JP5034919B2 - 温度センサ回路 - Google Patents
温度センサ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034919B2 JP5034919B2 JP2007322184A JP2007322184A JP5034919B2 JP 5034919 B2 JP5034919 B2 JP 5034919B2 JP 2007322184 A JP2007322184 A JP 2007322184A JP 2007322184 A JP2007322184 A JP 2007322184A JP 5034919 B2 JP5034919 B2 JP 5034919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- temperature sensor
- nmos
- sensor circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/01—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
この温度センサ回路400は、出力電流が温度に対して正特性を示す第一の電流源回路を、第一のバイポーラTr3と第二のバイポーラTr5のダーリントントランジスタ90とダイオード6(ツェナーダイオードで温度検出部となる)で構成し、その出力電流を第二の電流源回路であるデプレッションNMOS4に注入することで、出力端子7の電圧が正特性を示すように設計している。
さらに詳細に説明する。負荷70に供給する電力を制御するパワースイッチング素子(パワーNMOS60)が形成されている半導体基板500に温度センサ回路400を構成する第一の電流源回路と第二の電流源回路も形成されている。パワースイッチング素子の動作で、この半導体基板500の温度が上昇すると、第一の電流源回路を構成する温度検出部であるダイオード6は大きな漏れ電流を流す状態になり、ダーリントントランジスタ90としてはインピーダンスが小さい状態になる。
デプレッションNMOS4のゲートはグランド2電位に固定されているので、この電流は、ゲートがグランド2電位に固定されているときの電流までほぼ瞬間的に増大し、飽和領域に突入して図8に示すように一定電流となる。尚、図8は、ゲート電圧をグランド電位に固定したときのデプレッションNMOS4のドレイン電圧−ドレイン電流の関係を示す図である。
出力端子7は図示しない信号処理回路のMOSFETのゲートに接続しているおり、出力端子7には電流は流れない。この様な状態では、デプレッションNMOS4のインピーダンスとダイーリントントランジスタ90のインピーダンスとの割合で出力端子7の電圧が決まる。半導体基板500の温度が低いときは、ダイオード6の漏れ電流が小さく、従って第一のバイポーラTr3のゲート電流が小さいので、デプレッションNMOS4のインピーダンスに比べて、ダーリントントランジスタ90のインピーダンスは大きくなり、デプレッションNMOS4のドレイン電圧と等しい出力端子7の電圧は低い状態となる。
図9は、電源を投入したときの電源電圧、半導体基板の温度および出力端子の電圧の各波形を示した図である。図中の実線は半導体基板500の温度が低い場合で、点線は温度が高い場合である。また、図10は図9のB期間を拡大した図であり、図中のTo、αおよびT1は後述する図3の説明で使用する。
半導体基板500の温度が低い状態のときに電源1が投入されると、半導体基板500に形成されたパワーNMOS60が動作して半導体基板500の温度を上昇させ、やがて一定温度となる。この一定温度が、パワーNMOS60が定常動作時の半導体基板500の温度となる。温度が上昇している期間は、出力端子の電圧も上昇する。この電圧は電源投入時にはオーバーシュートは殆どない。
また、半導体基板500の温度が、負荷70に接続するパワーNMOS60を破壊するまでに高い状態になったとき(図9のAライン)、出力端子7の電圧は所定の電圧Eの高さに達する。そうすると、パワーNMOS60に遮断信号が送られてパワーNMOS60はオフしてパワーNMOS60の破壊を防止する。
このオーバーシュート電圧が前記の所定の電圧Eに達すると、パワーNMOS60のゲートに遮断信号が送られ、パワーNMOS60が遮断して負荷70に電力が供給できなくなる。
図10は、図9のB期間を拡大した図である。図10に示すように、出力端子7の電圧は投入時点で大きくオーバーシュートしている。半導体基板500の温度において実線が温度が高い状態のとき、点線が温度が低い状態のときを示す。
前記したように、オーバーシュート電圧が所定の電圧Eに達した時点で、パワーNMOS60が遮断し負荷70に電力が供給されなくなる。つまり、電源1を投入しても、負荷70に電力が供給されないことになる。
また、特許文献1では、電源投入時に出力端子に発生するオーバーシュット電圧を抑制することは記載されておらず、また定電流回路にデプレッションNMOSを使用することも記載されていない。
遅延手段で決まる一定期間、短絡手段でデプレッションNMOSを短絡することで、電源投入時に発生する出力端子の電圧のオーバーシュートを防止できる。
また、前記第1スイッチング素子が、ダーリントントランジスタであるとよい。ダーリントントランジスタを用いることで、ダイオードで発生する漏れ電流を大きく増幅できて、半導体基板の温度範囲に対して出力端子の電圧範囲を大きくとれるメリットがある。
また、前記短絡手段が、第2スイッチング素子で、具体的には、エンハンスメント型nチャネルMOSFETであるとよい。
前記遅延回路を構成するインバータ回路の内、前段のインバータ回路の出力点に一端を接続した抵抗と、該抵抗の他端および後段のインバータ回路の入力点に一端を接続し他端をグランドに接続したコンデンサとを有する回路とすることで遅延時間を長くすることができる。
また、前記遅延回路を構成する前記インバータ回路の内、前段のインバータ回路の出力点に一端を接続し他端を後段のインバータ回路の入力点に接続した抵抗を有する回路とすることで遅延時間を長くすることができる。
また、前記遅延回路の前記インバータ回路の内、前段のインバータ回路の出力点に一端を接続し他端をグランドに接続したコンデンサを有する回路とすることで遅延時間を長くすることができる。
オーバーシュート電圧が大幅に低減されることで、電源投入時にも負荷へ電力を安定して供給することができる。
発明の実施の形態を以下の実施例で具体的に説明する。従来と同一の部位には同一の符号を付した。
従来の温度センサ回路400との違うのは、4個のインバータ回路23〜26で構成される遅延回路20とデプレッションNMOSのソースSとドレインDを短絡するNMOS10(nチャネルMOSFET)とが追加されている点である。この遅延回路20は遅延部21と、この遅延部21からの出力信号を波形整形するバッファ部22で構成される。また、半導体基板500に形成される図7のパワーNMOS60はここでは示されていない。
電源1に第一のバイポーラTr3のコレクタを接続し、第一のバイポーラTr3のエミッタを、ゲートとソースを短絡したデプレッションNMOS4(デプレッション型nチャネルMOSFET)のドレインに接続し、デプレッションNMOS4のソースをグランド2に接続する。
第一のバイポーラTr3のベースは、電源1にコレクタを接続した第二のバイポーラTr5のエミッタに接続し、この第二のバイポーラTr5のベースは、電源1にカソードを接続したダイオード6(例えば、ツェナーダイオードなどであり温度検出部となる)のアノードに接続し、デプレッションNMOS4のドレインの電圧を出力端子7に接続する。この従来の温度センサ回路300に、遅延回路20とNMOS10を追加して本発明の温度センサ回路300となる。
遅延部21を構成する第一のインバータ回路23の入力(同図(b)のNMOS32のゲート)をグランド2に接続し、第一のインバータ回路23の出力を抵抗27およびコンデンサ28を介して第二のインバータ回路24の入力(同図(b)のNMOS34のゲート)に接続する。第二のインバータ回路24の出力をバッファ部22を構成する第三のインバータ回路25の入力(同図(b)のNMOS36のゲート)に接続し、第三のインバータ回路25の出力を第四のインバータ回路26の入力(同図(b)のNMOS38のゲート)に接続する。第四のインバータ回路26の出力が遅延回路20の出力端子と接続する。この出力端子7は、本発明の温度センサ回路300の出力端子7とグランド2の間に設けられたNMOS10のゲートに接続する。この抵抗27の値の大きさとコンデンサ28の容量値の大きさで遅延時間が決まり、デプレッションNMOS4を短絡する所定の時間Toを設定できる。
電源投入時、第一のインバータ回路23を構成するデプレッションNMOS31から抵抗27を介してコンデンサ28を充電し、コンデンサ28の電圧が第二のインバータ回路24を構成するNMOS34のゲートしきい値を超えると、NMOS34がオンして第三のインバータ回路25を構成するNMOS36をオンからオフにし、第四のインバータ回路26を構成するNMOS38をオフからオンとする。
NMOS38がオフの間、デプレッションNMOS4を短絡するNMOS10はオン状態となる。このNMOS10がオンすることで、ダーリンドントランジスタ90の電流を分流して、出力端子7がオーバーシュートすることを防止する。NMOS38がオンした時点でNMOS10がオフして、本発明の温度センサ回路300の動作は定常状態に移行する。
尚、図2では、遅延部21のインバータ回路23〜26をデプレッションNMOS31、33、35、37とNMOS32、34、36、38で構成した。この構成ではインバータ回路の段数を増やして各インバータ回路の出力に抵抗とコンデンサを接続しても、第一のインバータ回路23と第二のインバータ回路24の間に接続した抵抗27とコンデンサ28で遅延時間が決まる。
図3は、図2の温度センサ回路300の電源電圧、遅延回路の出力電圧(NMOS38のドレイン電圧)および出力端子7の電圧の各波形を示す図である。
図2の回路構成において、図9および図10で示したオーバーシュート電圧(跳ね上がり電圧)が、負荷70に電力を供給するパワーNMOS4(パワーnチャネルMOSFET)が遮断するレベルの出力端子7の電圧(所定の電圧E)に減衰するまでの期間をToとする。このToの期間、NMOS10をオンさせ、ダーリントントランジスタ90に流れるコレクタ電流をこのNMOS10に流し、NMOS10のインピーダンスをダーリントントランジスタ90のインピーダンスより大幅に低下させる。
こうすることで、デプレッションNMOS4のドレイン電圧が過大に上昇するのを抑えて、出力端子7の電圧が所定の電圧E以下になるようにできる。
つまり、オーバーシュート電圧が所定の電圧E以下となる期間Toを、例えば、To=100μs程度であるとすれば、NMOS10をオンさせる所定の期間T1は余裕をもってTo+αとして、例えば、200μs程度とする。
尚、短絡手段100にNMOS10を用いた例で説明したが、NMOS10に限らず、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やバイポーラトランジスタなどのスイッチング素子を適用してもよい。しかし、その場合は適用するスイッチング素子のゲートを駆動できる遅延回路とする必要となる。
2 グランド
3 第一のバイポーラTr
4 デプレションNMOS
5 第二のバイポーラTr
6 ダイオード
7 出力端子
10 NMOS
20 遅延回路
21 遅延部
22 バッファ部
23〜26 インバータ回路
27 抵抗
28 コンデンサ
31、33、35、37 デプレッションNMOS
32、34、36、38 NMOS(エンハンスメント)
39 ゲート容量
60 パワーNMOS
70 負荷
90 ダーリントントランジスタ
100 短絡手段
200 遅延手段
300 本発明の温度センサ回路
400 従来の温度センサ回路
500 半導体基板
Claims (8)
- 電源にコレクタが接続する第1スイッチング素子と、該第1スイッチング素子のベースにアノードが接続し前記コレクタにカソードが接続するダイオードと、前記スイッチング素子のエミッタとドレインが接続しグランドとソースが接続しグランド電位にゲートが固定されたデプレッション型nチャネルMOSFETと、前記デプレッション型nチャネルMOSFETのドレインと接続する出力端子とを有する温度センサ回路において、
前記出力端子と前記グランドに接続する短絡手段と、前記電源を投入する時点から所定の期間前記短絡手段を動作させる信号を出力する遅延手段とを有することを特徴とする温度センサ回路。 - 前記第1スイッチング素子が、ダーリントントランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の温度センサ回路。
- 前記短絡手段が、第2スイッチング素子であることを特徴とする請求項1に記載の温度センサ回路。
- 前記第2スイッチング素子が、エンハンスメント型nチャネルMOSFETであることを特徴とする請求項3に記載の温度センサ回路。
- 前記遅延手段が、偶数個のインバータを直列接続した遅延回路であることを特徴とする請求項1に記載の温度センサ回路。
- 前記インバータ回路の内、前段のインバータ回路の出力点に一端を接続した抵抗と、該抵抗の他端および後段のインバータ回路の入力点に一端を接続し他端をグランドに接続したコンデンサとを有することを特徴にとする請求項5に記載の温度センサ回路。
- 前記インバータ回路の内、前段のインバータ回路の出力点に一端を接続し他端を後段のインバータ回路の入力点に接続した抵抗を有することを特徴にとする請求項5に記載の温度センサ回路。
- 前記インバータ回路の内、前段のインバータ回路の出力点に一端を接続し他端をグランドに接続したコンデンサを有することを特徴にとする請求項5に記載の温度センサ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322184A JP5034919B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 温度センサ回路 |
US12/334,912 US8033721B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-12-15 | Temperature sensor circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322184A JP5034919B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 温度センサ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145170A JP2009145170A (ja) | 2009-07-02 |
JP5034919B2 true JP5034919B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40752385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007322184A Active JP5034919B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 温度センサ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8033721B2 (ja) |
JP (1) | JP5034919B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4863818B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-01-25 | セイコーインスツル株式会社 | 温度センサ回路 |
US8760216B2 (en) * | 2009-06-09 | 2014-06-24 | Analog Devices, Inc. | Reference voltage generators for integrated circuits |
US9004756B2 (en) * | 2012-04-10 | 2015-04-14 | Freescale Semiconductor, Inc. | Temperature sensor |
JP6450184B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-01-09 | エイブリック株式会社 | 過熱検出回路及び半導体装置 |
KR102388147B1 (ko) * | 2017-05-08 | 2022-04-19 | 현대자동차주식회사 | Igbt 온도 센서 보정 장치 및 이를 이용한 온도센싱 보정 방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233330A (ja) | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Nec Corp | 温度センサ回路 |
JPS6271827A (ja) * | 1985-09-26 | 1987-04-02 | Seiko Epson Corp | 温度検出回路 |
JP2794880B2 (ja) * | 1989-07-19 | 1998-09-10 | 富士電機株式会社 | パワーicの過熱検出回路とその構造 |
JP3132587B2 (ja) * | 1990-11-26 | 2001-02-05 | 富士電機株式会社 | パワーデバイスの過熱検出回路 |
US5355123A (en) * | 1990-07-17 | 1994-10-11 | Fuji Electric Co., Ltd. | Overheating detection circuit for detecting overheating of a power device |
JP3691123B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2005-08-31 | ローム株式会社 | 半導体保護回路 |
DE59709662D1 (de) * | 1996-05-21 | 2003-05-08 | Infineon Technologies Ag | MOSFET mit Temperaturschutz |
JP3241279B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2001-12-25 | 株式会社日立製作所 | 保護機能付きスイッチ回路 |
DE10107386C1 (de) * | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung mit Temperaturschutz und Verfahren |
US7052180B2 (en) * | 2002-01-04 | 2006-05-30 | Kelvin Shih | LED junction temperature tester |
JP2004228593A (ja) * | 2004-03-22 | 2004-08-12 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP4641164B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 過熱検出回路 |
JP5028748B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2012-09-19 | 富士電機株式会社 | パワー半導体デバイスの温度計測装置 |
JP4829143B2 (ja) * | 2007-02-17 | 2011-12-07 | セイコーインスツル株式会社 | 温度検出回路 |
JP2010014445A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Seiko Instruments Inc | 半導体温度センサ |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007322184A patent/JP5034919B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-15 US US12/334,912 patent/US8033721B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009145170A (ja) | 2009-07-02 |
US20090153227A1 (en) | 2009-06-18 |
US8033721B2 (en) | 2011-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6086101B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2017057079A1 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2016082281A (ja) | パワー半導体駆動回路、パワー半導体回路、及びパワーモジュール回路装置 | |
JP2006270382A (ja) | レベルシフト回路および電源装置 | |
JP5767734B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5034919B2 (ja) | 温度センサ回路 | |
JP2007221473A (ja) | スイッチング回路の駆動回路及びスイッチング回路 | |
JP2020127267A (ja) | 過電流保護回路及びスイッチング回路 | |
JP2016116151A (ja) | 半導体装置および電流制限方法 | |
JP2006296119A (ja) | 半導体スイッチング素子の駆動回路 | |
JP2012034079A (ja) | 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路 | |
JP2007243585A (ja) | パワーデバイスの駆動回路 | |
CN112821723A (zh) | 电压控制型电力用半导体元件的驱动电路 | |
US7705638B2 (en) | Switching control circuit with reduced dead time | |
JP2010028522A (ja) | 半導体装置 | |
JP5700145B2 (ja) | 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路 | |
US11658652B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4779549B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路。 | |
JP2008029059A (ja) | 半導体装置の駆動回路 | |
JP5447575B2 (ja) | 駆動装置 | |
CN114204926A (zh) | 半导体装置 | |
JP2005348019A (ja) | コイル負荷駆動出力回路 | |
JP2009095166A (ja) | 電圧制御形スイッチングデバイスのゲート駆動装置 | |
JP2018098849A (ja) | パワーモジュール | |
JP5772308B2 (ja) | スイッチング素子の保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20101115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5034919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |