JP5030415B2 - 内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030415B2 JP5030415B2 JP2005331574A JP2005331574A JP5030415B2 JP 5030415 B2 JP5030415 B2 JP 5030415B2 JP 2005331574 A JP2005331574 A JP 2005331574A JP 2005331574 A JP2005331574 A JP 2005331574A JP 5030415 B2 JP5030415 B2 JP 5030415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- bending
- image
- distal end
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0607—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0655—Control therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0676—Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0684—Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/12—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
- A61B1/128—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2423—Optical details of the distal end
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2461—Illumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
- G02B23/2484—Arrangements in relation to a camera or imaging device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
これら内視鏡装置の中には、照明光を照射するLEDと、観察画像を得るためのCMOSセンサとを備えたものが周知となっている(例えば、特許文献1参照。)。
また、挿入部の先端に設けられたCCD及びLEDと、CCDの出力信号を処理する映像信号処理回路とを備えたものも周知となっている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、LEDと、このLEDの周辺の温度を検出する温度センサとを備えたものも周知となっている(例えば、特許文献3参照。)。
また、上記特許文献2に記載の内視鏡装置では、映像信号処理回路からの出力信号に基づいてLEDの光量を制御することができるものの、光量調整のタイミングや量などについては、依然として使用者の判断に委ねられているため、上記と同様の問題がある。
さらに、上記特許文献3に記載の内視鏡では、温度センサによってLED周辺の温度を使用者に知らしめることはできるものの、その温度を確認して光量を調整するのは、依然として使用者に委ねられているため、上記と同様の問題がある。
本発明に係る内視鏡装置は、先端に撮像手段を有する先端部および前記先端部を湾曲させる湾曲部を有し、被検体に挿入される挿入部と、前記被検体を照明する照明手段と、前記撮像手段によって撮像された画像を表示する表示手段と、取り込まれた前記被検体からの反射光の光量を調整する絞り機構と、前記絞り機構の駆動を制御する絞り制御手段と、前記照明手段への電流値を制御し、光量を調整する光量調整手段と、前記挿入部のうち、前記湾曲部の後に設けられ、前記挿入部の挿入動作を検出する第1の加速度センサと、前記第1の加速度センサの検出結果に応じて、前記光量調整手段と前記絞り制御手段とを連動して制御する連動制御部と、を備え、前記連動制御部は、前記第1の加速度センサの検出結果が閾値以下の場合、前記光量調整手段により前記電流値を下げさせるとともに前記絞り制御手段により前記絞り機構を閉じさせ、前記第1の加速度センサの検出結果が前記閾値を超えた場合、前記光量調整手段により前記電流値を上げさせるとともに前記絞り制御手段により前記絞り機構を開けさせることを特徴とする。
以下、本発明の第1の参考例における内視鏡装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の参考例としての内視鏡装置1を示す外観斜視図であり、(a)は内視鏡をケース内に格納する前の状態、(b)は内視鏡をケース内に格納した状態を示している。
このような構成のもと、収納凹部5aに内視鏡本体3が収納されて蓋部10が閉められることにより、内視鏡本体3は、ケース6とともに保管・搬送されるようになっている。
なお、図中の符号6aは口金、6bは取手を示したものである。
ドラム部4は、例えばボビン形状とされ、挿入部2が巻回される円筒状の巻回部4aの長さ方向の両端に円盤状のフランジ4bを取り付けた構成となっている。フランジ4bには、画像を表示するためのLCDモニタ(表示手段)13が接続されている。また、ドラム部4には、挿入部2の湾曲操作を行うためのジョイスティック等を備えたリモートコントローラ(図示省略)が操作ケーブルを介して接続されている。
また、先端硬質部15の先端面には、電線25が接続された挿入部側電極端子24が設けられている。
アダプタ本体部28は、真鍮、銅またはアルミなどの熱伝導部材からなっており、その外周にはステンレスなどからなる円筒状の外筒部38が設けられている。また、アダプタ本体部28は、大径部33と小径部34とが一体的に連結されて構成されている。大径部33及び小径部34の筒孔には、観察光学系30が設けられている。
また、大径部33の後端面には、アダプタ側電極端子43が設けられており、このアダプタ側電極端子43は、絶縁体により被覆された電極棒44を介して、LED39に電気的に接続されている。さらに、大径部33の後端面には、後方に向けて突出する連結部47が一体的に設けられており、この連結部47に接続筒部29が回転可能に取り付けられている。
このような構成のもと、挿入部2の先端を光学アダプタ23の後端に挿入し、接続筒部29を回転させると、まず雄ネジ部20と第一雌ネジ部48とが螺合するようになっている。さらに接続筒部29を同方向に回転させると、雄ネジ部20は、第一雌ネジ部48を乗り越えて、第二雌ネジ部49に螺合し、これにより、光学アダプタ23が挿入部2の先端に着脱可能に取り付けられるようになっている。すなわち、第一雌ネジ部48は、光学アダプタ23が挿入部2から脱落するのを防止するための抜け止めとして機能するものである。さらに、光学アダプタ23が挿入部2の先端に取り付けられると、挿入部側電極端子24とアダプタ側電極端子43とが電気的に接続されるようになっている。
まず、光学アダプタ23を挿入部2に取り付け、挿入部2を被検体に挿入する。そして、後述するように、ハイレベルの電流値IHに設定された電流をLED用電源53からLED39に流し、LED39から照明光を照射する。すると、被検体からの反射光が観察光学系30を介して取り込まれる。この反射光がCCD18によって電気信号としての撮像信号に変換され、この撮像信号がCCDケーブル19を介してCCU52に入力される。そして、CCU52によって、撮像信号に対して所定の処理がほどこされ、画像信号としてLCDモニタ13に供給される。これにより、LCDモニタ13に観察画像が映し出される。このとき、リモートコントローラを操作して、湾曲部14を湾曲させることにより、挿入部2の先端部が所望の方向に向けられる。そして、その観察画像を観ながら、被検体が観察されて、各種処置が行われる。
また、LED39周辺の温度を検出して電流値を切り替えることから、LED39の周辺の温度が過度に上昇することを防止することができる。そのため、高品質な画像を得ることができるだけでなく、LED39の耐久性を向上させ、LED39の健全性を長期にわたって維持することができる。
また、図8及び図9に示すように、温度センサ54を先端硬質部15の先端面に設けてもよい。これにより、光学アダプタ23の構成を簡易化することができる。
また、温度センサ54は、1個若しくは複数個設けても良いが、小型化を図るには1個とし、スペースに余裕があれば複数個設けて、それらの平均を取ることで正確な測定を行う。
また、図11に示すように、LED39の周辺の温度に応じて、パルス電流のパルス幅を調整するようにしてもよい。すなわち、温度に応じたパルス幅をあらかじめ設定しておき、その温度に対応じたパルス幅に設定するようにしてもよい。
なお、温度センサ54をLED39の配置しているフレキ基板37上ではなく、図6又は図8に示すように、LED39から若干離れた、光学アダプタ23と挿入部2との連結部分の近くに設けた場合、閾値の温度は、フレキ基板37上に設ける場合に比べて低く設定される。
次に、本発明の第2の参考例について説明する。
図12から図14は、本発明の第2の参考例を示したものである。
図12から図14において、図1から図11に記載の構成要素と同一部分については同一符号を付し、その説明を省略する。
この参考例と上記第1の参考例とは基本的構成は同一であり、ここでは異なる点についてのみ説明する。
さらに、CCU52は、アンプ83を介してLCDモニタ13に接続されている。アンプ83は、ドラム部4の外面に設けられた画像切り替えスイッチ85に接続されている。
なお、図12に示す符号89は、絞り部73の回転を規制するストッパを示すものである。
また、電流制御部63によって、LED用電源53から流れる電流の電流値をIHとILとに切り替えるとしたが、これに限ることはなく、明るさ変更の手段は適宜変更可能である。例えば、図18に示すように、最初に定常電流によりLED39を駆動し、LED39周辺の温度が閾値THまで上昇したとき、所定幅のパルス電流に切り替え、さらに閾値がTLまで下降したときには、定常電流に切り替えるようにしてもよい。
次に、本発明の第3の参考例について説明する。
図19は、本発明の第3の参考例を示したものである。
本参考例においては、CCU52が、画像処理部92を介してLCDモニタ13に電気的に接続されている。また、分析部62は、パルス制御部93を介して電流制御部63に接続されている。そして、パルス制御部93からの出力信号は、画像処理部92及び電流制御部63に入力されるようになっている。
次に、本発明の第4の参考例について説明する。
図21は、本発明の第4の参考例を示したものである。
本参考例においては、温度センサ54に代えて、光量センサとしてのPD(Photo Detector)94が設けられている。PD(検出手段)54は、光量検出部(検出手段)97に接続されており、光量検出部97の出力信号が分析部62に入力されるようになっている。
これにより、LCDモニタ13に表示される画像が暗いときには、LED39から照射される照明光の光量を多くし、画像が明るいときには、照明光の光量を少なくすることができる。したがって、取り込まれた反射光の光量に応じて、画像が最適な明るさに調整され、高品質な画像を容易かつ迅速に得ることができる。
次に、本発明の第5の参考例について説明する。
図23および図24は、本発明の第5の参考例を示したものである。
本参考例においては、図23に示すように、挿入部2の先端に、略円筒状のレンズ筒部99が嵌合されており、レンズ筒部99の前面にアルミ基板35が設けられている。そして、挿入部2の先端に、円筒状の先端外筒部102が被せられている。
これにより、パイプのサイズに応じた適切な光量の画像を容易かつ迅速に得ることができる。
また、距離検出部107及び距離センサ104によって、パイプのサイズを算出するとしたが、これに限ることはなく、パイプ内での挿入部2の位置を算出するようにしてもよい。そして、パイプの内周面に近い側に配されたLED39の光量を抑制し、内周面に遠い側に配されたLED39の光量を増大させるようにしてもよい。さらに、被検体との距離を算出することにより、絞り制御部82及び電流制御部63を連動して制御するようにしてもよい。例えば、距離が近い場合には、照明光の光量を増大させて、絞りを絞るようにする。一方、距離が遠い場合には、照明光の光量を抑制して、絞りを開けるようにする。
これにより、距離に応じて適正な明るさの画像を迅速かつ容易に得ることができる。
次に、本発明の第1の実施形態について説明する。
図26は、本発明の第1の実施形態を示したものである。
本実施形態における内視鏡装置1は、検出手段として、加速度センサ(検出手段)112を備えている。加速度センサ112は、挿入部2のうち、湾曲部14の手前に設けられている。加速度センサ112は、加速度検出部(検出手段)116に電気的に接続されており、加速度検出部116は、分析部62に電気的に接続されている。
本実施形態においては、加速度センサ112及び加速度検出部116により、挿入部2の加速度が検出され、その加速度に応じて、電流制御部63及び絞り制御部82が連動して制御される。具体的には、図27に示すように、加速度が小さい場合、すなわち、挿入部2がゆっくり進んでいる場合には、LED用電源53からの流れる電流が、ローレベルの電流値ILとなり、絞りが閉じられる。これにより、消費電力が抑えられる。一方、挿入部2の加速度が、閾値g1を超えた場合、すなわち、挿入部2が早く送り込まれて全体観察を行っている場合には、LED用電源53からの流れる電流が、ハイレベルの電流値IHに切り替えられ、絞りが開けられる。これにより、全体観察に適してた画像が得られる。
なお、挿入部2を止めて、傷などを詳細に観察する場合には、不図示のスイッチをオンすることにより、LED39の照明光の光量を強制的に増大させる。
また、加速度センサ112が湾曲部14よりも手前側に設けられていることから、湾曲部14を湾曲動作させるときの、挿入部2の先端の加速度を検出してしまうことなく、検出精度を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図28は、本発明の第2の実施形態を示したものである。
本実施形態においては、挿入部2の先端部に加速度センサ(例えば、3軸)112が設けられており、挿入部2を軸方向に挿入する動きと、湾曲部14の湾曲動作とを検出することができるようになっている。また、内視鏡装置1は、湾曲部14を湾曲動作させるジョイスティックなどの湾曲操作部121を備えており、湾曲操作部121の出力信号は、湾曲制御部122に入力されるようになっている。湾曲制御部122は、アングルワイヤ118を介して湾曲部を湾曲させる湾曲駆動部117と、分析部62と、に電気的に接続されている。
また、挿入部2を止めて、ジョイスティックを操作すると、湾曲操作部121から湾曲動作信号が出力され、湾曲制御部122に入力される。湾曲動作信号が入力されると、湾曲制御部122は、検出指示信号及び駆動指示信号を出力する。検出指示信号は、分析部62に入力され、駆動指示信号は、湾曲駆動部117に入力される。すると、湾曲駆動部117により、湾曲部14が湾曲動作し、この湾曲時の加速度が、加速度センサ112及び加速度検出部116によって検出されて、検出信号が分析部62に入力される。すなわち、分析部62は、湾曲操作部121からの湾曲動作信号を検知することにより、湾曲動作中か、挿入動作中かを分析する。
さらに、湾曲保持時には、図29の「湾曲保持時」の領域に示すように、LED39に流れる電流を、電流値IM1よりもさらに小さい電流値IM2に設定するとともに、絞りをさらに閉じる。
また、挿入部2が止まった状態で、かつ湾曲部14が湾曲していないニュートラルな状態のときには、図29の「ニュートラル時」の領域に示すように、LED39に流れる電流を、電流値IM2よりもさらに小さいローレベルの電流値ILに設定する。すなわち、挿入部2がニュートラルな状態にあるときには、明るさを低くしておく。このとき、不図示のスイッチにより、アンプ83のゲインを増大させるようにしてもよい。
なお、被検体のサイズに応じて、LED39に流れる電流と、絞りの開度との比率を変えるようにしてもよい。
したがって、挿入部2の使用状態に応じて、適正な明るさの画像を迅速かつ容易に得ることができる。
また、検出手段によって検出される挿入部2の「使用状態」を、加速度としたが、これに限ることはなく、速度、角度、回転速度など他の使用状態であってもよい。
さらに、撮像手段をCCD18としたが、これに限ることはなく、C−MOSやイメージガイドファイバなど他の撮像手段であってもよい。
また、表示手段としてLCDモニタ13としたが、これに限ることはなく、他のモニタであってもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
2 挿入部
13 LCDモニタ(表示手段)
18 CCD(撮像手段)
23 光学アダプタ(内視鏡用アダプタ)
39 LED(照明手段)
54 温度センサ(検出手段)
59 温度検出部(検出手段)
62 分析部(明るさ変更手段、連動制御部)
63 電流制御部(光量調整手段)
72 絞り機構
82 絞り制御部(絞り制御手段)
94 PD(光量センサ、検出手段)
97 光量検出部(検出手段)
104 距離センサ(検出手段)
107 距離検出部(検出手段)
112 加速度センサ(検出手段)
116 加速度検出部(検出手段)
Claims (2)
- 先端に撮像手段を有する先端部および前記先端部を湾曲させる湾曲部を有し、被検体に挿入される挿入部と、
前記被検体を照明する照明手段と、
前記撮像手段によって撮像された画像を表示する表示手段と、
取り込まれた前記被検体からの反射光の光量を調整する絞り機構と、
前記絞り機構の駆動を制御する絞り制御手段と、
前記照明手段への電流値を制御し、光量を調整する光量調整手段と、
前記挿入部のうち、前記湾曲部の後に設けられ、前記挿入部の挿入動作を検出する第1の加速度センサと、
前記第1の加速度センサの検出結果に応じて、前記光量調整手段と前記絞り制御手段とを連動して制御する連動制御部と、
を備え、
前記連動制御部は、
前記第1の加速度センサの検出結果が閾値以下の場合、前記光量調整手段により前記電流値を下げさせるとともに前記絞り制御手段により前記絞り機構を閉じさせ、
前記第1の加速度センサの検出結果が前記閾値を超えた場合、前記光量調整手段により前記電流値を上げさせるとともに前記絞り制御手段により前記絞り機構を開けさせることを特徴とする内視鏡装置。 - 前記先端部に設けられ、前記湾曲部の湾曲動作を検出する第2の加速度センサを備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331574A JP5030415B2 (ja) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | 内視鏡装置 |
US11/559,197 US8400500B2 (en) | 2005-11-16 | 2006-11-13 | Endoscope with alternating irradiate light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331574A JP5030415B2 (ja) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | 内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007135756A JP2007135756A (ja) | 2007-06-07 |
JP5030415B2 true JP5030415B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=38068923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005331574A Expired - Fee Related JP5030415B2 (ja) | 2005-11-16 | 2005-11-16 | 内視鏡装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8400500B2 (ja) |
JP (1) | JP5030415B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8251891B2 (en) * | 2004-05-14 | 2012-08-28 | Nathan Moskowitz | Totally wireless electronically embedded action-ended endoscope utilizing differential directional illumination with digitally controlled mirrors and/or prisms |
DE102008018931A1 (de) * | 2007-04-17 | 2008-11-13 | Gyrus ACMI, Inc., Southborough | Lichtquellenleistung auf der Grundlage einer vorbestimmten erfaßten Bedingung |
JP2009011676A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Olympus Corp | 内視鏡システム |
US8767060B2 (en) | 2007-10-26 | 2014-07-01 | Ge Inspection Technologies, Lp | Inspection apparatus having heat sink assembly |
US8310604B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-11-13 | GE Sensing & Inspection Technologies, LP | Visual inspection apparatus having light source bank |
US9603512B2 (en) * | 2008-04-25 | 2017-03-28 | Karl Storz Imaging, Inc. | Wirelessly powered medical devices and instruments |
US9526407B2 (en) * | 2008-04-25 | 2016-12-27 | Karl Storz Imaging, Inc. | Wirelessly powered medical devices and instruments |
JP4897121B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2012-03-14 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡形状検出装置及び内視鏡の挿入部の形状検出方法 |
US8704890B2 (en) * | 2010-08-19 | 2014-04-22 | Olympus Corporation | Inspection apparatus and measuring method |
JP2013048792A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | 内視鏡装置 |
EP2781182A4 (en) | 2011-11-15 | 2015-08-05 | Naoki Suzuki | PHOTOGRAPHIC DEVICE AND PHOTOGRAPHIC SYSTEM |
US8837931B2 (en) * | 2012-09-28 | 2014-09-16 | Axis Ab | Trend-based temperature compensation for a monitoring device |
WO2014069161A1 (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
JP6226546B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-11-08 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
JP6168879B2 (ja) | 2013-06-27 | 2017-07-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム |
JP6086602B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡装置 |
JP6118695B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-04-19 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡装置 |
CA2931521A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Covidien Lp | Imaging catheter with thermal management assembly |
JP6378901B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2018-08-22 | オリンパス株式会社 | 光源装置、内視鏡装置及び光源制御方法 |
US10952600B2 (en) | 2014-07-10 | 2021-03-23 | Covidien Lp | Endoscope system |
WO2016079789A1 (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
EP3210519A4 (en) * | 2015-04-01 | 2018-07-25 | Olympus Corporation | Insertion device |
WO2017216908A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
KR101889914B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2018-08-21 | 해성옵틱스(주) | 초소형 내시경 카메라 모듈 및 이를 구비하는 초소형 내시경 |
JP2018138111A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | オリンパス株式会社 | Led式先端光学アダプタ |
AU2017405805A1 (en) | 2017-03-24 | 2019-08-01 | Covidien Lp | Endoscopes and methods of treatment |
WO2018170904A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Covidien Lp | Endoscopes and methods of use |
JP6351794B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2018-07-04 | Hoya株式会社 | 内視鏡装置 |
TWI630345B (zh) | 2017-12-26 | 2018-07-21 | 財團法人工業技術研究院 | 照明裝置 |
EP4048134A4 (en) * | 2019-10-21 | 2023-11-15 | New View Surgical, Inc. | THERMAL CONTROL OF AN IMAGING SYSTEM |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2500931B2 (ja) * | 1984-11-16 | 1996-05-29 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH02304413A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-18 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JP3134997B2 (ja) * | 1990-05-31 | 2001-02-13 | 旭光学工業株式会社 | 内視鏡用光源装置 |
JPH05111460A (ja) * | 1991-08-23 | 1993-05-07 | Olympus Optical Co Ltd | 3次元計測用内視鏡装置 |
JPH05184530A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Olympus Optical Co Ltd | 管内挿入具装置 |
JP3283131B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2002-05-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
JPH09215659A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡の光源制御装置 |
US6640124B2 (en) * | 1998-01-30 | 2003-10-28 | The Schepens Eye Research Institute | Imaging apparatus and methods for near simultaneous observation of directly scattered light and multiply scattered light |
JPH11216113A (ja) | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JPH11216114A (ja) | 1998-02-05 | 1999-08-10 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用光源装置 |
JPH11225952A (ja) | 1998-02-12 | 1999-08-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP4136058B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2008-08-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
JPH11318806A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP2000147615A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
JP2000147389A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP2000300514A (ja) | 1999-04-16 | 2000-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡撮像装置 |
JP4454801B2 (ja) | 2000-06-19 | 2010-04-21 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
US6796939B1 (en) * | 1999-08-26 | 2004-09-28 | Olympus Corporation | Electronic endoscope |
JP2001104249A (ja) | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡撮像システム |
JP2002034911A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP4744026B2 (ja) | 2001-07-30 | 2011-08-10 | オリンパス株式会社 | カプセル内視鏡およびカプセル内視鏡システム |
JP3955458B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2007-08-08 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡のオートフォーカス装置 |
JP2003334161A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-25 | Pentax Corp | 電荷増幅型固体撮像素子を備えた電子内視鏡装置 |
JP2004065575A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Olympus Corp | カプセル型内視鏡及びその組立方法 |
JP2005118137A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Olympus Corp | 内視鏡 |
JP4524099B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2010-08-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
US20060122619A1 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Kablik Joseph J | Devices and systems for illuminating or irradiating a light-sensitive sealant for polymerization and cross-linking and methods of using the same |
-
2005
- 2005-11-16 JP JP2005331574A patent/JP5030415B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-13 US US11/559,197 patent/US8400500B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070112247A1 (en) | 2007-05-17 |
JP2007135756A (ja) | 2007-06-07 |
US8400500B2 (en) | 2013-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030415B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2007130085A (ja) | 電子内視鏡 | |
RU2539115C2 (ru) | Система для обеспечения двухпозиционного зуммирования-фокусировки | |
US8454500B2 (en) | Light source device and endoscope system | |
JP2001061777A (ja) | 電子内視鏡 | |
JPH10243385A (ja) | ビデオマイクロスコープ | |
JP2005118137A (ja) | 内視鏡 | |
JP2000037345A (ja) | 内視鏡の観察装置 | |
JP5204547B2 (ja) | 内部検査装置 | |
JP5185520B2 (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP6599722B2 (ja) | 検査装置 | |
JP2005328883A (ja) | 内視鏡装置 | |
US7446796B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP2000171725A5 (ja) | ||
JPWO2017122511A1 (ja) | 内視鏡装置および内視鏡システム | |
JP4388452B2 (ja) | 電子内視鏡 | |
JP2011150194A (ja) | 顕微鏡 | |
WO2011099441A1 (ja) | 内視鏡および内視鏡装置 | |
JP2003164418A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2010162166A (ja) | 撮像装置、及びそれを用いた内視鏡装置 | |
JP2014011771A (ja) | 撮像システムおよびセンサユニット | |
JPH08201706A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH11313797A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2010099503A (ja) | 内視鏡 | |
JP2006246491A (ja) | ビデオマイクロスコープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5030415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |