JP5020199B2 - プログラム及び車両運用整理案作成装置 - Google Patents
プログラム及び車両運用整理案作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020199B2 JP5020199B2 JP2008229431A JP2008229431A JP5020199B2 JP 5020199 B2 JP5020199 B2 JP 5020199B2 JP 2008229431 A JP2008229431 A JP 2008229431A JP 2008229431 A JP2008229431 A JP 2008229431A JP 5020199 B2 JP5020199 B2 JP 5020199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- network
- vehicle
- inspection
- train
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
コンピュータに、所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成させるためのプログラムであって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段、
前記運用整理基本ネットワークに含まれる所定ノードの総数Nに基づいて、前記運用整理基本ネットワークを複製する複製数を決定する複製数決定手段、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数だけ生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する拡張ネットワーク生成手段、
前記拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、当該検査ノードの検査により検査期限条件を満たす前記所定ノードの数n(≦N)に対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更するアーク変更手段、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成する車両運用整理案作成装置であって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段と、
前記運用整理基本ネットワークに含まれる所定ノードの総数Nに基づいて、前記運用整理基本ネットワークを複製する複製数を決定する複製数決定手段と、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数だけ生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する拡張ネットワーク生成手段と、
前記拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、当該検査ノードの検査により検査期限条件を満たす前記所定ノードの数n(≦N)に対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更するアーク変更手段と、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段と、
を備える車両運用整理案作成装置を構成しても良い。
前記拡張ネットワーク生成手段が、前記整理対象期間が車両検査の検査周期より長い場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる列車ノード及び着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成し、
前記アーク変更手段が、検査ノードの検査により前記検査期限条件を満たす列車ノード及び着ノードを前記所定ノードとして当該所定ノードの数nを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数nに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する、
ように前記コンピュータを機能させるためのプログラムを構成しても良い。
前記拡張ネットワーク生成手段が、前記整理対象期間が車両検査の検査周期以下の場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成し、
前記アーク変更手段が、検査ノードの検査により前記検査期限条件を満たす着ノードを前記所定ノードとして当該所定ノードの数nを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数nに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する、
ように前記コンピュータを機能させるためのプログラムを構成しても良い。
コンピュータに、所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成させるためのプログラムであって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを、前記運用整理基本ネットワークに含まれる前記検査ノードの総数Nだけ生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する拡張ネットワーク生成手段、
前記拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、当該検査ノードに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更するアーク変更手段、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成する車両運用整理案作成装置であって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段と、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを、前記運用整理基本ネットワークに含まれる前記検査ノードの総数Nだけ生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する拡張ネットワーク生成手段と、
前記拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、当該検査ノードに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更するアーク変更手段と、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段と、
を備える車両運用整理案作成装置を構成しても良い。
各複製ネットワークにおいて、他のネットワークの検査ノードからのアークが変更・接続されることによる該検査ノードの検査によっても前記検査期限条件を満たすことのないノードに接続されたアークを切断するアーク切断手段として前記コンピュータを機能させるためのプログラムを構成しても良い。
前記列車ダイヤは前記整理対象期間を運転整理した運転整理ダイヤであり、
前記運用整理案作成手段が、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせることによる暫定運用整理案を作成する暫定運用整理案作成手段と、
前記暫定運用整理案に含まれる車両運用行路候補と運転整理前の車両運用行路との差異に基づいて前記暫定運用整理案を評価する評価手段と、
を有し、前記暫定運用整理案作成手段及び前記評価手段を繰り返し実行させて最高評価の暫定運用整理案を前記運用整理案とする、
ように前記コンピュータを機能させるためのプログラムを構成しても良い。
前記評価手段が、少なくとも、仕業切替に関する評価指標と、臨時検査の実施に関する評価指標とを含む複数の評価指標を用いて、前記暫定運用整理案に含まれる車両運用行路候補と運転整理前の車両運用行路との差異に基づく評価を行うように前記コンピュータを機能させるためのプログラムを構成しても良い。
前記評価指標それぞれについての評価値をユーザの操作入力に従って可変する評価値可変手段として前記コンピュータを機能させ、
前記評価手段が、前記可変された評価値に従って評価を行う、
ように前記コンピュータを機能させるためのプログラムを構成しても良い。
車両運用整理案作成装置は、列車のダイヤ乱れが発生した際に作成される運転整理ダイヤ(運転整理案)に合わせて、車両運用計画を変更した車両運用変更計画(車両運用整理案)を自動的に作成する装置である。車両運用計画とは、列車ダイヤを構成する全ての列車に対して車両を割り当てた車両の運用スケジュールのことである。そして、車両運用整理案とは、ダイヤ乱れ時の運転整理ダイヤに対する車両運用計画のことである。本実施形態の車両運用整理案作成装置では、暫定的な車両運用整理案(暫定運用整理案)を作成する暫定整理案作成処理が繰り返し実行され、最終的に評価が最良となった暫定運用整理案が出力される。
図21は、車両運用整理案作成装置1の構成を示すブロック図である。同図によれば、車両運用整理案作成装置1は、例えばコンピュータで実現され、CPU10と、入力部20と、表示部30と、通信部40と、記憶部50とを備えて構成される。
そして、着ノードENの数Mと、発ノードSNの到達可能ノード数nとの差に等しい(M−n)個の複製ネットワークCMを生成し、運用整理基本ネットワークBMと合わせて拡張ネットワークEMとする。また、運用整理基本ネットワークBMに、該運用整理基本ネットワークBMの到達可能ノード数nに等しい「n」のラベルを付け、各複製ネットワークCMに「n+1」〜「M」のラベルを付ける。
表示部30は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)等で実現される表示装置であり、CPU10から入力される表示信号に基づく各種画面を表示する。通信部40は、例えば無線通信モジュールやルータ、モデム、TA、有線用の通信ケーブルのジャックや制御回路等で実現される通信装置であり、外部機器との間でデータ通信を行う。
図25は、車両運用整理案作成処理の流れを説明するためのフローチャートである。同図によれば、CPU10は、先ず、評価基準の入力・設定を行う。すなわち、ユーザが評価基準の設定を行うための評価基準設定画面を表示部30に表示させ、入力部20から入力されるユーザの操作指示に従って、各評価指標の評価値を設定する(ステップA1)。次いで、運用行路候補算出処理(図26参照)を行って、車両それぞれについて所定数aの行路候補を設定し(ステップA3)、設定した行路候補それぞれについて行路評価値を算出する(ステップA5)。
このように、本実施形態によれば、暫定運用整理案の作成処理が繰り返し実行されるとともに、繰り返し毎に、各車両の運用行路候補が変更(追加)されてゆく。つまり、複数の暫定運用整理案が、逐次、作成・蓄積記憶され、これにより、限られた時間内で最適な車両運用整理案を得ることが可能となる。
これにより、ユーザが所望する評価指標を重要視した車両運用整理案の作成が可能となるとともに、重要視する評価指標を異ならせた複数の暫定運用整理案を作成し、これをユーザが見比べて所望の運用整理案を選択するといったことが可能となる。
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
例えば、上述の実施形態では、指標値を「正の整数」としたが、これを「小数値」としても良いし、「負値」としても良い。負値とした場合、行路評価値が大きいほど、「良い」行路となる。従って、追加制約付き集合分割問題にモデル化したモデル式の解を算出する際には、行路評価値の総和Cが最大となる解を算出する。
また、各評価指標の指標値を、他の指標値との相対的な値を表すように正規化して用いても良い。具体的には、各評価指標の指標値を、全ての評価指標の指標値の総和に対する比率に基づいて正規化し、この正規化した指標値をもとに、各行路候補の行路評価値を算出する。
また、上述の実施形態では、運用整理基本ネットワークBMを複製した複製ネットワークCMを、運用整理基本ネットワークBMに含まれる列車ノードRN及び着ノードENの数Nに応じた数だけ生成することとしたが、これを、運用整理基本ネットワークBMに含まれる仕業検査ノードTNの数の複製ネットワークCMを生成することとしても良い。
10 CPU、20 入力部、30 表示部、40 通信部
50 記憶部
510 車両運用整理プログラム
521 計画ダイヤデータ、522 車両運用計画データ
523 運転整理案データ
524 評価基準データ、525 行路候補データ
526 車両運用整理案データ、527 暫定整理案データ
SN 発ノード、EN 着ノード、RN 列車ノード、TN 仕業検査ノード
BM 運用整理基本ネットワーク、CM 複製ネットワーク、EM 拡張ネットワーク
Claims (11)
- コンピュータに、所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成させるためのプログラムであって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段、
前記運用整理基本ネットワークに含まれる所定ノードの総数に基づいて、前記運用整理基本ネットワークを複製する複製数を決定する複製数決定手段、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する手段であって、前記整理対象期間が車両検査の検査周期より長い場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる列車ノード及び着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成する第1の拡張ネットワーク生成手段、
前記第1の拡張ネットワーク生成手段により生成された拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードの検査により検査期限条件を満たす列車ノード及び着ノードのノード数nを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数nに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する第1のアーク変更手段、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。 - コンピュータに、所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成させるためのプログラムであって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段、
前記運用整理基本ネットワークに含まれる所定ノードの総数に基づいて、前記運用整理基本ネットワークを複製する複製数を決定する複製数決定手段、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する手段であって、前記整理対象期間が車両検査の検査周期以下の場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成する第2の拡張ネットワーク生成手段、
前記第2の拡張ネットワーク生成手段により生成された拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードの検査により検査期限条件を満たす着ノードのノード数nを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数nに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する第2のアーク変更手段、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。 - 前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する手段であって、前記整理対象期間が車両検査の検査周期以下の場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成する第2の拡張ネットワーク生成手段、
前記第2の拡張ネットワーク生成手段により生成された拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードの検査により前記検査期限条件を満たす着ノードのノード数mを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数mに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する第2のアーク変更手段、
として前記コンピュータを更に機能させるための請求項1に記載のプログラム。 - コンピュータに、所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成させるためのプログラムであって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを、前記運用整理基本ネットワークに含まれる前記検査ノードの総数分生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する拡張ネットワーク生成手段、
前記拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、当該検査ノードに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更するアーク変更手段、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段、
として前記コンピュータを機能させるためのプログラム。 - 各複製ネットワークにおいて、他のネットワークの検査ノードからのアークが変更・接続されることによる該検査ノードの検査によっても前記検査期限条件を満たすことのないノードに接続されたアークを切断するアーク切断手段として前記コンピュータを機能させるための請求項1〜4の何れか一項に記載のプログラム。
- 前記列車ダイヤは前記整理対象期間を運転整理した運転整理ダイヤであり、
前記運用整理案作成手段が、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせることによる暫定運用整理案を作成する暫定運用整理案作成手段と、
前記暫定運用整理案に含まれる車両運用行路候補と運転整理前の車両運用行路との差異に基づいて前記暫定運用整理案を評価する評価手段と、
を有し、前記暫定運用整理案作成手段及び前記評価手段を繰り返し実行させて最高評価の暫定運用整理案を前記運用整理案とする、
ように前記コンピュータを機能させるための請求項1〜5の何れか一項に記載のプログラム。 - 前記評価手段が、少なくとも、仕業切替に関する評価指標と、臨時検査の実施に関する評価指標とを含む複数の評価指標を用いて、前記暫定運用整理案に含まれる車両運用行路候補と運転整理前の車両運用行路との差異に基づく評価を行うように前記コンピュータを機能させるための請求項6に記載のプログラム。
- 前記評価指標それぞれについての評価値をユーザの操作入力に従って可変する評価値可変手段として前記コンピュータを機能させ、
前記評価手段が、前記可変された評価値に従って評価を行う、
ように前記コンピュータを機能させるための請求項7に記載のプログラム。 - 所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成する車両運用整理案作成装置であって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段と、
前記運用整理基本ネットワークに含まれる所定ノードの総数Nに基づいて、前記運用整理基本ネットワークを複製する複製数を決定する複製数決定手段と、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する手段であって、前記整理対象期間が車両検査の検査周期より長い場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる列車ノード及び着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成する第1の拡張ネットワーク生成手段と、
前記第1の拡張ネットワーク生成手段により生成された拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードの検査により検査期限条件を満たす列車ノード及び着ノードのノード数nを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数nに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する第1のアーク変更手段と、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段と、
を備える車両運用整理案作成装置。 - 所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成する車両運用整理案作成装置であって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段と、
前記運用整理基本ネットワークに含まれる所定ノードの総数に基づいて、前記運用整理基本ネットワークを複製する複製数を決定する複製数決定手段と、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを前記複製数生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する手段であって、前記整理対象期間が車両検査の検査周期以下の場合に、前記運用整理基本ネットワークに含まれる着ノードを前記所定ノードとして前記拡張ネットワークを生成する第2の拡張ネットワーク生成手段と、
前記第2の拡張ネットワーク生成手段により生成された拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードの検査により検査期限条件を満たす着ノードのノード数nを算出し、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、算出した数nに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更する第2のアーク変更手段と、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段と、
を備える車両運用整理案作成装置。 - 所定の列車ダイヤのうちの所与の整理対象期間の対象ダイヤに対する車両運用整理案を作成する車両運用整理案作成装置であって、
前記対象ダイヤに基づいて、前記整理対象期間における各車両の発駅を表す発ノード、前記整理対象期間において何れかの車両が終着すべき駅の着ノード、前記整理対象期間の各列車を表す列車ノード、及び、車両検査可能な駅を着駅とする列車の当該着駅での車両検査を表す検査ノードを算出し、前記算出されたノードのち、前記対象ダイヤに基づいて接続可能なノード同士をアークにより結んで運用整理基本ネットワークを生成する基本ネットワーク生成手段と、
前記運用整理基本ネットワークを複製した複製ネットワークを、前記運用整理基本ネットワークに含まれる前記検査ノードの総数分生成し、前記運用整理基本ネットワークと合わせた拡張ネットワークを生成する拡張ネットワーク生成手段と、
前記拡張ネットワークに含まれる検査ノードそれぞれについて、当該検査ノードを元ノードとするアークの先ノードを、当該検査ノードに対応する複製ネットワーク中の対応する先ノードに変更するアーク変更手段と、
前記運用整理基本ネットワークの発ノードから、前記拡張ネットワークの何れかの着ノードに至るアークの経路を車両運用行路候補として探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された車両運用行路候補を組み合わせて運用整理案を作成する運用整理案作成手段と、
を備える車両運用整理案作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229431A JP5020199B2 (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | プログラム及び車両運用整理案作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229431A JP5020199B2 (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | プログラム及び車両運用整理案作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010058771A JP2010058771A (ja) | 2010-03-18 |
JP5020199B2 true JP5020199B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=42186070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229431A Expired - Fee Related JP5020199B2 (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | プログラム及び車両運用整理案作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5020199B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102874279A (zh) * | 2012-09-26 | 2013-01-16 | 北京交控科技有限公司 | 一种列车进路办理方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5618857B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2014-11-05 | 株式会社日立製作所 | 資源運用計画作成装置および資源運用計画作成方法 |
JP5869276B2 (ja) | 2011-09-27 | 2016-02-24 | 株式会社日立製作所 | 資源運用計画作成装置及びその方法、及びプログラム |
EP3067854A4 (en) * | 2013-11-07 | 2017-05-10 | Hitachi, Ltd. | Plan linking system and plan linking method |
JP6571376B2 (ja) | 2015-04-24 | 2019-09-04 | 株式会社日立製作所 | 資源運用計画支援装置および資源運用計画支援方法 |
JP7273524B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2023-05-15 | 株式会社東芝 | 運行管理システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0885459A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Hitachi Ltd | 運行機材の運用計画作成方法および装置 |
JP2004224290A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Toshiba Corp | ダイヤ復旧のための乗務員運用整理案作成支援装置およびダイヤ復旧のための乗務員運用整理案作成支援プログラム |
JP5096698B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-12-12 | 株式会社日立製作所 | スケジュール修正装置 |
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008229431A patent/JP5020199B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102874279A (zh) * | 2012-09-26 | 2013-01-16 | 北京交控科技有限公司 | 一种列车进路办理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010058771A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5020199B2 (ja) | プログラム及び車両運用整理案作成装置 | |
Raney et al. | An agent-based microsimulation model of Swiss travel: First results | |
Huisman et al. | A robust solution approach to the dynamic vehicle scheduling problem | |
CN110162931B (zh) | 城市轨道交通大规模路网快速仿真系统 | |
CN110428117A (zh) | 城市轨道交通多场景下客流精准诱导方法及系统 | |
Berger et al. | Online railway delay management: Hardness, simulation and computation | |
Nunes et al. | Decentralized allocation of tasks with temporal and precedence constraints to a team of robots | |
Gehlot et al. | A-RESCUE 2.0: A high-fidelity, parallel, agent-based evacuation simulator | |
CN110490440A (zh) | 乘务交路计划与值乘计划一体化编制的优化方法及装置 | |
JP3989713B2 (ja) | 車両運用計画作成プログラム、記憶媒体、及び車両運用計画作成装置 | |
Bullock et al. | Roadway traffic control software | |
JP4191497B2 (ja) | 運転整理案作成情報及び運転整理案作成装置 | |
Petcu et al. | Optimal solution stability in dynamic, distributed constraint optimization | |
JP4945370B2 (ja) | プログラム及び運用整理案作成装置 | |
US8531459B1 (en) | Graphical forensic scheduling system | |
CN107145955A (zh) | 一种基于条件和用户偏好的行程规划方法 | |
Holvoet et al. | Beliefs, desires and intentions through the environment | |
JP5096698B2 (ja) | スケジュール修正装置 | |
WO2022190827A1 (ja) | 運行状態推定システムおよび運行状態推定方法 | |
Johns | Heuristics to schedule service engineers within time windows | |
US20250091626A1 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
Kaparias et al. | ICNavS: a tool for reliable dynamic route guidance | |
JPH0885459A (ja) | 運行機材の運用計画作成方法および装置 | |
JP2007196880A (ja) | 構内作業計画システム、方法およびプログラム | |
Kwan | Co-ordination of joint headways |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |