[go: up one dir, main page]

JP5036594B2 - クリップと取付部材との組付構造 - Google Patents

クリップと取付部材との組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5036594B2
JP5036594B2 JP2008048285A JP2008048285A JP5036594B2 JP 5036594 B2 JP5036594 B2 JP 5036594B2 JP 2008048285 A JP2008048285 A JP 2008048285A JP 2008048285 A JP2008048285 A JP 2008048285A JP 5036594 B2 JP5036594 B2 JP 5036594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
flange
flange portion
mounting seat
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204114A (ja
Inventor
幸一 加藤
伸哉 篠崎
宏 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2008048285A priority Critical patent/JP5036594B2/ja
Priority to US12/379,168 priority patent/US8511631B2/en
Publication of JP2009204114A publication Critical patent/JP2009204114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036594B2 publication Critical patent/JP5036594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0628Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship allowing for adjustment parallel or perpendicular to the plane of the sheets or plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/309Plastic type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45984Cavity having specific shape
    • Y10T24/45995Cavity having specific shape having access opening with gapped perimeter for allowing movement of noninserted projection support therepast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、被取付部材に取付部材を固定するためのクリップと、前記取付部材との組付構造に関する。
例えば、自動車の車体パネル等の被取付部材に、トリムボード等の取付部材を固定する際に、頭部及び脚部を有するクリップが用いられている。この場合、取付部材には頭部を組み付けるための枠状の取付座が形成され、この取付座にクリップの頭部を組み付けて、脚部を被取付部材の取付孔に挿入することにより、クリップを介して被取付部材に取付部材が固定するようにしている。
また、取付部材には、通常複数の取付座が設けられており、各取付座にクリップを組付けて、各クリップの脚部を被取付部材の対応する取付孔に挿入して固定するようにしている。このとき、取付部材と被取付部材との間に、製造上避けることができない若干の寸法誤差が生じたとしても、各クリップの脚部を対応する取付孔に整合させることができるようにするため、各クリップは、若干の遊びをもってずらすことができるように、上記取付座に組付けられるようになっている。
しかしながら、各クリップの位置が上記遊びの範囲で相互にばらついていると、各クリップの脚部を対応する取付孔にほぼ同時に挿入する際の位置合わせがしにくくなり、作業性が悪いという問題があった。
このため、下記特許文献1には、クリップは基端部に組み付け部を有し、取付部材は取付け面上に組み付け台座が設けられていて、前記組み付け部は2枚のフランジ(板体)と、該2枚のフランジを中心部分でほぼ平行に繋ぐ軸とを有しており、前記組み付け台座は上部に座面を有する中空形状で、かつ、この組み付け台座は側面の開口と、座面のほぼ中心部において前記クリップの軸の外径より大きくあけられた開孔部と、この開孔部から前記側面の開口にまで通じる導入通路と、座面の上で開孔部と同心状に形成された凸状の周縁部とを備えたものが開示されている。
このクリップでは、クリップの軸を導入通路を通して開孔部に挿入することにより、クリップの2枚のフランジで、組み付け台座の座面が挟み込まれて、取付部材にクリップが組み付けられる。そして、クリップを組み付け台座に組み付けた状態で、クリップの一方のフランジの外周部分が、組み付け台座に設けられた凸状の周縁部に弾性的に圧接されて、せり上げられた状態となっている。それによって、台座の開孔部中心に対してクリップが偏心すると、一方のフランジの外周が凸状の周縁部に押圧され、同フランジの弾性力により開孔部の中心へ向かって戻す力が作用し、その結果、外力のない状態では、クリップが開孔部の中心付近に保持されるようになっている。
特開2001−41215号公報
しかしながら上記特許文献1の構造の場合、クリップの一方のフランジが、組み付け台座側の凸状の周縁部にせり上げられて弾性変形した状態で、組み付け台座にクリップが組み付けられているので、フランジが経時的に永久変形して、フランジの弾性力が低下してしまうことがあり、クリップのセンタリング作用が失われてしまうことがあった。
したがって、本発明の目的は、クリップのフランジ部の永久変形を抑制して、フランジ部の弾性力を維持させて、取付座に対してクリップを所定位置に保持させることができる、クリップと取付部材との組付構造を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第一は、頭部及びその片面から延出する脚部を備え、取付部材に形成された板状の取付座に前記頭部が挿入され、被取付部材に形成された取付孔に前記脚部が挿入されることにより、取付部材を被取付部材に固定するクリップと、前記取付部材との組付構造において、前記クリップの頭部は、首部と、この首部の外周から突出して、前記取付座を挟み込むように配置された、第1フランジ部及びこの第1フランジ部よりも前記脚部側に位置する第2フランジ部とを有し、この第2フランジ部の前記第1フランジ部側の面は、前記首部外周から径方向外側に向けて途中部分が前記第1フランジ部に最も近接した頂部をなすように、内側フランジ傾斜面と外側フランジ傾斜面とで形成されており、前記取付座は、前記クリップの首部が挿入されると共に、同首部の外径よりも大きな内径とされた拡径孔と、前記取付座の外側縁部から前記拡径孔に連通するように形成された導入溝とを有し、この導入溝を通して前記首部を前記拡径孔に挿入し、前記取付座が第1フランジ部及び第2フランジ部により挟み込まれたとき、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面に、前記頂部よりも径方向内側に位置して、前記内側フランジ傾斜面に当接する内周突部が設けられており、前記取付座の内周突部は、径方向内側に向かうほど前記第2フランジ部側に突出するように傾斜した内周突部傾斜面を有しており、前記取付座の内周突部傾斜面の、取付状態における前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度は、前記第2フランジ部の内側フランジ傾斜面の、前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度よりも、大きくされていることを特徴とするクリップと取付部材との組付構造を提供するものである。
上記発明によれば、クリップの首部を、取付座の導入溝から導入して拡径孔まで挿入することにより、第1フランジ部と第2フランジ部とで取付座が挟み込まれると共に、取付座の内周突部が、第2フランジ部の内側フランジ傾斜面に当接する。
そして、クリップの首部が取付座の拡径孔の中心に対して偏心した状態にあると、取付座の内周突部が、偏心方向とは反対側の内側フランジ傾斜面により強く押圧され、内側フランジ傾斜面の弾性力によってクリップを偏心方向とは反対側に押す力が作用し、この力がクリップを取付座の拡径孔の中心に移動させるセンタリング力となって、クリップが拡径孔の中心に配置される。
このため、取付部材の複数箇所に取付座が設けられていて、それぞれの取付座にクリップが装着されている場合、各クリップを取付座の拡径孔の中心に配置させることができ、被取付部材の対応する取付孔にそれぞれのクリップの脚部を挿入する際に、脚部の取付孔に対する位置合せが容易になるので、取付作業性を良好にすることができる。
また、被取付部材に取付ける前に、クリップを取付部材の取付座に装着した状態で保管したような場合でも、クリップが取付座の拡径孔の中心に配置され、取付座の内周突部が第2フランジ部の内側フランジ傾斜面に当接しているだけなので、2フランジ部の変形が最小限に抑えられて永久変形しにくくなる。このため、被取付部材への取付け時に前記センタリング力が損なわれてしまうことがない。
なお、取付部材の複数箇所に設けられた取付座にそれぞれクリップを装着し、前記センタリング力によってそれぞれのクリップを拡径孔の中心に配置させた状態で、被取付部材の対応する取付孔に各クリップの脚部を挿入する際、取付部材と被取付部材との寸法誤差等によってクリップの脚部と取付孔との中心が正確に合わない場合には、クリップが拡径孔内で前記センタリング力に抗して偏心するので、取付孔に整合するように移動させることができる。
また、取付座の内周突部が第2フランジ部の内側傾斜面に当接する際、取付座の内周突部傾斜面と、第2フランジ部の内側フランジ傾斜面とが当接するため、拡径孔に対してクリップが偏心した際、傾斜面どうしの当接によって前記センタリング力をより効果的に付与することができる。
また、取付座の内周突部傾斜面の方が、第2フランジ部の内側フランジ傾斜面よりも急傾斜となっているので、取付座の内周突部の最大突出部が第2フランジ部の内側フランジ傾斜面に確実に当接し、クリップが変位したとき、取付座の内周突部によってクリップの第2フランジ部をより効果的に押圧させ、センタリング力を高めることができる。
本発明の第2は、頭部及びその片面から延出する脚部を備え、取付部材に形成された板状の取付座に前記頭部が挿入され、被取付部材に形成された取付孔に前記脚部が挿入されることにより、取付部材を被取付部材に固定するクリップと、前記取付部材との組付構造において、前記クリップの頭部は、首部と、この首部の外周から突出して、前記取付座を挟み込むように配置された、第1フランジ部及びこの第1フランジ部よりも前記脚部側に位置する第2フランジ部とを有し、この第2フランジ部の前記第1フランジ部側の面は、前記首部外周から径方向外側に向けて途中部分が前記第1フランジ部に最も近接した頂部をなすように、内側フランジ傾斜面と外側フランジ傾斜面とで形成されており、前記取付座は、前記クリップの首部が挿入されると共に、同首部の外径よりも大きな内径とされた拡径孔と、前記取付座の外側縁部から前記拡径孔に連通するように形成された導入溝とを有し、この導入溝を通して前記首部を前記拡径孔に挿入し、前記取付座が第1フランジ部及び第2フランジ部により挟み込まれたとき、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面に、前記頂部よりも径方向内側に位置して、前記内側フランジ傾斜面に当接する内周突部が設けられており、前記首部の外径をD1とし、前記拡径孔の内径をD2とし、前記拡径孔の中心から前記内周突部の最大突出部分までの距離をR1とし、前記首部の軸心から前記第2フランジ部の頂部までの距離をR2としたとき、R2−R1>(D2−D1)/2となるように設定されていることを特徴とするクリップと取付部材との組付構造を提供するものである。
上記発明によれば、クリップの首部を、取付座の導入溝から導入して拡径孔まで挿入することにより、第1フランジ部と第2フランジ部とで取付座が挟み込まれると共に、取付座の内周突部が、第2フランジ部の内側フランジ傾斜面に当接する。そして、クリップの首部が取付座の拡径孔の中心に対して偏心した状態にあると、取付座の内周突部が、偏心方向とは反対側の内側フランジ傾斜面により強く押圧され、内側フランジ傾斜面の弾性力によってクリップを偏心方向とは反対側に押す力が作用し、この力がクリップを取付座の拡径孔の中心に移動させるセンタリング力となって、クリップが拡径孔の中心に配置される。
このため、取付部材の複数箇所に取付座が設けられていて、それぞれの取付座にクリップが装着されている場合、各クリップを取付座の拡径孔の中心に配置させることができ、被取付部材の対応する取付孔にそれぞれのクリップの脚部を挿入する際に、脚部の取付孔に対する位置合せが容易になるので、取付作業性を良好にすることができる。また、被取付部材に取付ける前に、クリップを取付部材の取付座に装着した状態で保管したような場合でも、クリップが取付座の拡径孔の中心に配置され、取付座の内周突部が第2フランジ部の内側フランジ傾斜面に当接しているだけなので、2フランジ部の変形が最小限に抑えられて永久変形しにくくなる。このため、被取付部材への取付け時に前記センタリング力が損なわれてしまうことがない。
また、拡径孔内で首部が最大限移動して、クリップが変位した場合でも、第2フランジ部の頂部が、取付座の内周突部を超えることが防止されるので、第2フランジ部の内側フランジ傾斜面が内周突部に確実に当接して、クリップにセンタリング力を確実に付与することができる。
本発明の第3は、前記第1〜2の発明のいずれか1つにおいて、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面には、前記第2フランジ部の頂部よりも外側に位置し、少なくとも前記クリップが前記拡径孔の中心に対して偏心したときに、前記外側フランジ傾斜面に当接する外周突部が設けられているクリップと取付部材との組付構造を提供するものである。
上記発明によれば、クリップが拡径孔の中心に対して偏心したとき、取付座の内周突部が、偏心方向とは反対側の内側フランジ傾斜面に押圧されると共に、取付座の外周突部が、偏心方向の外側フランジ傾斜面に押圧されるので、両者の押圧力によってセンタリング力をより高め、クリップを拡径孔の中心にスムーズに戻すことができる。
本発明の第4は、前記第3の発明において、前記外周突部は、径方向外側に向かうほど前記第2フランジ部側に突出するように傾斜した外周突部傾斜面を有しているクリップと取付部材との組付構造を提供するものである。
上記発明によれば、クリップが径方向に変位したとき、外周突部傾斜面に、同様な方向に傾斜した外側フランジ傾斜面が当接するので、前記センタリング力をより効果的に付与することができる。
本発明の第5は、頭部及びその片面から延出する脚部を備え、取付部材に形成された板状の取付座に前記頭部が挿入され、被取付部材に形成された取付孔に前記脚部が挿入されることにより、取付部材を被取付部材に固定するクリップと、前記取付部材との組付構造において、前記クリップの頭部は、首部と、この首部の外周から突出して、前記取付座を挟み込むように配置された、第1フランジ部及びこの第1フランジ部よりも前記脚部側に位置する第2フランジ部とを有し、この第2フランジ部の前記第1フランジ部側の面は、前記首部外周から径方向外側に向けて途中部分が前記第1フランジ部に最も近接した頂部をなすように、内側フランジ傾斜面と外側フランジ傾斜面とで形成されており、前記取付座は、前記クリップの首部が挿入されると共に、同首部の外径よりも大きな内径とされた拡径孔と、前記取付座の外側縁部から前記拡径孔に連通するように形成された導入溝とを有し、この導入溝を通して前記首部を前記拡径孔に挿入し、前記取付座が第1フランジ部及び第2フランジ部により挟み込まれたとき、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面に、前記頂部よりも径方向内側に位置して、前記内側フランジ傾斜面に当接する内周突部が設けられており、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面には、前記第2フランジ部の頂部よりも外側に位置し、少なくとも前記クリップが前記拡径孔の中心に対して偏心したときに、前記外側フランジ傾斜面に当接する外周突部が設けられており、前記外周突部は、径方向外側に向かうほど前記第2フランジ部側に突出するように傾斜した外周突部傾斜面を有しており、前記取付座の外周突部傾斜面の、取付状態における前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度は、前記第2フランジ部の外側フランジ傾斜面の、前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度よりも、大きくされていることを特徴とするクリップと取付部材との組付構造を提供するものである。
上記発明によれば、外周突部の外周突部傾斜面の方が、第2フランジ部の外側フランジ傾斜面よりも急傾斜であるので、クリップが変位したとき、外周突部が外側フランジ傾斜面に確実に当たり、クリップが押し戻されやすくなる。
本発明のクリップと取付部材との組付構造によれば、クリップを取付座に組付けた状態で、首部が拡径孔中心から偏心すると、取付座の内周突部が、偏心方向とは反対側の内側フランジ傾斜面により強く押圧され、内側フランジ傾斜面の弾性力により、クリップを偏心方向とは反対側に押すセンタリング力が作用し、クリップが拡径孔の中心に配置される。その結果、被取付部材の対応する取付孔にそれぞれのクリップの脚部を挿入する際に、脚部の取付孔に対する位置合せが容易になるので、取付作業性が良好となる。また、上記組付状態では、取付座の内周突部が第2フランジ部の内側フランジ傾斜面に当接しているだけなので、2フランジ部の変形が最小限に抑えられて永久変形しにくくなり、上記センタリング力が損なわれてしまうことを防止できる。
以下、図1〜6を参照して本発明の、クリップと取付部材との組付構造の一実施形態について説明する。
図6に示すように、例えば、ガーニッシュやトリムボード等の取付部材3を、自動車の車体パネル等の被取付部材5に取付ける際には、頭部11及び脚部30を有するクリップ10が用いられている。すなわち、取付部材3に形成された板状の取付座53に、クリップ10の頭部11を挿入して組付けると共に、被取付部材5に形成された取付孔7に、クリップ10の脚部30を挿入して係合させることにより、クリップ10を介して被取付部材5に取付部材3を取付けるようになっている。本発明における、クリップと取付部材との組付構造(以下、「組付構造」という)は、取付部材3に形成された取付座53とクリップ10との組付構造に関するものである。
まず、図1〜3を参照して、クリップ10について説明する。前述のように、このクリップ10は、頭部11と、その片面から延出する脚部30とを有している。頭部11は、中心に肉抜き孔が形成された有底円筒状の首部13と、この首部13の外周から突出して、取付座53を挟み込むように配置された、第1フランジ部15及びこの第1フランジ部15よりも脚部30側に位置する第2フランジ部17とを有している。この実施形態では、首部13の上端部外周から第1フランジ部15が突出し、首部13の中間部外周から第2フランジ部17が突出している。これらのフランジ部15,17により、板状の取付座53が挟み込まれて、クリップ10が取付座53に組付けられるようになっている。
また、首部13の下端部外周からは、斜め下方に向かって傘状に広がるシールフランジ部27が形成されている。このシールフランジ部27は、脚部30が取付孔7に係合したとき(図6参照)、取付孔7の表側周縁に弾性的に当接し、クリップ10のガタツキ等を抑制する。
図2,3に示すように、前記第2フランジ部17の、第1フランジ部15側の面は、首部13外周から径方向外側に向けて途中部分が、第1フランジ部15に最も近接した頂部23をなすように、内側フランジ傾斜面21と外側フランジ傾斜面25とで形成されている。すなわち、内側フランジ傾斜面21は、首部13外周から第1フランジ部15へ向けて次第に近接するように傾斜した形状をなし、外側フランジ傾斜面25は、第1フランジ部15に最も近接した頂部23から径方向外側へ向けて、第1フランジ部15から次第に遠ざかるように傾斜した形状をなしている。
図2に示すように、脚部30は、頭部11の下面から垂設した軸部31を有しており、この軸部31からは、外径方向に4つの突片32が放射状に突設されている。また、軸部31の外周には、均等な間隔を設けて4片の係合片33が配置されている。各係合片33は、その下端部が連結リブ34を介して前記突片32に連結し、上端部が頭部11の下面に連結している。また、各係合片33の上方外側面には、被取付部材5の取付孔7の裏側周縁に係合する係合段部35が形成されている。
次に、取付部材3側の構成について説明する。図1に示すように、この実施形態では、取付部材3の裏面側に、板状の取付座53を有する取付台座50が設けられている。また、ガーニッシュやトリムボード等の取付部材3には、通常複数の取付台座50が設けられており、各取付台座50にそれぞれクリップ10が組付けられるようになっている。
前記取付台座50は、取付部材3の裏面側から突出して、正面側及び底面側が開口した形状をなす略U字状の枠状壁51と、該枠状壁51の底面側に連結され、クリップ10の2枚のフランジ部15,17で挟み込まれる板状の取付座53とを有している。
板状の取付座53のほぼ中央には、前記クリップ10の首部13が挿入されると共に、同首部13の外径よりも大きな内径とされた拡径孔55が形成されている。また、取付座53の開口部側の外側縁部からは、首部13の外径とほぼ同じかやや小さな幅とされた、導入溝57が拡径孔55に連通して形成されている。
そして、クリップ10の頭部11を、取付台座50の正面開口部に整合させて押し込むことにより、首部13が導入溝57に導入され、この導入溝57を通して拡径孔55内に挿入される。それと共に、取付座53が一対のフランジ部15,17で挟み込まれて、取付座53にクリップ10が組付けられる。また、首部13の外径よりも拡径した拡径孔55内で、首部13が上記遊びの分だけ移動可能となり、クリップ10を取付台座50内で若干変位させることができると共に、拡径孔55よりも幅狭の導入溝57により、首部13の抜け止めが図られるようになっている。
また、取付台座50の内側であって取付部材3の裏面側からは、拡径孔55及び導入溝57の中心線上を通るようにして、突条59が突設されている。この突条59により、取付台座50内に挿入された頭部11の上端部が押えられて、クリップ10の傾きやガタ付き等が抑制されるようになっている。
前述したように、取付座53は、一対のフランジ部15,17により挟み込まれて、それによりクリップ10が組付けられるようになっている。このとき、第1フランジ部15は、その裏面側全体が取付座53の内面に当接するが、第2フランジ部17は、その一部が取付座53の外面に当接するようになっている。
これについて説明すると、取付座53の外面側であって、拡径孔55の周縁からは、内周突部60が所定高さで突設している。そして、図2に示すように、前記内周突部60は、その最も高く突出した部分(最大突出部分)が、クリップ10の頂部23よりも径方向内側に位置し、取付座53が第1フランジ部15及び第2フランジ部17により挟み込まれたとき、この最大突出部分が内側フランジ傾斜面21に当接するようになっている。
また、この内周突部60は、径方向内側に向かうほど、第2フランジ部17側に突出するように傾斜した内周突部傾斜面61を有している。更に、図3に示すように、この内周突部傾斜面61の、取付状態におけるクリップ10の軸心S1に対して垂直な面S2に対する傾斜角度θ1は、第2フランジ部17の内側フランジ傾斜面21の、クリップ10の軸心S1に対して垂直な面S2に対する傾斜角度θ2よりも、大きくされている。
更に、取付座53とクリップ10との寸法関係は、次のように設定されている。すなわち、図2に示すように、首部13の外径をD1とし、拡径孔55の内径をD2とし、拡径孔55の中心C2から内周突部60の最大突出部分までの距離をR1とし、首部13の軸心C1から第2フランジ部17の頂部までの距離をR2としたとき、R2−R1>(D2−D1)/2となるように設定されている。
また、取付座53の、第2フランジ部17が当接する外面側であって、前記内周突部60よりも更に外径側には、外周突部63が所定高さで突設されている。この実施形態では、この外周突部63は、前記内周突部60よりも高く突出している。また、その最大突出部分が、第2フランジ部17の頂部23よりも径方向外側に位置している。そして、図4に示すように、拡径孔55内を首部13が移動して、クリップ10の軸心S1が拡径孔55の中心C2に対して偏心したとき、外周突部63が第2フランジ部17の外側フランジ傾斜面25に当接するようになっている。
また、外周突部63は、径方向外側に向かうほど、第2フランジ部17側に突出するように、傾斜した外周突部傾斜面65を有している。更に、図3に示すように、外周突部傾斜面65の、取付状態におけるクリップ10の軸心S1に対して垂直な面S2に対する傾斜角度θ3は、第2フランジ部17の外側フランジ傾斜面25の、クリップ10の軸心S1に対して垂直な面S2に対する傾斜角度θ4よりも、大きくされている。
次に上記構成からなるクリップ10を用いて取付部材3を被取付部材5に取付ける方法について説明する。
すなわち、取付部材3に設けられた複数の取付座53に、複数のクリップ10をそれぞれ組付けて、複数のクリップ10の脚部30を、車体パネル等の被取付部材5に形成された複数の取付孔7にそれぞれ挿入することにより、クリップ10を介して被取付部材5に取付部材3を取付ける。
その手順として、まず、取付台座50の開口部に、頭部11の第1フランジ部15を整合させ、クリップ10を拡径孔55に向かって押し込む。すると、首部13が導入溝57に導入されて、該導入溝57を通って拡径孔55内に挿入される。それと共に、取付座53が第1フランジ部15と第2フランジ部17とで挟み込まれ、更に、取付座53の内周突部60が、第2フランジ部17の内側フランジ傾斜面21に当接した状態で、板状の取付座53にクリップ10を組付けることができる。同様にして、他の取付座53にもクリップ10をそれぞれ組付ける。
この状態で、被取付部材5に形成された複数の取付孔7に、複数のクリップ10の脚部30をそれぞれ整合させて、被取付部材5に対して取付部材3を押し込んでいく。すると、図6に示すように、各脚部30の係合片33の係合段部35が、取付孔7の裏側周縁に係合すると共に、同取付孔7の表側周縁にシールフランジ部27の周縁が弾性的に当接して、取付孔7にクリップ10がガタ付きなく固定されて、クリップ10を介して被取付部材5に取付部材3を取付けることができる。
ところで、前述したように、クリップ10の首部13の外径D1よりも、取付座53の拡径孔55の内径D2の方が大きくされているので、クリップ10は、最大D2−D1の長さだけ拡径孔55内で変位できるようになっている。しかし、各クリップ10が拡径孔55内でばらばらに変位していると、各クリップ10の脚部30をそれぞれ取付孔7に整合させる作業が必要となり、取付作業性が著しく低下する。
この組付構造においては、図4に示すように、クリップ10に外力が作用して、取付座53の拡径孔55の中心C2に対して、クリップ10の軸心S1が矢印A1方向に変位すると、変位方向と反対方向における第2フランジ部17の内側フランジ傾斜面21に、取付座53の内周突部60が圧接されて、第2フランジ部17の弾性力によって、同図矢印A2で示す押圧力が作用する。また、変位方向における第2フランジ部17の外側フランジ傾斜面25周縁が、取付座53の外周突部63の外周突部傾斜面65に圧接され、第2フランジ部17の弾性力によって、同図矢印A3で示す押圧力が作用する。そして、上記押圧力A2、A3によって、クリップ10の軸心S1を取付座53の拡径孔55の中心C2に移動させるセンタリング力が働き、クリップ10の軸心S1が拡径孔55の中心C2に位置するように是正される。こうして、各クリップ10の軸心S1を取付座53の拡径孔55の中心C2に位置させることができるので、複数の取付台座50に組付けられた各クリップ10の脚部30を、被取付部材5に形成された対応する取付孔7に整合させやすくすることができる。
また、この実施形態では、上記のように取付座53に、内側フランジ傾斜面21に当接する内周突部60の他に、クリップ10が拡径孔55の中心C2に対して偏心したとき、外側フランジ傾斜面25に当接する外周突部63を設けたことにより、クリップ10が偏心したとき、上述したように、A2,A3に示す2つの押圧力がクリップ10に作用するので、センタリング力をより高めることができる。
更に、内周突部60に内周突部傾斜面61を設けると共に、外周突部63に外周突部傾斜面65を設けたことにより、クリップ10が拡径孔55の中心C2から偏心したとき、内周突部傾斜面61に内側フランジ傾斜面21が当接し、外周突部傾斜面65に外側フランジ傾斜面25が当接し、傾斜面どうしがそれぞれ当接するように構成されているので、センタリング力をクリップ10に効果的に付与させることができる。
また、図3に示したように、クリップ10の軸心S1に垂直な面S2に対する内周突部傾斜面61の傾斜角度θ1は、前記S2に対する内側フランジ傾斜面21の傾斜角度θ2よりも大きくされ、更に、前記S2に対する外周突部傾斜面65の傾斜角度θ3は、前記S2に対する外側フランジ傾斜面25の傾斜角度θ4よりも大きくされている。その結果、内周突部傾斜面61の方が、内側フランジ傾斜面21よりも急傾斜とされ、外周突部傾斜面65の方が、外側フランジ傾斜面25よりも急傾斜とされている。これによって、クリップ10が拡径孔55の中心C2から偏心したとき、内周突部60及び外周突部63が、内側フランジ傾斜面21及び外側フランジ傾斜面25にそれぞれ確実に当接して、センタリング力をより高めることができる。
また、図2に示すように、クリップ10を取付座53に組付けた状態では、取付座53の内周突部60が、内側フランジ傾斜面21に当接しているだけなので、第2フランジ部17の変形が最小限に抑えられて永久変形しにくくなる。そのため、被取付部材5に取付部材3を取付ける前に、クリップ10を取付座53に装着した状態で保管したような場合でも、センタリング力が損なわれてしまうことがなく、被取付部材5に取付部材3を取付けるときに、クリップ10を確実にセンタリングさせることができる。
ところで、取付部材3に複数設けられた取付座53にそれぞれクリップ10を装着し、前記センタリング力によってそれぞれのクリップ10を拡径孔55の中心C2に配置させた状態で、被取付部材5の対応する取付孔7に各クリップ10の脚部30を挿入する際に、取付部材3と被取付部材5との寸法誤差等によって、クリップ10の脚部30と取付孔7との中心C2が正確に合わない場合がある。この場合は、拡径孔55内で首部13が移動可能に構成されているため、クリップ10が前記センタリング力に抗して偏心して、脚部30を取付孔7に整合するように移動させて、それにより上記寸法誤差等を吸収して、取付孔7内に脚部30を挿入させることができる。
また、前述したように、首部13の外径をD1とし、拡径孔55の内径をD2とし、拡径孔55の中心C2から内周突部60の最大突出部分までの距離をR1とし、首部13の軸心C1から第2フランジ部17の頂部までの距離をR2としたとき、R2−R1>(D2−D1)/2となるように設定されている。そのため、例えば、図5に示すように、拡径孔55内で首部13が最大限移動して、クリップ10が変位した場合でも、第2フランジ部17の頂部23が、取付座53の内周突部60を超えることが防止されるので、内側フランジ傾斜面21を内周突部60に確実に当接させて、クリップ10にセンタリング力を確実に付与することができる。
図7には、本発明の組付構造の他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態では、前記実施形態と比べて取付座53の形状が異なっている。すなわち、この実施形態における取付座53には、その外面に内周突部60のみが設けられており、外周突部63は設けられていない形状をなしている。
このような実施形態でも、クリップ10が拡径孔55の中心C2から偏心したときに、内周突部60が内側フランジ傾斜面21に押圧されることにより、内側フランジ傾斜面21に生じる弾性力により、クリップ10にセンタリング力が作用して、クリップ10を拡径孔55の中心C2に配置させることが可能となっている。
図8には、本発明の組付構造の更に他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
この実施形態では、図1〜6に示す実施形態と比べて、取付座53に設けられた内周突部60及び外周突部63の形状が異なっている。すなわち、この実施形態における内周突部60aは、拡径孔55の外面側周縁から所定高さで突設した、環状のリブ形状をなしており、一方、外周突部63aは、前記内周突部60aの径方向外側に、同心状に突設された環状のリブ形状をなしている。
そして、この実施形態でも、クリップ10が拡径孔55の中心C2から偏心したときに、内周突部60a及び外周突部63aが、内側フランジ傾斜面21及び外側フランジ傾斜面25をそれぞれ押圧し、それにより内側フランジ傾斜面21及び外側フランジ傾斜面25にそれぞれ弾性力が作用して、クリップ10を拡径孔55の中心C2に整合する位置となるようにセンタリングできるようになっている。
本発明における、クリップと取付部材との組付構造の一実施形態を示す斜視図である。 同組付構造の断面図である。 図2の片側部分の拡大断面図である。 本発明の組付構造において、クリップが所定距離偏心した状態を示す断面図である。 同組付構造において、クリップが最大限偏心した状態での断面図である。 同組付構造を用いて、被取付部材に取付部材を取付けた状態を示す断面図である。 本発明における、クリップと取付部材との組付構造の他の実施形態を示す断面図である。 本発明における、クリップと取付部材との組付構造の更に他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
3 取付部材
5 被取付部材
7 取付孔
10 クリップ
11 頭部
13 首部
15 第1フランジ部
17 第2フランジ部
21 内側フランジ傾斜面
23 頂部
25 外側フランジ傾斜面
30 脚部
53 取付座
55 拡径孔
57 導入溝
60,60a 内周突部
61 内周突部傾斜面
63 外周突部
65 外周突部傾斜面

Claims (5)

  1. 頭部及びその片面から延出する脚部を備え、取付部材に形成された板状の取付座に前記頭部が挿入され、被取付部材に形成された取付孔に前記脚部が挿入されることにより、取付部材を被取付部材に固定するクリップと、前記取付部材との組付構造において、前記クリップの頭部は、首部と、この首部の外周から突出して、前記取付座を挟み込むように配置された、第1フランジ部及びこの第1フランジ部よりも前記脚部側に位置する第2フランジ部とを有し、この第2フランジ部の前記第1フランジ部側の面は、前記首部外周から径方向外側に向けて途中部分が前記第1フランジ部に最も近接した頂部をなすように、内側フランジ傾斜面と外側フランジ傾斜面とで形成されており、前記取付座は、前記クリップの首部が挿入されると共に、同首部の外径よりも大きな内径とされた拡径孔と、前記取付座の外側縁部から前記拡径孔に連通するように形成された導入溝とを有し、この導入溝を通して前記首部を前記拡径孔に挿入し、前記取付座が第1フランジ部及び第2フランジ部により挟み込まれたとき、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面に、前記頂部よりも径方向内側に位置して、前記内側フランジ傾斜面に当接する内周突部が設けられており、前記取付座の内周突部は、径方向内側に向かうほど前記第2フランジ部側に突出するように傾斜した内周突部傾斜面を有しており、前記取付座の内周突部傾斜面の、取付状態における前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度は、前記第2フランジ部の内側フランジ傾斜面の、前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度よりも、大きくされていることを特徴とするクリップと取付部材との組付構造。
  2. 頭部及びその片面から延出する脚部を備え、取付部材に形成された板状の取付座に前記頭部が挿入され、被取付部材に形成された取付孔に前記脚部が挿入されることにより、取付部材を被取付部材に固定するクリップと、前記取付部材との組付構造において、前記クリップの頭部は、首部と、この首部の外周から突出して、前記取付座を挟み込むように配置された、第1フランジ部及びこの第1フランジ部よりも前記脚部側に位置する第2フランジ部とを有し、この第2フランジ部の前記第1フランジ部側の面は、前記首部外周から径方向外側に向けて途中部分が前記第1フランジ部に最も近接した頂部をなすように、内側フランジ傾斜面と外側フランジ傾斜面とで形成されており、前記取付座は、前記クリップの首部が挿入されると共に、同首部の外径よりも大きな内径とされた拡径孔と、前記取付座の外側縁部から前記拡径孔に連通するように形成された導入溝とを有し、この導入溝を通して前記首部を前記拡径孔に挿入し、前記取付座が第1フランジ部及び第2フランジ部により挟み込まれたとき、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面に、前記頂部よりも径方向内側に位置して、前記内側フランジ傾斜面に当接する内周突部が設けられており、前記首部の外径をD1とし、前記拡径孔の内径をD2とし、前記拡径孔の中心から前記内周突部の最大突出部分までの距離をR1とし、前記首部の軸心から前記第2フランジ部の頂部までの距離をR2としたとき、R2−R1>(D2−D1)/2となるように設定されていることを特徴とするクリップと取付部材との組付構造。
  3. 前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面には、前記第2フランジ部の頂部よりも外側に位置し、少なくとも前記クリップが前記拡径孔の中心に対して偏心したときに、前記外側フランジ傾斜面に当接する外周突部が設けられている請求項1〜2のいずれか1つに記載のクリップと取付部材との組付構造。
  4. 前記外周突部は、径方向外側に向かうほど前記第2フランジ部側に突出するように傾斜した外周突部傾斜面を有している請求項3記載のクリップと取付部材との組付構造。
  5. 頭部及びその片面から延出する脚部を備え、取付部材に形成された板状の取付座に前記頭部が挿入され、被取付部材に形成された取付孔に前記脚部が挿入されることにより、取付部材を被取付部材に固定するクリップと、前記取付部材との組付構造において、前記クリップの頭部は、首部と、この首部の外周から突出して、前記取付座を挟み込むように配置された、第1フランジ部及びこの第1フランジ部よりも前記脚部側に位置する第2フランジ部とを有し、この第2フランジ部の前記第1フランジ部側の面は、前記首部外周から径方向外側に向けて途中部分が前記第1フランジ部に最も近接した頂部をなすように、内側フランジ傾斜面と外側フランジ傾斜面とで形成されており、前記取付座は、前記クリップの首部が挿入されると共に、同首部の外径よりも大きな内径とされた拡径孔と、前記取付座の外側縁部から前記拡径孔に連通するように形成された導入溝とを有し、この導入溝を通して前記首部を前記拡径孔に挿入し、前記取付座が第1フランジ部及び第2フランジ部により挟み込まれたとき、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面に、前記頂部よりも径方向内側に位置して、前記内側フランジ傾斜面に当接する内周突部が設けられており、前記取付座の前記第2フランジ部が当接する面には、前記第2フランジ部の頂部よりも外側に位置し、少なくとも前記クリップが前記拡径孔の中心に対して偏心したときに、前記外側フランジ傾斜面に当接する外周突部が設けられており、前記外周突部は、径方向外側に向かうほど前記第2フランジ部側に突出するように傾斜した外周突部傾斜面を有しており、前記取付座の外周突部傾斜面の、取付状態における前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度は、前記第2フランジ部の外側フランジ傾斜面の、前記クリップの軸心に対して垂直な面に対する傾斜角度よりも、大きくされていることを特徴とするクリップと取付部材との組付構造。
JP2008048285A 2008-02-28 2008-02-28 クリップと取付部材との組付構造 Expired - Fee Related JP5036594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048285A JP5036594B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 クリップと取付部材との組付構造
US12/379,168 US8511631B2 (en) 2008-02-28 2009-02-13 Assembling structure of clip and mounting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048285A JP5036594B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 クリップと取付部材との組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204114A JP2009204114A (ja) 2009-09-10
JP5036594B2 true JP5036594B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41012439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048285A Expired - Fee Related JP5036594B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 クリップと取付部材との組付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8511631B2 (ja)
JP (1) JP5036594B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101952608B (zh) * 2008-02-22 2015-02-11 伊利诺斯工具制品有限公司 紧固件组件
US8333540B2 (en) * 2008-04-08 2012-12-18 Piolax, Inc. Clip
DE102009014133A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Audi Ag Befestigungsclip und dazugehörige Befestigungsvorrichtung
JP5282714B2 (ja) * 2009-10-07 2013-09-04 株式会社豊田自動織機 クリップの保持構造
DE102010025941B4 (de) 2010-07-02 2016-11-17 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Fahrzeuginnenausstattungsteil insbesondere Türinnenverkleidung
JP5807477B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-10 住友電装株式会社 ワイヤーハーネス
WO2013119558A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 Springs Window Fashions, Llc Window covering fastener particularly suitable for arched coverings
JP6067277B2 (ja) * 2012-08-10 2017-01-25 大和化成工業株式会社 車両用ドアの防水構造
CN103847653B (zh) * 2012-11-30 2016-03-16 北汽福田汽车股份有限公司 用于汽车顶棚的固定装置、汽车及其汽车顶棚的制造方法
US9982694B2 (en) 2012-12-19 2018-05-29 Illinois Tool Works Inc. Push through retainer connection with integrated hinging seal
JP6054192B2 (ja) * 2013-01-31 2016-12-27 大和化成工業株式会社 クリップの装着構造
CN104813094B (zh) * 2013-02-20 2018-01-16 东丽株式会社 具有紧固部的结构体的增强结构
US8979156B2 (en) 2013-03-22 2015-03-17 Nissan North America, Inc. Vehicle panel attachment arrangement
JP5888615B2 (ja) 2013-12-17 2016-03-22 ポップリベット・ファスナー株式会社 取付部材の取付構造
US10537460B2 (en) * 2014-09-17 2020-01-21 Elevate Braces, Llc Device and method for elevating a distal extremity
DE102014224929A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Clipwave System
US9939003B2 (en) * 2015-06-25 2018-04-10 Nifco America Corp. Clip
DE102015216238A1 (de) * 2015-08-25 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung zur Verbindung eines Verkleidungsteils mit einem Trägerteil
CN205381217U (zh) * 2016-01-26 2016-07-13 福特环球技术公司 用于车辆部件的连接件以及车辆
JP6852448B2 (ja) * 2017-02-17 2021-03-31 トヨタ紡織株式会社 クリップ取付け座
JP6703028B2 (ja) * 2018-03-16 2020-06-03 株式会社ニフコ 取付構造及びクリップ
DE112020005647T5 (de) * 2019-11-07 2022-09-01 Nitto Denko Corporation Belüftungskomponente
US12092140B2 (en) 2020-01-27 2024-09-17 Illinois Tool Works Inc. Fastening clip
EP3862193B1 (en) * 2020-02-10 2023-04-19 Zanini Auto Grup, S.A. Insert for vehicle wheels
DE102021111776A1 (de) 2020-05-11 2021-11-11 Illinois Tool Works Inc. Blindmontage-befestigungssystem
US11519442B2 (en) * 2020-05-11 2022-12-06 Illinois Tool Works Inc. Blind assembly fastener system
US11542975B2 (en) 2020-05-11 2023-01-03 Illinois Tool Works Inc. Blind assembly fastener system
DE102020209264A1 (de) * 2020-07-22 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Befestigungsanordnung, Kraftfahrzeug
US11994160B2 (en) 2022-04-20 2024-05-28 Illinois Tool Works Inc. Fastener
US12255446B2 (en) 2022-05-11 2025-03-18 Lear Corporation Cable retainer and method
US12322945B2 (en) 2022-05-11 2025-06-03 Lear Corporation Cable retainer and method
USD1065996S1 (en) 2022-07-08 2025-03-11 Illinois Tool Works Inc. Fastener
USD1049841S1 (en) 2022-08-24 2024-11-05 Illinois Tool Works Inc. Fastener
JP2025059653A (ja) * 2023-09-29 2025-04-10 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ保持構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568215A (en) * 1983-11-21 1986-02-04 Illinois Tool Works Inc. Laterally adjustable fastening assembly
JPS6244120U (ja) * 1985-09-04 1987-03-17
JPS62105741A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Toyoda Gosei Co Ltd サイドモ−ルの取付構造
DE4117114C1 (ja) * 1991-05-25 1992-08-06 A. Raymond Kg, 7850 Loerrach, De
JP3450342B2 (ja) * 1991-12-16 2003-09-22 株式会社ニフコ 止め具
US5531499A (en) * 1994-10-11 1996-07-02 Ford Motor Company Collapsible automotive trim panel boss
JP3635121B2 (ja) * 1995-03-30 2005-04-06 株式会社パイオラックス 留め具
JP3750695B2 (ja) * 1996-01-08 2006-03-01 株式会社ニフコ 板体の連結具
JP3850919B2 (ja) * 1996-06-20 2006-11-29 株式会社東郷製作所 クリップ
EP1426251A1 (en) * 1999-06-02 2004-06-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protecting airbag device
JP2001041215A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クリップの組み付け構造
JP2002081423A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
US6572317B2 (en) 2000-09-14 2003-06-03 Piolax Inc. Resilient fastener clip
JP3802786B2 (ja) * 2000-09-14 2006-07-26 株式会社パイオラックス 止め具
US6772484B2 (en) * 2000-09-28 2004-08-10 Toyoda Gosei Co., Ltd Mounting structure for mounting a resin molded article to a body panel
US6594870B1 (en) * 2001-01-22 2003-07-22 Johnson Controls Technology Company Panel fastener
US20040083583A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Brian Bradley Retention structure for a fastener
US7114221B2 (en) * 2003-01-17 2006-10-03 Newfrey Llc Two-piece interior trim retainer
US6796760B1 (en) * 2003-03-21 2004-09-28 Intier Automotive Inc. Retention structure for a fastener
JP2004293626A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 連結具
US7178855B2 (en) * 2005-03-03 2007-02-20 Lear Corporation Integral doghouse fastener with retaining feature
US7927050B2 (en) * 2007-05-30 2011-04-19 Piolax Inc. Interior part mounting clip

Also Published As

Publication number Publication date
US8511631B2 (en) 2013-08-20
US20090218464A1 (en) 2009-09-03
JP2009204114A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036594B2 (ja) クリップと取付部材との組付構造
JP5027919B2 (ja) クリップ
JP5179663B2 (ja) クリップと取付部材との組付構造
JPH08270628A (ja) 留め具
JP2018199358A (ja) グロメット
JP4974182B2 (ja) グロメット
JP2012167692A (ja) クリップ及び結合構造
US20240280129A1 (en) Clip structure and pin member
JP2006057664A (ja) 脈動減衰装置
WO2018079209A1 (ja) 燃料タンクの内蔵部品の取付構造
JP4444321B2 (ja) グロメット
KR20200047859A (ko) 자동차 엔진용 메탈 개스킷
JP2010078519A (ja) 固定部材
JP2018144618A (ja) 車両側部構造
JPH109236A (ja) クリップ
US9969347B2 (en) Airbag device
JP4970341B2 (ja) 二部材組付け構造
JP2008095880A (ja) 部品の取付構造
JP4615351B2 (ja) 内装部品取付け用クリップ
JP4816485B2 (ja) 車両用外装部品
WO2025069881A1 (ja) クリップ保持構造
JP2019127988A (ja) ナットの組付け構造及び保持金具
JP2018135010A (ja) 車両用内装部品
JP4591414B2 (ja) 車両用灯具
JP6747184B2 (ja) ホース取付管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees