[go: up one dir, main page]

JP5024353B2 - 電気機器の冷却システム - Google Patents

電気機器の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP5024353B2
JP5024353B2 JP2009249223A JP2009249223A JP5024353B2 JP 5024353 B2 JP5024353 B2 JP 5024353B2 JP 2009249223 A JP2009249223 A JP 2009249223A JP 2009249223 A JP2009249223 A JP 2009249223A JP 5024353 B2 JP5024353 B2 JP 5024353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
refrigerant
converter
cooling system
dcdc converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009249223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093427A (ja
Inventor
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009249223A priority Critical patent/JP5024353B2/ja
Priority to US13/504,667 priority patent/US8720625B2/en
Priority to EP20100785193 priority patent/EP2494647B1/en
Priority to CN201080049247.2A priority patent/CN102598396B/zh
Priority to PCT/IB2010/002755 priority patent/WO2011051790A1/en
Publication of JP2011093427A publication Critical patent/JP2011093427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024353B2 publication Critical patent/JP5024353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/667Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an electronic component, e.g. a CPU, an inverter or a capacitor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、電気機器の冷却システムに関し、より特定的には、車両に搭載される電気機器の冷却システムに関するものである。
従来、電気機器の冷却構造は、たとえば特開2008−62781号公報(特許文献1)、および特開2008−62780号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2008−62781号公報 特開2008−62780号公報
特許文献1では、シートの後方のフロアの下方に配置された電源ユニットを、下側バッテリモジュールと上側のDCDCコンバータおよびモータ駆動用インバータとで構成し、車体前方から後方に流れる冷却空気は上下に分かれて下側のバッテリモジュールと、上側のDCDCコンバータおよびモータ駆動用インバータとをパラレルに冷却することが可能となる車両における電気機器の冷却構造が開示されている。これにより、電源ユニット全体を小型化するとともに、バッテリモジュール、DCDCコンバータおよびモータ駆動用インバータのすべてに熱交換前の低温の冷却空気を作用させて冷却効果を高めることができ、また、冷却空気の圧損を低減することができるので、冷却空気の合流部の下流に配置される冷却ファンに小型で安価なものを使用することができる技術が開示されている。
特許文献2では、シートの後方のフロアの下方に配置された電源ユニットのうち、バッテリモジュールを下部に配置するとともに、その上部にDCDCコンバータおよびモータ駆動用インバータを車幅方向に配置したので、車体前方から後方に流れる冷却空気は上下に分かれて下側のバッテリモジュールと、上側のDCDCコンバータおよびモータ駆動用インバータとをパラレルに冷却することが可能となる車両における電気機器の冷却構造が開示されている。これにより、冷却空気の通路を単純化して電源ユニット全体を小型化し、車体への搭載性を高めることができるだけでなく、バッテリモジュール、DCDCコンバータおよびモータ駆動用インバータのすべてに熱交換前の低温の冷却空気を作用させて冷却効果を高めることができる構成が開示されている。
従来の技術では、コンバータを冷却した高温の空気がさらにコンバータを冷却するために用いられる可能性があり、DCDCコンバータを効率的に冷却することができないという問題があった。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、コンバータを効率的に冷却することが可能な電気機器の冷却システムを提供することを目的とする。
この発明に従った電気機器の冷却システムは、車両に搭載された電気機器の冷却システムであって、下側電池と、下側電池の上に設けられた上側電池と、下側電池の上に設けられ、下側電池および上側電池に入出力される電力の電圧を変換するコンバータとを備え、
下側電池、上側電池およびコンバータは冷媒によって冷却され、コンバータの冷媒吸入口は上側電池および下側電池の少なくともいずれかの冷媒排出口に近接して設けられる。
シャシはサスペンションを保持する一対のサスタワーを有し、サスタワー間に上側電池および下側電池が配置される。この場合、サスタワー間の狭い空間を有効に利用することができる。また、重量物である上側電池および下側電池をサスタワー間、すなわち車軸上に搭載することで車両の運動性能を悪化させることがない。
サスタワーは鉛直方向に対して傾斜した側面を有し、サスタワーの側面と冷媒排出口が対面しており、冷媒排出口の冷媒排出方向にサスタワーの側面が配置されて排出された風がガイドされており、側面と下側電池の冷媒排出口との距離は、側面とコンバータの冷媒吸入口との距離よりも小さい。この場合、上側に近づくに従って冷媒通路が広くなるため、温度が上昇した冷媒が上側へ移動しやすくなる。
このように構成された電気機器の冷却システムでは、電池を冷却した冷媒が冷媒排出口から排出され、この冷媒を冷媒吸入口から吸入してコンバータを冷却することができる。その結果、コンバータを効率的に冷却することができる。
好ましくは、電気機器の冷却システムは、コンバータと上側電池との間に設けられた冷媒通路をさらに備える。この場合、電池およびコンバータを均一に冷却することができる。
好ましくは、コンバータの排気ダクトが下側電池および上側電池の少なくとも一方を周回するように配策されている。この場合、コンバータの排気を電池が吸入することを防止することができるとともに、電池を衝撃(衝突)から保護することができる。
好ましくは、電気機器の冷却システムは、コンバータを冷却するために下側電池上に設けられる送風装置を備え、シャシには車両前後方向に延びるトンネルが設けられ、トンネルに近い側にコンバータが設けられ、トンネルから遠い側に送風装置が設けられる。この場合、コンバータからトンネルまでの距離が近くなり、コンバータからトンネルを経由して他の部分へ送電する際の電線を短くすることができる。その結果、電力の損失を最小限として車両の燃費を向上させることができる。
この発明に従えば、コンバータを効率的に冷却することができる。
この発明の実施の形態1に従った車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。 図1中の矢印IIで示す方向から見た、車両に搭載される電気機器の冷却システムの側面図である。 図1中の矢印IIIで示す方向から見た、車両に搭載される電気機器の冷却システムの背面図である。 図1から3で示す電気機器の冷却システムにおける冷媒の流れを示す図である。 別の局面に従った電気機器の冷却システムにおける冷媒の流れを示す図である。 さらに別の局面に従った電気機器の冷却システムにおける冷媒の流れを示す図である。 この発明の実施の形態2に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。 図7で示す実施の形態2に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。 図9で示す実施の形態3に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰返さない。また、各実施の形態を組合せることも可能である。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従った車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。図2は、図1中の矢印IIで示す方向から見た、車両に搭載される電気機器の冷却システムの側面図である。図3は、図1中の矢印IIIで示す方向から見た、車両に搭載される電気機器の冷却システムの背面図である。図1を参照して、電気機器の冷却システム1は、上側電池20と、上側電池20に隣接して設けられるDCDCコンバータ110とを有する。DCDC(Direct Current/Direct Current)コンバータ110および上側電池20は、ともに車両のサスタワー310間に配置されている。すなわち、一対のサスタワー310間を結ぶ直線上に上側電池20が配置されている。DCDCコンバータ110および上側電池20はケース3に収納される。上側電池20を冷却するためのファン21が上側電池20に隣接して設けられる。また、下側電池を冷却するためのファン11が設けられる。DCDCコンバータ110を冷却するためのファン111がDCDCコンバータ110にレイン接続して設けられる。
パッケージトレイ225に接続される送風通路220の出口はリヤエアコンユニット210となっており、リヤエアコンユニット210からダクト230を経由して冷媒としての空気がファン11,21に送られる。
DCDCコンバータ110を冷却した後の高温の空気が排気ダクト120を通じて排出される。DCDCコンバータ110の排気は排気領域125へ向かって流れる。
DCDCコンバータ110の温度に関する信号SDがECU(電子制御ユニット)250へ送られる。ECU250は、リヤエアコンユニット210へ信号SAを与えることができる。また、ECU250はファン11,21に信号SFを送ることができる。
図2を参照して、フロアパネル2上にケース3が設けられている。ケース3はフロアパネル2に固定されている。ケース3は下側電池10および上側電池20を収納している。下側電池10の冷媒排出口12、および、上側電池20の冷媒排出口22と近接するように、DCDCコンバータ110用の冷媒吸入口112,113が設けられている。図2では、冷媒排出口12,22は、それぞれ横長の矩形状であるが、これに限られず、さまざまな形状の冷媒排出口12,22を設けてもよい。
また、冷媒排出口12,22と、冷媒吸入口112,113とを直接ダクトで接続してもよい。
図3を参照して、フロアパネル2の両側に一対のサスタワー310が設けられている。サスタワー310は、サスペンションを支持するシャシ320およびフロアパネル2の一部分であり、上側に突出する形状とされている。サスタワー310はサスペンション支持部であり、一対のサスタワー310がタワーバーにより接続されていてもよい。
サスタワー310の側面311は矢印41で示す鉛直方向に対して傾斜しており、サスタワー310間の距離は、フロアパネル2から上方向にいくに従って大きくなっている。フロアパネル2上では、下側電池10および上側電池20が積層されている。上側電池20と同じ位置にDCDCコンバータ110が配置されている。下側電池10は下側電池10と同じ高さに配置されたファン11により送風されて冷却される。上側電池20は、上側電池20と同じ高さに設けられたファン21からの送風により冷却される。DCDCコンバータ110は、DCDCコンバータ110と同じ高さに設けられたファン111からの送風により冷却される。
ケース3と、側面311との間の距離は、フロアパネル2から遠ざかるに従って、すなわち上側にいくに従って大きくなる。具体的には、下側電池10の冷媒排出口12と側面311との距離W1は、DCDCコンバータ110の冷媒吸入口112,113と側面311との間の距離W2よりも小さい。また、フロアパネル2の下側のシャシ320にはトンネル321が設けられており、トンネル321に近い側にDCDCコンバータ110が設けられ、遠い側にファン111が設けられている。下側電池10、上側電池20およびDCDCコンバータ110は、トンネル321に対して左右のいずれか側にオフセットして配置されている。
トンネル321内では、DCDCコンバータ110と、エンジンコンパートメント内のインバータとを接続するための配線333が設けられている。DCDCコンバータ110をトンネル321に近い側に設けることで、配線333とDCDCコンバータ110との間の電線の長さを短くすることができ、トンネル321とDCDCコンバータ110との間への送電のロスを低下させることができる。
ラゲージトリム40で囲まれた350空間、すなわち、車室内とラゲージとの間の350空間に上側電池20、下側電池10、DCDCコンバータ110が配置される。ラゲージを最大限拡張する構成として、電池パックとしての上側電池20および下側電池10を2段構成としている。そして、DCDCコンバータ110は、上側電池20と同じ高さに設けられ、DCDCコンバータ110の冷却は、電池の排気を利用する。冷媒排出口21,22の近傍にDCDCコンバータ110の冷媒吸入口112,113を設定し、安定して温度の低い吸気温度が得られる。これにより、DCDCコンバータ110のファン111およびヒートシンクの小型化が可能となる。
さらに、サスタワー310側へ排出された電池からの排気は、矢印302で示すようにサスタワー310の側面311にガイドされて冷媒吸入口112,113側へ導入される。これにより安定して電池からの排気を冷媒吸入口112,113に供給することができる。
図4は、図1から3で示す電気機器の冷却システムにおける冷媒の流れを示す図である。図4を参照して、ファン11,21により、冷媒は下側電池10および上側電池20へ送られる。そして冷媒は下側電池10用の冷媒排出口12および上側電池20の冷媒排出口22から排出されて合流し、DCDCコンバータ110用の冷媒吸入口112,113からファン111へ送られる。そしてファン111によって冷媒はDCDCコンバータ110へ供給されてDCDCコンバータ110が冷却される。
図5は、別の局面に従った電気機器の冷却システムにおける冷媒の流れを示す図である。図5を参照して、別の冷却システム1では、下側電池用のファン11によって冷媒が下側電池10へ供給される。下側電池10用の冷媒排出口12から排出された冷媒は二手に分かれてファン111とファン21へ供給される。そして、DCDCコンバータ110用の冷媒吸入口112,113へ導入された冷媒はファン111によりDCDCコンバータ110へ送られてDCDCコンバータ110を冷却する。また、ファン21へ送られた冷媒は上側電池20へ送られて上側電池20を冷却する。
図6は、さらに別の局面に従った電気機器の冷却システムにおける冷媒の流れを示す図である。図6を参照して、ファン11により冷媒が下側電池10へ送られ、下側電池10が冷却される。その後冷媒は下側電池10の冷媒排出口12から排出されて上側電池20用のファン21へ送られる。そしてファン21が冷媒を上側電池20へ送り冷媒が上側電池20を冷却する。そして上側電池20の冷媒排出口22から排出された冷媒は、DCDCコンバータ110の冷媒吸入口112,113へ供給されてその後ファン111へ送られる。ファン111は冷媒をDCDCコンバータ110へ供給してDCDCコンバータ110を冷却する。
すなわち、この発明に従った電気機器の冷却システム1は、下側電池10と、下側電池10の上に設けられた上側電池20と、下側電池10の上に設けられ、下側電池10および上側電池20に入出力される電力の電圧を変換するコンバータとしてのDCDCコンバータ110とを備える。下側電池10、上側電池20およびDCDCコンバータ110は冷媒によって冷却される。DCDCコンバータ110の冷媒吸入口112,113は、上側電池20および下側電池10のいずれかの冷媒排出口22,12に近接して設けられる。
DCDCコンバータ110の排気ダクト120が上側電池20および下側電池10の少なくとも一方を周回するように配策されている。
上側電池20および下側電池10を搭載するためのシャシ320をさらに備え、DCDCコンバータ110を冷却する冷却装置としてのファン111がシャシ320上に設けられる。シャシ320には、車両の前後方向に延びるトンネル321が設けられる。トンネル321に近い側にDCDCコンバータ110が設けられ、遠い側にファン111が設けられる。またシャシ320は、サスペンションを支持する一対の後輪用のサスタワー310を有し、そのサスタワー310間に上側電池20および下側電池10が設けられている。
サスタワー310は鉛直方向に対して傾斜した側面311を有し、側面311と、下側電池10の冷媒排出口12との距離W1は、DCDCコンバータ110の冷媒吸入口112,113と側面311との間の距離W2よりも小さい。
このように構成された電気機器の冷却システム1では、DCDCコンバータ110の冷媒吸入口112,113は、下側電池10の冷媒排出口12および上側電池20の冷媒排出口22近傍に配置されているため、電池の排気によりDCDCコンバータ110を冷却することができるため、DCDCコンバータ110を効率よく冷却することができる。また、下側電池10の上の空間にDCDCコンバータ110および上側電池20を配置するため、装置全体の小型化が可能となる。
さらに、DCDCコンバータ110の排気ダクト120が下側電池10および上側電池20の少なくとも一方を周回するように配索されているため、DCDCコンバータ110の排気を電池が吸入することを防止するとともに、下側電池10および上側電池20を衝撃から保護することができる。
また、図3で示すように、トンネル321に近い側にDCDCコンバータ110が設けられ、遠い側にファン111が設けられるため、DCDCコンバータ110とトンネル321内の配線333との距離を短くすることができる。その結果、配線333とDCDCコンバータ110間での電力損失を減らすことができる。
また一対のサスタワー310間に下側電池10および上側電池20が設けられる。サスタワー310間では、他の部分に比べて幅が小さくなり、この部分は、デッドスペースになりがちである。しかしながら、このデッドスペースに下側電池10および上側電池20を設けることで、デッドスペースを有効に活用することができる。
また、サスタワー310間に重量物である下側電池10および上側電池20を搭載することで、車両のオーバーハングに上側電池20および下側電池10を搭載した場合に比べて車両の運動性能を妨げることがない。
またサスタワー310間は通常強度の高い領域であるため、上側電池20および下側電池10を衝撃から保護することができる。
(実施の形態2)
図7は、この発明の実施の形態2に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。図7を参照して、実施の形態2では、DCDCコンバータ110の高温の排熱が吸気側に回り込まないようにするために、DCDCコンバータ110の熱状態に応じ、上側電池20および下側電池10を冷却するための排気の圧力を上げる制御を導入する。また、電池の排気圧力が上昇することでDCDCコンバータ110の吸気圧損も低減でき、DCDCコンバータ110用のファン111を小型化することができる。
図8は、図7で示す実施の形態2に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの制御を示すフローチャートである。実施の形態2に従ったシステムの制御フローについて説明する。図8を参照して、DCDCコンバータ110の温度に関する信号SDがECU250へ送られる。ECU250は、DCDCコンバータ110が高温かどうかを判断する。この判断のために信号SDがDCDCコンバータ110からECU250へ送られる(ステップS1001)。
DCDCコンバータ110が高温でないと判断すれば(ステップS1001中の「NO」)再度、DCDCコンバータ110の温度を判断するためにステップS1001へ戻る。DCDCコンバータ110の温度が高温であれが(図8ステップS1001中の「YES」)、ECU250は、ファン11,21の駆動力を向上させるように信号SFをファン11,21に送る。これにより、ファン11,21による駆動力が大きくなり、その結果、矢印302で示す電池からの排気量が多くなる(ステップS1002)。この排気をファン111が吸込むことで、DCDCコンバータ110を確実に冷却することができる。
なお、ファン11,21の駆動力を上げない場合には、排気ダクト120からの排気が矢印305で示す方向に回り込み、この排気をファン111が吸入する可能性がある。このような現象を防止するとともに、吸気の圧損抵抗を低減するために、電池冷却用のファン11,21の駆動力を向上させる。これにより、図7で示すような矢印305の排気の回り込みを防ぐことができる。
(実施の形態3)
図9は、この発明の実施の形態3に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。図10は、図9で示す実施の形態3に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの制御を示すフローチャートである。図9および図10を参照して、DCDCコンバータ110の内部温度が高い場合、吸気温度を低減するために、リヤエアコンユニット210を駆動させ、リヤエアコンユニット210から供給される冷たい空気(冷媒)をファン11,21で下側電池10および上側電池20に導入する。
具体的には、図10で示すフローチャートにおいて、DCDCコンバータが高温かどうかをECU250が判断する(ステップS1011)。DCDCコンバータ110の温度が高温でなければ、再度ステップS1011に戻る。DCDCコンバータ110の温度が高温であれば(ステップS1011の「YES」)、ECU250は、リヤエアコンユニット210に対して、信号SAを送る。この信号を受けたリヤエアコンユニット210は駆動して、冷たい空気をファン11,21へ送る(ステップS1012)。これにより、冷たい空気がDCDCコンバータ110へ導入されてDCDCコンバータ110の冷却速度を向上させることができる。その結果、冷却用のファン11,21,111、DCDCコンバータのヒートシンクおよびDCDCコンバータ110の内部素子の小型化を図ることができる。
(実施の形態4)
図11は、この発明の実施の形態4に従った、車両に搭載される電気機器の冷却システムの平面図である。図11を参照して、この発明の実施の形態4に従って電気機器の冷却システムでは、DCDCコンバータ110と上側電池20との間に冷媒通路271が設けられ、DCDCコンバータ110を冷却するファン111からDCDCコンバータ110周囲に積極的に冷媒を矢印270で示す方向に流す経路を構成する。これにより、電池への熱害を抑制すると同時に、DCDCコンバータ110の内部の基板部品の発熱を抑制することが可能となる。すなわち、DCDCコンバータ110と上側電池20の間に空間を設け、そこに冷却風を導入することで、電池の温度上昇および上下段の電池温度のばらつきを低減することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電気機器の冷却システム、2 フロアパネル、3 ケース、10 下側電池、11,21,111 ファン、12,22 冷媒排出口、20 上側電池、40 ラゲージトリム、110 DCDCコンバータ、112,113 冷媒吸入口、120 排気ダクト、125 排気領域、210 リヤエアコンユニット、220 送風通路、225 パッケージトレイ、230 ダクト、271 冷媒通路、310 サスタワー、311 側面、320 シャシ、321 トンネル、333 配線。

Claims (4)

  1. 車両に搭載された電気機器の冷却システムであって、
    下側電池と、
    前記下側電池の上に設けられた上側電池と、
    前記下側電池の上に設けられ、前記下側電池および前記上側電池に入出力される電力の電圧を変換するコンバータとを備え、
    前記下側電池、前記上側電池および前記コンバータは冷媒によって冷却され、
    前記コンバータの冷媒吸入口は前記上側電池および下側電池の少なくともいずれかの冷媒排出口に近接して設けられ、
    前記下側電池および前記上側電池を搭載するためのシャシを備え、
    前記シャシはサスペンションを保持する一対のサスタワーを有し、前記サスタワー間に前記上側電池および下側電池が配置され、
    前記サスタワーは鉛直方向に対して傾斜した側面を有し、前記サスタワーの側面と前記冷媒排出口が対面しており、前記冷媒排出口の冷媒排出方向に前記サスタワーの側面が配置されて排出された風がガイドされており、前記側面と前記下側電池の冷媒排出口との距離は、前記側面と前記コンバータの冷媒吸入口との距離よりも小さい、電気機器の冷却システム。
  2. 前記コンバータと前記上側電池との間に設けられた冷媒通路をさらに備えた、請求項1に記載の電気機器の冷却システム。
  3. 前記コンバータの排気ダクトが前記下側電池および前記上側電池の少なくとも一方を周回するように配策されている、請求項1または2に記載の電気機器の冷却システム。
  4. 前記コンバータを冷却するために前記下側電池上に設けられる送風装置を備え、
    前記シャシには車両前後方向に延びるトンネルが設けられ、
    前記トンネルに近い側に前記コンバータが設けられ、前記トンネルから遠い側に送風装置が設けられる、請求項1から3のいずれか1項に記載の電気機器の冷却システム。
JP2009249223A 2009-10-29 2009-10-29 電気機器の冷却システム Expired - Fee Related JP5024353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249223A JP5024353B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 電気機器の冷却システム
US13/504,667 US8720625B2 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Cooling system for electric apparatus
EP20100785193 EP2494647B1 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Cooling system for electric apparatus
CN201080049247.2A CN102598396B (zh) 2009-10-29 2010-10-28 用于电气设备的冷却系统
PCT/IB2010/002755 WO2011051790A1 (en) 2009-10-29 2010-10-28 Cooling system for electric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249223A JP5024353B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 電気機器の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093427A JP2011093427A (ja) 2011-05-12
JP5024353B2 true JP5024353B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=43646197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249223A Expired - Fee Related JP5024353B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 電気機器の冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8720625B2 (ja)
EP (1) EP2494647B1 (ja)
JP (1) JP5024353B2 (ja)
CN (1) CN102598396B (ja)
WO (1) WO2011051790A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130228387A1 (en) * 2012-01-24 2013-09-05 Ford Global Technologies, Llc Drive Battery Arrangement and Motor Vehicle Having a Drive Battery Arrangement
JP6107938B2 (ja) * 2013-04-05 2017-04-05 日産自動車株式会社 自動車における発熱電気部品の配設構造
US9440509B2 (en) * 2013-10-04 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Battery cooling apparatus
KR101829093B1 (ko) * 2014-10-22 2018-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 시스템의 냉각 공기 흐름 제어 시스템 및 방법
JP2017109587A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6589655B2 (ja) * 2016-01-21 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
CN109690090B (zh) * 2016-08-29 2020-11-10 松下知识产权经营株式会社 温度调节系统以及车辆
US10668783B2 (en) 2017-09-26 2020-06-02 Emerson Climate Technologies, Inc. Vehicle air conditioning control systems
WO2021111850A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 三菱自動車工業株式会社 車両用電池パック

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044975B2 (ja) * 1992-12-10 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のバッテリ加温装置
JP3240973B2 (ja) * 1997-03-05 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却システム
JP3369514B2 (ja) * 1999-07-05 2003-01-20 本田技研工業株式会社 Pduとダウンバータの空冷システムにおける吸排気系装置
JP4878671B2 (ja) * 2000-05-23 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用機器の取り付け構造
JP3571704B2 (ja) * 2002-03-29 2004-09-29 本田技研工業株式会社 蓄電装置の配置構造
JP4050168B2 (ja) * 2003-03-10 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
US7051825B2 (en) 2003-05-21 2006-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Structure for installing high-voltage equipment component to vehicle
JP2005306230A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
CN100581864C (zh) * 2005-03-30 2010-01-20 丰田自动车株式会社 用于二次电池的冷却结构
JP2006281805A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mazda Motor Corp 車両用エンジン補機の配設構造
CN101340013B (zh) * 2005-06-02 2011-07-06 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置以及电池的冷却结构
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4274165B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両搭載機器の冷却装置
JP4297105B2 (ja) * 2005-10-14 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却構造
US8187736B2 (en) * 2006-02-02 2012-05-29 Halla Climate Control Corp. Cooling system for hybrid vehicles
JP4700516B2 (ja) * 2006-02-21 2011-06-15 株式会社クボタ 歩行型作業機
JP5023509B2 (ja) * 2006-02-24 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP4940749B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置の車両搭載構造
DE602007010216D1 (de) * 2006-09-07 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd Kühlstruktur einer elektrischen Vorrichtung in einem Fahrzeug
JP4890162B2 (ja) 2006-09-07 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP4832225B2 (ja) 2006-09-07 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP4858048B2 (ja) * 2006-09-28 2012-01-18 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造
JP5015649B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 バッテリ及び電装機器の冷却構造
JP5091060B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-05 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4283326B1 (ja) * 2007-12-25 2009-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却風取入構造
TWI338642B (en) * 2008-02-07 2011-03-11 Honda Motor Co Ltd Vehicular power supply system
US8584779B2 (en) * 2009-04-27 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for mounting power source apparatus
US20110162901A1 (en) * 2010-03-24 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cooling air duct for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN102598396A (zh) 2012-07-18
EP2494647B1 (en) 2013-09-25
CN102598396B (zh) 2015-01-07
US20120216999A1 (en) 2012-08-30
WO2011051790A1 (en) 2011-05-05
US8720625B2 (en) 2014-05-13
JP2011093427A (ja) 2011-05-12
EP2494647A1 (en) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024353B2 (ja) 電気機器の冷却システム
CN100581864C (zh) 用于二次电池的冷却结构
CN101151743B (zh) 电池组安装结构
JP5483261B2 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
JP4919102B2 (ja) 車両用電源ユニットの冷却構造
US7455136B2 (en) Cooling system for a rearward portion of a vehicle and method of cooling
CN100519242C (zh) 燃料电池车辆的冷却装置
US8717761B2 (en) High-voltage apparatus and vehicle
US20080062622A1 (en) Electrical device cooling structure in vehicle
US20080196957A1 (en) Power source device and battery cooling structure for vehicle
US20100182750A1 (en) Industrial vehicle with electric component unit
US9669703B2 (en) Vehicle
JP2005178732A (ja) 車両モータ用高圧電装の冷却装置及びハイブリッド車両
JP2008062781A (ja) 車両における電気機器の冷却構造
JP2010274675A (ja) 燃料電池システム
CN111836756B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2005306104A (ja) 燃料電池自動車
JP4163097B2 (ja) 車両用蓄電装置及び車両モータ用高圧電装の冷却装置
KR20230005526A (ko) 차량용 프런트 엔드 모듈
JP2005306080A (ja) 燃料電池システムの車両搭載構造
JP6139459B2 (ja) 冷却構造を有する高電圧機器装置
JP4656426B2 (ja) 2電源方式の車両用電源装置
JP5947071B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP7028129B2 (ja) 燃料電池貨物車
JP2007153053A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees