JP5323518B2 - 並列光伝送装置 - Google Patents
並列光伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323518B2 JP5323518B2 JP2009019887A JP2009019887A JP5323518B2 JP 5323518 B2 JP5323518 B2 JP 5323518B2 JP 2009019887 A JP2009019887 A JP 2009019887A JP 2009019887 A JP2009019887 A JP 2009019887A JP 5323518 B2 JP5323518 B2 JP 5323518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- optical
- electric
- optical module
- tolerance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
このようなICを含む光モジュールでは、発光素子を駆動する時にICが発熱するので、このICを冷却する必要がある。この発熱するICを冷却するために、空冷ファンを用いたり、放熱板を用いることがある(例えば、特許文献1参照)。
そこで、本発明は上記課題を解消するために、カバーの内面と電気素子の上面との間の高さの公差により生じる隙間を埋めて補償しながら、しかもカバー側に電気素子の放熱を確実に行うことができる並列光伝送装置を提供することを目的とする。
本発明の並列光伝送装置では、前記カバーと前記公差補償部材とは、熱伝導性を有するペーストにより固定されていることを特徴とする。これにより、カバーと公差補償部材との熱的な密着性がさらに増し、電気素子の熱は、さらに効率よくカバー側に伝えることができる。また、前記ペーストは、熱伝導性球体を含んでいてもよい。
図1は、本発明の並列光伝送装置の好ましい実施形態を示す分解斜視図である。図2は、並列光伝送装置の要素を組み立てた状態を示す斜視図である。
図1と図2に示す並列光伝送装置100は、コンピュータ等のシステム装置の電気基板(ボード)間において、光インターコネクションを実現する際に使用でき、電気基板に光モジュールを着脱自在に実装されている。この並列光伝送装置100では、システム装置の小型化には、電気基板に対して垂直方向の空間は小さい方が望ましいため、光モジュールに光接続される光ファイバは、電気基板に対して平行に配線される。
図3に示すように、光モジュール3は、ESA基板(光モジュール基板)34と、このESA基板34の配線パターン上に実装された光素子アレイ(例えばVCSELアレイ)32と、ESA基板34の配線パターン上に実装されて光素子アレイ32と電気的に接続されたIC(電気素子)33と、モジュールカバー35を有する。
図1と図2に示すように、光モジュール3は、電気プラガブルソケット1のモジュール収容凹部14内に着脱自在に装着され、光モジュール3は、装着時には電気プラガブルソケット1を介して電気端子と電気的に接続されて電気信号を光信号に或いは光信号を電気信号に変換する機能を有する。
図4と図5に示すように、光コネクタ4のコネクタ部42は、モジュールカバー35の開口部39内に位置決め(調芯)されたあと開口部39内に接着剤Wによりモジュールカバー35に対して固定されている。開口部39を形成するモジュールカバー35の内縁部には、コネクタ部42の壁部との間に接着剤Wを溜める接着剤溜部が形成されている。
図7に示すように、モジュールカバー35の内面35FとIC33の上面33Fとの間には、公差補償部材60が挿入して配置されている。しかも、モジュールカバー35の内面35Fと公差補償部材60の上面60Fとの間には、例えばAgペーストのような熱伝導性を有するペースト61が配置されている。これにより、ペースト61がモジュールカバー35の内面35Fと公差補償部材60の上面60Fとを熱的に密着して固定でき、モジュールカバー35の内面35Fと公差補償部材60の上面60Fとの間の熱伝導性をさらに向上できる。
なお、IC33の下面とESA基板34の上面とは、エポキシ樹脂のようなアンダーフィル剤63により固定されている。
モジュールカバー35の内面35Fと動作時に発熱するIC33の上面33Fとの間に熱伝導性を有する公差補償部材60を挿入することにより、IC33の熱は、放熱材62と、公差補償部材60と、そしてペースト61を介して、光路に影響を与えずにモジュールカバー35側に効率良く伝えることができ、さらにモジュールカバー35に伝わった熱は図1に示す押さえ部材2のヒートシンク91を用いて効率良く放熱できる。
IC33の熱がモジュールカバー35側に放熱できるので、熱抵抗が小さく熱伝導性を向上でき、モジュールカバー35の内部での熱のこもりを防ぐことができ、使用温度範囲が広がる。また、IC33の動作信頼性が向上し、熱により光の波長がシフトすることを抑えることができる。
図7に示す実施形態では、モジュールカバー35の内面35Fと動作時に発熱するIC33の上面33Fとの間に熱伝導性を有する公差補償部材60を挿入している。これに対して、図8に示す実施形態では、モジュールカバー35の内面35FとIC33の上面33Fとの間に熱伝導性を有する熱伝導性ペースト70が配置されている。
図9は、本発明の並列光伝送装置の光コネクタの別の実施形態を示す斜視図である。図10は、図9の光コネクタと光モジュールのK−K線における断面図である。図11は、図10のL−L線における断面図である。
図4と図5に示す光モジュール3では、テープファイバ41の複数本の光ファイバ41Fは、ほぼ90度折り曲げられて、光ファイバ41Fの先端部は光素子アレイ32に対面している。
公差補償部材60の熱伝導を行う面積は、IC33の上面の面積よりも大きく設定されている。これにより、IC33が動作時に発生する熱は、より広い熱伝導のための面積によりモジュールカバー35側に効率良く伝えることができる。
カバーと公差補償部材とは、導電性を有するペーストにより固定されている。これにより、カバーと公差補償部材との熱伝導が可能であり密着性がさらに増し、電気素子の熱は、さらに効率よくカバー側に伝えることができる。
公差補償部材は、複数の熱伝導性を有する粒子を含むペーストである。これにより、公差補償部材としての複数の熱伝導性を有する粒子を含むペーストをカバーと電気素子との間に設けて押さえ付けるだけで、カバーの内面と電気素子の上面との間の高さ方向の公差を補償しながら、しかもカバー側に電気素子の放熱を確実に行うことができ、構造が簡単化できる。
押さえ部材は、ヒートシンクを有する。これにより、電気素子の熱がカバー側に伝わり、そして押さえ部材のヒートシンクを用いて効率良く放熱できる。
2 押さえ部材
3 光モジュール
4 光コネクタ
5 電気基板
13 複数の接続端子部
13C 底壁部
14 モジュール収容凹部
14B 周壁部
21 押さえ部材の窓
24 光コネクタ収容部
32 光素子アレイ(例えばVCSELアレイ)
33 IC(電気素子)
34 ESA基板(光モジュール基板)
35 モジュールカバー(カバーの一例)
41 テープファイバ
42 コネクタ部
51 電気端子
60 公差補償部材
61 ペースト
62 放熱材
100 並列光伝送装置
Claims (7)
- 複数の電気端子を有する基板と、
前記基板上に固定される電気プラガブルソケットと、
前記電気プラガブルソケットに着脱自在に装着され、光モジュール基板と、前記光モジュール基板上に配置された電気素子と、前記光モジュール基板と前記電気素子を覆うカバーとを有し、前記電気プラガブルソケットに装着時に前記電気プラガブルソケットを介して前記電気端子と電気的に接続されて電気信号を光信号に或いは光信号を電気信号に変換する機能を有する光モジュールと、
前記光モジュールと前記電気プラガブルソケットの上に配置され、前記電気プラガブルソケットに着脱自在に固定され、かつ固定時に前記カバーの上部を押圧する押さえ部材と、
前記光モジュールとの間で前記光信号を伝送するファイバと前記ファイバを接続するコネクタ部とを有する光コネクタと、
を備え、
前記カバーは、前記コネクタ部を配置するための開口部を有し、前記開口部を形成する前記カバーの内縁部には、前記コネクタ部の壁部との間に接着剤を溜める接着剤溜部が形成されており、
前記カバーと前記電気素子との間には、前記カバーの内面と前記電気素子の上面との間にできる高さ公差による隙間を補償する熱伝導性を有する公差補償部材が設けられており、
前記電気プラガブルソケットは、前記光モジュールを収容するモジュール収容凹部を備えることを特徴とする並列光伝送装置。 - 前記公差補償部材は、平坦な金属板、段差、テーパーをもつ金属板、あるいは凹部形状を有する金属板であることを特徴とする請求項1に記載の並列光伝送装置。
- 前記公差補償部材の面積は、前記電気素子の上面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の並列光伝送装置。
- 前記カバーと前記公差補償部材とは、熱伝導性を有するペーストにより固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の並列光伝送装置。
- 前記ペーストは、熱伝導性球体を含むことを特徴とする請求項4に記載の並列光伝送装置。
- 前記公差補償部材と前記電気素子の上面の間には、放熱材が配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の並列光伝送装置。
- 前記押さえ部材は、ヒートシンクを有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つの項に記載の並列光伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019887A JP5323518B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 並列光伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009019887A JP5323518B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 並列光伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010175948A JP2010175948A (ja) | 2010-08-12 |
JP5323518B2 true JP5323518B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42706985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009019887A Active JP5323518B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 並列光伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5323518B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013229375A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 一芯双方向伝送装置と一芯双方向伝送装置の製造方法 |
DE102012022960B4 (de) * | 2012-11-23 | 2021-12-30 | Schott Ag | Gehäusebauteil, insbesondere für ein Elektronikgehäuse, und Verfahren zur Herstellung eines Gehäusebauteils |
JP6086043B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-03-01 | 富士通株式会社 | 光モジュールおよび光ファイバの実装方法 |
JP6155531B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-07-05 | APRESIA Systems株式会社 | 光通信モジュール |
JP7359887B1 (ja) | 2022-03-23 | 2023-10-11 | アンリツ株式会社 | 可搬型測定装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5604831A (en) * | 1992-11-16 | 1997-02-18 | International Business Machines Corporation | Optical module with fluxless laser reflow soldered joints |
JP2000183370A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Nec Corp | 光モジュール |
JP2002359486A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光データリンク |
JP2003198026A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 電子機器 |
JP2004085971A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Opnext Japan Inc | 光伝送モジュール |
JP4619067B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2011-01-26 | 株式会社アドバンテスト | 光モジュール用ソケット |
JP2008031295A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Teijin Ltd | 熱伝導性ペースト |
JP4758397B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2011-08-24 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 光通信用モジュール |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009019887A patent/JP5323518B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010175948A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4825739B2 (ja) | 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体 | |
JP5224416B2 (ja) | 光モジュール取付ユニット及び光モジュール | |
CN110231687B (zh) | 光收发器 | |
US10617034B2 (en) | Heat dissipation system of enclosed electronic module with single/multiple active components | |
US20120207427A1 (en) | Optical module connection device | |
JP5075141B2 (ja) | 光通信装置 | |
US9320170B2 (en) | Communication module-cooling structure and communication device | |
CN102438426B (zh) | 具有从tosa到金属壳体的有效传热路径的光收发器 | |
US6894903B2 (en) | Optical data link | |
JP5323518B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
JP2016100426A (ja) | 通信モジュール | |
JP5019639B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
CN112180523A (zh) | 一种800g光模块机构 | |
JP5075139B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
WO2023189765A1 (ja) | 基板アセンブリ | |
JP5075140B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
JP6024364B2 (ja) | 通信モジュール及び通信装置 | |
JP5503693B2 (ja) | 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置 | |
JP6548849B1 (ja) | 光モジュール | |
WO2017134953A1 (ja) | 光コネクタ、電子機器および光インターコネクションシステム | |
JP4856028B2 (ja) | 光モジュール | |
WO2024070674A1 (ja) | 光学装置および光トランシーバ | |
US20160231516A1 (en) | Communication Module and Signal Transmission Device Including the Same | |
JP2011247951A (ja) | 光モジュール | |
JP3969376B2 (ja) | 光通信機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5323518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |