JP2015028658A - 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム - Google Patents
光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015028658A JP2015028658A JP2014197593A JP2014197593A JP2015028658A JP 2015028658 A JP2015028658 A JP 2015028658A JP 2014197593 A JP2014197593 A JP 2014197593A JP 2014197593 A JP2014197593 A JP 2014197593A JP 2015028658 A JP2015028658 A JP 2015028658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical module
- circuit board
- optical
- mounting
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 681
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 81
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 48
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 48
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 claims description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 56
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 37
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 32
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 21
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】基板実装面に開口を有する内部空間14と、内部空間14の内表面の一部を構成する素子実装面と、を有する筐体10と、素子実装面に実装された光学素子20と、素子実装面に実装され、光学素子20と接続した電子素子30と、光学素子20に対応させて配置されたレンズ素子40と、レンズ素子40を配置の位置に保持する保持機構50と、を備え、保持機構50は、光コネクタと嵌合できるように形成されたガイド機構53を有し、基板実装面において回路基板に実装された場合に、光導波路を導波する光が内部空間14に繋がる導入口から内部空間14に導入される光モジュール100。
【選択図】図2
Description
図1は、実施の形態1に係る光モジュールの模式的な斜視図である。図2は、図1に示す光モジュールの分解図である。図3は、図1に示す光モジュールの平面図である。図4は、図3のA−A線断面図である。図5は、図1に示す光モジュールの正面図である。図6は、図3のB−B線断面図である。以下、図1〜図6を用いて本実施の形態1に係る光モジュールについて説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る光モジュールの模式的な断面図である。図9に示すように、本実施の形態2に係る光モジュール100Aは、実施の形態1に係る光モジュール100において、筐体10を筐体10Aに置き換えた構成を有する点が、光モジュール100とは異なる。筐体10Aは、筐体10において、板部材11を板部材11Aに置き換えた構成を有する点が、筐体10とは異なる。
その後、樹脂材料等からなる一般的なアンダーフィル材にて実装面の隙間を埋める。
図10は、本発明の実施の形態3に係る光モジュールについて、図4の断面図に対応する図である。図11は、本実施の形態3に係る光モジュールの正面図である。図12は、本実施の形態3に係る光モジュールについて、図6の断面図に対応する図である。図13は、回路基板上に実装された光モジュールを説明する図である。
図14は、本発明の実施の形態4に係る光モジュールの模式的な断面図である。図14に示すように、本実施の形態4に係る光モジュール100Cは、実施の形態3に係る光モジュール100Bにおいて、筐体10を筐体10Aに置き換えた構成を有する点が、光モジュール100Bとは異なる。筐体10Aは、筐体10において、板部材11を板部材11Aに置き換えた構成を有する点、および、ガイド孔17に支持部材73が挿入されている点が、筐体10とは異なる。
あるいは、レンズアレイ素子ホルダ50と回路基板とを熱伝導性樹脂等で熱的に接続させることで放熱するようにしてもよい。
図15は、本発明の実施の形態5に係る光モジュールの模式的な平面図である。図15に示す、本実施の形態5に係る光モジュールは、実施の形態1に係る光モジュール100において、3個のガイド孔17のそれぞれに光学部材18を設けたものである。各光学部材18はたとえば光学窓やレンズである。各光学部材18は各ガイド孔17の内部に埋め込まれていても良いし、各ガイド孔17を覆うように設けられていても良い。
つぎに、回路基板上に形成されたマーカの他の実施の形態について説明する。図16は、回路基板上に形成されたマーカの他の実施の形態を示す図である。図16に示す実施の形態では、回路基板200A上に、大きさが異なる3つの三角形を同心状に配置して形成された3つのマーカ220Aが形成されている。各マーカ220Aの頂点の一つは3つのマーカ220Aの重心の方向を向いている。
つぎに、本発明の実施の形態6に係る光モジュール搭載システム(以下搭載システムと略記する)の一例について説明する。
図30は、本発明の実施の形態7に係る搭載システムの一部断面図である。本実施の形態7に係る搭載システム2000Aは、実施の形態6に係る搭載システム2000において、MTコネクタCを導波路支持部材620で置き換え、導波路支持部材620の上部に光モジュール100と光学結合させる受光部材(光結合部材)である有機光導波路Wを付加した構成を有する。図31は、導波路支持部材620および有機光導波路Wの模式図である。なお、本実施の形態では光結合部近傍のみに配置される導波路支持部材620を示したが、有機光導波路Wの下面に沿った長手状の形状を取っても良い。
図34は、実施の形態8に係る光モジュール搭載回路基板の模式図である。図35は、実施の形態9に係る光モジュール搭載回路基板の模式図である。
光モジュール搭載回路基板4000、5000は、光モジュール100と、回路基板200と、有機光導波路210とを備える。実施の形態8、9に係る光モジュール搭載回路基板4000、5000と、実施の形態6、7の光モジュール搭載回路基板との違いは、実施の形態6、7ではソケットを介して光モジュールが回路基板に載置されたが、本実施の形態8、9ではそれぞれ、回路基板200上の配線パターン201に直接光モジュール100がはんだ付け等で固定されて電気的に接続されていること、光学結合部材である有機光導波路210が(必要があればスペーサを介して)回路基板200に直接接着等により固定される点である。実施形態8と実施形態9の違いは、光結合部材である有機光導波路210が回路基板上で、光モジュールと回路基板との間に固定されるか、あるいは、有機光導波路210が回路基板の下面で、光モジュールと有機光導波路で回路基板を挟むように構成されるかという点である。これらの方法によれば、光モジュール100を固定した後に、回路基板300の挿通孔302と同様な形状で設けられた開口202から目視により、回路基板200の面上の水平方向で有機光導波路210に設けられたアラインメントマーク(図示しない)と光モジュールに設けられたアラインメントマーク(図示しない)とをあわせて固定することによって、光学結合の精密な位置決めを容易に行うことができるので生産性が向上する。アラインメントマークとしては上述のガイドピン孔を利用する方法でも、有機光導波路の外径と光モジュール上に設けられたマークとをあわせるなどの方法を取ることができる。なお、実施の形態8、9においてもはんだ固定の代わりにソケットを用いて光モジュールを電気的に脱着可能に固定しても良い。
図36は、本発明の実施の形態10に係る光モジュールの模式的な斜視図である。本実施の形態10に係る光モジュール100Eは、図1に示す実施の形態1に示す光モジュール100において、レンズアレイ素子ホルダ50をレンズアレイ素子ホルダ50Eに置き換えた構成を有する。
なお、窪み部57E1の深さは、光導波路210Bに設けられたピン211Bの長さよりは深く、MTフェルールを嵌合する際に用いるガイドピンの長さよりは浅く設定される。
すなわち、回路基板200に光モジュール100Eを搭載する際には、光導波路210Bに設けた2本のピン211Bは、一方がガイド孔53Eと、もう一方が窪み部57E1と嵌合される。一方、たとえば光モジュール100E1単体の評価としてガイド孔53Eにガイドピンを指し、そのガイドピンと公知のMTフェルールとを勘合して光結合させ評価する際には、2本のガイドピンは、一方が、窪み部57E1が設けられていないガイド孔53Eと嵌合され、もう一方が窪み部57E1の底部に設けられたガイド孔53Eと嵌合される。
すなわち、ガイド孔53Eの一方が窪み部57E1の底部に形成されていることによって、光モジュール100E1と公知のMTフェルールとを勘合して容易に光結合させ評価できるとともに、回路基板200に光モジュール100Eが搭載される際には、光導波路210Bと光モジュール100Eとを容易に嵌合することができる。
11、11A 板部材
11a 素子実装面
11aa、220、220A、220B マーカ
11ab 凹部
11b 裏面
12 枠部材
12a 基板実装面
13、13B 接合層
13Ba 金属接合材
13Bb 樹脂接着剤
14、501 内部空間
14a、401、603 開口
15 導波路導入口
16、16a、16b、16c、16d 平面電極パッド
17、53、53E、211A、766、866 ガイド孔
18 光学部材
19A 導波路
19B 光素子
19C 光コネクタ
20 VCSELアレイ素子
30 ドライバIC
40 マイクロレンズアレイ素子
50、50E、50E1 レンズアレイ素子ホルダ
51 主表面
52 保持孔
54、700、70A 側面
56E スリット
57E1 窪み部
57E1a テーパ
60 スペーサ
71 放熱部材
72 ヒートシンク
73 支持部材
80、80A、80B、90、90A 保護具
80a、80Ca 本体部
80Aa、80Ba 保護部
80Ab、80Bb バネ部
80b 防塵部
80Bc 屈曲部
80C 高さ調整具
80Cb 高さ調整部
80Cc 光路用貫通孔
80d、80Cd 挿入部
90a 正面保護部
90b 上面保護部
90c、90Ac 固定アーム
90ca、90Aca 係合部
90d 下部保護部
90e 基板係合部
100、100A、100B、100C、100D、100E、100E1、700、800、800A 光モジュール
101、102、901 ボンディングワイヤ
200、200A、850、1000 回路基板
210、210A、W 有機光導波路
211、W1 楔部
211B ピン
212B 導波路コア
301 配線パターン
302、701 挿通孔
400 ソケット
402 載置部
402a ピン
403 螺子部
500 蓋
502、505 バネ
503 押圧板
504 ラッチ構造
600 MTコネクタ支持部材
601 支持柱
80c、601a 貫通孔
602 MTコネクタ支持穴
602a 段差
604 ナット
910a ガイド部
910ab 溝
910、810 筐体
914a、914b、914c、814a 開口部
914、814 光入出力部
915 プリズムレンズアレイ
915a マイクロレンズ
918 ガイドピン
950、1000、1000E 回路基板
960 フェルール
970、870 光ファイバテープ
812 載置部
813 載置面
820 第2押圧部
822 当接部
830 第1押圧部
832 支持部
840、840A 固定部材
841 基材
842 壁部
843 第1固定部
844、844A ブリッジ部
844a、868 保護構造
845 第2固定部
860、860A フェルール
862 光入出力面
864 側面
880 ガイド部
882 ガイド面
884 第1の溝
886 第2の溝
887 壁面
3000、4000、5000 光モジュール搭載回路基板
2000、2000A 搭載システム
C、C2 MTコネクタ
C1 ガイドピン孔
Ar1 回転方向
Ar2 面方向
D 配列方向
DL 電気的経路
G 重心
L レーザ光信号
P 光路
R 接着剤
S 辺
UF アンダーフィル材
V 視野
Claims (49)
- 基板実装面に開口を有する内部空間と、前記内部空間の内表面の一部を構成する素子実装面と、を有する筐体と、
前記素子実装面に実装された光学素子と、
前記素子実装面に実装され、前記光学素子と接続した電子素子と、
前記光学素子に対応させて配置されたレンズ素子と、
前記レンズ素子を前記配置の位置に保持する保持機構と、を備え、
前記保持機構は、光コネクタと嵌合できるように形成されたガイド機構を有し、前記基板実装面において回路基板に実装された場合に、光導波路を導波する光が前記内部空間に繋がる導入口から前記内部空間に導入される
ことを特徴とする光モジュール。 - 前記導入口は、前記回路基板に形成された開口であることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
- 前記筐体は、前記素子実装面を有する板部材と、前記板部材と接合された、前記基板実装面を有する枠部材とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。
- 前記筐体は、前記回路基板に実装する際の位置合わせを行うためのガイド孔を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記保持機構と前記素子実装面との間に介挿されたスペーサを備えることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
- 前記スペーサは、前記筐体が備える素子実装面を有する板部材よりも剛性が高い材料からなることを特徴とする請求項5に記載の光モジュール。
- 前記スペーサの厚さは、前記内部空間の高さの公差によって生じる前記基板実装面から前記レンズ素子の集光点までの距離のばらつきを減少するように補正するように選定されていることを特徴とする請求項5または6に記載の光モジュール。
- 前記保持機構は金属からなる保持ホルダであり、前記保持ホルダと前記電子素子との間の隙間が熱伝導性の樹脂で充填されていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
- 前記電子素子は、前記素子実装面に形成された凹部に実装されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記筐体は、前記電子素子の裏面側から貫通するように形成された放熱構造を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記放熱構造は、前記筐体に埋設された放熱部材であることを特徴とする請求項10に記載の光モジュール。
- 前記放熱部材は、前記筐体に形成されたビアホールに埋設されていることを特徴とする請求項11に記載の光モジュール。
- 前記筐体が備える前記素子実装面を有する板部材と、前記基板実装面を有し、前記板部材と接合された枠部材とを接合する接合部材の耐熱性が、前記筐体と前記基板を接合する接合部材の耐熱性よりも高いことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光モジュール。
- 前記板部材と前記枠部材とは、前記板部材に形成された電気的配線と前記枠部材に形成された電気的配線とを接続する導電性材料からなる第1接合材と、前記第1接合材の間を埋めるように配置された第2接合材とによって接合していることを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
- 前記第2接合材は、前記第1接合材よりも熱による変形が少ない材料からなることを特徴とする請求項14に記載の光モジュール。
- 前記第1接合材は、はんだまたは金属バンプであることを特徴とする請求項14または15に記載の光モジュール。
- 前記第2接合材は、樹脂材料からなる接着剤であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記第2接合材は、接着性を有する板材であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記筐体は、前記板部材と前記枠部材とを貫通するように形成された貫通孔を有し、前記貫通孔に支持部材が挿入されていることを特徴とする請求項14〜18のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記筐体は、前記基板実装面の裏側の面から該基板実装面へ貫通するように形成された、回路基板に実装する際の位置合わせを行うための3つの位置合わせ用ガイド孔を有することを特徴とする請求項1〜19のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 前記光学素子は、アレイ素子であり、前記3つの位置合わせ用ガイド孔が形成する三角形の一辺と前記アレイ素子の配列方向とが略平行になるように配置されることを特徴とする請求項20に記載の光モジュール。
- 前記位置合わせ用ガイド孔の少なくとも一つに光学窓が設けられていることを特徴とする請求項20または21に記載の光モジュール。
- 前記位置合わせ用ガイド孔の少なくとも一つにレンズが設けられていることを特徴とする請求項20または21に記載の光モジュール。
- 前記レンズ素子の露出した表面を覆って保護する保護具を取付けるための取付構造を有することを特徴とする請求項1〜23のいずれか一つに記載の光モジュール。
- 基板表面に突出する光導波路と、
前記光導波路が前記導入口から前記内部空間に導入されるように、前記基板実装面において実装された、請求項1〜24のいずれか一つに記載の光モジュールと、
を備えることを特徴とする回路基板。 - 前記光モジュールを実装する面において、前記3つの位置合わせ用ガイド孔の配置に対応させて配置された3つのマーカと、
を備えることを特徴とする請求項20〜23のいずれか一つを引用する請求項25に記載の回路基板。 - 前記3つのマーカは幾何学図形からなることを特徴とする請求項26に記載の回路基板。
- 前記3つのマーカの少なくとも一つは、大きさが異なる複数の幾何学図形を同心状に配置して形成されたものであることを特徴とする請求項27に記載の回路基板。
- 前記3つのマーカの少なくとも一つは、複数の幾何学図形を同心状の位置から所定の方向に偏心するように配置して形成されたものであることを特徴とする請求項27に記載の回路基板。
- 前記偏心の方向は前記3つのマーカの重心に向いていることを特徴とする請求項29に記載の回路基板。
- 前記複数の幾何学図形の間隔は、前記筐体が備える前記回路基板に実装する際の位置合わせを行うためのガイド孔を通して見た視野の広さよりも狭いことを特徴とする請求項28〜30のいずれか一つに記載の回路基板。
- 請求項1〜24のいずれか一つに記載の光モジュールと、
前記光モジュールと光学結合する光学結合部材と、
前記光モジュールおよび前記光学結合部材を搭載し、その主表面に開口を有し、かつ、前記光モジュールと電気的に接続される回路基板とを備え、
前記光モジュールと前記光学結合部材の少なくとも前記回路基板の主表面の水平方向の位置決めは、前記主表面が有する開口を介して行われる
ことを特徴とする光モジュール搭載回路基板。 - 前記水平方向の位置決めは、前記光モジュールと、前記光学結合部材とに設けられた位置決め手段を合わせることによって行われることを特徴とする請求項32に記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記水平方向位置決め手段がガイドピンとガイドピン孔の嵌合構造であることを特徴とする請求項33に記載の光モジュール搭載回路基板。
- さらに、前記光学結合部材の光接続部位の前記回路基板に関する垂直方向の高さを位置決めする固定手段を有することを特徴とする請求項32〜34のいずれか一つに記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記固定手段は、前記回路基板に対して前記光モジュールと反対側に配置されて前記光学結合部材を前記回路基板に押圧支持する光学結合部材支持部材と、前記光学結合部材を回路基板側で受ける支持部との間で前記光学結合部材を固定することを特徴とする請求項35に記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記光学結合部材はあご部を持ち、前記光学結合部材支持部材は前記光学結合部材のあご部を接続部側に押圧するように前記回路基板との間に弾性体を介した板であり、前記支持部は前記あご部と前記回路基板の間に挟まれるように剛性を有する部材であることを特徴とする請求項36に記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記光モジュールは、前記回路基板上に設けられた回路パターンにはんだ付け固定されることを特徴とする請求項32〜37のいずれか一つに記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記光モジュールは、前記回路基板上に設けられた回路パターンに電気的に着脱可能に固定されることを特徴とする請求項32〜37のいずれか一つに記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記光モジュールは、前記回路基板上に設けられたソケットに内蔵固定されることによって着脱可能であることを特徴とする請求項39に記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記光モジュールは前記ソケット内で蓋によって押圧固定されることを特徴とする請求項40に記載の光モジュール搭載回路基板。
- 電気的なインターフェースは、スプリング付きピンや異方性導電性フィルムからなることを特徴とする請求項39〜41のいずれか一つに記載の光モジュール搭載回路基板。
- 前記開口内に光学ガラス、レンズ、またはスポットサイズ変換手段を有することを特徴とする請求項32ないし請求項35、または請求項38〜42のいずれか一つに記載の光モジュール搭載回路基板。
- 光モジュールを評価するための、請求項32〜43のいずれか一つに記載の光モジュール搭載回路基板を備えることを特徴とする光モジュール評価キットシステム。
- 請求項1〜43のいずれか一つに記載の光モジュール、回路基板または光モジュール搭載回路基板を用いたことを特徴とする通信システム。
- 請求項1に記載の光モジュールの前記基板実装面を回路基板に対向させ、
前記基板実装面の裏側の面から該基板実装面へ貫通するように前記筐体に形成された3つの位置合わせ用ガイド孔から、前記3つの位置合わせ用ガイド孔の配置に対応させて前記回路基板上に配置された3つのマーカを観察しながら、前記3つの位置合わせ用ガイド孔と前記3つのマーカとを位置合わせすることによって、前記光モジュールと前記回路基板とを位置合わせし、
前記位置合わせをした前記光モジュールを前記回路基板に実装する、
ことを含むことを特徴とする光モジュールの実装方法。 - 前記実装が自動で行われることを特徴とする請求項46に記載の光モジュールの実装方法。
- 請求項1に記載の光モジュールに、前記レンズ素子の露出した表面を覆って保護する保護具を取付け、
前記光モジュールを、前記基板実装面を前記回路基板に対向させて前記回路基板に実装する、
ことを含むことを特徴とする光モジュールの実装方法。 - 請求項1に記載の光モジュールを、前記基板実装面を前記回路基板に対向させて前記回路基板に実装し、
前記光モジュールに、高さ調整部を有する高さ調整具を、前記導入口において前記高さ調整部の下端が前記基板実装面と略同じまたはそれ以下の高さとなるように取付け、
前記回路基板と前記高さ調整具を取付けた光モジュールとの隙間にアンダーフィル材を充填する、
ことを含むことを特徴とする光モジュールの実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197593A JP5718514B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014197593A JP5718514B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014513612A Division JP5625138B1 (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028658A true JP2015028658A (ja) | 2015-02-12 |
JP5718514B2 JP5718514B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=52492342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014197593A Active JP5718514B2 (ja) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5718514B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105911652A (zh) * | 2015-02-24 | 2016-08-31 | 住友电气工业株式会社 | 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器 |
JP2018097146A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
CN109075526A (zh) * | 2016-04-18 | 2018-12-21 | 京瓷株式会社 | 发光元件收纳用构件、阵列构件及发光装置 |
KR20190060394A (ko) * | 2017-11-24 | 2019-06-03 | 주식회사 피플웍스 | 조립식 도파관 |
KR102018994B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-11-04 | 주한올 | 마이크로 컨트롤러 보드 |
US11326964B2 (en) * | 2020-04-08 | 2022-05-10 | United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Laser calorimeter board |
CN115499391A (zh) * | 2022-10-12 | 2022-12-20 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 交换机、机柜和数据中心 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003131080A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Seiko Epson Corp | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 |
JP2007086367A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Ibiden Co Ltd | 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール |
JP2011107206A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | 光電気混載基板、および、光電気混載基板の製造方法 |
WO2013099415A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 株式会社フジクラ | 光モジュール |
JP2013178348A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール搭載回路基板、光モジュール搭載システム、光モジュール評価キットシステム、および通信システム |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014197593A patent/JP5718514B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003131080A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Seiko Epson Corp | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 |
JP2007086367A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Ibiden Co Ltd | 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール |
JP2011107206A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | 光電気混載基板、および、光電気混載基板の製造方法 |
WO2013099415A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 株式会社フジクラ | 光モジュール |
JP2013178348A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール搭載回路基板、光モジュール搭載システム、光モジュール評価キットシステム、および通信システム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105911652A (zh) * | 2015-02-24 | 2016-08-31 | 住友电气工业株式会社 | 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器 |
JP2016156916A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 住友電気工業株式会社 | 光データリンク |
CN109075526A (zh) * | 2016-04-18 | 2018-12-21 | 京瓷株式会社 | 发光元件收纳用构件、阵列构件及发光装置 |
JP2018097146A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
WO2018110181A1 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 株式会社エンプラス | 光レセプタクル、光モジュールおよび光モジュールの製造方法 |
KR20190060394A (ko) * | 2017-11-24 | 2019-06-03 | 주식회사 피플웍스 | 조립식 도파관 |
KR101990602B1 (ko) | 2017-11-24 | 2019-06-19 | 주식회사 피플웍스 | 조립식 도파관 |
KR102018994B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-11-04 | 주한올 | 마이크로 컨트롤러 보드 |
US11326964B2 (en) * | 2020-04-08 | 2022-05-10 | United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Laser calorimeter board |
CN115499391A (zh) * | 2022-10-12 | 2022-12-20 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 交换机、机柜和数据中心 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5718514B2 (ja) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5625138B1 (ja) | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム | |
JP5718514B2 (ja) | 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム | |
JP4425936B2 (ja) | 光モジュール | |
CN101473258B (zh) | 可光通的集成电路封装 | |
JP4882644B2 (ja) | 光電気変換装置 | |
EP2428828B1 (en) | Miniaturized high speed optical module | |
US6635866B2 (en) | Multi-functional fiber optic coupler | |
TWI418869B (zh) | 用於光學對準之結合系統 | |
JP2021139998A (ja) | 光モジュール | |
JP2009003253A (ja) | 光電気混載基板と光電気パッケージとの構造体 | |
KR20100031895A (ko) | 능수동 광 정렬 방법, 그를 이용한 광소자 패키징 시스템 및 광모듈 | |
JP4397735B2 (ja) | 光モジュール、光モジュール用セラミック基板、光モジュールと光ファイバコネクタのプラグとの結合構造 | |
JP5019639B2 (ja) | 並列光伝送装置 | |
JP2005292739A (ja) | 光モジュール | |
JP6200393B2 (ja) | 光モジュールの保護方法および光モジュールの実装方法 | |
JP5981145B2 (ja) | 回路基板および通信システム | |
JP5889040B2 (ja) | 光モジュール搭載回路基板、光モジュール搭載システム、光モジュール評価キットシステム、および通信システム | |
KR20130031471A (ko) | 완전 수동정렬 패키징된 광모듈 및 그 제조방법 | |
KR101132680B1 (ko) | 광전소자 패키지 | |
JP5503693B2 (ja) | 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置 | |
JP2013142731A (ja) | 光モジュール、回路基板および通信システム | |
JP2013142732A (ja) | 光モジュール、回路基板、光モジュールの実装方法、および実装方法 | |
JP5090261B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6360233B1 (ja) | 光電変換ユニット、光ファイバガイド、コネクタ及び光電変換ユニットの製造方法 | |
JP2013003177A (ja) | 光電気変換モジュール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5718514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |