,M,Cからなるトナー像形成部である作像装置1K,Y,M,Cを構成している。また、4つの作像装置1K,Y,M,Cを横に並べて配置してタンデム画像形成ユニット20を構成する。
第三支持ローラ16と中間転写ベルト10を挟んで対向するように、トナー像を記録体としての転写紙上に転写した後の中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去するベルトクリーニング装置17を備えている。また、プリンタ部100は、タンデム画像形成ユニット20の上方に露光装置21を備えている。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿搬送部400に原稿をセットしたときは原稿をコンタクトガラス32上へと搬送して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは直ちに、スキャナ部300を駆動し、第一走行体33及び第二走行体34を走行する。そして、第一走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第二走行体34に向け、第二走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取センサ36に入れ、原稿の画像情報を読み取る。
また、これと同時に、不図示の駆動モータで第一支持ローラ14、第二支持ローラ15または第三支持ローラ16のうちの1つを回転駆動して他の二つの支持ローラを従動回転し、中間転写ベルト10を回転搬送する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、感光体3K,Y,M,C上の単色のトナー像を順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルトと二次転写ローラ22との当接部である二次転写ニップ部に転写紙を送り込み、ニップに形成されている転写用電界や当接圧力などの影響によってカラー画像を二次転写して転写紙上にカラー画像を記録する。
一方、二次転写ニップ部で転写紙にカラー画像を転写した後の中間転写ベルト10の表面は、残留する残留トナーがベルトクリーニング装置17によって除去され、タンデム画像形成ユニット20による再度の画像形成に備える。
図2及び図3に示すように、作像装置1は、ユニット枠体2に感光体3と、プロセス手段として帯電装置4、現像装置5、クリーニング装置6などを一体的に備えて、プロセスカートリッジとして装置本体から着脱可能となっている。本実施形態では、プロセスカートリッジとしての作像装置1そのものを交換するようになっているが、感光体3、帯電装置4、現像装置5、クリーニング装置6のような単位で新しいものと交換するような構成でもよい。
図2及び図3に示すように、作像装置1のクリーニング装置6は、潤滑剤であるステアリン酸亜鉛を固形化した固形潤滑剤64と、潤滑剤付与部材として潤滑剤を感光体3表面上に塗布する塗布ブラシ62とを有する。
クリーニング装置6は、感光体3の表面移動方向上流側から順に、クリーニング前除電ランプ7、ファーブラシ63及びクリーニングブレード61、塗布ブラシ62、そして、均しブレード66を備える。なお、クリーニングブレード61と均しブレード66とはゴムブレードである。
ファーブラシ63は、感光体3上の転写残トナーを掻き乱して、クリーニングブレード61でトナーを除去しやすくする。ファーブラシ63上に付着したトナーはフリッカー65によりフリッキングされ、はじき飛ばされたトナーが搬送スクリュ67でクリーニング装置6外に搬送するようになっている。クリーニング装置6は、ファーブラシ63とクリーニングブレード61とで感光体3の表面をクリーニングするクリーニング手段を構成している。また、塗布ブラシ62に対して感光体3の表面移動方向下流側に配置された均しブレード66は、感光体3の表面移動方向に対してトレーリング方向で感光体3に当接している。
また、塗布ブラシ62は、図中の矢印の如く感光体3の表面移動方向に対してカウンター方向に回転するようにしている。この構成は、以下に示す点で有用である。
すなわち、固形潤滑剤64を削りとった塗布ブラシ62の繊維が感光体3表面との接触部の出口側(塗布ブラシ62の外周の移動方向下流側)で感光体3にフリッキングされ、潤滑剤の粉が弾き飛ばされる。このとき、塗布ブラシ62を感光体3に対してカウンター方向に回転させることにより、塗布ブラシ62と感光体3との接触部に対して感光体3の表面移動方向上流側に潤滑剤の粉を弾き飛ばすことができる。弾き飛ばされた潤滑剤は、感光体3表面に付着し、感光体3の表面移動に合わせて、再度塗布ブラシ62と感光体3との接触部に到達する。そして、塗布ブラシ62によってもう一度、感光体3表面に塗りこまれる。これにより、塗布効率を向上させるとともに、ステアリン酸亜鉛からなる潤滑剤の薄膜化も達成できる。
すなわち、ファーブラシ63の繊維が感光体3表面との接触部の出口側(ファーブラシ63の外周の移動方向下流側)で感光体3にフリッキングされ、ファーブラシ63によって感光体3表面から除去されたトナー粒子が弾き飛ばされる。このとき、ファーブラシ63を感光体3に対して連れまわり方向に回転させることにより、ファーブラシ63と感光体3との接触部に対して感光体3の表面移動方向下流側にトナー粒子を弾き飛ばすことができる。弾き飛ばされたトナー粒子の一部は、感光体3表面に付着し、感光体3の表面移動に合わせて、クリーニングブレード61と感光体3との当接部に到達する。よって、ファーブラシ63と感光体3とによるフリッキングで飛ばされたトナー粒子をクリーニングブレード61と感光体3との当接部に溜めやすくなる。感光体3と接触するクリーニングブレード61のエッジにおいては、せき止めて溜めたトナーでくさびを作って後から来るトナーをトナー自身でせき止めることで、より確実にクリーニングを行うことができる。
本実施形態では、ユーザーにとって一番使用頻度が高い黒用の作像装置1Kの帯電装置4Kは、図2に示すように帯電部材としてチャージワイヤーとグリッドとを用いる帯電チャージャー4aを備えている。そして、帯電チャージャー4aに印加する帯電バイアスはDC成分のみを印加するDC帯電方式である。一方、カラー用の帯電装置4Tは、図3に示すように帯電部材として非接触の帯電ローラ4bを備えている。そして、帯電ローラ4bに印加する帯電バイアスは、DC成分にAC成分を重畳して、印加するAC+DC帯電方式である。このように、黒用の作像装置1Kとカラー用の作像装置1Tとは、帯電装置4の構成で互いに異なる。
また、DC帯電方式のもので、帯電チャージャー4aの代わりに帯電部材として接触型の帯電ローラを備える構成であれば、感光体に必要以上の潤滑剤を塗布すると、潤滑剤が帯電ローラに付着するおそれがある。帯電ローラに潤滑剤が付着したままの状態で帯電すると潤滑剤が付着している部分で帯電不良となり、画像不良の原因となる。このような問題を防止するためには、潤滑剤の塗布量を低減する必要がある。
(1)固形潤滑剤64を塗布ブラシ62に対して加圧している潤滑剤加圧スプリング68のスプリング力を低減する。
(2)塗布ブラシ62の回転数を低減する。
(3)塗布ブラシ62のブラシの繊維材質、密度を潤滑剤の削り量が低減できるものに変える。
(4)固形潤滑剤64を高硬度にするなど、塗布ブラシによって削れ量が少なくなるように固形潤滑剤64を変更する。
上記(1)の方法では、スプリング力を低減しすぎた場合、固形潤滑剤64が安定的に塗布ブラシ62に当接しなくなる。上記(3)の方法では、繊維材質を曲げ剛性の低いものや、ブラシ繊維の密度を少なくしたものに変更することが考えられる。しかし、これらの変更によってブラシの繊維が曲がりやすくなることで、ブラシの接触面積が大きくなり、削れ量が多くなったりして、適量な削れ量となる調節が困難である。(4)の方法では、部品製作の観点から困難である。
しかし、クリーニング装置6のように、ファーブラシ63と塗布ブラシ62とを備える場合、ファーブラシ63と塗布ブラシ62とが共通の駆動源より駆動の伝達を受けて回転駆動する構成が一般的である。そして、上記(2)の方法のように、塗布ブラシ62の回転速度を小さくするように共通の駆動源を調節すると、ファーブラシ63の回転速度も小さくなる。そのため、ファーブラシ63と感光体3との接触する位置でのファーブラシ63の移動速度であるクリーニングブラシ線速が遅くなり、ファーブラシ63のクリーニング性能が低下するという問題が生じる。
本実施形態の黒用の作像装置1Kが備えるクリーニング装置6Kでは、クリーニングブラシ線速が、塗布ブラシ線速よりも速くなるように設定している。そのため、塗布ブラシ線速を遅くしてもクリーニングブラシ線速を維持することができる。これにより、クリーニングブラシ線速を維持することでファーブラシ63のクリーニング性能を維持しつつ、潤滑剤塗布ブラシ線速を遅くすることにより潤滑剤塗布ブラシ62による潤滑剤の塗布量を抑制することができる。
次に、本実施形態の特徴部を備えた実施例について説明する。
図4は、実施例の黒用の作像装置1Kが備えるクリーニング装置6Kの駆動伝達部の概略構成図である。
クリーニング装置6Kの駆動伝達部は、駆動源としての駆動モータM0によって回転する駆動ギヤ75、ファーブラシ63と同軸のクリーニング回転ギヤ71、及び、塗布ブラシ62と同軸の塗布回転ギヤ72を備えている。さらに、クリーニング回転ギヤ71から塗布回転ギヤ72に駆動を伝達する二つのアイドラギヤ73及び搬送スクリュ67と同軸の搬送回転ギヤ74を備えている。
クリーニング装置6Kでは、駆動ギヤ75の回転がクリーニング回転ギヤ71に伝達し、クリーニング回転ギヤ71から二つのアイドラギヤ73を介して、塗布回転ギヤ72に伝達する。そして、クリーニング回転ギヤ71、アイドラギヤ73及び塗布回転ギヤ72の半径は、クリーニング回転ギヤ71が一番小さく、塗布回転ギヤ72が一番大きくなるように設定している。そのため、クリーニング回転ギヤ1から塗布回転ギヤ72まで回転駆動が伝達する間に、回転数を減少させることができ、クリーニング回転ギヤ71の回転数を塗布回転ギヤ72の回転数よりも多くすることができる。これにより、ファーブラシ63の回転数が塗布ブラシ62の回転数よりも多くなり、クリーニングブラシ線速が塗布ブラシ線速よりも速くなるように設定することができる。
クリーニング装置6Kでは、感光体3の表面移動速度の速度変化に応じて、クリーニングブラシ線速と塗布ブラシ線速とを変化させる。具体的には、感光体3の表面移動速度に対する、クリーニングブラシ線速及び塗布ブラシ線速の速度比が一定となるように、感光体3、ファーブラシ63、及び塗布ブラシ62の3つの回転数の比を常に一定に保つように設定する。これにより、感光体3の表面移動速度、クリーニングブラシ線速、及び塗布ブラシ線速の3つの速度比を常に一定に保つように設定する
ここで、黒用の作像装置1Kでの、感光体3の表面移動速度、クリーニングブラシ線速、塗布ブラシ線速及び潤滑剤の塗布量の関係を表1に示す。
実施例では、ファーブラシ63と塗布ブラシ62とが共通の駆動源である駆動モータM0より駆動の伝達を受けて回転駆動する構成について説明した。
次に、参考構成例として、ファーブラシ63と塗布ブラシ62とが、それぞれ異なる駆動源より駆動の伝達を受けて回転駆動する構成について説明する。
図5は、参考構成例の黒用の作像装置1Kが備えるクリーニング装置6Kの駆動伝達部の概略構成図である。
参考構成例のクリーニング装置6Kは、ファーブラシ63と同軸のクリーニング回転ギヤ71に、第一モータM1からの駆動を伝達するクリーニング駆動ギヤ76を備えている。さらに、塗布ブラシ62と同軸の塗布回転ギヤ72に、第二モータM2からの駆動を伝達する塗布駆動ギヤ77を備えている。
そして、画像形成時には、ファーブラシ63の回転数が塗布ブラシ62の回転数よりも多くなるように、第一モータM1及び第二モータM2を不図示の制御部によって制御する。これにより、クリーニングブラシ線速が塗布ブラシ線速よりも速くなるように設定することができる。
また、ファーブラシ63と塗布ブラシ62とがそれぞれ異なる駆動源より駆動の伝達を受けているため、ファーブラシ63の回転数と塗布ブラシ62の回転数との比を変更することができる。例えば、画像面積率の高い画像を形成した後などは転写残トナーも多くなるため、ファーブラシ63の回転数を多くすることが望ましいが、潤滑剤の塗布量は必ずしも増加する必要はない。参考構成例では、画像面積率の高い画像が形成されたときには不図示の制御部が第一モータM1を制御して、クリーニング駆動ギヤ76の回転数のみを増加する。これにより、感光体3への潤滑剤の塗布量を増加することなく、ファーブラシ63のクリーニング能力を高めることができる。
また、実施例のように、ファーブラシ63と潤滑剤塗布ブラシ62とが共通の駆動源である駆動モータM0より駆動の伝達を受けて回転駆動するように構成することで、装置の簡略化と駆動源の数を減少とが可能となり、作像装置1の低コスト化を図ることができる。
また、実施例は、モータM0からクリーニング回転ギヤ71に駆動が伝達され、クリーニング回転ギヤ71からアイドラギヤ73を介して塗布回転ギヤ72に駆動が伝達される構成となっている。回転数が速いクリーニング回転ギヤ71から比較的回転数の遅い塗布回転ギヤ72へ駆動が伝達されるため、余計な駆動負荷がかからず、円滑な駆動の伝達を行うことができる。なお、図4に示すように、アイドラギヤ73の半径をクリーニング回転ギヤ71の半径よりも大きく、塗布回転ギヤ72の半径よりも小さくすることにより、ギヤ間の駆動の伝達で徐々に回転数を減少させることができる。
また、参考構成例のように、ファーブラシ63と塗布ブラシ62とが、それぞれ異なる駆動源である第一モータM1及び第二モータM2より駆動の伝達を受けて回転駆動している。これにより、必要に応じて、ファーブラシ63の回転数と塗布ブラシ62の回転数の比を変更することが可能となる。
また、感光体3の表面移動速度の速度変化となる感光体3の回転数の変化に応じて、ファーブラシ63と塗布ブラシ62との回転数を変更し、クリーニングブラシ線速と塗布ブラシ線速とを変更する。これにより、感光体3の回転数が変更されても、適切な潤滑剤の塗布と、良好なクリーニング性の維持とを実現可能となる。
また、感光体3の回転数に対するファーブラシ63と塗布ブラシ62との回転数の比を一定とすることにより、感光体3の表面移動速度に対するクリーニングブラシ線速及び上布ブラシ線速の速度比が一定となる。これにより、感光体3の回転数が変更されても、適切な潤滑剤の塗布と、良好なクリーニング性の維持とを実現可能となる。
また、ファーブラシ63または剤塗布ブラシ62の少なくとも一方の駆動源を、感光体3の回転駆動の駆動源と共通とすることにより、駆動源であるモータの数を少なくすることができ、作像装置1の低コスト化を図ることができる。
また、ファーブラシ63に対して感光体3の表面移動方向下流側にブレード状のクリーニングブレード61を配置することにより、良好なクリーニングを実現することができる。さらに、クリーニングブレード61に対して感光体3の表面移動方向下流側に配置された塗布ブラシ62のさらに下流側に均しブレード66を配置することによって潤滑剤が均され、感光体3表面上の潤滑剤を緻密な塗布状態とすることができる。
また、感光体3の表面移動方向に対して、カウンター方向となるように塗布ブラシ62を回転させることにより、潤滑剤の塗布効率を向上させることができる。さらに、感光体3の表面移動方向に対して、連れまわり方向となるようにファーブラシ63を回転させることにより、クリーニングブレード61でのトナーを塞き止める能力を向上させることができる。
また、各作像装置1を装置本体から着脱可能なプロセスカートリッジとすることにより、作像装置1の交換性を向上することができる。
また、画像形成装置がクリーニング手段として、クリーニング装置6を備えることによって、クリーニング性を維持することで画像品質の向上を図ることができ、潤滑剤の塗布量を抑制することにより、潤滑剤を塗布する機構の長寿命化を図ることができる。
2 ユニット枠体
3 感光体
4 帯電装置
4a 帯電チャージャー
4b 帯電ローラ
5 現像装置
6 クリーニング装置
7 クリーニング前除電ランプ
10 中間転写ベルト
61 クリーニングブレード
62 塗布ブラシ
63 ファーブラシ
64 固形潤滑剤
65 フリッカー
66 均しブレード
67 搬送スクリュ
68 潤滑剤加圧スプリング
71 クリーニング回転ギヤ
72 塗布回転ギヤ
73 アイドラギヤ
74 搬送回転ギヤ
75 駆動ギヤ
76 クリーニング駆動ギヤ
77 塗布駆動ギヤ
Claims (8)
- 表面移動しながらトナー像を担持する像担持体の表面に接触し、回転駆動することにより付着したトナーを除去、または掻き乱すクリーニングブラシと、
該像担持体の表面に該クリーニングブラシが接触する位置に対して該像担持体の表面移動方向下流側の該像担持体表面に接触し、回転駆動することにより該像担持体の表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布ブラシとを有するクリーニング装置において、
上記クリーニングブラシと上記潤滑剤塗布ブラシとが共通の駆動源より駆動の伝達を受けて回転駆動し、
該クリーニングブラシと該像担持体との接触する位置での該クリーニングブラシの移動速度であるクリーニングブラシ線速が、
該潤滑剤塗布ブラシと該像担持体との接触する位置での該潤滑剤塗布ブラシの移動速度である塗布ブラシ線速よりも速く、
該像担持体の表面移動方向に対して、カウンター方向となるように該潤滑剤塗布ブラシが回転し、該像担持体の表面移動方向に対して、連れまわり方向となるように該クリーニングブラシが回転することを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1のクリーニング装置において、
上記共通の駆動源から上記クリーニングブラシに駆動が伝達され、
該クリーニングブラシから上記潤滑剤塗布ブラシに駆動が伝達されることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1または2のクリーニング装置において、
上記像担持体の表面移動速度の速度変化に応じて、上記クリーニングブラシ線速と上記塗布ブラシ線速とが変化することを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項3のクリーニング装置において、
上記像担持体の表面移動速度に対する、上記クリーニングブラシ線速及び上記塗布ブラシ線速の速度比が一定であることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1、2、3または4のクリーニング装置において、
上記クリーニングブラシと上記潤滑剤塗布ブラシとの駆動源が、上記像担持体が表面移動を行う駆動源と共通の駆動源であることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1、2、3、4または5のクリーニング装置において、
上記クリーニングブラシに対して上記像担持体の表面移動方向下流側に配置されたブレード状のクリーニングブレードと、
該クリーニングブレードに対して該像担持体の表面移動方向下流側に配置された上記潤滑剤塗布ブラシのさらに下流側に配置されたブレード状の均しブレードとを有することを特徴とするクリーニング装置。 - 少なくとも、トナー像を担持する像担持体と、該像担持体の表面上に付着したトナーを除去するクリーニング手段とを一体的に支持し、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
該クリーニング手段として、請求項1、2、3、4、5または6のクリーニング装置を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - トナー像を担持する像担持体と、
該像担持体表面上に該トナー像を形成するトナー像形成手段と、
該像担持体表面上の該トナー像を転写材に転写する転写手段と、
該トナー像を該転写材に転写したあとの該像担持体表面上の転写残トナーを除去するクリーニング手段とを備えた画像形成装置において、
該クリーニング手段として、請求項1、2、3、4、5または6のクリーニング装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006252049A JP5037079B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US11/854,120 US7680446B2 (en) | 2006-09-19 | 2007-09-12 | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006252049A JP5037079B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008076426A JP2008076426A (ja) | 2008-04-03 |
JP5037079B2 true JP5037079B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39188767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006252049A Expired - Fee Related JP5037079B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7680446B2 (ja) |
JP (1) | JP5037079B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7302197B2 (en) | 2003-08-29 | 2007-11-27 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus having a detachable process cartridge and a lubricant |
JP5081641B2 (ja) | 2007-06-15 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP5117778B2 (ja) * | 2007-07-05 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP5063291B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤供給部材、及び、サプライ |
JP5073463B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 |
US8103188B2 (en) * | 2008-02-22 | 2012-01-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP5476675B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4572356B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010072085A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成装置の駆動制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP5267008B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5310016B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-10-09 | 株式会社リコー | 潤滑性付与剤塗布装置及び画像形成装置 |
JP5505784B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5045718B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2012-10-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5366006B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2013-12-11 | 株式会社リコー | 作像装置及び画像形成装置 |
JP5515860B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5637449B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5641407B2 (ja) | 2010-08-09 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5836675B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6020890B2 (ja) | 2012-07-05 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 対向装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP6390942B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2018-09-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9575458B2 (en) * | 2013-11-08 | 2017-02-21 | Xerox Corporation | Method for lubricating imaging member by applying lubricant-containing capsules via a non-contact applicator |
JP6427934B2 (ja) | 2014-04-18 | 2018-11-28 | 株式会社リコー | トナー搬送装置及び画像形成装置 |
JP2016001249A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9529316B2 (en) * | 2014-10-31 | 2016-12-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6784011B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2020-11-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9927762B2 (en) | 2016-05-31 | 2018-03-27 | Lexmark International, Inc. | Biased lubricant applicator brush in imaging device |
JP6846006B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10120324B2 (en) | 2016-12-07 | 2018-11-06 | Lexmark International, Inc. | Lubricant metering for photoconductor in imaging device |
JP2020012975A (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3477233B2 (ja) * | 1993-11-13 | 2003-12-10 | ペンタックス株式会社 | 連続紙を用いるプリンタ |
JP2000075752A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2000330443A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置のクリーニング装置 |
JP2000338819A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Kyocera Mita Corp | 潤滑剤塗布装置及び方法 |
JP2002244486A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4708615B2 (ja) | 2001-07-23 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6603949B2 (en) * | 2001-10-15 | 2003-08-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for controlling the formation of an image with recovered and new toner |
JP2004029337A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004109631A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2004334092A (ja) | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー |
JP2005070274A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー |
JP2005070276A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれらに用いるトナー |
JP4906251B2 (ja) | 2003-08-29 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2005092019A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US7162177B2 (en) * | 2003-09-26 | 2007-01-09 | Xerox Corporation | Back of the belt cleaner in an imaging system |
JP4486808B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2010-06-23 | 京セラミタ株式会社 | ファーブラシ及びそれを用いた画像形成装置のクリーニング装置 |
JP4190006B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005208325A (ja) | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7302205B2 (en) | 2004-01-29 | 2007-11-27 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus |
US7209699B2 (en) * | 2004-02-16 | 2007-04-24 | Ricoh Company, Limited | Lubricant applying unit, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
JP2005265907A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置 |
JP2005275086A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及びクリーニング装置のブラシ適用方法 |
JP4451231B2 (ja) | 2004-06-30 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2006091809A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びトナー |
JP2006126709A (ja) | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置とプロセスカートリッジ |
JP4849794B2 (ja) | 2004-11-12 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
BRPI0509579A (pt) * | 2004-12-10 | 2007-09-25 | Ricoh Kk | aparelho de formação de imagem, dispositivo de aplicação, dispositivo de transferência, cartucho de processo e toner |
JP4756966B2 (ja) | 2005-09-14 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 像担持体固定冶具及びプロセスカートリッジ |
JP4794965B2 (ja) | 2005-09-28 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | クリーニング装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006252049A patent/JP5037079B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-12 US US11/854,120 patent/US7680446B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008076426A (ja) | 2008-04-03 |
US7680446B2 (en) | 2010-03-16 |
US20080069614A1 (en) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5037079B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5005991B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5081641B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP6187857B2 (ja) | 転写装置、及び画像形成装置 | |
JP5707787B2 (ja) | 転写装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5117778B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP5310016B2 (ja) | 潤滑性付与剤塗布装置及び画像形成装置 | |
JP5509939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010139603A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014112186A (ja) | 画像形成装置 | |
US11156943B2 (en) | Cooling device, image forming apparatus and image forming system | |
JP5540719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186828A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5106949B2 (ja) | 画像形成装置及び複数の作像装置 | |
JP2007072259A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000289878A (ja) | 画像形成装置のベルトクリーニング装置 | |
JP2009053369A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009075570A (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP4354348B2 (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4550535B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4326321B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9285721B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus | |
JP2007304301A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP2008096519A (ja) | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2005308994A (ja) | クリーニング装置及びこれを備えた転写装置と画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5037079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |