JP5031738B2 - 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム - Google Patents
移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5031738B2 JP5031738B2 JP2008516706A JP2008516706A JP5031738B2 JP 5031738 B2 JP5031738 B2 JP 5031738B2 JP 2008516706 A JP2008516706 A JP 2008516706A JP 2008516706 A JP2008516706 A JP 2008516706A JP 5031738 B2 JP5031738 B2 JP 5031738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- station apparatus
- mobile station
- base station
- station device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 75
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 11
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 1
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
- H04W36/142—Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本願は、2006年5月23日に、日本に出願された特願2006−142652号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
基地局装置は、図13の(a)のような伝送中断時間であるギャップを生成して、当該ギャップでの個別チャネルでのデータの送信を停止させる。図13の(a)において、1フレームは10msの時間長を有しており、そのあるフレームにおいて部分的に上述のギャップが生成されている。一方、移動局装置は、このギャップ内の時間を利用して周波数を切り替えて異周波数を使用する基地局装置の測定を行う。
高速共用制御チャネル(図13の(b))は、高速共用データチャネル(図13の(c))で伝送されているパケットデータが、自移動局装置宛か他移動局宛装置宛かを通知するために使用される。
図13の(b)は高速共用制御チャネルにより、自移動局装置宛のパケットデータが通知されたことを示している(図中の斜線枠内)。矢印m1〜m5は、高速共用制御チャネルのどのサブフレームに対して、実際に移動局装置が受信するパケットデータが伝送されているかを示している。
送信データの発生を検出した場合、基地局装置は直ちに高速共用制御チャネルを用いて移動局装置へCQI報告の再開を指示する(ステップS13)。これにより、移動局装置は基地局装置に対してCQI報告を再開する(ステップS14)。高速共用制御チャネルは、上位レイヤに転送されずにL1(Layer 1)で終端するL1メッセージであり、移動局装置は高速共用制御チャネルの信号ビットを復号することでCQI報告の停止又は再開を知ることができる。
ここで、EUTRA/EUTRANにおけるギャップとは、基地局装置のパケットスケジューリングによって移動局装置にデータ送受信の割り当てがされず、異周波数を使用する基地局装置の測定が可能な区間のことを示し、W−CDMAのコンプレストモード実施区間とは異なる。
立川 敬二, "W-CDMA移動通信方式", ISBN4-621-04894-5 3GPP TR(Technical Report)25.858及び3GPPのHSDPA仕様関連資料(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/25-series.htm) 3GPP TR(Technical Report)25.903, V0.2.0(2005-11), Continuous Connectivity for Packet Data Users.(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/25903.htm) 3GPP TR(Technical Report)25.814, V1.1.1(2006-2), Physical Layer Aspects for Evolved UTRA.(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/25814.htm) NTT DoCoMo,Inc. "Measurement for LTE Intra-and Inter-RAT Mobility",3GPP TSG RAN WG2 Meeting #50, Sophia Antipolis, France, 9-13 January, 2006, R2-060086.(http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_50/Documents/)
しかしながら、移動局装置の測定結果を基にしてギャップ生成の可否を基地局装置において判定する方法は、ギャップの生成までに制御信号としてL3メッセージを複数やり取りする必要があり、無線リソースを消費するという問題があった。また、移動局装置がギャップ生成の要求を送信してから、実際にギャップ生成が行われるまでに必要な制御時間がかかるという別の問題があった。
一方、自律的にギャップの生成を制御する方法では、OFDMA通信方式において一つの移動局装置に複数のリソースブロックがマッピングされることがあり、移動局装置は受信した複数のリソースブロック分のCQI瞬時値を基地局装置へ報告する必要があるため、上り無線リソースの消費が増加するという問題があった。また、上り無線リソースの消費を抑えるため、削減されたCQI瞬時値を送信することによって、ギャップの開始又は終了タイミングが一致しなくなるという別の問題があった。
本発明の移動局装置は、基地局装置と通信を行う移動局装置であって、ハンドオーバのために通信を一時中断し、他の基地局装置の測定を行うギャップ区間の生成を要求するために、受信品質指標報告に含まれる複数の受信品質指標の値を所定のパターンに従って設定する要求信号生成手段と、前記所定のパターンの複数の受信品質指標報告を前記基地局装置に送信するギャップ生成要求信号送信手段と、前記受信品質指標報告を送信している期間に前記基地局装置から送信された受信品質指標報告の停止又は再開を通知する制御信号を受信する制御信号受信手段と、前記制御信号に応じてギャップ生成制御を行う送信制御手段とを備える。
11 アンテナ部
12 送受信部
13 信号処理部
14 CQI判定部
15 ギャップ生成部
16 CQI生成部
17 演算処理部
18 測定処理部
19 ギャップ要否判定部
20 ギャップ長決定部
21 記憶部
30 基地局装置
31 アンテナ部
32 送受信部
33 信号処理部
34 制御信号生成部
35 ギャップ生成部
36 演算処理部
37 ギャップ要否判定部
38 ギャップ長決定部
39 パケットスケジューリング部
40 記憶部
図1は、本発明の第1の実施形態による移動局装置10の構成を示す概略ブロック図である。移動局装置10は、アンテナ部11、送受信部12(ギャップ生成要求信号送信手段、制御信号受信手段)、信号処理部13(送信制御手段)、CQI判定部14、ギャップ生成部15、CQI生成部16(要求信号生成手段)、演算処理部17を備えている。
演算処理部17は、無線制御に関する一連の制御を行い、測定処理部18、ギャップ要否判定部19、ギャップ長決定部20、記憶部21を備えている。
なお、CQI生成部16によって特定の同一の値に設定されたCQI報告値を以降RsvCQIと称する。
アンテナ部11は、無線信号の送受信を行うために利用される。アンテナ部11で受信した無線信号は送受信部12に出力される。送受信部12は、受信した無線信号の復調及び復号化の処理を行うとともに、送信データの符号化及び変調の処理を行って通信データをアンテナ部11に送出する。また、送受信部12は、アンテナ部11を介して基地局装置との間で制御信号及びデータを送受信する。また、送受信部12は、CQI生成部16が生成したギャップ生成要求信号をL1メッセージとして(物理チャネルを用いて)アンテナ部11を介して基地局装置に送信する。
また、信号処理部13は、送受信部12が受信した制御信号に基づいて基地局装置に対するCQI報告値の送信の停止又は再開を行う。
CQI判定部14は、信号処理部13で解析された制御データのうち、共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)のパイロット信号の受信レベルに応じてCQI報告値を求める。なお、CQI報告値とは、例えばパイロット信号のリソースブロックごとの瞬時電力値である。または、パイロット信号の瞬時電力値をリソースブロックごとにある時間平均した値である。または、パイロット信号の瞬時電力値をリソースブロック全体である時間平均した値である。ギャップ生成部15は、後述するギャップ要否判定部19がギャップを生成すると判定した場合に、ギャップ長決定部20が決定する長さのギャップを生成する。ここで、ギャップとは移動局装置10が基地局装置の測定を行う時間をいう。移動局装置と基地局装置はギャップの間はデータの送受信を停止する。
測定処理部18は、信号処理部13より共通パイロットチャネルの受信レベルやCQI報告値などの測定に必要な情報を取得し、共通パイロットチャネルの受信レベルをギャップ要否判定部19へ出力する。また、測定処理部18は、信号処理部13へ測定制御に必要なパラメータを出力する。
ギャップ長決定部20は、記憶部21に記憶されている後述するテーブルT1に基づいて、ギャップ生成部15で生成するギャップの長さを決定する。記憶部21は、ギャップの長さを決定するためのテーブルT1(後述する図2参照)や、RsvCQIを定義するためのテーブルT2(後述する図3参照)を記憶する。
移動局装置クラスとは、移動局装置が持つ測定能力に従って順位付けられた性能を示す指標である。必要ギャップ長とは、測定に最低限必要な長さをTTI(Transmission Timing Interval、以降TTIと称する)数で表したものである。
RsvCQIを0と定義することによって、ギャップが必要ないときにCQI報告値が全て0で送信されたとしても、無駄な無線リソースの消費がなくすことが可能となる。なお、CQI報告値が0以外のその他の値をRsvCQIとして定義しても勿論よい。
アンテナ部31は、無線信号の送受信を行うために利用される。アンテナ部31で受信した無線信号は送受信部32に出力される。
信号処理部33は、送受信部32より転送された信号を制御データとして解析し、入力されたパラメータ設定に従って、送受信部32を制御する。
制御信号生成部34は、ギャップ要否判定部37の判定結果に基づいて、ギャップの生成を許可するか却下するかを移動局装置10に通知するための制御信号を生成する。つまり、制御信号生成部34は、ギャップ要否判定部37の判定結果に基づいて移動局装置10から基地局装置30に通知されるCQI報告値の送信の停止又は再開を制御する制御信号を生成する。
演算処理部36は、無線制御に関する一連の制御を行い、ギャップ要否判定部37(ギャップ生成判定手段)、ギャップ長決定部38、パケットスケジューリング部39、記憶部40を備えている。
図5中のBWは下りリンク周波数帯域幅、Bchはリソースブロックの周波数帯域幅を表す。リソースブロックの一部はトラフィックチャネルTCH(1,1)〜TCH(1,N)、TCH(2,1)〜TCH(2,N)、TCH(M,1)〜TCH(M,N)として使用され、AMCSを用いて移動局装置MS1〜MS3の各々にマッピングされている。3台の移動局装置MS1〜MS3は各々にマッピングされたリソースブロックのCQI報告値を共通パイロットチャネルの受信レベルから計算し、基地局装置へ報告する。
ここでは、一例として、移動局装置MS1にはトラフィックチャネルTCH(1,1)、TCH(1,N)、TCH(2,1)〜TCH(2,3)が割り当てられている。移動局装置MS1は、割り当てられたリソースブロックのCQI(1,1)、CQI(1,N)、CQI(2,1)〜CQI(2,3)を共通パイロットチャネルCPICH(1,1)、CPICH(1,N)、CPICH(2,1)〜CPICH(2,3)の受信レベルからそれぞれ計算する。
また、移動局装置MS2にはトラフィックチャネルTCH(1,3)が割り当てられている。移動局装置MS2は、割り当てられたリソースブロックのCQI(1,3)を共通パイロットチャネルCPICH(1,3)の受信レベルからそれぞれ計算する。
また、移動局装置MS3にはトラフィックチャネルTCH(1,2)、TCH(2,N)が割り当てられている。移動局装置MS3は、割り当てられたリソースブロックのCQI(1,2)、CQI(2,N)を共通パイロットチャネルCPICH(1,2)、CPICH(2,N)の受信レベルからそれぞれ計算する。
ここで、CQI報告値はHSDPAと同様、L1メッセージによって基地局装置へ送信される。また、各移動局装置宛のスケジューリングなどの制御情報も、L1メッセージとして各リソースブロックに割り当てられ送信される(図示省略)。
始めに、送受信部12はアンテナ部11を介して、基地局装置30から共通パイロットチャネルを利用して送信される制御信号を受信する。信号処理部13は、送受信部12が受信した共通パイロットチャネルの受信レベルを測定し、その受信レベルをギャップ要否判定部19に出力する。これにより、ギャップ要否判定部19は、共通パイロットチャネルの受信レベルを取得する(ステップS21)。
始めに、基地局装置30からL1メッセージで送信されるCQI制御信号(制御信号)を、アンテナ部11(図1)を介して送受信部12が受信する(ステップS31)。信号処理部13は、送受信部12が受信したCQI制御信号によりCQI停止(CQI off)が通知されたか否かについて判定する(ステップS32)。
始めに、基地局装置30の送受信部32は、各移動局装置からL1メッセージで報告されるCQI報告値を受信する(ステップS41)。そして、ギャップ要否判定部37は、記憶部40のテーブルT2に記憶されているRsvCQIを参照することにより、CQI報告周期において受信した複数のCQI報告値が全てRsvCQIであるか否かについて判定する(ステップS42)。ここで、ギャップ要否判定部37は受信した全てのCQI報告値がRsvCQIであった場合、RsvCQIを報告した移動局装置10がギャップの生成要求を行ったと判定する。次に、パケットスケジューリング部39はギャップ生成を要求した移動局装置10に対して、パケットスケジューリングを行うことによりギャップを生成することが可能か否かについて判定する(ステップS44)。ギャップ生成のためのパケットスケジューリングが可能か否かについての判定には、既知の技術を用いる。
なお、このときのCQI報告値の報告停止又は再開を示す値は逆でもよい。つまり、上述した図9の説明では、ステップS54で基地局装置から送信される判定結果がギャップ許可のときに、CQI停止を示す制御信号を基地局装置から移動局装置に送信する方式について説明したが、ステップS54においてCQI再開を示す制御信号を基地局装置から移動局装置に送信するようにしてもよい。この場合、ギャップの生成を却下する際にCQI停止となる。なお、この場合、図7のステップS32では、CQI再開が通知されたか否かについて判定する。
一方、受信したCQI報告値が一つでもRsvCQIと異なっているとステップS42で判定した場合には、通常のパケットスケジューリングを行う(ステップS43)。
ここで、RsvCQIは、ギャップ生成要求を意味する特別なCQI値ではなく、通常のCQI値として定義されている(図3参照)。基地局装置30は受信した複数のCQI報告値が全てRsvCQIであった場合、移動局装置10よりギャップの生成要求があったと判定し、ギャップの生成を許可するか否かについて判定する(ステップS53)。このステップS53の処理は、図8で説明したフローチャートの処理に対応している。
(2)周波数軸方向又は時間軸方向に隣接するリソースブロックのCQI報告値の差分をとり、その差分値のみを移動局装置10から基地局装置30に送信する。例えば、あるリソースブロックのCQI報告値(例えば0)と、周波数軸方向又は時間軸方向に隣接するリソースブロックのCQI報告値(例えば1)との差分をとり、その差分値(例えば+1)を移動局装置10から基地局装置30に送信する。
(3)CQI報告値に対応するリソースブロックをビットマップで表したものを移動局装置10から基地局装置30に送信する。
(4)リソースブロックを階層構造で表して、CQI報告値を移動局装置10から基地局装置30に送信する。
(5)離散コサイン変換などを用いてCQI情報量を圧縮したものを移動局装置10から基地局装置30に送信する。
また、新規のパラメータや制御信号が不要なことから、基地局装置30及び移動局装置10のギャップ生成に関わる処理が簡易化・高速化され、消費電力を抑制することができる。
更に、CQI報告値の情報量が削減されている場合であっても、L1メッセージを用いて移動局装置10と基地局装置30との間でギャップ生成に関する相互確認が可能であり、ギャップの開始又は終了タイミングを同一にすることができる。
更に、移動局装置のL1から基地局装置のL1に対してギャップ生成要求を行う本実施形態では、上位レイヤでの通信によるオーバヘッドを回避することができるため、移動局装置の上位レイヤから基地局装置の上位レイヤに対してギャップ生成要求を行う場合よりも、基地局装置30は迅速にギャップを生成することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、CQI報告値を1回だけ移動局装置10から基地局装置30に送信する場合について説明したが、本実施形態では、CQI報告値を複数回移動局装置10から基地局装置30に送信する場合について説明する。
また、送信回数を前半(ステップS62、S63)と後半(ステップS64、S65)とに分け、どちらか一方でCQI報告を行い、他方でRsvCQIを送信するようにしてもよい。RsvCQIをCQI報告の何回目で送信するかについては、固定的に決めてもよいし、基地局装置30から移動局装置10に送信される報知情報により通知してもよいし、基地局装置30から移動局装置10に事前に指示してもよい。
更に、移動局装置のL1から基地局装置のL1に対して複数回ギャップ生成要求を行う本実施形態では、上位レイヤでの通信によるオーバヘッドを回避することができるため、移動局装置の上位レイヤから基地局装置の上位レイヤに対して複数回ギャップ生成要求を行う場合よりも、基地局装置30は迅速にギャップを生成することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態では、移動局装置10から基地局装置30にRsvCQIを送信した後、基地局装置30から移動局装置10に対して応答を行う場合について説明した。本実施形態では、基地局装置30から移動局装置10への応答を行わない場合について説明する。
ステップS71でギャップの生成が必要と判定した場合には、移動局装置10はギャップ生成要求として、新たな制御信号は使用せず、通常のCQI報告に代えて、報告する全てのリソースブロック毎のCQI報告値をRsvCQIに設定したL1メッセージを用いて基地局装置30へ送信する(ステップS72)。
本発明の第3の実施形態によれば、基地局装置30が移動局装置10に対して応答する必要がなくなるため、第1の実施形態と比べて更なる無線リソースの削減が可能となる。
Claims (13)
- 移動局装置と在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動通信方法であって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記周辺セルの測定を行なうために前記ギャップの生成を要することを自律的に検出した前記移動局装置は、前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知し、
前記通知を受信した前記基地局装置は、前記ギャップの生成が可能である場合に前記測定種別に応じた前記ギャップの生成を許可する制御信号を前記移動局装置に対して送信することを特徴とする移動通信方法。 - 移動局装置と在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動通信方法であって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記ギャップを用いた周辺セルの測定の許可を要することを自律的に検出した前記移動局装置は、前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知し、
前記通知を受信した前記基地局装置は、前記ギャップの生成が可能である場合に前記測定種別に応じた前記ギャップの生成を許可する制御信号を前記移動局装置に対して送信することを特徴とする移動通信方法。 - 前記基地局装置は、前記移動局装置が測定した無線チャネルの受信品質指標の値を報告する受信品質指標報告に基づき前記ギャップの生成を要するか否かを判定し、前記ギャップの生成の許可を前記移動局装置に通知する場合に、前記受信品質指標報告の停止を指示する制御信号を前記移動局装置に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の移動通信方法。
- 前記受信品質指標報告は、通信に使用している無線周波数帯域を所定の範囲で分割したものをそれぞれ測定した複数の前記受信品質指標の値から構成され、
前記移動局装置は、前記ギャップの生成を要することを前記基地局装置に通知する場合に、前記複数の前記受信品質指標の値を所定のパターンに従って前記受信品質指標報告に設定することを特徴とする請求項3に記載の移動通信方法。 - 在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動局装置であって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記周辺セルの測定を行なうために前記ギャップの生成を要することを自律的に検出し、前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知し、
前記基地局装置から前記通知に応じて送信された、ギャップの生成が可能であることを示す制御信号を受信した場合には、前記ギャップを生成し、前記ギャップにおいて前記測定種別の周辺セルの測定を行うことを特徴とする移動局装置。 - 在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成す
る移動局装置であって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記ギャップを用いた周辺セルの測定の許可を要することを自律的に検出し、前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知し、
前記基地局装置から前記通知に応じて送信された、ギャップの生成が可能であることを示す制御信号を受信した場合には、前記ギャップを生成し、前記ギャップにおいて前記測定種別の周辺セルの測定を行うことを特徴とする移動局装置。 - 前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知するために、前記移動局装置が測定した無線チャネルの受信品質指標の値を報告する受信品質指標報告に含まれる複数の受信品質指標の値を所定のパターンに従って設定して前記基地局装置に送信し、
前記受信品質指標報告を送信している期間に前記基地局装置から前記受信品質指標報告の停止又は再開を指示する制御信号を受信した場合に、
受信した前記制御信号に基づきギャップ生成制御を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の移動局装置。 - 前記ギャップ生成制御は、受信した前記制御信号によって前記受信品質指標報告の停止を指示された場合には、前記ギャップを生成し、受信した前記制御信号によって前記受信品質指標報告の再開を指示された場合には、前記ギャップの生成を中止して現在の通信を継続することを特徴とする請求項7に記載の移動局装置。
- 移動局装置と在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動通信システムにおける基地局装置であって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記移動局装置から前記周辺セルの測定を行なうために前記ギャップの生成を要することを自律的に検出した結果の通知を受信し、
前記ギャップの生成が可能である場合に前記測定種別に応じた前記ギャップの生成を許可する制御信号を前記移動局装置に送信することを特徴とする基地局装置。 - 移動局装置と在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動通信システムにおける基地局装置であって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記移動局装置から前記ギャップを用いた周辺セルの測定の許可を要することを自律的に検出した結果の通知を受信し、
前記ギャップの生成が可能である場合に前記測定種別に応じた前記ギャップの生成を許可する制御信号を前記移動局装置に送信することを特徴とする基地局装置。 - 前記移動局装置が測定した無線チャネルの受信品質指標の値を報告する受信品質指標報告を受信し、前記移動局装置から通知された複数の前記受信品質指標の値が前記ギャップの生成を要することを示す所定のパターンであるかを識別し、
所定のパターンである場合は前記ギャップの生成を要すると判定し、所定の長さの前記ギャップを生成するとともに前記受信品質指標報告の停止を前記移動局装置に指示する制御信号を生成し、
所定のパターンでない場合は前記ギャップの生成が不要と判定し、前記受信品質指標報告の再開を前記移動局装置に指示する制御信号を生成することを特徴とする請求項9または10に記載の基地局装置。 - 移動局装置と在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動通信システムであって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記周辺セルの測定を行なうために前記ギャップの生成を要することを自律的に検出した前記移動局装置は、前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知し、
前記通知を受信した前記基地局装置は、前記ギャップの生成が可能である場合に前記測定種別に応じた前記ギャップの生成を許可する制御信号を前記移動局装置に対して送信することを特徴とする移動通信システム。 - 移動局装置と在圏セルの基地局装置との通信を一時中断して周辺セルの測定を行うギャップを生成する移動通信システムであって、
前記ギャップには、前記移動局装置と前記基地局装置で共通した、前記周辺セルを測定可能な所定の長さが測定種別ごとに予め設定されており、
前記ギャップを用いた周辺セルの測定の許可を要することを自律的に検出した前記移動局装置は、前記自律的に検出した結果を前記基地局装置に通知し、
前記通知を受信した前記基地局装置は、前記ギャップの生成が可能である場合に前記測定種別に応じた前記ギャップの生成を許可する制御信号を前記移動局装置に対して送信することを特徴とする移動通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008516706A JP5031738B2 (ja) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006142652 | 2006-05-23 | ||
JP2006142652 | 2006-05-23 | ||
PCT/JP2007/060459 WO2007136070A1 (ja) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム |
JP2008516706A JP5031738B2 (ja) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012143386A Division JP5629289B2 (ja) | 2006-05-23 | 2012-06-26 | 移動局装置、基地局装置、移動通信システム、通信方法、及び演算回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007136070A1 JPWO2007136070A1 (ja) | 2009-10-01 |
JP5031738B2 true JP5031738B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=38723383
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008516706A Active JP5031738B2 (ja) | 2006-05-23 | 2007-05-22 | 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム |
JP2012143386A Expired - Fee Related JP5629289B2 (ja) | 2006-05-23 | 2012-06-26 | 移動局装置、基地局装置、移動通信システム、通信方法、及び演算回路 |
JP2014103881A Expired - Fee Related JP5736076B2 (ja) | 2006-05-23 | 2014-05-20 | 移動局装置、基地局装置、通信方法及び演算回路 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012143386A Expired - Fee Related JP5629289B2 (ja) | 2006-05-23 | 2012-06-26 | 移動局装置、基地局装置、移動通信システム、通信方法、及び演算回路 |
JP2014103881A Expired - Fee Related JP5736076B2 (ja) | 2006-05-23 | 2014-05-20 | 移動局装置、基地局装置、通信方法及び演算回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9036607B2 (ja) |
EP (1) | EP2020823B1 (ja) |
JP (3) | JP5031738B2 (ja) |
AU (1) | AU2007252473C1 (ja) |
WO (1) | WO2007136070A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8358629B2 (en) | 2005-11-01 | 2013-01-22 | Qualcomm Incorporated | Mobile device-initiated measurement gap request |
US20090325580A1 (en) * | 2006-10-12 | 2009-12-31 | Muhammad Ali Kazmi | Method and Arrangement in a Telecommunication System |
KR101323899B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2013-10-30 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 무선 통신 시스템 및 무선 단말 장치 |
US9413489B2 (en) * | 2007-04-27 | 2016-08-09 | Blackberry Limited | Method and system for data-driven, variable-rate, channel quality indicator for LTE non-real-time bursty traffic |
JP5137547B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | 無線通信端末装置及びギャップ割当方法 |
US9913206B2 (en) * | 2008-03-21 | 2018-03-06 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for searching for closed subscriber group cells |
US8442069B2 (en) * | 2008-04-14 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | System and method to enable uplink control for restricted association networks |
WO2010032675A1 (ja) | 2008-09-22 | 2010-03-25 | シャープ株式会社 | 基地局装置、移動局装置、移動通信システムおよび通信方法 |
WO2010128383A1 (en) * | 2009-05-06 | 2010-11-11 | Nokia Corporation | Apparatus and method for autonomous or semi-autonomous compressed mode activation |
JP5210990B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-06-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム、移動局及び無線基地局 |
KR101797491B1 (ko) * | 2009-12-02 | 2017-11-15 | 엘지전자 주식회사 | 이종망을 지원하는 무선 통신 시스템에서 간섭 완화 방법 및 장치 |
US20110317635A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-12-29 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for receiving cell system information during autonomous gaps |
US9467884B2 (en) | 2010-01-08 | 2016-10-11 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for adding CSG identities to a white list in connected mode |
WO2011126420A1 (en) * | 2010-04-06 | 2011-10-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement in a wireless communication system |
US8854994B2 (en) * | 2010-04-10 | 2014-10-07 | Alcatel Lucent | Method for mitigating outages in heterogeneous networks |
GB2479534B (en) * | 2010-04-12 | 2014-11-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Handover with carrier aggregation |
CN103039108B (zh) * | 2010-05-10 | 2016-06-01 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于支持频率间测量的方法和设备 |
EP2569974B1 (en) * | 2010-05-10 | 2014-09-24 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and apparatus for measurement configuration support |
US8594054B2 (en) * | 2010-07-21 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Technique for scheduling TD-SCDMA idle intervals |
US8886239B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Buffer status report control for creating transmission gaps |
US9398602B2 (en) * | 2010-09-22 | 2016-07-19 | Qualcomm Incorporated | Multi-radio coexistence |
CN102624502A (zh) | 2011-01-30 | 2012-08-01 | 三星电子株式会社 | 信道信息反馈方法 |
JP5467071B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-04-09 | 株式会社Nttドコモ | 移動通信方法及び移動局 |
PT2724561T (pt) * | 2011-06-21 | 2017-02-21 | ERICSSON TELEFON AB L M (publ) | Métodos e aparelhos para execução de medições numa rede sem-fios |
US8874157B1 (en) * | 2011-08-11 | 2014-10-28 | Sprint Communications Company L.P. | Scheduling wireless communication power resources in wireless communication systems |
US9055453B2 (en) * | 2012-02-03 | 2015-06-09 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Node and method for adapting parallel measurements with respect to an enhanced receiver |
EP2637437B1 (en) * | 2012-03-08 | 2017-11-15 | BlackBerry Limited | Methods for improved inter-radio access technology measurements |
US9781643B2 (en) * | 2012-03-08 | 2017-10-03 | Blackberry Limited | Methods for improved inter-radio access technology measurements |
US9408221B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for determining how to perform operations after communication suspend based on information before the suspend |
US9504057B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Methods and apparatus for in-device coexistence detection and mitigation |
US8879475B2 (en) * | 2012-05-15 | 2014-11-04 | Apple Inc. | Adaptive channel state feedback in discontinuous reception scenarios based on connection characteristics |
US9215725B2 (en) * | 2012-08-22 | 2015-12-15 | Qualcomm Incorporated | Adjusting channel state information reports to improve multi-radio coexistence |
US9661441B2 (en) * | 2013-04-17 | 2017-05-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method to reduce radio resource management (RRM) related signaling in machine-to-machine (M2M) communications |
WO2015005315A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-01-15 | 京セラ株式会社 | ネットワーク装置及びユーザ端末 |
US20150071257A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-12 | Qualcomm Incorporated | Radio resource request for irat measurement in td-hsupa/td-hsdpa |
US9226191B1 (en) | 2013-09-20 | 2015-12-29 | Sprint Spectrum L.P. | Managing uneven data flow in a wireless communication network |
CN106233771B (zh) * | 2014-04-18 | 2019-11-19 | 株式会社Ntt都科摩 | 用户装置、以及上行发送功率信息发送方法 |
US9998934B2 (en) * | 2014-05-29 | 2018-06-12 | Apple Inc. | Device and method for idle mode power saving |
CN111033339B (zh) | 2018-03-28 | 2023-09-19 | 扇港元器件股份有限公司 | 光纤连接器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003078957A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Nec Corp | 複合情報端末、移動通信システム、その制御方法 |
JP2003525555A (ja) * | 2000-02-29 | 2003-08-26 | ノキア コーポレイション | 周波数間測定における測定ギャップの画定 |
JP2005079738A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 移動体端末、無線中継装置、移動通信システム |
JP2005522121A (ja) * | 2002-03-29 | 2005-07-21 | エボリウム・エス・アー・エス | 移動無線通信システムにおける圧縮モードの構成方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GR250B (el) * | 1922-02-28 | 1922-03-05 | Κων/Νος Κοσματος | Φυσικον λιπασμα. |
FI105252B (fi) | 1997-07-14 | 2000-06-30 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ajan varaamiseksi matkaviestimelle |
KR100680070B1 (ko) | 1999-06-29 | 2007-02-09 | 유티스타콤코리아 유한회사 | 이동통신 시스템에서 주파수간/시스템간 핸드오버시데이터 전송방법 |
US6597679B1 (en) * | 1999-12-01 | 2003-07-22 | Telefonaktiebolat Lm Ericsson | Control of compressed mode transmission in WCDMA |
FI109862B (fi) | 2000-01-10 | 2002-10-15 | Nokia Corp | Menetelmä taajuudenvälisen yhteydenvaihdon valmistelemiseksi, verkkoelementti ja matkaviestin |
CA2467485C (en) | 2001-11-17 | 2008-08-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Signal measurement apparatus and method for handover in a mobile communication system |
DE60319503T2 (de) | 2003-04-11 | 2009-05-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Verfahren zur Synchronisierung in einem mobilen Funkendgerät |
JP3938914B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2007-06-27 | 松下電器産業株式会社 | 移動局装置および移動局装置における回線品質報告値制御方法 |
JP2005064751A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動局装置および移動局装置における受信方法 |
JP2005064571A (ja) | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Hitachi Ltd | 情報伝達システム及び情報伝達装置 |
US7496048B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-02-24 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for transmitting downstream propagation path quality information in compressed mode |
SE0303031D0 (sv) * | 2003-11-12 | 2003-11-12 | Ericsson Telefon Ab L M | Inter-Frequency and inter-rat handover measurements |
JP4480461B2 (ja) | 2004-05-20 | 2010-06-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム及び無線制御装置 |
JP2005354196A (ja) | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置及び無線通信方法 |
KR100630355B1 (ko) | 2004-08-04 | 2006-09-29 | 한국전자통신연구원 | 무선 랜에서의 프레임 브리지 제공 장치 및 그 방법 |
US7362741B2 (en) * | 2004-08-10 | 2008-04-22 | Nec Corporation | Method and apparatus for wireless communication network operating in compressed mode |
AU2005203370A1 (en) | 2004-08-10 | 2006-03-02 | Nec Australia Pty Ltd | Method and apparatus for a UMTS network operating in compressed mode |
WO2006046307A1 (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Fujitsu Limited | マルチキャリア伝送方式による通信装置および通信システム |
JP5049463B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2012-10-17 | 富士通株式会社 | 無線通信システム及び基地局及び移動局及び無線通信方法 |
JP4720977B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2011-07-13 | 日本電気株式会社 | 基地局制御装置、移動体通信システム、および近隣セルリストフィルタリング方法 |
US7649869B2 (en) * | 2005-08-12 | 2010-01-19 | Qualcomm, Incorporated | Efficient cell measurements during transmission gaps in a compressed mode |
US8358629B2 (en) * | 2005-11-01 | 2013-01-22 | Qualcomm Incorporated | Mobile device-initiated measurement gap request |
JP4762680B2 (ja) | 2005-11-04 | 2011-08-31 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | キャリア方法通知方法、周辺セル測定方法、基地局装置および移動局装置 |
US8519847B2 (en) * | 2005-11-24 | 2013-08-27 | Nokia Corporation | Methodology, module, terminal, and system enabling scheduled operation of a radio frequency identification (RFID) subsystem and a wireless communication subsystem |
KR101358469B1 (ko) * | 2006-02-07 | 2014-02-06 | 엘지전자 주식회사 | 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법 |
US7706329B2 (en) * | 2006-10-24 | 2010-04-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for compressed mode handling in a dual receiver user equipment (UE) |
CA2674697A1 (en) * | 2007-01-08 | 2008-07-17 | Interdigital Technology Corporation | Measurement gap pattern scheduling to support mobility |
JP2008205566A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Sharp Corp | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法 |
WO2008102531A1 (ja) | 2007-02-23 | 2008-08-28 | Panasonic Corporation | 無線通信端末装置及び隣接セル測定方法 |
US20110105048A1 (en) | 2008-07-15 | 2011-05-05 | Panasonic Corporation | Radio receiving apparatus, and extra-use-unit-band reference signal measurement method |
WO2010032675A1 (ja) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | シャープ株式会社 | 基地局装置、移動局装置、移動通信システムおよび通信方法 |
-
2007
- 2007-05-22 US US12/299,150 patent/US9036607B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-05-22 JP JP2008516706A patent/JP5031738B2/ja active Active
- 2007-05-22 AU AU2007252473A patent/AU2007252473C1/en active Active
- 2007-05-22 EP EP07743893.5A patent/EP2020823B1/en active Active
- 2007-05-22 WO PCT/JP2007/060459 patent/WO2007136070A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-06-26 JP JP2012143386A patent/JP5629289B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014103881A patent/JP5736076B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-07 US US14/454,311 patent/US9351206B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003525555A (ja) * | 2000-02-29 | 2003-08-26 | ノキア コーポレイション | 周波数間測定における測定ギャップの画定 |
JP2003078957A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Nec Corp | 複合情報端末、移動通信システム、その制御方法 |
JP2005522121A (ja) * | 2002-03-29 | 2005-07-21 | エボリウム・エス・アー・エス | 移動無線通信システムにおける圧縮モードの構成方法 |
JP2005079738A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 移動体端末、無線中継装置、移動通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090135787A1 (en) | 2009-05-28 |
US20140348016A1 (en) | 2014-11-27 |
WO2007136070A1 (ja) | 2007-11-29 |
JP2012227945A (ja) | 2012-11-15 |
AU2007252473C1 (en) | 2010-12-16 |
JP5736076B2 (ja) | 2015-06-17 |
US9036607B2 (en) | 2015-05-19 |
AU2007252473A1 (en) | 2007-11-29 |
AU2007252473B2 (en) | 2010-07-22 |
EP2020823B1 (en) | 2017-04-19 |
JPWO2007136070A1 (ja) | 2009-10-01 |
US9351206B2 (en) | 2016-05-24 |
EP2020823A1 (en) | 2009-02-04 |
JP5629289B2 (ja) | 2014-11-19 |
EP2020823A4 (en) | 2013-02-20 |
JP2014171258A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031738B2 (ja) | 移動通信方法、移動局装置、基地局装置及び移動通信システム | |
JP5059062B2 (ja) | 通信システム、移動局装置および基地局装置 | |
JP5941171B2 (ja) | E−utran用のハンドオーバー関連測定報告 | |
US8374108B2 (en) | Mobile communication system, and mobile unit, base station unit and method therefore | |
KR102174133B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서 셀 측정 수행 및 스몰 셀의 특수 기능 셀을 선택하는 방법 및 장치 | |
CN100556178C (zh) | 基站装置和移动通信系统 | |
JP4824039B2 (ja) | 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法 | |
JP4859678B2 (ja) | セル選択方法、ユーザ端末及びセル選択装置 | |
JP4975727B2 (ja) | 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法 | |
JPWO2018173805A1 (ja) | 通信制御方法及び無線端末 | |
KR101625564B1 (ko) | 무선 통신 채널을 선택적으로 리셋 및 전달하기 위한 방법들 및 장치들 | |
WO2017054128A1 (zh) | 一种载波聚合技术中载波选择方法和设备 | |
JP2013243494A (ja) | 移動通信システムにおける基地局及び制御方法 | |
JP2008205566A (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置及び移動通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5031738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |