JP5019639B2 - 並列光伝送装置 - Google Patents
並列光伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019639B2 JP5019639B2 JP2009019762A JP2009019762A JP5019639B2 JP 5019639 B2 JP5019639 B2 JP 5019639B2 JP 2009019762 A JP2009019762 A JP 2009019762A JP 2009019762 A JP2009019762 A JP 2009019762A JP 5019639 B2 JP5019639 B2 JP 5019639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- adhesive
- connector
- module
- optical module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 202
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 98
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 16
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 4
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
また従来は、コネクタと接着部の隙間を小さくすると一般的に用いられている接着剤では粘度が高く十分に接着剤が行き渡らずに強度が保てない、隙間を広くすると接着剤の固化の際に位置ズレが生じるという問題があった。
また、本発明の並列光伝送装置では、前記接着剤は、位置決め用の紫外線硬化樹脂と、保持用の熱硬化性のエポキシ樹脂接着剤とからなることを特徴とする。
図1は、本発明の並列光伝送装置の好ましい実施形態を示す分解斜視図である。図2は、並列光伝送装置の要素を組み立てた状態を示す斜視図である。
図3に示すように、光モジュール3は、ESA基板(光モジュール基板)34と、このモジュール基板34の配線パターン上に実装された光素子アレイ(例えばVCSELアレイ)32と、モジュール基板34の配線パターン上に実装されて光素子アレイ32と電気的に接続されたIC(電気素子)33と、モジュールカバー35を有する。
図1と図2に示すように、光モジュール3は、電気プラガブルソケット1のモジュール収容凹部14内に着脱自在に装着され、光モジュール3は、装着時には電気プラガブルソケット1を介して電気端子と電気的に接続されて電気信号を光信号に或いは光信号を電気信号に変換する機能を有する。
なお、図6(B)に示すように、モジュールカバー35の内面35Dとモジュール基板34の表面34Fとは、エポキシ樹脂とAgペーストで熱的に接着されている。
図4と図5に示すように、光コネクタ4のコネクタ部42は、ほぼ矩形状の開口部39内に接着剤Wを注入してモジュールカバー35の開口部39内に位置決めされ、接着剤Wを硬化させることでモジュールカバー35に対して固定されている。
モジュールカバー35の内縁部121とコネクタ部42の第1壁部41Rと第2壁部41Sとの間には、それぞれ小さな隙間145が形成されている。
まず、開口部39内にコネクタ部42を配置して、4つの第1溜部130R、130Rと第2溜部130S、130Sに深さ方向で1/3までUV(紫外線硬化)硬化樹脂がニードルにより注入され、コネクタ部42の位置合わせを行った後に、紫外線を照射することで、コネクタ部42の第1壁部41Rと第2壁部41Sを内縁部121に対して仮固定する。これによって続く熱硬化時に位置ズレが起こらない。
このようにして、本発明の実施形態では、接着剤を接着剤溜部から容易に注入して光コネクタが光モジュールに対して固定でき、光コネクタを光モジュール基板に対して簡単にかつ確実に位置決めでき、かつ硬化後も位置ずれすることがない。
図8は、本発明の光モジュールと光コネクタを示す斜視図であり、図9は、図8のK−K線における光モジュールと光コネクタの断面図である。図10(A)は、図9のP−P線における光モジュールと光コネクタの断面図であり、図10(B)は、図9のQ−Q線における光モジュールと光コネクタの断面図である。なお、図8〜図10に示す要素が、図4〜図6に示す要素と同様である場合には、同じ符号を記して説明を省略する。
図4と図5に示す光モジュール3では、テープファイバ41の複数本の光ファイバ41Fは、ほぼ90度折り曲げられて、光ファイバ41Fの先端部は光素子アレイ32に対面している。
接着剤は、好ましくは位置決め用の紫外線硬化樹脂と、保持用の熱硬化性のエポキシ樹脂接着剤とからなる。
接着剤溜部130,230は上から見て例えば半円形状の凹部であるが、例えば三角形、半楕円形の凹部等の他の形状を採用しても良い。接着剤溜部130.230は、ともに2つの第1溜部と2つの第2溜部を有しているが、第1溜部の設定数と第2溜部の設定数はこれに限らず、1つの第1溜部と1つの第2溜部を設けることや、3つ以上の第1溜部と3つ以上の第2溜部を設けるようにしても良い。また、光モジュール3に含まれるレンズアレイ81と光コネクタ4Aの接続部近傍に溜部を設けて接続を補強することもできる。
2 押さえ部材
3 光モジュール
4 光コネクタ
5 PCB(Printed Circuit Board)基板(電気基板の一例)
13 複数の接続端子部
13C 底壁部
14 収容凹部
14B 周壁部
21 押さえ部材の窓
24 光コネクタ収容部
32 光素子アレイ(例えばVCSELアレイ)
33 IC(電気素子)
34 ESA基板(光モジュール基板)
35 モジュールカバー(カバーの一例)
39 モジュールカバーの開口部
41 テープファイバ
42 コネクタ部
51 電気端子
100 並列光伝送装置
130,230 接着剤溜部
130R、230R 第1溜部
130S、230S 第2溜部
Claims (6)
- 複数の電気端子を有する電気基板と、
収容凹部を形成する周壁部を有し前記基板上に固定される電気プラガブルソケットと、
前記収容凹部内に着脱自在に装着され、光モジュール基板と、前記光モジュール基板と前記電気素子を覆うカバーとを有し、前記収容凹部内に装着時に前記電気プラガブルソケットを介して前記電気端子と電気的に接続されて電気信号を光信号に或いは光信号を電気信号に変換する機能を有する光モジュールと、
前記光モジュールと前記電気プラガブルソケットの上に配置され、前記電気プラガブルソケットに着脱自在に固定される押さえ部材と、
前記光モジュールとの間で前記光信号を並列に伝送するテープファイバと、前記テープファイバを接続するコネクタ部とを有する光コネクタと、を備え、
前記カバーは、前記コネクタ部を配置するための開口部を有し、前記開口部を形成する前記カバーの内縁部には、前記コネクタ部の壁部との間に接着剤を溜める接着剤溜部が形成されていることを特徴とする並列光伝送装置。 - 前記接着剤溜部は、半円形状の凹部であることを特徴とする請求項1に記載の並列光伝送装置。
- 前記コネクタ部の前記壁部は、第1壁部と前記第1壁部とは反対側の第2壁部を有し、
前記接着剤溜部は、前記コネクタ部の前記第1壁部に対面する複数の第1溜部と、前記コネクタ部の前記第2壁部に対面する複数の第2溜部と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の並列光伝送装置。 - 前記カバーの前記内縁部と前記コネクタ部の前記壁部との間には、隙間が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の並列光伝送装置。
- 前記接着剤は、エポキシ樹脂接着剤であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の並列光伝送装置。
- 前記接着剤は、位置決め用の紫外線硬化樹脂と、保持用の熱硬化性のエポキシ樹脂接着剤とからなることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の並列光伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019762A JP5019639B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 並列光伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019762A JP5019639B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 並列光伝送装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012131794A Division JP5503693B2 (ja) | 2012-06-11 | 2012-06-11 | 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175942A JP2010175942A (ja) | 2010-08-12 |
JP5019639B2 true JP5019639B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=42706980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019762A Active JP5019639B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 並列光伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019639B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106104341A (zh) * | 2014-03-19 | 2016-11-09 | 恩普乐股份有限公司 | 光插座和光模块 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5503693B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2014-05-28 | 古河電気工業株式会社 | 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置 |
JP6383529B2 (ja) | 2013-09-30 | 2018-08-29 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
JP6209441B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-10-04 | 株式会社エンプラス | 光モジュール |
JP6357320B2 (ja) | 2014-02-21 | 2018-07-11 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクルおよび光モジュール |
JP2018097032A (ja) * | 2016-12-08 | 2018-06-21 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604831A (en) * | 1992-11-16 | 1997-02-18 | International Business Machines Corporation | Optical module with fluxless laser reflow soldered joints |
JP2000183370A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Nec Corp | 光モジュール |
JP4166149B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2008-10-15 | ヒロセ電機株式会社 | 光路変換光導波路コネクタ |
JP4619067B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2011-01-26 | 株式会社アドバンテスト | 光モジュール用ソケット |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019762A patent/JP5019639B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106104341A (zh) * | 2014-03-19 | 2016-11-09 | 恩普乐股份有限公司 | 光插座和光模块 |
CN106104341B (zh) * | 2014-03-19 | 2017-10-20 | 恩普乐股份有限公司 | 光插座和光模块 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175942A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10812193B2 (en) | Optical transceiver | |
JP5224416B2 (ja) | 光モジュール取付ユニット及び光モジュール | |
JP5625138B1 (ja) | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム | |
JP5184708B1 (ja) | 光モジュール | |
CN106371176B (zh) | 具有改善的热管理的光电模块 | |
JP3403306B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5019639B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
CN113364525A (zh) | 光模块 | |
KR20150032623A (ko) | 광 전송 모듈 | |
CN101019281A (zh) | 光电复合式连接器以及使用它的基板 | |
JP2015028658A (ja) | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム | |
JP4397735B2 (ja) | 光モジュール、光モジュール用セラミック基板、光モジュールと光ファイバコネクタのプラグとの結合構造 | |
JP5323518B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
KR100816062B1 (ko) | 연성 광보드상의 광원 및 광수신 소자 집적 구조 | |
JP5503693B2 (ja) | 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置 | |
JP2006011092A (ja) | 光モジュール、光モジュール用セラミック基板 | |
JP5845923B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP6200393B2 (ja) | 光モジュールの保護方法および光モジュールの実装方法 | |
JP2013152286A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2009229601A (ja) | 光モジュール | |
JP4856028B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2011247951A (ja) | 光モジュール | |
JP5090261B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6360233B1 (ja) | 光電変換ユニット、光ファイバガイド、コネクタ及び光電変換ユニットの製造方法 | |
WO2025001633A1 (zh) | 光模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5019639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120720 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |