[go: up one dir, main page]

JP5027193B2 - 配線板及びその製造方法 - Google Patents

配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5027193B2
JP5027193B2 JP2009203225A JP2009203225A JP5027193B2 JP 5027193 B2 JP5027193 B2 JP 5027193B2 JP 2009203225 A JP2009203225 A JP 2009203225A JP 2009203225 A JP2009203225 A JP 2009203225A JP 5027193 B2 JP5027193 B2 JP 5027193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
wiring board
thickness
electrode
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009203225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199536A (ja
Inventor
敬介 清水
洋一郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JP2010199536A publication Critical patent/JP2010199536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027193B2 publication Critical patent/JP5027193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/188Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or attaching to a structure having a conductive layer, e.g. a metal foil, such that the terminals of the component are connected to or adjacent to the conductive layer before embedding, and by using the conductive layer, which is patterned after embedding, at least partially for connecting the component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、例えば抵抗やキャパシタ等の電子部品を内蔵する配線板及びその製造方法に関する。
特許文献1に、電子部品内蔵配線板及びその製造方法が開示されている。この製造方法では、作業者が、基板内部に電子部品を埋め込み、基板の導体パターンと電子部品の端子電極(電極パッド)とをバイアホールを介して電気的に接続することで、電子部品内蔵配線板を製造する。
特開2006−32887号公報
しかしながら、こうした電子部品内蔵配線板及びその製造方法によると、例えば樹脂基板にチップコンデンサを内蔵させる場合に、チップコンデンサの性能劣化が懸念される。
具体的には、チップコンデンサは、通常、コンデンサ本体と、例えば導電性ペースト膜やめっき被膜等の金属膜からなる一対の電極と、を備える。電極は、コンデンサ本体の外周の一部分に形成される。こうしたチップコンデンサの電極を厚くすると、実装後、基板とチップコンデンサとの間の熱膨張係数の差により、熱ストレスが発生し易くなる。そして、そうした熱ストレスによる応力や実装する際にチップコンデンサが受ける応力に起因して、チップコンデンサの電極形成部と電極非形成部との境界付近にクラックが発生することなどが懸念される。
一方、電極を薄くすると、チップコンデンサで発生する熱の放熱性が悪くなるため、チップコンデンサと導体パターン(配線)との接続部に上記熱ストレスが発生し易くなる。これにより、基板と電子部品との間での導通不良などが懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高い強度を維持しながら熱応力等の応力に起因した性能劣化を抑制することのできる配線板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る配線板は、導体パターンと、少なくとも1つの面に部品本体から突出している電極を有する電子部品と、基板と、を備え、前記電子部品が前記基板の内部に配置され、前記電子部品の所定の面で前記電極が前記導体パターンにバイアホールを介して接続され、前記所定の面における前記電極の厚みは、前記バイアホールを介して該電極に接続される前記導体パターンの厚みよりも薄い。
なお、「基板の内部に配置」には、電子部品の全体が基板内部に完全に埋め込まれる場合のほか、基板に形成された凹部に電子部品の一部のみが配置される場合なども含む。要は、電子部品の少なくとも一部が基板の内部に配置されれば足りる。
また、「電極の厚み」及び「導体パターンの厚み」は、厚みが均一でない場合には平均値を意味する。
本発明の第2の観点に係る配線板の製造方法は、基板を用意する工程と、部品本体から突出している電極を少なくとも1つの面に有する電子部品を、加圧により前記基板の内部に配置する工程と、導体パターンを形成する工程と、前記電子部品の前記電極を、所定の面において前記導体パターンにバイアホールを介して接続する工程と、を含み、前記所定の面における前記電極の厚み、前記バイアホールを介して該電極に接続される前記導体パターンの厚みよりも薄
本発明によれば、高い強度を維持しながら熱応力等の応力に起因した性能劣化を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る配線板の断面図である。 配線板に内蔵される電子部品の断面図である。 電子部品の端子電極とバイアホールとの位置関係を示す図である。 配線板に内蔵される電子部品の拡大図である。 図4Aの一部拡大図である。 電子部品にクラックが生じる様子を説明するための図である。 電子部品にクラックが生じる様子を説明するための図である。 シミュレーションに用いる試料を示す図である。 シミュレーション方法を説明するための図である。 シミュレーション結果を示す図表である。 シミュレーション結果を示すグラフである。 シミュレーション結果を示すグラフである。 クラックの発生メカニズムを説明するための図である。 クラックの発生メカニズムを説明するための図である。 クラックの発生メカニズムを説明するための図である。 本発明の実施形態1に係る配線板の製造方法の手順を示すフローチャートである。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる(埋め込む)工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 導体パターンを形成する工程を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る配線板の断面図である。 配線板に内蔵される電子部品の拡大図である。 基板を用意する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵するためのスペースを形成する工程を説明するための図である。 キャリア上に基板を載置する工程を説明するための図である。 電子部品をキャリア上に配置する工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる(埋め込む)工程を説明するための図である。 基板に電子部品を内蔵させる工程を説明するための図である。 バイアホールを形成する工程を説明するための図である。 バイアホールの別例を示す図である。 フィルドバイアを用いた配線板の例を示す図である。 フィルドバイアを用いた配線板の例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。 電子部品の端子電極及びバイアホールの形態の別例を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の電子部品内蔵配線板10は、図1に示すように、基板100と、導体パターンとしての配線層110及び120と、電子部品200と、を備える。
基板100は、例えば硬化したプリプレグからなる方形状の絶縁層101及び102から構成される。プリプレグは、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(プリプレグ)よりも熱膨張率の小さい材料である。絶縁層101は、電子部品200の外形に対応した形状のスペース(空隙)R11を有する。スペースR11は、基板100の凹部となる。
なお、基板100の形状や材料等は、用途等に応じて変更可能である。例えばプリプレグとしては、ガラス繊維やアラミド繊維の基材に、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、アリル化フェニレンエーテル樹脂(A−PPE樹脂)などの樹脂を含浸させたものも用いることができる。また、プリプレグに代えて、液状又はフィルム状の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、イミド樹脂(ポリイミド)、BT樹脂、アリル化フェニレンエーテル樹脂、アラミド樹脂などを、用いることができる。また、熱可塑性樹脂としては、例えば液晶ポリマー(LCP)、PEEK樹脂、PTFE樹脂(フッ素樹脂)などを、用いることができる。これらは、絶縁性、誘電特性、耐熱性、機械的特性の観点から必要に応じて選ぶことが望ましい。また、これらの樹脂は、添加剤として、硬化剤、安定剤、フィラーなどを含有させることもできる。その他、プリプレグに代えて、RCF(Resin Coated copper Foil)等を用いてもよい。
基板100の表面(両面)には、配線層110及び120が形成されている。基板100の下面(矢印Y1側の面)には配線層110が、また基板100の上面(矢印Y2側の面)には配線層120が、それぞれ形成されている。
配線層110は、第1配線層111及び第2配線層112を有する。また、配線層120は、第1配線層121及び第2配線層122から構成される。第1配線層111及び121は、例えば銅箔からなる。第2配線層112及び122は、例えば銅のめっき皮膜からなる。配線層110、120が、第1配線層111、121(金属箔)と第2配線層112、122(めっき皮膜)とを含むことで、第1配線層111、121と絶縁層101、102との密着性が向上し、デラミネーションが起こりにくくなる。配線層110及び120の厚さは、例えば15〜40μmである。なお、配線層110及び120の材料や厚さ等は、用途等に応じて変更可能である。
絶縁層101のスペースR11には、絶縁層101と同程度の厚さを有する電子部品200が配置される。電子部品200と基板100との境界部には、電子部品200を固定するための接着剤200aと共に、絶縁層101及び102からしみ出した(流出した)絶縁性の樹脂102aが充填されている。樹脂102aは、電子部品200の周りを完全に覆っている。これにより、電子部品200が、樹脂102aで保護されるとともに、所定の位置に固定される。
接着剤200aは、例えばNCP(非導電性液状ポリマー)等の絶縁材料からなる。絶縁性の接着剤200aには、テーパ状のバイアホール201a及び202aが形成されている。詳しくは、第1配線層111及び接着剤200aには、電子部品200に接続されるテーパ状の貫通孔210a、220aが形成される。バイアホール201a、202aは、貫通孔210a、220aの一部として形成される。また、貫通孔210a、220aの壁面及び底面には、第2配線層112に連続する導体210b、220bが形成される。したがって、貫通孔210a、220aの一部であるバイアホール201a、202aの壁面及び底面にも、それぞれ導体210b、220bが形成される。バイアホール201aと導体210b、バイアホール202aと導体220bは、それぞれコンフォーマルバイアを構成する。このコンフォーマルバイアにより、電子部品200と配線層110とが電気的に接続される。なお、貫通孔210a、220aの下側(矢印Y1側)開口径d1は、例えば60μm、貫通孔210a、220aの上側(矢印Y2側)開口径d2は、例えば50μmである。また、貫通孔210a及び220aの形状は、テーパ状に限定されず、任意である。
バイアホール201a及び202aの径(例えば貫通孔210a、220aの上側開口径d2)は、30〜90μmであることが好ましく、特に50〜60μmであることが、より好ましい。バイアホール201a又は202aの径が小さすぎると、接続信頼性が低くなる。一方、バイアホール201a又は202aの径が大きすぎると、電子部品200の端子電極210及び220(電極パッド)の所要面積が大きくなるため、電子部品200を高密度に配置することが困難になる。この点、バイアホール201a及び202aの径が上記範囲内にあれば、これらの面で不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
バイアホール201a及び202aの深さd3は、1〜10μmであることが好ましく、特に5μmであることが、より好ましい。バイアホール201a及び202aの深さが小さすぎると、均一に形成することが困難になる。一方、バイアホール201a及び202aの深さが大きすぎると、形成に時間がかかり、製造効率の面で不利になる。この点、バイアホール201a及び202aの深さが上記範囲内にあれば、これらの面で不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
電子部品200は、例えばチップコンデンサである。詳しくは、例えば図2にその断面構造を示すように、電子部品200は、コンデンサ本体201と、U字状の端子電極210及び220(電極パッド)と、を備える。コンデンサ本体201は、例えばセラミックからなる複数の誘電層231〜239と複数の導体層211〜214及び221〜224とが交互に積層されて構成される。端子電極210及び220は、コンデンサ本体201の両端部にそれぞれ形成されている。こうして、コンデンサ本体201の両端部、詳しくは下面から、側面、そして上面にかけては、端子電極210及び220で覆われる。こうして、コンデンサ本体201の側面が端子電極210及び220で覆われることにより、発熱効率が向上する。一方、コンデンサ本体201の中央部は露出している。端子電極210及び220は、接着剤200aにより配線層110(特に第1配線層111)に固定されている。これにより、端子電極210及び220が確実に固定される。なお、電子部品200はチップコンデンサに限られず、チップ抵抗等の他の受動部品も、電子部品200として採用可能である。
基板100に内蔵された状態において、電子部品200の端子電極210、220の下面は、図1に示すように、それぞれバイアホール201a及び導体210b、バイアホール202a及び導体220bを介して、配線層110と接続される。ここで、第2配線層112、並びに導体210b及び220bは、例えば銅のめっき皮膜からなる。このため、電子部品200と配線層110との接続部分の信頼性は高い。また、電子部品200の端子電極210の表面にもめっき被膜を形成することで、さらに電子部品200と配線層110との接続部分の信頼性を向上させることができる。
一方、コンデンサ本体201(図2)の中央部は、樹脂102aで覆われる。このように、コンデンサ本体201の比較的脆い部分であるセラミックが露出した部分(中央部)が樹脂102aで覆われることで、その樹脂102aでコンデンサ本体201が保護される。
バイアホール201a、202aは、例えば図3に示すように、それぞれ電子部品200の端子電極210、220の中央に配置される。
図4Aに、電子部品200の一部を拡大して示し、図4Bに、さらに図4A中の領域R100を拡大して示す。電子部品200は、例えば1mm角の外形を有する。そして、電子部品200の厚さd4は、例えば100〜150μmである。電子部品200の下面(矢印Y1側の面)には、バイアホール201a、202aが接続される。
また、バイアホール201a、202aの底面と壁面との境界部C1は丸みを帯びている。これにより、底面から壁面にかけての曲がり具合が緩やかになり、導体210b、220b(めっき皮膜)の付き回り性が向上する。
なお、説明の便宜上、図4A及び図4Bには端子電極210側のみを図示したが、端子電極220側も同様である。
端子電極210及び220の表面は、粗面になっている。端子電極210と導体210bとの接続面210cが粗面になっていることで、それら端子電極210と導体210bとの密着性が向上する。
端子電極210及び220の厚さ(特に導体210b及び220bが接続される下面側の厚さT11)は、2〜15μmであることが好ましく、特に5μmであることが、より好ましい。
端子電極210又は220は、薄くなるほど強度が小さくなる。したがって、端子電極210又は220が薄すぎると、レーザ等により、バイアホール201a又は202aを形成する際に、その穴明け加工が端子電極210又は220で止まらず、端子電極210又は220にも穴が明いてしまうことが懸念される。
一方、端子電極210又は220が厚すぎると、図5A又は図5Bに示すように、電子部品200の電極形成部と電極非形成部との境界付近にクラックCKが生じることが懸念される。なお、電子部品200の小型化が進むと、電子部品200は、下(矢印Y1側)に突出するように(図5A)、又は上(矢印Y2側)に突出するように(図5B)、湾曲し易くなる。電子部品200の湾曲量d5は、例えば5〜15μmである。
また、端子電極210又は220の厚膜化に伴い電子部品内蔵配線板10が大型化するため、実装スペース等の点で不利になる。
この点、端子電極210及び220の厚さが上記範囲内にあれば、強度の面でも、クラック等の面でも、不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
配線層110の厚さT12は、15〜40μmであることが好ましく、特に30μmであることが、より好ましい。
配線層110が薄すぎると、電気抵抗が大きくなり、エネルギー効率等の点で、好ましくない。
一方、配線層110が厚すぎると、形成に時間がかかり、製造効率の点で、好ましくない。特にめっきにより配線層110を形成する場合には、めっき膜が均一になりにくくなったり、めっきレジストの形成及び除去が困難になったりする不利もある。
この点、配線層110の厚さが上記範囲内にあれば、エネルギー効率等の面でも、製造効率の面でも、不利の少ない電子部品内蔵配線板10となる。
また、端子電極210又は220の厚さ(特に下面側の厚さT11)と配線層110の厚さT12との比率は、端子電極210又は220の厚さが配線層110の厚さよりも小さくなるように設定することが好ましく、特に端子電極210又は220の厚さが配線層110の厚さの半分(1/2)以下になるように設定することが、より好ましい。こうした比率によれば、端子電極210又は220を薄くすることで、電子部品200のクラック等を抑制することができる。またその一方で、配線層110を相対的に厚くすることにより、端子電極210又は220が薄くなった分を補って、高い放熱性を維持することができる。
先の図5A又は図5Bに示したクラックCKについて、そのシミュレーション結果及び発明者の考える発生メカニズムを、図6〜図11Bを参照して説明する。
シミュレーションは、試料Leg1〜Leg6について実行した。試料Leg1〜Leg4は、コンデンサ本体201の反りが無い。試料Leg5は、12μmの湾曲量d5(図5A)で、コンデンサ本体201が凹状に反っている。試料Leg6は、12μmの湾曲量d5(図5B)で、コンデンサ本体201が凸状に反っている。これら試料Leg1〜Leg6についての図6に示す寸法は、コンデンサ本体201の厚さT3が150μm、コンデンサ本体201の幅T4が1000μm、端子電極210と端子電極220との間の距離T5が380μmである。端子電極210及び220の上下厚さT1は、試料Leg1で25.0μm、試料Leg2で12.5μm、試料Leg3で6.25μm、試料Leg4で3.13μm、試料Leg5で12.5μm、試料Leg6で12.5μmとなっている。端子電極210及び220の側面厚さT2は、試料Leg1で32.5μm、試料Leg2で20.0μm、試料Leg3で13.75μm、試料Leg4で10.63μm、試料Leg5で20.0μm、試料Leg6で20.0μmとなっている。なお、ヤング率(GPa)は、コンデンサ本体201で129.5、銅で97.2となっている。ポワソン比は、コンデンサ本体201で0.28、銅で0.3となっている。今回のシミュレーションでは、ヤング率及びポワソン比として、コンデンサ本体201の主成分であるチタン酸バリウムに近いシリコンの値を代用した。
測定者は、圧力として仮想的な数値0.000001Paを設定し、図7に示すように、実装面S1とは反対側の圧力面S2に垂直な圧力Fを加えた場合について、下の測定点P1及び上の測定点P2の応力を計算する。このとき、温度によるCTE(熱線膨張率)は考慮せず、横方向のみを固定した条件で、中心線L0(図6)による1/2対称モデルの2Dの定常計算を行う。測定点P1及びP2は、実際に破壊発生点(図5A及び図5B参照)となる点、すなわちコンデンサ本体201と端子電極210又は220との段差部(特にコンデンサ本体201との接触点)とする。
試料Leg1〜Leg6についてのシミュレーション結果を、図8の図表、並びに図9A及び図9Bのグラフに示す。図9Aに示されるように、測定点P1及びP2のいずれにおいても、端子電極210又は220の上下厚さT1を薄くするほど応力が緩和される。また、図9Bに示されるように、試料Leg5及びLeg6は、コンデンサ本体201が反ることにより、上部での破壊可能性は高くなり、下部での破壊可能性は低くなる。試料Leg5と試料Leg6とを比較すると、試料Leg6の方が、上部及び下部のいずれにおいても、破壊可能性が高い。
発明者は、このシミュレーション結果はモーメントに起因すると考える。モーメントは、回転をしようとする力に相当する。例えば図10に示すように、固定点P3を固定して、固定点P3から距離Lだけ離れた作用点P4に、固定点P3への方向に対して垂直な方向(横方向)の力F2を加えると、F2×Lの大きさのモーメントが生じる。
例えばコンデンサ本体201が凸状に反る試料Leg6のシミュレーションにおいては、図11Aに示すように、端子電極210又は220の厚み方向の力F1と共に、横方向の力F2が、圧力Fの分力として測定点P2に加わる。これにより、モーメントが生じ、クラックCKが生じ易くなる。圧力Fが一定であれば、距離L(図10)に相当する端子電極210又は220の上下厚さT1(特に段差部分の厚さ)が大きくなるほど、モーメントが大きくなる。そして、モーメントが大きくなると応力が大きくなり、クラックCKが生じ易くなる。なお、コンデンサ本体201が凹状に反る試料Leg5についても同様である。
一方、コンデンサ本体201の反りが無い試料Leg1〜Leg4のシミュレーションにおいて、図11Bに示すように、端子電極210又は220の端部の作用点P4に圧力F(図7)を加えた場合には、固定点P3に相当する測定点P2にモーメントは生じない。このため、圧力Fは、測定点P2にそのまま伝わる。しかし、反りが無い試料Leg1〜Leg4であっても、外部等から圧力が加わった場合にはコンデンサ本体201が変形し、それによって、試料Leg5、Leg6と同様、先の図11Aに示したように、横方向の力F2が、圧力Fの分力として測定点P2に加わる。これにより、モーメントが生じ、クラックCKが生じ易くなる。
発明者は、上記メカニズムにより、端子電極210又は220の上下厚さT1が小さくなるほど、応力が緩和され、クラックCKは生じにくくなると考える。また、試料Leg6よりも試料Leg5の方が、クラックCKは生じにくい。
電子部品内蔵配線板10を製造する場合には、例えば作業者が、図12に示す一連の処理を実行する。
作業者は、まず、ステップS11で、例えば使用する電子部品200の端子電極210又は220の厚さT11に基づいて、配線層110の厚さT12を決定する(図4B参照)。詳しくは、厚さT11と厚さT12との比率(T11/T12)が1/2以下になるようにする。
続けて、作業者は、ステップS12で、例えば図13A〜図13D及び図14A〜図14Cに示す工程等を経て、電子部品200の埋め込みをする。
詳しくは、作業者は、例えば図13Aに示すように、片面に導体膜1111を有するキャリア1110を用意する。キャリア1110及び導体膜1111は、例えば銅からなる。ただし、キャリア1110は、導体膜1111よりも厚い。
続けて、作業者は、図13Bに示すように、例えばUVレーザ等により、導体膜1111のみを貫通するような穴を明ける。これにより、開口部201b、202b、1111a、1111bが形成される。開口部1111a及び1111bは、アライメントターゲットとして用いる。
続けて、作業者は、図13Cに示すように、例えばNCPコーティング等により、少なくとも開口部201b及び202bを含むキャリア1110及び導体膜1111の中央部に、接着剤200aを塗布する。これにより、開口部201b及び202bに、接着剤200aが充填される。
続けて、作業者は、図13Dに示すように、開口部201b及び202bの上に、電子部品200を実装する。
具体的には、端子電極210及び220を有する電子部品200を用意する。端子電極210及び220の表面は、粗面になっている。この電子部品200を、接着剤200aの上に載置した後、例えば加圧及び加熱により、その位置に電子部品200を固定する。このとき、電子部品200の下で接着剤200aが均一な厚みとなり、気泡が内部に残留しないように、電子部品200を押圧する。こうすることが、後の工程でバイアホール201a及び202aの接続信頼性を確保する上で重要となる。なお、端子電極210及び220の粗面は、通常、電極形成時に形成される。ただし、必要に応じて、電極形成後にその表面を、例えば化学薬品等で粗化してもよい。
続けて、例えば図14Aに示すように、例えば銅からなるキャリア1110及び導体膜1111の上に電子部品200と並べて、例えばプリプレグからなる絶縁層101を、さらにその上に、例えばプリプレグからなる絶縁層102、そして例えば銅からなる導体膜1211及びキャリア1210を、それぞれ配置する。電子部品200は、絶縁層101中央のスペースR11に配置される。
続けて、作業者は、例えば図14Bに示すように、それらを加圧プレス(例えばホットプレス)する。これにより、絶縁層101及び102から樹脂102aを押し出す。すなわち、このプレスにより、絶縁層101及び102を構成する各プリプレグから、樹脂102aがしみ出して(流出して)、電子部品200と絶縁層101との間(境界部)に充填される。その後、例えば加熱処理等により、絶縁層101及び102を固化する。
続けて、作業者は、例えば図14Cに示すように、キャリア1110及び1210を除去する。これにより、導体膜1111及び1211、並びに開口部201b及び202bに充填された接着剤200aが露出する。
こうして、基板100内に電子部品200が埋め込まれる。電子部品200は、基板100の凹部(スペースR11)に配置される。
続けて、図12のステップS13で、作業者は、例えば図15A〜図15Cに示す工程等を経て、導体パターンを形成する。ステップS11で決定した厚みに導体パターンを仕上げる。
詳しくは、作業者は、例えば図15Aに示すように、COレーザクリーニング及びデスミアをする。これにより、導体膜1111表面の接着剤200aが除去される。ただし、このクリーニング及びデスミアの工程は必須ではなく、適宜割愛してもよい。
続けて、作業者は、例えば図15Bに示すように、例えばレーザ等により、導体膜1111及び接着剤200aに、電子部品200に達する貫通孔210a、220aを形成する。これにより、バイアホール201a、202aが、貫通孔210a、220aの一部として形成される。
続けて、作業者は、例えば図15Cに示すように、PNめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)により、貫通孔210a及び220a、並びに開口部1111a及び1111bを含めた導体膜1111及び1211の表面に、導体膜1121及び1221(銅めっき皮膜)を形成する。
続けて、作業者は、例えば所定のリソグラフィ工程(前処理、ラミネート、露光、現像、エッチング、剥膜、内層検査等)を経ることにより、導体膜1111及び1121及び1211及び1221を、先の図1に示したような形態にパターニングする。これにより、第1配線層111及び第2配線層112(配線層110)、並びに第1配線層121及び第2配線層122(配線層120)が形成される。このようなサブトラクティブ法による導体パターン形成に代えて、絶縁層101及び102の上にめっきレジストを形成し、パターンめっき(例えば化学銅めっき及び電気銅めっき)により配線層110及び120を形成する手法、いわゆるセミアディティブ(SAP)法を用いることもできる。また、導体パターンの形成に先立って、絶縁層101及び102を貫通する開口を設けておいて、配線層110及び120の形成と同時に、その開口部にめっきをして、スルーホールを設けることもできる。
また、作業者は、必要に応じて、例えば化学金めっき等により電極を形成し、さらに外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査をする。これにより、先の図1に示した電子部品内蔵配線板10が完成する。
本実施形態では、電子部品200の端子電極210又は220の厚さT11と、配線層110の厚さT12との比率(T11/T12)が、1以下、より好ましくは1/2以下にされる。
配線層110を相対的に厚くすることにより、電子部品内蔵配線板10の放熱効率が高くなる。このため、電子部品内蔵配線板10は、例えば−25〜140℃のヒートサイクルにおいて、バイアホール201a及び202aの接続信頼性に優れる。その結果、バイアホール201a及び202aを小径化することが可能になる。
また、端子電極210又は220の厚さが適切な範囲に設定されることで、クラック等が防止されるとともに、電子部品200の強度が高く維持される。その結果、薄い電子部品200でも、基板に内蔵したときの信頼性が高くなる。
本実施形態の製造方法によれば、上記構造を有する電子部品内蔵配線板10を簡易な手法で容易に製造することができる。
(実施形態2)
本実施形態の電子部品内蔵配線板20は、図16Aに示すように、基板300と、導体パターンとしての配線層310及び320と、電子部品400と、を備える。電子部品内蔵配線板20は、電子部品400を内蔵する。電子部品400は、所定の回路が集積されたICチップである。電子部品400は、片面に複数の端子電極400a(電極パッド)を有する。端子電極400aの表面は、粗面になっている。なお、ここでいうICチップは、ウエハの状態で、保護膜や端子等の形成、さらには再配線などを行い、その後個片化した、いわゆるウエハ・レベルCSPも含む。また、電子部品400は、例えば両面に端子電極400aを有するものであってもよい。
基板300は、例えばエポキシ樹脂からなる。エポキシ樹脂は、例えば樹脂含浸処理により、ガラス繊維やアラミド繊維等の補強材を含んでいることが好ましい。補強材は、主材料(エポキシ樹脂)よりも熱膨張率の小さい材料である。基板300の厚さは、例えば0.1mmである。なお、基板300の形状や、厚さ、材料等は、用途等に応じて変更可能である。
基板300は、スルーホール301aを有する。スルーホール301aの内壁には、導体膜301bが形成される。さらに、基板300は、電子部品400の外形に対応した形状のスペース(空隙)R21を有する。
基板300の表面(両面)には、それぞれ配線層300a、300bが形成されている。配線層300aと配線層300bとは、スルーホール301aに形成された導体膜301bにより、互いに電気的に接続される。
基板300の下面(矢印Y1側の面)には、絶縁層410、配線層310が順に積層されている。また、基板300の上面(矢印Y2側の面)には、絶縁層420、配線層320が順に積層されている。絶縁層410及び420は、例えば硬化したプリプレグからなる。また、配線層310及び320は、例えば銅のめっき皮膜からなる。
電子部品400は、スペースR21に配置される。電子部品400と基板300との境界部には、絶縁層420が充填されている。
絶縁層410は、電子部品400の下面及び配線層300aを覆うように形成される。ただし、所定の箇所に、配線層300aに接続されるテーパ状のバイアホール410aが形成される。バイアホール410aの壁面及び底面には、導体410bが形成される。バイアホール410aと導体410bとは、コンフォーマルバイアを構成する。そして、このコンフォーマルバイアにより、配線層300aと配線層310とが電気的に接続される。
一方、絶縁層420は、電子部品400の上面、配線層300b、及び端子電極400aを覆うように形成される。ただし、所定の箇所に、配線層300b、端子電極400aに接続されるテーパ状のバイアホール420aが形成される。バイアホール420aの壁面及び底面には、導体420bが形成される。バイアホール420aと導体420bとは、コンフォーマルバイアを構成する。そして、このコンフォーマルバイアにより、配線層300b及び端子電極400aと配線層320とが電気的に接続される。ここで、配線層320及び導体420bは、例えば銅のめっき皮膜からなる。このため、電子部品400と配線層320との接続部分の信頼性は高い。
電子部品400は、絶縁層410及び420により周りを完全に覆われている。これにより、電子部品400が、絶縁層410及び420で保護されるとともに、所定の位置に固定される。
電子部品400においても、電子部品200と同様、例えば図16B(図4Bに対応する図)に示すように、端子電極400aの厚さT21は、2〜15μmであることが好ましく、特に5μmであることが、より好ましい。配線層320の厚さT22は、15〜40μmであることが好ましく、特に30μmであることが、より好ましい。また、端子電極400aの厚さT21と配線層320の厚さT22との比率は、端子電極400aの厚さが配線層320の厚さよりも小さくなるように設定することが好ましく、特に端子電極400aの厚さが、配線層320の厚さの半分(1/2)以下になるように設定することが、より好ましい。
また、バイアホール420aの底面と壁面との境界部C2は丸みを帯びている。これにより、底面から壁面にかけての曲がり具合が緩やかになり、導体420b(めっき皮膜)の付き回り性が向上する。
なお、説明の便宜上、端子電極400aの1つのみを図示して、その周辺構造について説明したが、他の端子電極400aも同様である。
電子部品内蔵配線板20も、電子部品内蔵配線板10と同様、例えば作業者が、先の図12に示した一連の処理を実行することで、製造することができる。具体的には、まず、作業者が、ステップS11で、例えば使用する電子部品400の端子電極400aの厚さT21に基づいて、配線層320の厚さT22を決定する(図16B参照)。詳しくは、厚さT21と厚さT22との比率(T21/T22)が1/2以下になるようにする。
続けて、ステップS12で、作業者は、例えば図17A〜図17D及び図18A〜図18Cに示す工程等を経て、電子部品400の埋め込みをする。
詳しくは、作業者は、例えば図17Aに示すように、スルーホール301a、導体膜301b、並びに配線層300a及び300bを有する基板300を用意する。この基板300は、電子部品内蔵配線板20のコアに相当する。
続けて、作業者は、例えば図17Bに示すように、例えばレーザ等により中抜き加工して、基板300に、スペースR21を形成する。
続けて、作業者は、例えば図17Cに示すように、例えばPET(ポリ・エチレン・テレフタレート)からなるキャリア2110を、基板300の片面に設ける。キャリア2110は、例えばラミネートにより、基板300と接着される。
続けて、作業者は、図17Dに示すように、例えば常温で、電子部品400の端子電極400aを上(キャリア2110とは反対側)に向けて、電子部品400をキャリア2110上(詳しくはスペースR21)に載置する。端子電極400aの表面は、粗面になっている。なお、端子電極400aの粗面は、通常、電極形成時に形成される。ただし、必要に応じて、電極形成後にその表面を、例えば化学薬品等で粗化してもよい。
続けて、作業者は、図18Aに示すように、例えば真空ラミネートにより、電子部品400及び基板300を覆うように、絶縁層420を形成する。これにより、端子電極400aが、絶縁層420で覆われる。さらに、絶縁層420は加熱により溶けて、スペースR21に充填される。これにより、電子部品400が、所定の位置に固定される。
続けて、作業者は、基板300の下面(絶縁層420とは反対側の面)からキャリア2110を引きはがし、除去する。そして、例えば図18Bに示すように、その基板300の下面に、絶縁層410を形成する。これにより、電子部品400が基板300に埋め込まれる。
続けて、作業者は、図18Cに示すように、絶縁層410、420に、例えばレーザ等により、バイアホール410a、420aを形成する。
続けて、作業者は、図12のステップS13で、例えばセミアディティブ法により、電子部品400に、導体パターン、すなわち配線層310及び320を形成する。詳しくは、例えば電子部品400の両面をパターニングされためっきレジストで被覆して、そのレジストのない部分に選択的に電解めっきする。これにより、ステップS11で決定した厚みに配線層320を仕上げる。なお、セミアディティブ法に代えて、サブトラクティブ法により、配線層310及び320を形成してもよい。
その後、作業者は、必要に応じて、例えば化学金めっき等により電極を形成し、さらに外形加工、反り修正、通電検査、外観検査、及び最終検査をする。これにより、先の図16Aに示した電子部品内蔵配線板20が完成する。
本実施形態の電子部品内蔵配線板20及びその製造方法によっても、前述した実施形態1の効果に準ずる効果が得られる。
以上、本発明の実施形態に係る配線板及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば以下のように変形して実施することもできる。
例えば図19(説明の便宜上、バイアホール201a側のみを図示)に示すように、バイアホール201a及び202aを、電子部品200の両面に設けてもよい。電子部品400についても同様である。
バイアホール201a、202a、410a、420aは、コンフォーマルバイアを構成するものに限られず、図20A、図20Bに示すように、例えば導体210b、220b、410b、420bの充填されたフィルドバイアを構成するものであってもよい。
電子部品の端子電極、並びにバイアホールの数及び形態は、任意に変更可能である。例えば実施形態1では、1つの端子電極210、220に、それぞれ1つのバイアホール201a、202aを形成したが、例えば図21A(図3に対応する図)に示すように、1つの端子電極210、220に、複数(例えば2つ)のバイアホール201a、202aを形成してもよい。また、例えば図21Bに示すように、端子電極210及び220、並びにバイアホール201a及び202aを、コンデンサ本体201の4隅に配置してもよい。また、例えば図21Cに示すように、端子電極210及び220、並びにバイアホール201a及び202aを、コンデンサ本体201の対角に配置してもよい。実施形態2についても同様である。
実施形態1では、電子部品200の端部に、バイアホール201a及び202aを接続したが、これに限定されず、例えば図22Aに示すように、コンデンサ本体201の中央部に、端子電極210及びバイアホール201aを配置してもよい。また、例えば図22Bに示すように、端子電極210及びバイアホール201aを、コンデンサ本体201の辺に対して斜めに配置してもよい。また、例えば図22Cに示すように、コンデンサ本体201の全面に、端子電極210を配置してもよい。
電子部品200の端子電極210及び220の形状は、U字形状に限定されず、平板状の電極対でコンデンサ本体201を挟むものであってもよい。
電子部品200、400は、任意である。例えばIC回路等の能動部品のほか、コンデンサ、抵抗、コイル等の受動部品など、任意の電子部品を採用することができる。
上記実施形態において、各層の材質、サイズ、層数等は、任意に変更可能である。
例えば製造コストの削減等には、先の図1又は図16Aに示したような簡素な構造の電子部品内蔵配線板10、20が有利であるが、これに限定されず、例えば高機能化等を図るべく、図1又は図16Aに示した構造が完成した後、さらに積層を続けて、より多層(例えば8層など)の電子部品内蔵配線板としてもよい。
上記実施形態の工程は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
本発明の配線板は、内蔵される電子部品の電気回路の形成に適している。また、本発明の配線板の製造方法は、配線板の製造に適している。
10、20 電子部品内蔵配線板
100、300 基板
101、102 絶縁層
102a 樹脂
110、120、310、320 配線層(導体パターン)
111、121 第1配線層(導体パターン)
112、122 第2配線層(導体パターン)
200 電子部品(チップコンデンサ)
200a 接着剤
201 コンデンサ本体
201a、202a、410a、420a バイアホール
210、220、400a 端子電極(電極パッド)
210a、220a 貫通孔
210b、220b、410b、420b 導体
211〜214、221〜224 導体層
231〜239 誘電層
400 電子部品(ICチップ)
410、420 絶縁層
C1、C2 バイアホールの底面と壁面との境界部

Claims (18)

  1. 導体パターンと、
    少なくとも1つの面に部品本体から突出している電極を有する電子部品と、
    基板と、
    を備え、
    前記電子部品が前記基板の内部に配置され、
    前記電子部品の所定の面で前記電極が前記導体パターンにバイアホールを介して接続され、
    前記所定の面における前記電極の厚みは、前記バイアホールを介して該電極に接続される前記導体パターンの厚みよりも薄い、
    ことを特徴とする配線板。
  2. 前記電極が前記電子部品の上又は下にある前記導体パターンに前記バイアホールを介して接続され、
    前記電子部品の上面又は下面の前記電極の厚みは、前記導体パターンの厚みよりも薄い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。
  3. 前記電極の厚みは、前記導体パターンの厚みの1/2以下である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線板。
  4. 前記電極の厚みは、2〜15μmである、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線板。
  5. 前記導体パターンの厚みは、15〜40μmである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線板。
  6. 前記電子部品は、受動部品である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線板。
  7. 前記電子部品は、チップコンデンサである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の配線板。
  8. 前記電極は、前記電子部品の側面を覆っている、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の配線板。
  9. 前記バイアホールの底面と壁面との境界部は丸みを帯びている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配線板。
  10. 前記電極は、接着剤により前記導体パターンに固定されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の配線板。
  11. 前記バイアホールは、コンフォーマルバイアを構成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の配線板。
  12. 前記バイアホールは、フィルドバイアを構成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の配線板。
  13. 前記基板と前記電子部品との間には、樹脂が充填されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の配線板。
  14. 前記導体パターンは、金属箔とめっき皮膜とを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の配線板。
  15. 基板を用意する工程と、
    部品本体から突出している電極を少なくとも1つの面に有する電子部品を、加圧により前記基板の内部に配置する工程と、
    導体パターンを形成する工程と、
    前記電子部品の前記電極を、所定の面において前記導体パターンにバイアホールを介して接続する工程と、
    を含み、
    前記所定の面における前記電極の厚み、前記バイアホールを介して該電極に接続される前記導体パターンの厚みよりも薄
    ことを特徴とする配線板の製造方法。
  16. 前記電極が前記電子部品の上または下にある前記導体パターンに前記バイアホールを介して接続され、
    記電子部品の上面又は下面の前記電極の厚み、前記導体パターンの厚みよりも薄
    ことを特徴とする請求項15に記載の配線板の製造方法。
  17. 前記電極の厚みを、前記導体パターンの厚みの1/2以下にする工程を含む、
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載の配線板の製造方法。
  18. 前記バイアホールを、レーザで形成する工程を含む、
    ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の配線板の製造方法。
JP2009203225A 2009-02-20 2009-09-03 配線板及びその製造方法 Active JP5027193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15408109P 2009-02-20 2009-02-20
US61/154,081 2009-02-20
US12/543,644 US8525041B2 (en) 2009-02-20 2009-08-19 Multilayer wiring board and method for manufacturing the same
US12/543,644 2009-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199536A JP2010199536A (ja) 2010-09-09
JP5027193B2 true JP5027193B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=42630798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203225A Active JP5027193B2 (ja) 2009-02-20 2009-09-03 配線板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8525041B2 (ja)
JP (1) JP5027193B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164952A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2012204831A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
KR101472639B1 (ko) * 2012-12-31 2014-12-15 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
JP2016015432A (ja) 2014-07-03 2016-01-28 イビデン株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2016035987A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2016039214A (ja) 2014-08-06 2016-03-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵用キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP6693441B2 (ja) * 2017-02-27 2020-05-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244414B2 (ja) 1998-10-15 2009-03-25 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ 多層プリント配線板の製造方法
JP2000244127A (ja) 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
US6185087B1 (en) * 1999-04-08 2001-02-06 Kemet Electronics Corp. Multilayer ceramic chip capacitor with high reliability compatible with nickel electrodes
JP4953499B2 (ja) 1999-09-02 2012-06-13 イビデン株式会社 プリント配線板
EP1571680B1 (en) * 2002-12-09 2012-09-12 Panasonic Corporation Electronic part with external electrode
JP2005286112A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Airex Inc プリント配線板及びその製造方法
JP4361826B2 (ja) * 2004-04-20 2009-11-11 新光電気工業株式会社 半導体装置
FI20041680L (fi) * 2004-04-27 2005-10-28 Imbera Electronics Oy Elektroniikkamoduuli ja menetelmä sen valmistamiseksi
TWI229433B (en) * 2004-07-02 2005-03-11 Phoenix Prec Technology Corp Direct connection multi-chip semiconductor element structure
KR100645643B1 (ko) 2004-07-14 2006-11-15 삼성전기주식회사 수동소자칩 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
EP1821587B1 (en) * 2006-02-20 2017-08-02 Denso Corporation Electronic component mounting structure
JP2008091603A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビルドアップ配線板
KR20090092326A (ko) * 2006-12-19 2009-08-31 테세라 인터커넥트 머터리얼즈, 인크. 칩 커패시터 내장 pwb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199536A (ja) 2010-09-09
US20100214752A1 (en) 2010-08-26
US8525041B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388676B2 (ja) 電子部品内蔵配線板
JP2010212652A (ja) 配線板及びその製造方法
US10745819B2 (en) Printed wiring board, semiconductor package and method for manufacturing printed wiring board
JP2010199535A (ja) 配線板及びその製造方法
KR102032171B1 (ko) 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
US10249561B2 (en) Printed wiring board having embedded pads and method for manufacturing the same
WO2010137421A1 (ja) 配線板及びその製造方法
US9756735B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
WO2010013366A1 (ja) フレックスリジッド配線板及びその製造方法
JP5027193B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP5093353B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
CN104756615B (zh) 印刷电路板
JP2010157709A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPWO2010007704A1 (ja) フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
JP2016134624A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP6669330B2 (ja) 電子部品内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2013183029A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
WO2014125567A1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
KR20090123032A (ko) 반도체 칩 내장형 인쇄회로기판 제조 방법
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
TW201412218A (zh) 零件內藏基板的製造方法及用此的零件內藏基板
KR100797693B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
JP6367902B2 (ja) 配線基板
JP2012049408A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6075789B2 (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250