JP5018476B2 - ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 - Google Patents
ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018476B2 JP5018476B2 JP2007520041A JP2007520041A JP5018476B2 JP 5018476 B2 JP5018476 B2 JP 5018476B2 JP 2007520041 A JP2007520041 A JP 2007520041A JP 2007520041 A JP2007520041 A JP 2007520041A JP 5018476 B2 JP5018476 B2 JP 5018476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow tube
- platinum
- ring
- electrode
- tube body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 title 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 70
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 32
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims description 30
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 21
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 229910000629 Rh alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N platinum rhodium Chemical compound [Rh].[Pt] PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 2
- JUWSSMXCCAMYGX-UHFFFAOYSA-N gold platinum Chemical compound [Pt].[Au] JUWSSMXCCAMYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/225—Refining
- C03B5/2252—Refining under reduced pressure, e.g. with vacuum refiners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/235—Heating the glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/02—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
- C03B5/027—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/26—Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B7/00—Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
- C03B7/08—Feeder spouts, e.g. gob feeders
- C03B7/088—Outlets, e.g. orifice rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
また、本発明は、該中空管体を用いたガラス製造装置に関する。
また、本発明は、該中空管体を通電加熱する方法に関する。
特許文献1に記載のガラス素地流出装置を例にとると、ガラス溶融槽下部の溶融ガラス出口に白金または白金合金製のパイプが接続されている。また、溶融ガラスが通過する導管の他の例としては、ガラス製造装置から不純物を除去するために設けられた流出管、ガラス製造装置からレンズ、プリズム等の光学部品を成形する場合に成形用の型に溶融ガラスを流出させるための流出管等が挙げられる。
また、本発明は、該中空管体を溶融ガラスの導管として用いた溶融ガラスの製造装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、該中空管体を通電加熱する方法を提供することを目的とする。
前記中空管の外周には、白金または白金合金製のリング状の電極が接合されており、
前記リング状の電極の外縁には、1またはそれ以上の引き出し電極が接合されており、 前記中空管において、前記リング状の電極との接合部のうち、少なくとも前記引き出し電極の直近に位置する前記接合部およびその近傍には厚肉部が設けられていることを特徴とする中空管体を提供する。
前記中空管の外周には、白金または白金合金製のリング状の電極が接合されており、
前記リング状の電極の外縁には、1またはそれ以上の引き出し電極が接合されており、 前記中空管において、前記リング状の電極との接合部には、該中空管の全周にわたって厚肉部が設けられていることを特徴とする中空管体を提供する。
0.4d≦L≦1.2d・・・(1)
1.2t0≦t≦1.7t0・・・(2)
L:電極との接合部を除いた厚肉部の長さ(mm)
d:中空管の外径(mm)
t:厚肉部の肉厚(mm)
t0:厚肉部以外の中空管の肉厚(mm)
また、本発明は、溶融ガラスの導管として、上記した中空管体を用いた減圧脱泡装置を提供する。
また、本発明は、上記した中空管体を通電加熱する方法を提供する。
本発明のガラス製造装置は、溶融ガラスの導管として本発明の中空管体を用いているため、通電加熱時に導管で局部過加熱が生じない。このため、導管を流通する溶融ガラスが変質するおそれがない。
本発明の減圧脱泡装置は、減圧脱泡槽、上昇管または下降管といった、溶融ガラスの導管として本発明の中空管体を用いているため、通電加熱時にこれら導管で局部過加熱が生じない。この結果、減圧下での過加熱による泡の発生が防止される。また、減圧環境下に置かれている減圧脱泡槽、上昇管および下降管の場合、クラック等の発生が特に問題となるが、本発明の減圧脱泡装置の場合、通電加熱時にこれら溶融ガラスの導管で局部過加熱が生じないため、クラックが発生するおそれが低減されている。
2a,2b,2′:電極
3a,3b,3′:引き出し電極
11,11a,11′:接合部位
12,12′:厚肉部
100:中空管
200a,200b:電極
300:引き出し電極
図1において、中空管1は円筒管形状の中空管である。中空管1の外周には、白金または白金合金製の電極2a,2bが接合されている。電極2a,2bは、該中空管1を挿入するための孔を有するリング状の電極であり、その外形は円形である。図1において、電極2aは中空管1の上端部に接合されており、電極2bは中空管1の下端部に接合されている。
電極2a,2bの外縁の一端には外部電源(図示していない)と接続するための引き出し電極3a,3bが接合されている。引き出し電極3a,3bは、電極2a,2bとの接合部付近の幅が広がった扇形形状となっている。
図2は、図1に示す中空管1を線X−X′に沿って切断した断面図である。図2に示すように、中空管1には、電極2a,2bとの接合部11およびその近傍に該中空管1の全周にわたって厚肉部12が設けられている。
0.4d≦L≦1.2d・・・(1)
1.2t0≦t≦1.7t0・・・(2)
上式(1),(2)において、Lは電極2a,2bとの接合部11を除いた厚肉部12の長さ(mm)である。したがって、厚肉部12の長さは、L+te(te=電極2a,2bの肉厚(mm))である。dは中空管1の外径(mm)である。tは厚肉部12の肉厚(mm)である。t0は厚肉部12以外の中空管1の肉厚(mm)である。
特に好ましくは、0.6d≦L≦1.0d、1.2t0≦t≦1.5t0である。
上記式において、特徴的なのはL:つまりteを除く厚肉部12の長さがその中空管1の外径によって規定できるという点である。本発明のような特殊な構造を有する中空管体において局部加熱を軽減するためには、その電流密度等について詳細に検討した結果、中空管のある特定の場所に厚肉部を設けることが必要であることのみならず、その厚肉部の長さが中空管1の外径に影響されることを見出したものである。
図1〜図3に示すように、本発明の中空管1,1′は、電極2a,2b,2′との接合部11,11′およびその近傍に厚肉部12,12′が設けられていればよく、電極2a,2b,2′を接合する位置、および接合する電極2a,2b,2′の数は特に限定されない。
引き出し電極の数は、一つであっても、それ以上であってもよい。
また、図1において、電極2a,2bとして外形が円形のものが示されているが、電極の形状はこれに限定されない。例えば、外径が楕円形状のものや、四角形、六角形、八角形等、多角形形状のものであってもよい。なお、リング状の電極とは、中央部が打ち抜かれたドーナツ形状の電極を意味する。
また、肉厚部12を中空管1の内側に設ける態様について説明したが、肉厚部12は中空管1の外側に設けてもよい。
中空管の周方向の一部にのみ厚肉部を設ける場合、その設ける部位は、少なくとも引き出し電極の直近に位置する前記接合部およびその近傍となることが好ましいが、具体的には、以下に説明する部位に設けることがさらに好ましい。図4は、図1に示す中空管1を上から見た平面図である。図4において、直近の接合部11a、すなわち、中空管1に厚肉部を設ける部位は、電極2aの中心0と引き出し電極3aとの接合部の中点11bとを結ぶ直線を中心とした角度αの範囲であることが好ましい。角度αは、20度以上であり、好ましくは50度以上であり、より好ましくは90度以上であり、180度以上であることがさらに好ましい。
厚肉部の長さおよび肉厚は、中空管の全周にわたって厚肉部を設ける場合についても上記したのと同様である。また、引き出し電極が複数の場合は、引き出し電極が設けられている複数の箇所において、角度αが上記のような範囲にあることが好ましい。
(中空管1,1′)
外径d:50〜800mm、より好ましくは100〜600mm
長さ:200〜6000mm、より好ましくは400〜2000mm
厚肉部12以外の部分の肉厚t0:0.4〜5mm、より好ましくは0.6〜3mm
厚肉部12,12′の長さ(L+te):30〜800mm、より好ましくは50〜300mm
厚肉部12,12′の肉厚t:0.5〜8mm、より好ましくは0.7〜5mm
(電極2a,2b,2′)
外径:80〜1200mm、より好ましくは100〜900mm
内径:50〜800mm、より好ましくは100〜600mm
肉厚te:0.5〜8mm、より好ましくは1〜5mm
本発明において、リング状の電極2a,2b,2′全体が白金または白金合金製ではなくてもよい。例えば、白金または白金合金製の電極の外縁に白金または白金合金以外の金属材料製の部位が設けられていてもよい。このような金属材料としては、モリブデン、タングステン、ニッケル、パラジウム、銅、およびこれらの合金等が挙げられる。
引き出し電極3a,3b,3′についても、白金を主たる構成材料とすることが好ましい。但し、これに限定されず上記した白金または白金合金以外の金属材料製であってもよい。
白金または白金合金のような金属材料に通電した際、該材料の断面積が急激に変化する部位では、電流が集中するため局部過加熱が発生する。
電極2a,2bと引き出し電極3a,3bとの接合部、特に電極2a,2bと引き出し電極3a,3bとの接合端部は断面積が変化する部位である。引き出し電極3a,3bの形状を扇形形状とした場合、接合端部における断面積の変化が穏やかであるため、接合端部における局部過加熱の発生が軽減される。
同様の理由から、電極2a,2bと引き出し電極3a,3bとの接合部は、断面積が急激に変化しないような構造にすることが好ましい。そのため、接合部において、電極2a,2bの肉厚と、引き出し電極3a,3bの肉厚と、の差はできるだけ小さくすることが好ましく、実質的に同一であることが好ましい。したがって、引き出し電極3a,3bの肉厚は、0.5〜8mmであることが好ましく、より好ましくは0.7〜5mmである。
具体的には、中空管1,1′と電極2a,2b,2′とは、溶接により接合することができる。この場合、電極2a,2b,2′は中空管1,1′の外周に直接溶接してもよいし、両者の間に他の部材、例えば、白金または白金合金製のリング状の部材を配置して、該他の部材に電極2a,2b,2′を溶接してもよい。一方、電極2a,2b,2′と引き出し電極3a,3b,3′とは、溶接により接合してもよいし、ボルト、ビス等の固定治具により接合してもよい。
本発明のガラス製造装置では、通電加熱した際に溶融ガラスの導管で局部過加熱が生じないため、導管を流通する溶融ガラスが変質するおそれがない。
本発明の減圧脱泡装置は、減圧脱泡槽、上昇管または下降管といった、溶融ガラスの導管として本発明の中空管体を用いているため、通電加熱時にこれら導管で局部過加熱が生じない。この結果、減圧下での過加熱による泡の発生が防止される。また、減圧環境下に置かれている減圧脱泡槽、上昇管および下降管の場合、クラック等の発生が特に問題となるが、本発明の減圧脱泡装置の場合、通電加熱時にこれら溶融ガラスの導管で局部過加熱が生じないため、クラックが発生するおそれが低減されている。
(実施例1)
本実施例では、図1および図2に示す中空管体を作製した。各構成要素同士は溶接により接合した。なお、肉厚部は中空管1の全周にわたって設けた。各構成要素の寸法および構成材料は以下の通りである。
(中空管1)
外径d:300mm
長さ:1500mm
肉厚t0:1.5mm
厚肉部12の長さ(L+te):200mm
厚肉部12の肉厚t:2mm
構成材料:白金−ロジウム合金(白金90質量%、ロジウム10質量%)
(電極2a,2b)
外径:600mm
内径:300mm
肉厚te:3mm
構成材料:白金−ロジウム合金(白金90質量%、ロジウム10質量%)
(引き出し電極3a,3b)
肉厚:4mm
構成材料:白金−ロジウム合金(白金90質量%、ロジウム10質量%)
電圧:10V
電流:6000A
加熱時間:10時間
通電加熱時の中空管1の温度を熱電対を用いて観察したところ、顕著な局部過加熱は認められなかった。
実施例1と同様に図1に示す中空管体を作製した。但し、中空管は厚肉部を持たず、肉厚は、中空管全体にわたって1.5mmであった。実施例1と同様に通電加熱したところ、引き出し電極3a,3bから最も近い側の接合部11a付近で顕著な局部過加熱が認められた。通電加熱終了後、局部過加熱が認められた部位でクラックの発生が認められた。
なお、2005年6月6日に出願された日本特許出願2005−165735号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (13)
- 通電加熱される用途に用いられる、白金または白金合金製の中空管を有する中空管体であって、
前記中空管の外周には、白金または白金合金製のリング状の電極が接合されており、
前記リング状の電極の外縁には、1またはそれ以上の引き出し電極が接合されており、
前記中空管において、前記リング状の電極との接合部のうち、少なくとも前記引き出し電極の直近に位置する前記接合部およびその近傍には厚肉部が設けられていることを特徴とする中空管体。 - 通電加熱される用途に用いられる、白金または白金合金製の中空管を有する中空管体であって、
前記中空管の外周には、白金または白金合金製のリング状の電極が接合されており、
前記リング状の電極の外縁には、1またはそれ以上の引き出し電極が接合されており、
前記中空管において、前記リング状の電極との接合部には、該中空管の全周にわたって厚肉部が設けられていることを特徴とする中空管体。 - 前記厚肉部は、下記式(1)、(2)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の中空管体。
0.4d≦L≦1.2d・・・(1)
1.2t0≦t≦1.7t・・・(2)
L:電極との接合部を除いた厚肉部の長さ(mm)
d:中空管の外径(mm)
t:厚肉部の肉厚(mm)
t0:厚肉部以外の中空管の肉厚(mm) - 前記厚肉部は、前記リング状の電極の中心と前記引き出し電極との接合部の中点とを結ぶ直線を中心とした角度20度以上の範囲に位置する請求項1または3に記載の中空管体。
- 前記中空管体は、引き出し電極から中空管への直近の接合部の局部過加熱が軽減できる請求項1ないし4のいずれかに記載の中空管体。
- 前記リング状の電極との接合部を除いた厚肉部の長さが30〜800mmである請求項1ないし5のいずれかに記載の中空管体。
- 前記中空管の外径が50〜800mmである請求項1ないし6のいずれかに記載の中空管体。
- 前記厚肉部の肉厚が0.5〜8mmである請求項1ないし7のいずれかに記載の中空管体。
- 前記厚肉部以外の中空管の肉厚が0.4〜5mmである請求項1ないし8のいずれかに記載の中空管体。
- 前記リング状の電極と前記引き出し電極との肉厚が実質的に同一である請求項1ないし9のいずれかに記載の中空管体。
- 溶融ガラスの導管として、請求項1ないし10のいずれかに記載の中空管体を用いたガラス製造装置。
- 溶融ガラスの導管として、請求項1ないし10のいずれかに記載の中空管体を用いた減圧脱泡装置。
- 請求項1ないし10のいずれかに記載の中空管体を通電加熱する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007520041A JP5018476B2 (ja) | 2005-06-06 | 2006-04-28 | ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165735 | 2005-06-06 | ||
JP2005165735 | 2005-06-06 | ||
PCT/JP2006/309029 WO2006132043A1 (ja) | 2005-06-06 | 2006-04-28 | ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 |
JP2007520041A JP5018476B2 (ja) | 2005-06-06 | 2006-04-28 | ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006132043A1 JPWO2006132043A1 (ja) | 2009-01-08 |
JP5018476B2 true JP5018476B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=37498250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007520041A Active JP5018476B2 (ja) | 2005-06-06 | 2006-04-28 | ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7941038B2 (ja) |
JP (1) | JP5018476B2 (ja) |
KR (1) | KR100889716B1 (ja) |
TW (1) | TWI391346B (ja) |
WO (1) | WO2006132043A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613767B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-01-19 | 旭硝子株式会社 | 電極付き耐火物構造体及びガラス製造装置 |
US8269131B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-09-18 | Corning Incorporated | Nickel-containing flanges for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels |
US9473681B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-10-18 | Flir Systems, Inc. | Infrared camera system housing with metalized surface |
US9948872B2 (en) | 2009-03-02 | 2018-04-17 | Flir Systems, Inc. | Monitor and control systems and methods for occupant safety and energy efficiency of structures |
US9674458B2 (en) | 2009-06-03 | 2017-06-06 | Flir Systems, Inc. | Smart surveillance camera systems and methods |
US9635285B2 (en) | 2009-03-02 | 2017-04-25 | Flir Systems, Inc. | Infrared imaging enhancement with fusion |
US10757308B2 (en) | 2009-03-02 | 2020-08-25 | Flir Systems, Inc. | Techniques for device attachment with dual band imaging sensor |
US9451183B2 (en) | 2009-03-02 | 2016-09-20 | Flir Systems, Inc. | Time spaced infrared image enhancement |
US9986175B2 (en) | 2009-03-02 | 2018-05-29 | Flir Systems, Inc. | Device attachment with infrared imaging sensor |
US9208542B2 (en) | 2009-03-02 | 2015-12-08 | Flir Systems, Inc. | Pixel-wise noise reduction in thermal images |
US9843742B2 (en) | 2009-03-02 | 2017-12-12 | Flir Systems, Inc. | Thermal image frame capture using de-aligned sensor array |
US9235876B2 (en) | 2009-03-02 | 2016-01-12 | Flir Systems, Inc. | Row and column noise reduction in thermal images |
US9756264B2 (en) | 2009-03-02 | 2017-09-05 | Flir Systems, Inc. | Anomalous pixel detection |
USD765081S1 (en) | 2012-05-25 | 2016-08-30 | Flir Systems, Inc. | Mobile communications device attachment with camera |
US10244190B2 (en) | 2009-03-02 | 2019-03-26 | Flir Systems, Inc. | Compact multi-spectrum imaging with fusion |
US9517679B2 (en) | 2009-03-02 | 2016-12-13 | Flir Systems, Inc. | Systems and methods for monitoring vehicle occupants |
US9998697B2 (en) | 2009-03-02 | 2018-06-12 | Flir Systems, Inc. | Systems and methods for monitoring vehicle occupants |
US9756262B2 (en) | 2009-06-03 | 2017-09-05 | Flir Systems, Inc. | Systems and methods for monitoring power systems |
US10091439B2 (en) | 2009-06-03 | 2018-10-02 | Flir Systems, Inc. | Imager with array of multiple infrared imaging modules |
US9292909B2 (en) | 2009-06-03 | 2016-03-22 | Flir Systems, Inc. | Selective image correction for infrared imaging devices |
US9843743B2 (en) | 2009-06-03 | 2017-12-12 | Flir Systems, Inc. | Infant monitoring systems and methods using thermal imaging |
US9819880B2 (en) | 2009-06-03 | 2017-11-14 | Flir Systems, Inc. | Systems and methods of suppressing sky regions in images |
US9716843B2 (en) | 2009-06-03 | 2017-07-25 | Flir Systems, Inc. | Measurement device for electrical installations and related methods |
US8274018B2 (en) * | 2010-02-25 | 2012-09-25 | Corning Incorporated | Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels |
US9918023B2 (en) | 2010-04-23 | 2018-03-13 | Flir Systems, Inc. | Segmented focal plane array architecture |
US9207708B2 (en) | 2010-04-23 | 2015-12-08 | Flir Systems, Inc. | Abnormal clock rate detection in imaging sensor arrays |
US9706138B2 (en) | 2010-04-23 | 2017-07-11 | Flir Systems, Inc. | Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors |
US9848134B2 (en) | 2010-04-23 | 2017-12-19 | Flir Systems, Inc. | Infrared imager with integrated metal layers |
US9242886B2 (en) * | 2010-11-23 | 2016-01-26 | Corning Incorporated | Delivery apparatus for a glass manufacturing apparatus and methods |
JP2014037320A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-02-27 | Avanstrate Inc | ガラス板製造方法 |
US9900526B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-02-20 | Flir Systems, Inc. | Techniques to compensate for calibration drifts in infrared imaging devices |
EP2719166B1 (en) | 2011-06-10 | 2018-03-28 | Flir Systems, Inc. | Line based image processing and flexible memory system |
US9509924B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-11-29 | Flir Systems, Inc. | Wearable apparatus with integrated infrared imaging module |
US9235023B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-01-12 | Flir Systems, Inc. | Variable lens sleeve spacer |
US9706137B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-07-11 | Flir Systems, Inc. | Electrical cabinet infrared monitor |
US9143703B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-09-22 | Flir Systems, Inc. | Infrared camera calibration techniques |
US10389953B2 (en) | 2011-06-10 | 2019-08-20 | Flir Systems, Inc. | Infrared imaging device having a shutter |
KR101778353B1 (ko) | 2011-06-10 | 2017-09-13 | 플리어 시스템즈, 인크. | 적외선 이미징 장치용 불균일성 교정 기술 |
US9058653B1 (en) | 2011-06-10 | 2015-06-16 | Flir Systems, Inc. | Alignment of visible light sources based on thermal images |
US10169666B2 (en) | 2011-06-10 | 2019-01-01 | Flir Systems, Inc. | Image-assisted remote control vehicle systems and methods |
US10841508B2 (en) | 2011-06-10 | 2020-11-17 | Flir Systems, Inc. | Electrical cabinet infrared monitor systems and methods |
US10079982B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-09-18 | Flir Systems, Inc. | Determination of an absolute radiometric value using blocked infrared sensors |
US10051210B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-08-14 | Flir Systems, Inc. | Infrared detector array with selectable pixel binning systems and methods |
KR101808375B1 (ko) | 2011-06-10 | 2017-12-12 | 플리어 시스템즈, 인크. | 저전력 소형 폼 팩터 적외선 이미징 |
US9961277B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-05-01 | Flir Systems, Inc. | Infrared focal plane array heat spreaders |
CN103476716B (zh) * | 2012-04-05 | 2016-11-02 | 安瀚视特控股株式会社 | 玻璃基板的制造方法以及玻璃基板制造装置 |
JP5552551B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-07-16 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法およびガラス基板の製造装置 |
US8857219B2 (en) | 2012-07-11 | 2014-10-14 | Corning Incorporated | Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels |
CN104620282B (zh) | 2012-07-16 | 2018-01-12 | 菲力尔系统公司 | 用于抑制图像中的噪声的方法和系统 |
US9811884B2 (en) | 2012-07-16 | 2017-11-07 | Flir Systems, Inc. | Methods and systems for suppressing atmospheric turbulence in images |
CN103781208B (zh) * | 2012-10-17 | 2016-04-20 | 昆山渝榕电子有限公司 | 加热装置的导电结构 |
US9973692B2 (en) | 2013-10-03 | 2018-05-15 | Flir Systems, Inc. | Situational awareness by compressed display of panoramic views |
US11297264B2 (en) | 2014-01-05 | 2022-04-05 | Teledyne Fur, Llc | Device attachment with dual band imaging sensor |
WO2016153947A1 (en) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Corning Incorporated | Apparatus and method for heating a metallic vessel |
US20170066673A1 (en) | 2015-09-09 | 2017-03-09 | Corning Incorporated | Glass manufacturing apparatuses and methods for operating the same |
EP3365287B1 (en) * | 2015-10-21 | 2022-11-16 | Corning Incorporated | Electrically heated metallic vessel and method for making glass |
JP2018168019A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | AvanStrate株式会社 | 熔融ガラスの清澄装置、及びガラス基板の製造方法 |
JP6925583B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-08-25 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法及び製造装置 |
CN116670080A (zh) * | 2020-11-12 | 2023-08-29 | 康宁股份有限公司 | 玻璃制造设备 |
JP2023043010A (ja) * | 2021-09-15 | 2023-03-28 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造装置及びガラス物品の製造方法 |
WO2024038740A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227822A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス素地流出装置 |
JPH06340429A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Canon Inc | 溶融硝子流出装置 |
JPH0781944A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Canon Inc | 溶融ガラスの温度制御装置 |
JPH10152329A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-09 | Canon Inc | ガラス溶融炉 |
JPH11349334A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Asahi Glass Co Ltd | 溶融ガラスの加熱装置 |
US6286337B1 (en) * | 2000-06-29 | 2001-09-11 | Corning Incorporated | Tubing system for reduced pressure finer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU559339B2 (en) * | 1982-12-20 | 1987-03-05 | Telectronics Pty. Limited | Electrical connection |
US4967755A (en) * | 1989-02-28 | 1990-11-06 | Medtronic, Inc. | Electromedical lead with pressure sensor |
JP3767637B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2006-04-19 | 旭硝子株式会社 | 高温溶融物用導管の支持構造体 |
US6405067B1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-06-11 | Biosense Webster, Inc. | Catheter with tip electrode having a recessed ring electrode mounted thereon |
JP5056411B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2012-10-24 | 旭硝子株式会社 | 白金または白金合金製の構造体およびそれを用いたガラス製造装置 |
-
2006
- 2006-04-28 KR KR1020077028678A patent/KR100889716B1/ko active IP Right Grant
- 2006-04-28 JP JP2007520041A patent/JP5018476B2/ja active Active
- 2006-04-28 WO PCT/JP2006/309029 patent/WO2006132043A1/ja active Application Filing
- 2006-05-09 TW TW095116419A patent/TWI391346B/zh active
-
2007
- 2007-11-30 US US11/947,825 patent/US7941038B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227822A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス素地流出装置 |
JPH06340429A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Canon Inc | 溶融硝子流出装置 |
JPH0781944A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-28 | Canon Inc | 溶融ガラスの温度制御装置 |
JPH10152329A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-09 | Canon Inc | ガラス溶融炉 |
JPH11349334A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Asahi Glass Co Ltd | 溶融ガラスの加熱装置 |
US6286337B1 (en) * | 2000-06-29 | 2001-09-11 | Corning Incorporated | Tubing system for reduced pressure finer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100889716B1 (ko) | 2009-03-23 |
KR20080015099A (ko) | 2008-02-18 |
US20080092597A1 (en) | 2008-04-24 |
WO2006132043A1 (ja) | 2006-12-14 |
TW200642976A (en) | 2006-12-16 |
US7941038B2 (en) | 2011-05-10 |
JPWO2006132043A1 (ja) | 2009-01-08 |
TWI391346B (zh) | 2013-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018476B2 (ja) | ガラス製造装置およびその構成要素、ならびに該構成要素を通電加熱する方法 | |
JP5228485B2 (ja) | ガラス製造装置およびその構成要素 | |
JP5056411B2 (ja) | 白金または白金合金製の構造体およびそれを用いたガラス製造装置 | |
JP4992712B2 (ja) | 白金製の複合管構造体を通電加熱する方法 | |
US8274018B2 (en) | Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels | |
JP6071019B2 (ja) | ガラス製造装置の搬送装置及び方法 | |
JP6754469B2 (ja) | ガラス製造装置および方法 | |
TWI746726B (zh) | 用於控制流入玻璃成形機之玻璃流的方法及設備 | |
WO2004070251A1 (ja) | 溶融ガラス用導管、溶融ガラス用接続導管および減圧脱泡装置 | |
JP2006206439A (ja) | 溶融ガラス用導管、溶融ガラス用接続導管および減圧脱泡装置 | |
JP4581877B2 (ja) | 減圧脱泡装置の減圧脱泡槽を通電加熱する方法、減圧脱泡装置を通電加熱する方法、およびそれらを用いた減圧脱泡方法、ガラス製造方法、ならびに減圧脱泡装置 | |
JP4561468B2 (ja) | ガラス製造装置およびその構成要素、および該構成要素を通電加熱する方法、ならびにガラス製造方法 | |
CN102442758A (zh) | 玻璃制造装置及其构成要素以及对其进行通电加热的方法 | |
JP7375454B2 (ja) | ガラス物品の製造装置および製造方法 | |
CN102442759A (zh) | 玻璃制造装置及其构成要素 | |
JP2024160461A (ja) | ガラス熔解装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5018476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |