JP5025984B2 - ワイヤ放電加工機およびその制御方法 - Google Patents
ワイヤ放電加工機およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025984B2 JP5025984B2 JP2006122545A JP2006122545A JP5025984B2 JP 5025984 B2 JP5025984 B2 JP 5025984B2 JP 2006122545 A JP2006122545 A JP 2006122545A JP 2006122545 A JP2006122545 A JP 2006122545A JP 5025984 B2 JP5025984 B2 JP 5025984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate thickness
- data
- numerical control
- unit
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
この発明のワイヤ放電加工機は、上述のように、実際に放電加工する箇所での被加工物の板厚を第1板厚算出部によって正確に算出することで、数値制御データにもたせるマージンを従来に比べて小さくすることを可能にする。
この発明のワイヤ放電加工機においては、加工経路での被加工物の板厚を実際の放電加工条件に基づいて算出する第2板厚算出部を上述の第1板厚算出部と併用することができる。この場合、この発明のワイヤ放電加工機の制御方法における制御内容決定ステップは、後述の第1サブステップと第2サブステップとを含むこととなる。
この発明のワイヤ放電加工機においては、少なくとも加工経路中の非直線領域を放電加工する際に第1データ変更部が機能するように構成することができる。加工経路中の非直線領域を放電加工する際にのみ第1データ変更部が機能するように構成する場合には、制御装置に非直線状領域抽出部が付加される。
この発明のワイヤ放電加工機においては、一対のノズルの各々と被加工物とが密着状態にあるか否かに応じて高周波パルス電圧でのパルス休止期間の長さについての数値制御データを変更する第2データ変更部を、制御装置に更に付加することができる。制御装置を構成する記憶部には、各ノズルにおける被加工物側の端面の位置を特定する座標データが更に格納され、演算処理部には、記憶部に格納されている3次元データに基づいてノズルの各々と被加工物との接触の有無を判定するノズル状態判定部が更に付加される。この場合、この発明のワイヤ放電加工機の制御方法における制御内容決定ステップは、後述の第3〜5サブステップを含むこととなる。
この発明のワイヤ放電加工機においては、加工経路と、演算処理部で定められた制御内容のうちで被加工物の板厚に応じて選択される少なくとも1つの制御項目についての数値制御データとを表示装置に表示させる機能を付加することができる。
この発明のワイヤ放電加工機においては、記憶部に格納されているデータを入力手段から入力される指示に基づいて書き換えるデータ書き換え部を制御装置に更に付加することができる。この場合、入力手段は有線または無線により制御装置に接続される。このデータ書き換え部と実施の形態5で説明した表示制御部と組み合わせて利用すると、高い利便性が得られる。
この発明のワイヤ放電加工機においては、被加工物の板厚が正確に算出されることを前提としてマージンを小さくした数値制御データを用いて制御装置が加工機本体の動作を制御するように構成することもできる。
11 ワイヤ電極
15a,15b ノズル
50 加工機本体
55A,55D,55G 記憶部
60 第1板厚算出部
62 第2板厚算出部
64 板厚決定部
66 非直線領域抽出部
68 ノズル状態判定部
70 第2データ変更部
75A,75B 第1データ変更部
80A,80B,80C,80D,80F,80G 演算処理部
85A,85E 表示制御部
88 データ書き換え部
90A,90B,90C,90D,90E,90F,90G 制御装置
95 入力手段
97 表示装置
100,105,110,115,120,125,130 ワイヤ放電加工機
150 被加工物
Claims (7)
- 上下一対のノズルにより案内されたワイヤ電極と被加工物とを相対的に移動させつつ、高周波パルス電圧を印加することで生じる放電により、前記被加工物を所定形状に加工する加工機本体と、該加工機本体の動作を制御する制御装置とを具備したワイヤ放電加工機であって、
前記制御装置は、
前記加工機本体を数値制御する際の基本となる基本数値制御データである数値制御データと前記被加工物の3次元データとが格納された記憶部と、
前記数値制御データと前記3次元データとに基づいて前記被加工物における加工経路での板厚を連続して、または所定の間隔をもって算出する第1板厚算出部と、
前記数値制御データと前記第1板厚算出部で算出された板厚とを用いて前記加工機本体の制御内容を定める主制御部と、
前記基本数値制御データのうちで前記被加工物の板厚に応じて選択される少なくとも1つの制御項目についての数値制御データを、前記第1板厚算出部で算出された板厚を基に変更する第1データ変更部と、
前記加工経路での被加工物の板厚を実際の放電加工条件に基づいて算出する第2板厚算出部と、
前記第1板厚算出部が板厚を算出する毎に該第1板厚算出部による最新の板厚と1つ前の板厚との差をとり、該差が第1の条件値以下のときには前記最新の板厚を選択し、該差が前記第1の条件値よりも大きいときには前記第2板厚算出部に板厚を算出させ、該第2板厚算出部が算出した板厚と前記最新の板厚との差が第2の条件値未満のときには前記最新の板厚を選択し、前記第2板厚算出部が算出した板厚と前記最新の板厚との差が前記第2の条件値以上のときには前記第2板厚算出部が算出した板厚を選択する板厚決定部と、
を含み、
前記主制御部は、前記基本数値制御データと前記第1データ変更部で変更された後の数値制御データとを用いて前記制御内容を定め、
前記第1データ変更部は、前記基本数値制御データのうちで前記被加工物の板厚に応じて選択される少なくとも1つの制御項目についての数値制御データを、前記板厚決定部で選択された板厚を基に変更する、
ことを特徴とするワイヤ放電加工機。 - 前記制御装置は、前記基本数値制御データに基づいて前記加工経路から非直線領域を抽出する非直線領域抽出部を更に含み、
前記第1データ変更部は、放電加工箇所が少なくとも前記非直線領域抽出部で抽出された非直線領域内にあるときに機能することを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工機。 - 前記記憶部には、前記ノズルの各々における被加工物側の端面の位置を特定する座標データが更に格納されており、
前記制御装置は、
前記3次元データと前記座標データとに基づいて、前記ノズルの各々と前記被加工物とが密着状態か否かを判定するノズル状態判定部と、
前記第1データ変更部で変更された後の数値制御データと前記ノズル状態判定部での判定結果とを基に、前記高周波パルス電圧でのパルス休止期間の長さについての数値制御データを変更する第2データ変更部と、
を更に含み、
前記主制御部は、前記基本数値制御データと、前記第1データ変更部で変更された後の数値制御データと、前記第2データ変更部で変更された後のパルス休止期間の長さについての数値制御データとを用いて前記制御内容を定める、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機。 - 前記制御装置に接続された表示装置を更に具備し、
前記制御装置は、前記加工経路と、前記演算処理部で定められた制御内容のうちで前記被加工物の板厚に応じて選択される少なくとも1つの制御項目についての数値制御データとを前記表示装置に表示させる表示制御部を更に含む、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のワイヤ放電加工機。 - 前記制御装置に有線または無線により接続された入力手段を更に具備し、
前記制御装置は、前記記憶部に格納されているデータを前記入力手段から入力される指示に基づいて書き換えるデータ書き換え部を更に含む、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のワイヤ放電加工機。 - 上下一対のノズルにより案内されたワイヤ電極と被加工物とを相対的に移動させつつ、高周波パルス電圧を印加することで生じる放電により、前記被加工物を所定形状に加工する加工機本体と、該加工機本体の動作を制御する制御装置とを具備したワイヤ放電加工機の制御方法であって、
前記加工機本体を数値制御する数値制御データと前記被加工物の3次元データとに基づいて前記被加工物における加工経路での板厚を連続して、または所定の間隔をもって算出する板厚算出ステップと、
前記板厚算出ステップで板厚を算出する毎に該板厚算出ステップでの最新の板厚と1つ前の板厚との差をとり、該差が第1の条件値以下のときには前記最新の板厚を選択し、該差が前記第1の条件値よりも大きいときには前記加工経路での被加工物の板厚を実際の放電加工条件に基づいて算出して、該実際の放電加工条件に基づいて算出した板厚と前記最新の板厚との差が第2の条件値未満のときには前記最新の板厚を選択し、前記実際の放電加工条件に基づいて算出した板厚と前記最新の板厚との差が前記第2の条件値以上のときには前記第2板厚算出部が算出した板厚を選択する第1サブステップと、前記数値制御データとして前記加工機本体を数値制御する際の基本となる基本数値制御データを用い、該基本数値制御データのうちで前記被加工物の板厚に応じて選択される少なくとも1つの制御項目についての数値制御データを前記第1サブステップで選択された板厚を基に変更する第2サブステップとを含み、前記数値制御データと前記板厚算ステップで算出した板厚とを用いて前記加工機本体の制御内容を定める制御内容決定ステップと、
を含むことを特徴とするワイヤ放電加工機の制御方法。 - 前記制御内容決定ステップは、
前記ノズルの各々における被加工物側の端面の位置を特定する座標データと前記3次元データと基づいて、前記ノズルの各々と前記被加工物とが密着状態か否かを判定する第3サブステップと、
前記板厚算出ステップで算出された板厚または前記第1サブステップで選択された板厚に基づいて、前記基本数値制御データのうちで前記被加工物の板厚に応じて選択される少なくとも1つの制御項目についての数値制御データを変更する第4サブステップと、
前記第4サブステップで変更した数値制御データと前記第3ステップでの判定結果とを基に、前記高周波パルス電圧でのパルス休止期間の長さについての数値制御データを変更する第5サブステップと、
を更に含み、かつ該制御内容決定ステップでは、前記基本数値制御データと、前記第4サブステップで変更した後の数値制御データと、前記第5サブステップで変更した後のパルス休止期間の長さについての数値制御データとを用いて前記制御内容を定める、
ことを特徴とする請求項6に記載のワイヤ放電加工機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122545A JP5025984B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | ワイヤ放電加工機およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122545A JP5025984B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | ワイヤ放電加工機およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007290088A JP2007290088A (ja) | 2007-11-08 |
JP5025984B2 true JP5025984B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=38761211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006122545A Active JP5025984B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | ワイヤ放電加工機およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025984B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5266401B2 (ja) | 2012-01-20 | 2013-08-21 | ファナック株式会社 | ワイヤ電極を傾斜させて放電加工を行うワイヤ放電加工機 |
CN116348232B (zh) * | 2021-03-03 | 2024-02-02 | 三菱电机株式会社 | 线放电加工装置、形状尺寸补偿器、线放电加工方法、学习装置及推断装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55112728A (en) * | 1979-02-16 | 1980-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Electric discharge processing device for wire cutting |
JPS55137836A (en) * | 1979-04-03 | 1980-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | Wire cut type electric discharge machining |
JPS58109230A (ja) * | 1981-12-22 | 1983-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤカツト放電加工装置 |
JPS62208829A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤカツト放電加工装置 |
JPH06114632A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Sodick Co Ltd | ワイヤカット放電加工方法及びその装置 |
JPH08118154A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-14 | Mitsubishi Electric Corp | ワイヤ放電加工装置の連続加工方法 |
TW541218B (en) * | 2000-10-27 | 2003-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | Wire electrical discharge machining device |
JP2003136339A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Sodick Co Ltd | ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置 |
JP3946560B2 (ja) * | 2002-04-02 | 2007-07-18 | 株式会社ソディック | 数値制御プログラム作成方法と数値制御放電加工装置 |
-
2006
- 2006-04-26 JP JP2006122545A patent/JP5025984B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007290088A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6240133B2 (ja) | 溶接を行う打点の位置を測定するスポット溶接システム | |
CN102467112B (zh) | 工具机的加工法 | |
US9656339B2 (en) | Wire electric discharge machine and machining pass generating apparatus for wire electric discharge machine | |
CN101563661B (zh) | 加工控制装置 | |
JP5025984B2 (ja) | ワイヤ放電加工機およびその制御方法 | |
EP2295180A2 (en) | Wire electric discharge machining method, apparatus therefor, wire electric discharge machining program creating device, and computer-readable recording medium in which program for creating wire electric discharge machining program is stored | |
TW202132028A (zh) | 程式編輯裝置、金屬線放電加工機及程式編輯方法 | |
JP2007094936A (ja) | 数値制御装置 | |
JP2008200809A (ja) | パンチ加工用プログラム作成装置及びパンチ加工用プログラム作成用のプログラムを記憶した記録媒体並びにワイヤカット放電加工機 | |
CN107491040B (zh) | 具备使加工顺序最佳化的功能的程序生成装置 | |
CN117983700A (zh) | 折弯系统及折弯方法 | |
JP6557128B2 (ja) | プレスブレーキ及びバックゲージの制御方法 | |
WO2002034445A1 (fr) | Dispositif d"usinage a decharge electrique de cable | |
US11347199B2 (en) | Program editing device, wire electrical discharge machine and program editing method | |
JP7575198B2 (ja) | 機械加工方法及び工作機械 | |
US20180136635A1 (en) | Program generating apparatus | |
JP5037895B2 (ja) | 放電加工装置および放電加工方法 | |
JP3036337B2 (ja) | ワイヤ放電加工機 | |
JP2005266895A (ja) | 加工形状描画装置及び加工形状描画方法 | |
JP2006305689A (ja) | 加工コスト計算機能を有するワイヤ放電加工機 | |
KR101495043B1 (ko) | 컴퓨터 수치제어 기술을 이용한 가공 대상물의 가공 경로 생성방법 | |
JP4610684B2 (ja) | 曲げ加工操作制御装置及び制御方法並びに記憶媒体 | |
JP3471644B2 (ja) | 領域加工運転用の制御装置 | |
JP7105126B2 (ja) | 板材加工機及び板材加工方法 | |
KR20220072792A (ko) | 공작기계의 요소단위 에너지 소모량 예측을 위한 수치제어장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5025984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |