JP2000330443A - 画像形成装置のクリーニング装置 - Google Patents
画像形成装置のクリーニング装置Info
- Publication number
- JP2000330443A JP2000330443A JP11142225A JP14222599A JP2000330443A JP 2000330443 A JP2000330443 A JP 2000330443A JP 11142225 A JP11142225 A JP 11142225A JP 14222599 A JP14222599 A JP 14222599A JP 2000330443 A JP2000330443 A JP 2000330443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricant
- cleaning
- image
- image carrier
- cleaning device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 100
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N n-Pentadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
画像形成装置のクリーニング装置を提供する。 【解決手段】 トナー像を表面に保持して回転する第一
の画像担持体と、そのトナー像を第二の画像担持体に転
写する転写装置とを備える画像形成装置に適用され、第
一の画像担持体表面をクリーニングするクリーニング装
置において、当該クリーニング装置が、第一の画像担持
体の表面に当接するクリーニングブレードと、当該クリ
ーニングブレードよりも第一の画像担持体回転方向の下
流側に設けられ、第一の画像担持体表面に潤滑剤を供給
する潤滑剤供給手段と、当該潤滑剤供給手段よりも第一
の画像担持体回転方向の下流側に設けられ、第一の画像
担持体表面に供給される潤滑剤を均一化する均一化手段
とを有する。
Description
タ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を
用いた画像形成装置に関し、より詳しくは、このような
画像形成装置に適用されるクリーニング装置の改良に係
る。
対して帯電、露光、現像、転写、定着等の電子写真プロ
セスにより紙やOHPシート等の記録シートにトナー像
を形成する電子写真方式の画像形成装置が広く知られて
いる。また、転写後の感光体ドラム100等の表面に付
着しているオフセットトナー等をクリーニングするため
に、感光体ドラム等の長手方向に所定の圧力でブレード
を当接させてクリーニングするブレードクリーニング方
式のクリーニング装置も広く知られている。
リーニング装置の従来からの課題として、クリーニング
性能の維持と感光体ドラム(画像担持体)の磨耗防止と
のバランスの問題が挙げられる。すなわち、このような
クリーニング装置を経時的に使用すると、感光体ドラム
とクリーニングブレード(のエッジ部分)との当接部分
にトナー等が次第に集まり、蜜充填状態となり、最終的
にはブレードを押し上げてしまい、クリーニング不良を
引き起こすおそれがあるという問題があった。一方、感
光体ドラムとクリーニングブレードとの当接圧力を高め
ることにより、このような経時的になクリーニング不良
をある程度防止することは出来るが、感光体ドラムがク
リーニングブレードとの摩擦により磨耗してしまうとい
う別の問題を引き起こしてしまうことがあった。
体ドラム(画像担持体)との磨耗防止とを両立させるた
めに、従来から感光体ドラム表面に潤滑剤を供給し、感
光体ドラム100表面の摩擦係数を下げることが行われ
ている。
特開平5−53485号公報等には、感光体ドラムに当
接するクリーニングブレードの感光体ドラム回転方向の
上流側に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段を備える技術
が提案されている。また、特開昭60−22587号公
報、特開平5−53485公報には、感光体ドラムに当
接するクリーニングブレードの感光体ドラム回転方向の
下流側に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段を備える技術
が提案されている。
にはそれぞれ次のような課題を抱えていた。すなわち、
クリーニングブレードの上流側から潤滑剤を供給する技
術においては、クリーニング前の感光体ドラム表面に潤
滑剤を供給するため、潤滑剤供給手段が感光体ドラム表
面に付着する未転写トナー(以下、オフセットトナーと
いう)等により汚染され、適切に潤滑剤を供給すること
が困難となってしまう。一方、クリーニングブレードの
下流側から潤滑剤を供給する技術においては、供給され
た潤滑剤は(クリーニングブレードを通過することな
く)そのまま感光体ドラムの回転と共に移動するため、
感光体ドラム表面の潤滑剤の量を均一にすることが困難
となってしまう。すると、例えば、感光体ドラム表面の
除電、帯電が不均一になってしまう、現像装置に過多な
潤滑剤が混入してしまう等、他の電子写真プロセスに悪
影響を及ぼすおそれがある。
ものであり、その目的は、長期間に渡り安定した量の潤
滑剤を供給する画像形成装置のクリーニング装置を提供
することにある。
面に保持して回転する第一の画像担持体と、そのトナー
像を第二の画像担持体に転写する転写装置とを備える画
像形成装置に適用され、第一の画像担持体表面をクリー
ニングするクリーニング装置において、当該クリーニン
グ装置が、第一の画像担持体の表面に当接するクリーニ
ングブレードと、当該クリーニングブレードよりも第一
の画像担持体回転方向の下流側に設けられ、第一の画像
担持体表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給手段と、当該
潤滑剤供給手段よりも第一の画像担持体回転方向の下流
側に設けられ、第一の画像担持体表面に供給される潤滑
剤を均一化する均一化手段とを有するものである(請求
項1)。
ットトナー等をクリーニングブレードで除去した後に第
一の画像担持体表面に潤滑剤を供給するため、潤滑剤供
給手段が汚染されることがない。また、供給された潤滑
剤は、均一化手段により第一の画像担持体表面に均一に
塗付される。このようなクリーニング装置は、長期間に
渡り安定した量の潤滑剤を供給することができる。ま
た、このようなクリーニング装置を備えた画像形成装置
では、供給される潤滑剤の量が安定しているため、高画
質の画像を維持することができ、さらにクリーニング性
能の維持と画像担持体の磨耗防止とが図られるため、そ
のメンテナンス頻度を少なくすることも可能となる。
砕式トナー製法等により製造される公知のものを適宜選
択することができるが、本発明に係るクリーニング装置
に適用するにあたり、乳化凝集合一法や懸濁重合法によ
り製造されるトナーをも選択することができる。これら
乳化凝集合一法や懸濁重合法により製造されるトナー
は、小径かつ球形分布の揃った球形トナーであり、例え
ばその平均粒径は3〜10〔μm〕程度であり、その形
状係数は100〜150〔ML2 /A〕(ML2/A=
(粒子最大長/2)2×π×100)/(粒子実投影面
積):測定はルーゼックスを用いた)程度である。
より製造されるトナーは、一方においてトナー画像の画
質がシャープネス、解像力等の面で優れるという利点を
有するが、他方においてトナーと画像担持体との間に強
い付着力が生じ、クリーニング不良を引き起こしやすい
という欠点を有する。このようなトナーを本発明に係る
クリーニング装置に適用すれば、第一の画像担持体表面
に均一に存在する潤滑剤の作用により、トナーと第一の
画像担持体との間に生じる付着力を長期間にわたり安定
して弱めることができるため、クリーニング不良が生じ
にくく、高画質の画像を長期間にわたり安定して得るこ
とができる。
れ相対的なものであり、例えば、第一の画像担持体が
感光体で第二の画像担持体が中間転写体、第一の画像
担持体が感光体で第二の画像担持体が記録シート、第
一の画像担持体が中間転写体で第二の画像担持体が記録
シート等であってもよい。なお、感光体、中間転写体記
録シートはそれぞれ公知のものを適宜選択して適用する
ことができ、感光体と中間転写体はいずれもドラム状の
ものでも無端ベルト状のものでもよい。
タンゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、クロロプレ
ンゴム等の公知の材料を適宜選択し、その弾性率、厚
さ、第一の画像担持体に対する当接角度等を適宜設定し
使用することができる。
体に接触する回転ブラシや回転ロールに固形潤滑剤を当
接し、潤滑剤をこれらの回転ブラシ等を介して第一の画
像担持体に供給することもできるが、装置の小型化、低
コスト化等の観点からは、潤滑剤を直接第一の画像担持
体に当接して供給する構成が好ましい。
属塩を使用することができ、その画像担持体への供給態
様により、粉状、固体状に形成して使用することができ
る。なお、その脂肪酸金属塩を構成する金属元素として
は、例えば亜鉛、リチウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、鉛、ニッケル等を挙げることがで
き、その脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、例え
ばステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸等を挙げる
ことができる。
転ロール等により適宜構成することができる。例えば、
ブレードにより構成する場合には、クリーニングブレー
ドと同様の構成を採用することができる。回転ブラシに
より構成する場合には芯材として金属シャフトを用い、
ナイロン、ポリプロピレン、アクリル等を繊維状とした
ものをその金属シャフトの表面全域に植毛することがで
きる。回転ロールにより構成する場合には芯材として金
属シャフトを用い、その周囲を発泡ウレタン等の弾性部
材で覆いロール状に形成し、そのロール状の弾性部材を
第一の画像担持体表面に当接させ回転させることができ
る。
像担持体の表面に当接するブレードにより構成されると
ともに、上記クリーニングブレードと上記均一化手段と
第一の画像担持体とにより閉空間を形成する支持体を備
え、上記潤滑剤供給手段は、当該閉空間内に充填される
紛体状潤滑剤である(請求項2)。クリーニング装置を
このように構成することにより、均一化手段(ブレー
ド)や支持体により固体状潤滑剤が第一の画像担持体表
面に当接され、潤滑剤供給手段を簡易に構成することが
できる。なお、この支持体は一の部品により構成される
ものでも、複数の部品により構成されるものでもよい。
像担持体、クリーニングブレード、均一化手段(ブレー
ド)、支持体により形成される閉空間に対して出し入れ
自在のカートリッジ方式で構成することにより、クリー
ニング装置のメインテナンスを容易に行うことができ
る。勿論、クリーニングブレードと均一化手段とが別々
の支持体により保持される構成も可能である。
は、第一の画像担持体表面に当接する固形状潤滑剤と、
その固形状潤滑剤を保持する支持体とで構成されるもの
である(請求項3)。このクリーニング装置では、支持
体が固形状潤滑剤を付勢することにより、固形状潤滑剤
は第一の画像担持体表面に当接される。
接地された導電性部材で構成されるものである(請求項
4)。均一化手段(の少なくとも第一の画像担持体と当
接する部分)が接地された導電性部材で構成されている
ため、第一の画像担持体表面を除電することができる。
ここで、導電性部材の電気抵抗は102〜1010〔Ω/
cm〕程度であり、均一化手段を構成する繊維状のナイ
ロン、ポリプロピレン、アクリル、或いはロール状の発
泡ウレタンにカーボン等の導電粒子を適宜分散させて所
望の電気抵抗値とすることができる。また、クリーニン
グブレードを導電性部材により構成してもよい。
明の実施態様を説明する。
ニング装置を適用したカラー画像形成装置(プリンタ)
の概略を説明するものである。この画像形成装置は、大
きく分けて、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの
各色に対応した画像形成ユニットU(Bk、Y、M、
C)と、各画像形成ユニットUにより形成されるトナー
画像を順次重ね合わせた後、一括して記録シートへ転写
する二次転写部と、二次転写されたトナー像を記録シー
ト上に定着する定着部、記録シートトレイからに二次転
写位置、定着部を経て記録シートを所定のタイミングで
搬送する搬送部とから構成されている。
り詳細に説明するものである。この画像形成ユニット
は、所定の電子写真プロセスによりその表面にトナー像
を保持する感光体ドラム100(第一の画像担持体)
と、その感光体ドラム100表面を所定値に帯電させる
ロール状の帯電装置3、各色に対応した静電潜像を感光
体ドラム100表面上にレーザ光により書き込む露光装
置4、形成される静電潜像にトナーを選択的に付着させ
ることにより感光体ドラム100表面にトナー像を形成
する現像装置(ここでは簡単のため、現像装置の一部で
ある現像ロール50のみ示す)と、感光体ドラム100
表面に形成されるトナー像を中間転写ベルト(第二の画
像担持体)へ一次転写させるロール状の一次転写装置
6、一次転写されずに感光体ドラム100表面に残留し
たトナー等を除去するクリーニング装置1、感光体ドラ
ム100表面の電位差を除去する除電装置2などから構
成されている。なお、クリーニング装置1の更に詳細な
構成は後述する。
形成されるトナー像が転写される無端ベルト状の中間転
写ベルト、その中間転写ベルトを所定の張力で張架する
一対の張架ロール21、22、一方の張架ロール21と
中間転写ベルトを挟んで対峙する二次転写ロール23な
どから構成されている。なお、一方の張架ロール21は
図示しない給電ロールと接触し、二次転写電流・電圧が
供給されており、給電ロール、一方の張架ロール21、
二次転写ロール23などにより、中間転写ベルトから搬
送される記録シートへと(重ね合わされた)トナー像を
二次転写する二次転写装置を構成しており、二次転写ロ
ール23と中間転写ベルトとが当接する部分が二次転写
位置となる。
31と、その加熱ロール31に所定の圧力で当接する加
圧ロール32などから構成される。
録シートトレイ41と、記録シートトレイ41内に収容
される記録シートを1枚ずつ取り出すピックアップロー
ル42と、取り出された記録シートを二次転写位置、定
着部、排出口へと搬送する搬送ロール対43、二次転写
位置の手前に設けられる図示しないレジロール対などか
ら構成される。なお、この図では搬送ロール対43は一
対のみ示しているが、搬送経路の長さ等に応じて適宜複
数の搬送ロール対が用いられるのは勿論である。
カラー永久像の形成動作を簡単に説明する。各画像形成
ユニット内の感光体ドラム100は、図2のそれぞれ矢
印で示す方向に回転駆動される。そして、その感光体ド
ラム100表面は帯電装置3により一様に帯電される。
そして、パーソナルコンピュータ等からの画像形成信号
が各種のネットワークを介して画像形成装置に送信さ
れ、その画像形成信号に基づいて露光装置4が各色に対
応したレーザ光を感光体ドラム100表面に照射する。
すると、レーザー光により露光された部分と露光されな
い部分とで感光体ドラム100表面に電位差が生じ、静
電潜像が形成される。この静電潜像に対して、各現像装
置5がそれぞれの色のトナーを選択的に付着させること
により、感光体ドラム100表面にトナー像を形成す
る。
ナー像は、それぞれの一次転写ロール6と対峙する位置
(一次転写位置)で中間転写ベルトへと次々に転写され
る。すなわち、図1の矢印の方向に回転される中間転写
ベルトの表面には、まずブラックのトナー像が一次転写
され、次いでイエロー、マゼンタ、シアンの各トナー像
が中間転写ベルトの回転と共に移動して次々に重ね合わ
せながら一次転写され、重ね合わされたフルカラーのト
ナー像が中間転写ベルト表面に形成される。
転写ベルトの回転と共に二次転写位置へと移動する。一
方、記録シートトレイ41に収容される記録シートは、
ピックアップロール42、搬送ロール対43を介して、
二次転写位置手前まで搬送され、図示しないレジロール
対により中間転写ベルト上に形成されているフルカラー
トナー像が二次転位置に達するタイミングで二次転写位
置へと搬送れる。そして、転写ロール23、一方の張架
ロール21との間に生じる二次転写電流・電圧の作用に
よりフルカラーのトナー像は搬送される記録シートへと
静電的に二次転写される。
写された記録シートは、さらに搬送され、加熱ロール3
1と加圧ロール32とが圧接するニップ部分を通過する
ことにより、両ロール31、32からの熱と圧力との作
用により、保持するフルカラーのトナー像が定着され、
永久像となる。
能な本実施例に係るクリーニング装置は、感光体ドラム
100の表面に当接するクリーニングブレード11と、
当該クリーニングブレードよりも感光体ドラム回転方向
の下流側に設けられ、感光体ドラム100表面に潤滑剤
を供給する潤滑剤供給手段と、当該潤滑剤供給手段12
よりも感光体ドラム回転方向の下流側に設けられ、感光
体ドラム100表面に供給される潤滑剤を均一化する均
一化手段とを有するものである。また、このクリーニン
グ装置は、感光体ドラム回転方向において、一次転写装
置6よりも下流側、除電装置2よりも上流側に設けられ
ている。
らに詳細に説明するものである。このクリーニング装置
は、均一化手段が感光体ドラム100の表面に当接する
ブレード13により構成されるとともに、クリーニング
ブレード11とブレード13と感光体ドラム100とに
より閉空間を形成する支持体(支持体14a〜cにより
構成されている)14を備え、潤滑剤供給手段は、感光
体ドラム100、クリーニングブレード11、ブレード
13、支持体14a〜cにより形成される閉空間内に充
填される紛体状潤滑剤12である。
1はポリウレタンゴムにより構成され、感光体ドラム1
00へ線圧2.97〔g/mm〕で当接させ、すくい角
度(クリーニング角度)は9.6〔°〕でカウンター当
接とした。また、ブレード13は同じくポリウレタンゴ
ムにより構成され、感光体ドラム100へ線圧1.37
〔g/mm〕で当接させ、すくい角度は11.7〔°〕
でカウンター当接とした。なお、潤滑剤を均一かつ薄層
に形成するためには、ブレード13の当接角度、すくい
角度はそれぞれクリーニングブレード11のそれらより
も高い方が好ましい。
ン酸亜鉛を用い、各支持体14a〜cはステンレス材に
より構成されている。
すると、感光体ドラム100表面に付着するオフセット
トナーはクリーニングブレード11により保持され、よ
り下流側に位置する固形状潤滑剤12を汚染することが
ない。また、ブレード13の弾性力により感光体ドラム
100表面に適度な圧力で押し付けられる紛体状潤滑剤
12は、感光体ドラム100表面に潤滑剤をある程度の
量の塗付する。その塗付された潤滑剤は、より下流側の
ブレード13によりその量が均一に、しかも帯電、露光
などに悪影響を与えない程度の量に規制される。
過した感光体ドラム100の表面には潤滑剤の均一な薄
膜が形成されることとなり、クリーニングブレード11
やロール状の帯電装置2との摩擦による磨耗が抑制さ
れ、その製品寿命を延ばすことができる。また、感光体
ドラム100に対する付着力がより強い小粒径かつ球状
に近いトナーを使用しても、クリーニングブレード11
を強く感光体ドラム100表面に当接させることなくク
リーニングすることができる。
状潤滑剤12を感光体ドラム100、クリーニングブレ
ード11、ブレード13、支持体14a〜cにより形成
される閉空間に対して出し入れ自在に構成されている。
図4は、紛体状潤滑剤12を当該閉空間に対して取り出
した状態を示している。この紛体状潤滑剤12を押し入
れる際には、図中の矢印のように、紛体状潤滑剤12の
一端を当該閉空間の軸方向に挿入することによって行
う。
紛体状潤滑剤12が消耗した場合にも、この紛体状潤滑
剤12のみを交換すればよく経済的である。また、その
交換作業も、消耗した紛体状潤滑剤12(aged)を
当該閉空間の軸方向から取り出し、新しい紛体状潤滑剤
12(new)を当該閉空間の軸方向から挿入すること
で容易に行うことができる。なお、図示はしないが、こ
の新しい紛体状潤滑剤12(new)はフィルム部材に
よりラップして保存されており、使用する際にそのラッ
プ部材を取り外して使用する。
ニング装置1の変形例を説明するものであり、当該クリ
ーニング装置1を含む一の画像形成ユニットの構成を詳
細に示している。このクリーニング装置1は、ブレード
13が、接地された導電性部材で構成されるものである
点が実施例1に係るクリーニング装置1と異なる。な
お、このブレード13はポリウレタンゴムにカーボンブ
ラックを所定量分散させることにより、所定の電気抵抗
値を実現している。
と、このブレード13が感光体ドラム100表面に当接
してその表面電位差を除電する機能を兼ね備えることに
なる。その結果、より効果的に除電を行うことができ、
場合によっては除電装置2を特別に設ける必要がなくな
る。
ーニング装置1の構成を詳細に説明するものである。こ
のクリーニング装置1の潤滑剤供給手段は、感光体ドラ
ム100表面に当接する固形状潤滑剤12aと、その固
体状潤滑剤12aを保持する支持体12bとから成って
いる。この固体状潤滑剤12aはステアリン酸亜鉛を固
めてブロック状に成形したものであり、支持体12bは
ステンレス材により構成されている。なお、実施例1に
係るクリーニング装置1の構成と同一の部分には同一の
符号を付しその説明は省略する。
すると、感光体ドラム100表面に付着する未転写トナ
ーはクリーニングブレード11により保持され、より下
流側に位置する固形状潤滑剤12aを汚染することがな
い。また、ブレード13の弾性力により感光体ドラム1
00表面に適度な圧力で押し付けられる固形状潤滑剤1
2aは、感光体ドラム100表面に潤滑剤をある程度の
量の塗付する。その塗付された潤滑剤は、より下流側の
ブレード13によりその量が均一に、しかも帯電、露光
などに悪影響を与えない程度の量に規制される。
剤供給手段を取り付け、取り外し自在に構成されてお
り、図7は、潤滑剤供給手段を取り外した状態を示して
いる。この潤滑剤供給手段を取り付ける際には、図中の
矢印のように、潤滑剤供給手段の一端を当該閉空間の軸
方向に挿入し、支持体14b,cとの間に支持体12b
を挟んで固定する。
固体状潤滑剤12aが消耗した場合にも、この潤滑剤供
給手段のみを交換すればよく経済的である。また、その
交換作業も、消耗した潤滑剤供給手段を支持体14a〜
cの軸方向から取り出し、新しい潤滑剤供給手段を支持
体14a〜cの軸方向へ挿入することで容易に行うこと
ができる。
1の構成を詳細に説明するものである。このクリーニン
グ装置1の均一化手段は、中心から外周に向かって金属
シャフト13a、発泡ウレタンにより構成される弾性体
層13bから成るロールにより構成されている。なお、
実施例1、2に係るクリーニング装置1の構成と同一の
部分には同一の符号を付しその説明は省略する。
すると、感光体ドラム100表面に付着する未転写トナ
ーはクリーニングブレード11により保持され、より下
流側に位置する固形状潤滑剤12aを汚染することがな
い。また、支持体12bの弾性力により感光体ドラム1
00表面に適度な圧力で押し付けられる固形状潤滑剤1
2aは、感光体ドラム100表面に潤滑剤をある程度の
量の塗付する。その塗付された潤滑剤は、より下流側の
図示しない駆動装置により回転駆動されるブラシロール
ブレード13によりその量が均一に、しかも帯電、露光
などに悪影響を与えない程度の量に規制される。
に、クリーニング性能の維持と画像担持体の磨耗防止効
果とを確認する試験を行った。まず、実施例1に係るク
リーニング装置を備えた画像形成装置と、クリーニング
装置としてブレードのみを備える従来の画像形成装置と
を用意し、それぞれ低温低湿下で、乳化凝集法により製
造されるトナー(平均粒径4.97〔μm〕,形状係数
131.8〔ML2/A〕)によるフルカラートナー像を
連続して形成し、クリーニング不良の有無を調べた。
0プリントでクリーニング不良が確認されたのに対し、
実施例1に係るクリーニング装置を備えた画像形成装置
では、5000プリントを超えてもクリーニング不良は
確認することができなかった。
動させ、その際の画像担持体(有機感光体)表面の磨耗
量を計測した。その結果、従来の画像形成装置では磨耗
量が85〔nm/kcycle〕であったのに対し、実
施例1に係るクリーニング装置を備えた画像形成装置で
は磨耗量が30〔nm/kcycle〕であった。
れば、長期間に渡り安定した量の潤滑剤を供給する画像
形成装置のクリーニング装置を提供することができる。
その結果、クリーニング性能の維持と画像担持体の磨耗
防止とをより高いレベルで両立させることができる。
成装置の一例を示すものである。
置される感光体周りの構成を説明するものである。
成を詳細に説明するものである。
体状潤滑剤をカートリッジとして取り出した状態を示す
ものである。
形例を示すものである。
成を詳細に説明するものである。
滑剤供給手段を取り外した状態を示すものである。
成を詳細に説明するものである。
12…潤滑剤供給手段、13…均一化手段、14…支持
体、2…除電装置、3…帯電装置、4…露光装置、50
…現像ロール、6…一次転写装置、100…感光体ドラ
ム100、200…中間転写ベルト
Claims (4)
- 【請求項1】 トナー像を表面に保持して回転する第一
の画像担持体と、そのトナー像を第二の画像担持体に転
写する転写装置とを備える画像形成装置に適用され、第
一の画像担持体表面をクリーニングするクリーニング装
置において、 当該クリーニング装置が、 第一の画像担持体の表面に当接するクリーニングブレー
ドと、 当該クリーニングブレードよりも第一の画像担持体回転
方向の下流側に設けられ、第一の画像担持体表面に潤滑
剤を供給する潤滑剤供給手段と、 当該潤滑剤供給手段よりも第一の画像担持体回転方向の
下流側に設けられ、第一の画像担持体表面に供給される
潤滑剤を均一化する均一化手段とを有することを特徴と
するクリーニング装置。 - 【請求項2】 上記均一化手段が第一の画像担持体の表
面に当接するブレードにより構成されるとともに、 上記クリーニングブレードと均一化手段と第一の画像担
持体とにより閉空間を形成する支持体を備え、 上記潤滑剤供給手段は、当該閉空間内に充填される紛体
状潤滑剤である請求項1に記載のクリーニング装置。 - 【請求項3】 上記潤滑剤供給手段は、第一の画像担持
体表面に当接する固形状潤滑剤と、その固体状潤滑剤を
保持する支持体とで構成される請求項1に記載のクリー
ニング装置。 - 【請求項4】 上記均一化手段が、接地された導電性部
材で構成される請求項1〜3のいずれかに記載のクリー
ニング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11142225A JP2000330443A (ja) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | 画像形成装置のクリーニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11142225A JP2000330443A (ja) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | 画像形成装置のクリーニング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000330443A true JP2000330443A (ja) | 2000-11-30 |
Family
ID=15310334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11142225A Pending JP2000330443A (ja) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | 画像形成装置のクリーニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000330443A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018047A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005070276A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれらに用いるトナー |
JP2005250185A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 |
EP1764661A2 (en) | 2005-09-14 | 2007-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge |
JP2007072414A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置及び潤滑剤塗布装置を有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
JP2007140391A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008020810A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008122663A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2008276125A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤均しブレード、並びに、これを用いる潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009217033A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US7680446B2 (en) | 2006-09-19 | 2010-03-16 | Ricoh Company, Limited | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2010217304A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
US7826786B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, lubricant applying device, transfer device, process cartridge, and toner |
US8095059B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with coating mode |
US8103207B2 (en) | 2007-11-09 | 2012-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant application apparatus, process cartridge, and image forming apparatus using same |
US8280293B2 (en) | 2009-07-31 | 2012-10-02 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
US8315535B2 (en) | 2009-01-23 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning unit, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating the cleaning unit |
US8335463B2 (en) | 2009-02-25 | 2012-12-18 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
US8761654B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-06-24 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2022209425A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant levelling blade, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
WO2025022219A1 (en) | 2023-07-24 | 2025-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Blade for electrophotography and image forming apparatus |
-
1999
- 1999-05-21 JP JP11142225A patent/JP2000330443A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018047A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005070276A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及びこれらに用いるトナー |
US7209698B2 (en) | 2003-08-22 | 2007-04-24 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of using minuscule spherical particles of toner, a process cartridge in use for the apparatus and a toner used in the image forming for obtaining an image with a high thin line reproducibility |
JP2005250185A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 |
EP1828852A4 (en) * | 2004-12-10 | 2013-11-27 | Ricoh Co Ltd | IMAGING TRAINING APPARATUS, LUBRICANT APPLICATOR, TRANSFER DEVICE, PROCESS CARTRIDGE, AND TONER |
US7826786B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, lubricant applying device, transfer device, process cartridge, and toner |
JP2007072414A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置及び潤滑剤塗布装置を有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
EP1764661A2 (en) | 2005-09-14 | 2007-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge |
US7542712B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-06-02 | Ricoh Company Limited | Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge |
JP2007140391A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008020810A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7680446B2 (en) | 2006-09-19 | 2010-03-16 | Ricoh Company, Limited | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2008122663A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置及び画像形成装置 |
US7899382B2 (en) | 2007-05-07 | 2011-03-01 | Ricoh Company Limited | Lubricant supplier, process cartridge including same, and image forming apparatus including same |
JP2008276125A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤均しブレード、並びに、これを用いる潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8103207B2 (en) | 2007-11-09 | 2012-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant application apparatus, process cartridge, and image forming apparatus using same |
JP2009217033A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
US8095059B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with coating mode |
US8315535B2 (en) | 2009-01-23 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning unit, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating the cleaning unit |
US8335463B2 (en) | 2009-02-25 | 2012-12-18 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2010217304A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
US8280293B2 (en) | 2009-07-31 | 2012-10-02 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
US8761654B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-06-24 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
WO2022209425A1 (en) | 2021-04-01 | 2022-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant levelling blade, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
WO2025022219A1 (en) | 2023-07-24 | 2025-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Blade for electrophotography and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000330443A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP5386922B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 | |
US7587164B2 (en) | Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus | |
JP2008070813A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010145519A (ja) | 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2001194867A (ja) | 画像形成装置及びその帯電ローラ | |
JP2010145520A (ja) | 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2017134437A (ja) | 現像装置 | |
JP4208513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002014515A (ja) | 画像形成装置及び該装置に用いるベルト装置 | |
JP2008070811A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2008009192A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5251622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004133441A (ja) | 画像形成装置 | |
US6594461B2 (en) | Charger and image formation apparatus using the charger | |
JP6900722B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP4085606B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3803537B2 (ja) | クリーニング装置、ベルト装置、及び画像形成装置 | |
JP2008225253A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
US7142794B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000242152A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4059012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194493A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006091685A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5333687B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061115 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061208 |