JP5024299B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024299B2 JP5024299B2 JP2009007328A JP2009007328A JP5024299B2 JP 5024299 B2 JP5024299 B2 JP 5024299B2 JP 2009007328 A JP2009007328 A JP 2009007328A JP 2009007328 A JP2009007328 A JP 2009007328A JP 5024299 B2 JP5024299 B2 JP 5024299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- intermediate transfer
- transfer member
- forming unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
回転駆動される中間転写体と、該中間転写体に沿って中間転写体表面走行方向において上流側から下流側へ順次配置された複数の画像形成部とを備えており、該各画像形成部は該中間転写体に臨んで回転駆動される感光体を含んでおり、該感光体に担当色に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像を担当色トナーを用いて現像してトナー像を形成し、該トナー像を該中間転写体を間にして該感光体に対向する1次転写手段にて該中間転写体上に1次転写することができ、該1次転写トナー像は2次転写手段にて記録媒体へ2次転写できる画像形成装置であって、前記複数の画像形成部のうち最下流側の画像形成部より上流側において各隣り合う画像形成部間では下流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数が上流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数以上であり、最下流側画像形成部とその一つ上流側の画像形成部間では、最下流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数は上流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数より大きい画像形成装置を提供する。
このように感光体の回転速度を規制することで、中間転写体の周長についての部品公差、経時変化による中間転写体の伸び、中間転写体を支持している部材の寸法公差(例えばベルト形態の中間転写体を支持するローラの外径公差)、中間転写体と該支持部材間のスリップ等に起因することがある感光体間の中間転写体部分の弛みを一層抑制することができ、全体として一層色ずれ発生を抑制することができる。
また、いずれにしても中間転写体は、代表例として中間転写ベルトを挙げることができる。
図1は本発明に係る画像形成装置の1例PRの構成の概略を示している。画像形成装置PRはタンデム型のフルカラープリンタである。
各画像形成部における帯電器2は、本例ではスコロトロン帯電器であり、所定のタイミングで図示省略の電源から帯電用の電圧が印加される。なお、帯電器2は帯電ローラを用いるもの等であってもよい。
画像形成部Y、M、C及びKのすべてを用いてフルカラー画像を形成する場合を例にとると、先ず、イエロー画像形成部Yにおいてイエロートナー像を形成し、これを転写ベルト8に1次転写する。
かくして転写ベルト8上に形成された多重トナー像は転写ベルト8の回動により2次転写ローラ9へ向け移動する。
μ(Y) はイエロー画像形成部Yの感光体の動摩擦係数、
μ(M) はマゼンタ画像形成部Mの感光体の動摩擦係数、
μ(C) はシアン画像形成部Cの感光体の動摩擦係数、
μ(K) はブラック画像形成部Kの感光体の動摩擦係数である。
V(M) はマゼンタ画像形成部Mの感光体の回転速度(換言すれば周速度)
V(C) はシアン画像形成部Cの感光体の回転速度(換言すれば周速度)
V(K) はブラック画像形成部Kの感光体の回転速度(換言すれば周速度)である。
感光体動摩擦係数 感光体回転速度
実施例1 μ(Y) <μ(M) <μ(C) <μ(K) V(Y) <V(M) <V(C) <V(K)
実施例2 μ(Y) <μ(M) <μ(C) <μ(K) V(Y) =V(M) =V(C) =V(K)
実施例3 μ(Y) =μ(M) =μ(C) <μ(K) V(Y) <V(M) <V(C) <V(K)
実施例4 μ(Y) =μ(M) =μ(C) <μ(K) V(Y) =V(M) =V(C) =V(K)
実施例1〜4の感光体動摩擦係数をまとめて示すと、
μ(Y) ≦μ(M) ≦μ(C) <μ(K) であり、
感光体回転速度をまとめて示すと、
V(Y) ≦V(M) ≦V(C) ≦V(K) である。
(表 2)
μ(Y) μ(M) μ(C) μ(K) V(Y) V(M) V(C) V(K)
実施例1 0.6 0.8 1.0 1.4 216 232 248 264
実施例2 0.6 0.8 1.0 1.0 216 216 216 216
実施例3 0.8 0.8 0.8 1.0 216 232 248 264
実施例4 0.8 0.8 0.8 1.0 216 216 216 216
感光体回転速度:mm/秒
図2〜図5において縦軸は色ずれ量〔μm〕を、横軸は測定位置〔mm〕を示している。
図6、図7においても、縦軸は色ずれ量〔μm〕を、横軸は測定位置〔mm〕を示している。
感光体動摩擦係数 感光体回転速度
比較例1 μ(Y) =μ(M) =μ(C) =μ(K) V(Y) =V(M) =V(C) =V(K)
比較例2 μ(Y) >μ(M) =μ(C) >μ(K) V(Y) =V(M) =V(C) =V(K)
μ(Y) μ(M) μ(C) μ(K) V(Y) V(M) V(C) V(K)
比較例1 1.0 1.0 1.0 1.0 216 216 216 216
比較例2 1.4 1.0 1.0 0.8 216 216 216 216
感光体回転速度:mm/秒
実施例、比較例ともに、色ずれ量の測定は、新東科学(株)社製の測定器(ヘイドン・トライボギア type94)で行った。
また、中間転写ベルト8には樹脂ベルト(ここではポリイミド製ベルト)を用い、ベルト走行速度は216mm/秒に設定した。
Y イエロー画像形成部
M マゼンタ画像形成部
C シアン画像形成部
K ブラック画像形成部
1 感光体
2 帯電器
3 画像露光装置
4 現像装置
41 現像スリーブ
5 クリーニング装置
6 1次転写ローラ
8 中間転写ベルト
81 駆動ローラ
82 対向ローラ
83、84 ローラ
85 クリーニング装置
9 2次転写ローラ
10 記録媒体供給カセット
101 記録媒体供給ローラ
TR タイミングローラ対
FX 定着装置
DR 記録媒体排出ローラ対
DT 記録媒体排出トレイ
S 記録媒体
Claims (2)
- 回転駆動される中間転写体と、該中間転写体に沿って中間転写体表面走行方向において上流側から下流側へ順次配置された複数の画像形成部とを備えており、該各画像形成部は該中間転写体に臨んで回転駆動される感光体を含んでおり、該感光体に担当色に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像を担当色トナーを用いて現像してトナー像を形成し、該トナー像を該中間転写体を間にして該感光体に対向する1次転写手段にて該中間転写体上に1次転写することができ、該1次転写トナー像は2次転写手段にて記録媒体へ2次転写できる画像形成装置であって、
前記複数の画像形成部のうち最下流側の画像形成部より上流側において各隣り合う画像形成部間では下流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数が上流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数以上であり、
最下流側画像形成部とその一つ上流側の画像形成部間では、最下流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数は上流側画像形成部の感光体の中間転写体に対する動摩擦係数より大きいとともに、
前記複数の画像形成部の各隣り合う画像形成部間において下流側画像形成部の感光体の回転速度は上流側画像形成部の感光体の回転速度以上であることを特徴とする画像形成装置。 - タンデム型カラー画像形成装置である請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007328A JP5024299B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007328A JP5024299B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010164797A JP2010164797A (ja) | 2010-07-29 |
JP5024299B2 true JP5024299B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=42581008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009007328A Expired - Fee Related JP5024299B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-01-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024299B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6380297B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2018-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3617389B2 (ja) * | 1999-11-02 | 2005-02-02 | 株式会社日立製作所 | 画像形成装置 |
JP2005196007A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006171334A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2006259551A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2006292812A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006285296A (ja) * | 2006-07-28 | 2006-10-19 | Ricoh Printing Systems Ltd | 感光体ユニット及び画像形成装置 |
JP5055964B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-10-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5285241B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2013-09-11 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-01-16 JP JP2009007328A patent/JP5024299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010164797A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375469B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4590359B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010281943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5084240B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP2005070376A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5699551B2 (ja) | ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置 | |
JP2021038034A (ja) | ベルト走行装置、転写装置及び画像形成装置 | |
JP4051897B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5397592B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9703232B2 (en) | Image forming apparatus that performs a contacting operation for contacting a developing member with an image bearing member | |
JP2015161914A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5024299B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010164798A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011038569A (ja) | 駆動装置及び画像形成装置 | |
US7751764B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010152008A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011145334A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2011164523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3804470B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2009063768A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2009204995A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014142540A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008145637A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008058458A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2012189690A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |