JP5018181B2 - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents
多層プリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018181B2 JP5018181B2 JP2007093622A JP2007093622A JP5018181B2 JP 5018181 B2 JP5018181 B2 JP 5018181B2 JP 2007093622 A JP2007093622 A JP 2007093622A JP 2007093622 A JP2007093622 A JP 2007093622A JP 5018181 B2 JP5018181 B2 JP 5018181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- printed wiring
- multilayer printed
- wiring board
- metal foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
[1] 支持体上に熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂組成物層が形成された接着フィルムを用いて多層プリント配線板を製造する方法であって、少なくとも以下の工程1)〜4):
1)スルーホールを有する基板上に、接着フィルムの樹脂組成物層を接触させ、真空ラミネーターにより減圧下で、加熱および加圧し、接着フィルムの積層と同時にスルーホールの穴埋めを行なう工程、
2)厚さ20μm以上の金属箔の光沢面に樹脂組成物が接した状態で熱硬化性樹脂組成物を熱硬化し、絶縁層を形成する工程、
3)熱硬化後に、金属箔を除去する工程、
4)絶縁層表面を酸化剤で粗化する工程、及び
5)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成する工程、
を含む、多層プリント配線板の製造方法。
[2] 接着フィルムが、厚さ20μm以上の金属箔を支持体とし、該金属箔の光沢面に樹脂組成物層が形成された接着フィルムである、上記[1]記載の方法。
[3] 金属箔が電解銅箔、圧延銅箔又はアルミ箔から選択される上記[1]又は[2]記載の方法。
[4] 金属箔の厚さが20μm以上75μm以下である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 接着フィルムの樹脂組成物層の厚さが15〜100μmである、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 熱硬化性樹脂を熱硬化する工程が、樹脂組成物層を70℃〜140℃の温度で加熱処理する工程、と該加熱処理の温度より高い温度で熱硬化する工程の2段階で行われる、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 金属箔を除去後、絶縁層にビアホールを形成する工程を含む、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
スルーホール穴径0.3mmを有する回路形成された厚み0.3mmtの基板を用いた以外は実施例1と同様にして、スルーホール穴埋めと絶縁層形成を行った。次に、絶縁層に炭酸ガスレーザーによりビアホールを形成した。デスミアプロセスを兼ねた絶縁層の粗化処理を、アトテックジャパン社製の酸化剤「コンセントレイト・コンパクト CP(Concentrate Compact CP)」(過マンガン酸アルカリ溶液)及び還元剤「リダクション・ソルーション・セキュリガンス(Reduction solution Securiganth P-500)」を用いて行った。絶縁層を温度80℃で10分間酸化剤溶液により表面処理を行った。次いで、温度40℃で5分間還元剤溶液により中和処理行った。次に絶縁層表面に無電解銅メッキの触媒付与を行なった後、無電解銅メッキ液に32℃で30分浸漬して、1.5μmの無電解銅メッキ皮膜を形成させた。これを、150℃30分で乾燥後、酸洗浄し、含リン銅板をアノードとし、陰極電流密度2.0A/dm2で12分間電気銅メッキを行ない、銅メッキ皮膜を形成させた。その後、更に180℃で30分アニール処理を行った。得られた導体層の導体メッキ厚は約30μm、ピール強度は0.8kgf/cmであった。またピール強度測定はJIS C6481に準じて行った。
スルーホール穴径0.3mmを有する回路形成された厚み0.3mmtの基板及び実施例2で得られた樹脂付銅箔を用い、銅箔除去は剥離によった以外は実施例3と同様にして多層プリント配線板を得た。
厚さ18μmの電解銅箔(JTC箔、(株)日鉱マテリアルズ製)を用いた以外は実施例1と同様にして絶縁層が形成されたコア基板を得た。
<スルーホールの埋め込み性>
スルーホールの有する評価基板の一部を埋め込み樹脂で埋め込み、スルーホール中心を通る断面を、研磨により目視により観察し、次の基準に従い、評価した。
○:スルーホール内が樹脂で埋め込まれている
×:スルーホール内の一部が樹脂で埋め込まれていない
格子状に10×10個(=100個)のスルーホールの開いた、スルーホール穴径300μm、スルーホールピッチ各600、900、1200μmを有する厚み0.3mmtの評価基板に両面から接着フィルム、もしくは樹脂付金属箔をラミネートにより積層した。続いて、支持体フィルム付、もしくは金属箔付で硬化させた後、支持体フィルム、もしくは金属箔を剥離またはエッチングにより除去した。このように樹脂を露出させた状態で各スルーホールピッチのスルーホール上凹みを、非接触型表面粗さ計(ビーコインスツルメンツ社製WYKO NT3300)を用いて、X,Y方向およびその表裏で測定して、平均値をもって凹みを算出した。なお、X,Y方向についてはスルーホール中心を原点とし、ラミネート方向をY方向、それに直交する方向をX方向とした。凹みについてはその原点と、X,Y方向に各々300μm外側に位置する高低差を各スルーホールピッチからN=1で選択した。よって、凹みとしては、スルーホールピッチ各600、900、1200μmの平均値である。
Claims (6)
- 支持体上に熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂組成物層が形成された接着フィルムを用いて多層プリント配線板を製造する方法であって、少なくとも以下の工程1)〜5):
1)スルーホールを有する基板上に、樹脂組成物層の厚さが15〜60μmである接着フィルムの樹脂組成物層を接触させ、真空ラミネーターにより減圧下で、加熱および加圧し、接着フィルムの積層と同時にスルーホールの穴埋めを行なう工程、
2)厚さ20μm以上の金属箔の光沢面に樹脂組成物が接した状態で熱硬化性樹脂組成物を熱硬化し、絶縁層を形成する工程、
3)熱硬化後に、金属箔を除去する工程、
4)絶縁層表面を酸化剤で粗化する工程、及び
5)粗化された絶縁層表面にメッキにより導体層を形成する工程、
を含む、多層プリント配線板の製造方法。 - 接着フィルムが、厚さ20μm以上の金属箔を支持体とし、該金属箔の光沢面に樹脂組成物層が形成された接着フィルムである、請求項1記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 金属箔が電解銅箔、圧延銅箔又はアルミ箔から選択される請求項1又は2記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 金属箔の厚さが20μm以上75μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 熱硬化性樹脂組成物を熱硬化する工程が、樹脂組成物層を70℃〜140℃の温度で加熱処理する工程、と該加熱処理の温度より高い温度で熱硬化する工程の2段階で行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
- 金属箔を除去後、絶縁層にビアホールを形成する工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層プリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093622A JP5018181B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093622A JP5018181B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008251970A JP2008251970A (ja) | 2008-10-16 |
JP5018181B2 true JP5018181B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39976540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093622A Active JP5018181B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 多層プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018181B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI499690B (zh) | 2009-03-13 | 2015-09-11 | Ajinomoto Kk | Paste metal laminates |
KR101682886B1 (ko) * | 2009-07-14 | 2016-12-06 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 동박이 부착된 접착 필름 |
JP6276499B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2018-02-07 | 味の素株式会社 | 接着フィルム、硬化体の製造方法、硬化体、配線板、及び半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2581239B2 (ja) * | 1989-12-15 | 1997-02-12 | 日立化成工業株式会社 | 積層板成形用金属体及び該金属体とプリプレグの構成体並びに金属張積層板の製造方法 |
JPH04369290A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Furukawa Saakitsuto Foil Kk | 保護フィルム付き両面粗化処理銅箔及びその製法 |
JPH09260840A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Matsushita Electric Works Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2001024324A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Nippon Avionics Co Ltd | ビルドアッププリント配線板の製造方法 |
JP4359797B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2009-11-04 | 日立化成工業株式会社 | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2002261442A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP4379854B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2009-12-09 | 日鉱金属株式会社 | 表面処理銅箔 |
KR100970105B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2010-07-20 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093622A patent/JP5018181B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008251970A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5816239B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 | |
JP5678657B2 (ja) | 絶縁樹脂シート及び該絶縁樹脂シートを用いた多層プリント配線板の製造方法 | |
TWI548318B (zh) | Manufacturing method of multilayer printed circuit board | |
JP6337927B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
KR20040101912A (ko) | 다층 프린트 배선판의 층간 절연용 수지 조성물, 접착필름 및 프리프레그 | |
JP2009231222A (ja) | 絶縁樹脂シート | |
JP4992514B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP5417724B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法。 | |
JP4286060B2 (ja) | 絶縁層付き銅箔の製造方法 | |
JPH1027960A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP5018181B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP6104260B2 (ja) | キャリア付金属箔 | |
JP2010028036A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2017050561A (ja) | 絶縁樹脂シート | |
JP2005251895A (ja) | 多層配線板及び多層配線板の製造方法 | |
JP4892171B2 (ja) | 多層配線板の製造方法および多層配線板 | |
US20050186434A1 (en) | Thermosetting resin composition, adhesive film and multilayer printed wiring board using same | |
JP5704216B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法。 | |
JP2004134693A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2012015537A (ja) | 多層配線板の製造方法および多層配線板 | |
JPH0864963A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2000077847A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2003158372A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板 | |
JPH09130039A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5018181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |