JP5013997B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013997B2 JP5013997B2 JP2007179071A JP2007179071A JP5013997B2 JP 5013997 B2 JP5013997 B2 JP 5013997B2 JP 2007179071 A JP2007179071 A JP 2007179071A JP 2007179071 A JP2007179071 A JP 2007179071A JP 5013997 B2 JP5013997 B2 JP 5013997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- row
- sheet
- emboss
- embossed
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 97
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 97
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 49
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 3
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
また、サイドシートに花柄エンボスパターンを付したものが開発されている(特許文献3参照)。デザイン性が高く付加価値が高められているが、吸収性物品の機能性の向上に鑑みたとき、さらに開発の余地がある。
本発明は、液透過性の表面シート、液保持性の吸収体、及び防漏シートを備えた吸収性本体の両側縁部の略全長に亘って、その肌当接面側に、前記吸収体の両側の外縁をそれぞれ覆うように左右一対のサイドシートを設けた吸収性物品であって、前記サイドシートと、前記吸収性本体の前記表面シート、吸収体、及び防漏シートのいずれかとを接合し、長手方向に連続的もしくは間欠的に設けた第1エンボス列及び第2エンボス列を、前記各サイドシートにおいて前記吸収体の外縁の両側にそれぞれ配列し、前記第1エンボス列によって前記サイドシートと表面シートとを接合し、前記第2エンボス列によって前記サイドシートと防漏シートとを接合し、第1エンボス列による接合強度に対し、第2エンボス列による接合強度が強い吸収性物品により、上記の目的を達成したものである。
図1は、本発明の吸収性物品の好ましい形態としての生理用ナプキン(本実施形態1)を一部破断して模式的に示す平面図である。本実施形態1の生理用ナプキン10は、同図に示すように、液透過性の表面シート1、液保持性の吸収体2、及び防漏シート3を備えた吸収性本体4と、該吸収性本体4の肌当接面側の両側縁部それぞれに沿って略全長に亘って設けられた左右一対のサイドシート5とを有する。この一対のサイドシート5は吸収体2の両側の外縁2aの上部を表面シート1を介して覆うように設けられている。
本実施形態1の生理用ナプキン10において、第1エンボス列7は、吸収体の外縁2aより中央側2cに配設され、サイドシート5と表面シート1と吸収体2とを接合するように設けられている。第2エンボス列8は、吸収体の外縁2aより外側2oに配設し、サイドシート5と防漏シート3とを接合するように設けられている(図2参照)。上記のエンボスによる連結接合により各層が機能的に一体化されている。
第1エンボス列7もしくは第2エンボス列8は、短い列をいくつか部分的に偏在させて設けてもよいが、図1に示したもののように、サイドシートの長手方向に亘って延びるように設けることが好ましい。具体的にいうと、図示したもののようにエンボス列を複数のエンボスにより形成するときには、個々のエンボスを離しすぎず、後に詳しく述べる液体の横漏れ防止作用や物品のヨレ防止作用が発現する程度に個々のエンボスを近接させて設けることが好ましい。このとき、横漏れ防止作用を一層高める点では、第1エンボス列7及び第2エンボス列8を実質的連続状態にして設けることが好ましい(本発明において、エンボス列の「実質的連続状態」とは、間欠的な状態であっても、連続した線の状態であってもよいが、長手方向に直交する方向(X方向)にエンボスを投影したときに、その投影像が長手方向(Y方向)にエンボスの作用上実質的に間断なく連続していることを意味する。)。第1エンボス列7及び第2エンボス列8、さらに第3エンボス列6においては、エンボス列の実質的連続状態を、吸収性本体の長手方向(Y方向)の全長の50%以上に亘って設けることが好ましく、略全長に亘って設けることがより好ましい。
他方、第2エンボス列8は、吸収性本体のより外側で、とりわけ通常液体をより多く保持している吸収体2の外縁2aより外側で、しかも外縁2aと空洞23を介し間隔を確保した位置に設けられている。さらに樹脂が溶融化された状態で一体化されているため、拡散するための空隙が存在しないため、液体を堰き止める作用は高まる。
そして、本実施形態1の生理用ナプキン10においては、中央側の第1エンボス列7と外側の第2エンボス列8とが上述したように吸収体の外縁2aを挟んで両側に設けられており、それによって効果的に液体の横漏れを防止することができる。
防漏性に関しては、液体の漏れという現象が次のような要因により影響を受けることを考慮する必要がある:(i)吸収体の吸収容量、(ii)吸収性物品の装着時のズレや動きに起因して変化する排泄部と吸収体との位置関係、(iii)経血等の排泄パターン(例えば多量に一度に排泄される、少量ずつ時間をかけて排出される、一時的に粘度の高い液が排出される等)、さらにこれら3点だけに限らず様々な要因により物品の外側へ液が拡散していく経路が異なってくる。そのような影響を受け液体の漏れる態様は、例えば次のように異なってくる:(a)サイドシートをじわじわと拡散して漏れる、(b)吸収体端からサイドシートを貫通して漏れる、(c)サイド不織布とバックシートとの間を伝って物品端から漏れる。実用時には上記のような液漏れ態様が複雑に組み合わされる。
本発明においては、深溝の第1エンボス列7及び第2エンボス列8の組み合わせ相互作用により多様な液漏れ態様に効果的に対応することができる。すなわち、第1エンボス列7及び第2エンボス列8を吸収体2の外縁2aを挟んで両側に設けるので、吸収体中の液が外側へ漏れ出す経路をとる場合でも、サイドシート部分に存在する液が拡散していく経路をとる場合でも、液を確実に遮断し漏れを防ぐ。
本発明においては、深溝の第1エンボス列7及び第2エンボス列8の組み合わせ相互作用により多様なヨレ態様に効果的に対応することができる。すなわち、第1エンボス列7及び第2エンボス列8を吸収体2の外縁2aを挟んで両側に設けるので、第1エンボス列7と第2エンボス列8とを異なる硬さとすることができる。どちらのエンボスをより硬いものとするかは求められる性能やエンボス深さ等に応じて適宜定めればよいが、例えば、第2エンボス列をより硬いものとすることが好ましい。このように第1エンボス列7と第2エンボス列8とを硬さが異なるものとすることで、吸収性物品の変形によってかかる応力が加わった際、弾性変形から塑性変形となる応力の変曲点を2段階にわたって設けることができる。このため、弱い応力に対しても強い応力に対しても、ヨレることなく体に追従する変形が可能となり、装着性に優れた吸収性物品を提供することができ、好ましい。
防漏層3としては、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品に用いられているものを特に制限無く用いることができるが、防漏性のフィルムシートを用いることが好ましい。具体的な材料としては、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂組成物を用いたフィルムシートが挙げられる。
吸収体2の形成材料としては、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パット等の吸収性物品に用いられているものを特に制限無く用いることができるが、繊維集合体又はこれと高分子吸水ポリマーとを併用させたもの等を好ましく用いることができる。繊維集合体を構成する繊維としては、パルプ繊維等の親水性天然繊維や、合成繊維(好ましくは親水化処理を施したもの)等を用いることができる。本実施形態1の生理用ナプキンにおいては、第2エンボスの深さをより深くするという観点から吸収層2は嵩高で繊維集合体の坪量が高いことが望ましいが、著しく高坪量のものはエンボス部位が過度に硬化するため装着性が悪くなることが懸念される。坪量は50g/m2〜500g/m2の範囲が好ましい。
吸収体2と防漏層3は通常ホットメルトなどの接着剤におり接合させている場合が多いが、吸収した液によってその接着力が低下し、吸収体2が防漏層3から剥がれて物品中を遊動することを、外縁2aの両側に深溝の機能性エンボス列を付すことで防ぐ機能もある。
サイドシート5の材料としては、不織布、フィルムシート、紙等が挙げられる。防漏性の観点からは、サイドシートを液不透過性又は難透過性である疎水性不織布、防漏性のフィルムシート等により形成することが好ましい。
上記吸収性本体の各層及びサイドシートは一枚でもよいし、さらに機能性のシート等と組み合わせて2枚以上のものとしてもよい。複数のシートにより各層を構成するとき、機能性の第1エンボス列7及び第2エンボス列8は、そのシートすべてを接合するよう設けてもよく、一部のみを接合するように設けてもよい。例えば、第1エンボス列7はサイドシート5と吸収性本体のいずれかの層とを接合するように設けられるが、サイドシート5を構成する複数のシートの一部と、各層を一体化する形態で設けたものも本発明に含まれる。
本実施形態1の生理用ナプキン10の具体的な作製手順についていうと、例えばサイドシート5をなす長尺部材を準備し、そこにあらかじめ第3エンボス列6を形成しておく。その長尺部材を防漏シート3と組み合わせ両者を接合する第2エンボス列8を設けて複合部材とする。そして、これとは別に、吸収体2及び表面シート1をセットする。このセットと上記複合部材とを組み合わせ必要に応じて接着剤により接着する。次いで、サイドシート5と表面シート1と吸収体2とを接合するように所定の部材を圧密化して第1エンボス列7を形成する。さらにヒートシールによりサイドシール12及びエンドシール13を設けることで図示したような生理用ナプキンが得られる。
さらに、第3エンボス列6が浅くてそれ自体が十分に目立たなくても、第1エンボス列7及び第2エンボス列8が深いため、まずそれが看者の注意を引き、第3エンボス列6の情緒性を惹きたてて印象づけることができる。
また、第1エンボス列7及び第2エンボス列8は深いことにより、それ自体液体の横漏れ性に優れるという印象を与え、機能的な美観を有する。さらにまた、第1エンボス列7及び第2エンボス列8は深く陰影が際立ち、その一方で浅い第3エンボス列6と組み合わされて、硬すぎる印象を与えずに肌にやさしい感じを与える。
本実施形態2においては、吸収体の外縁2aより中央側2cの第1エンボス列72がサイドシート5と表面シート1とを接合するように設けられ、外縁2aより外側2oの第2エンボス列8がサイドシート5と防漏シート3とを接合するように設けられている。このように吸収層の外縁2aを挟んで両側に深さのある第1エンボス列72及び第2エンボス列8を設けることで、良好な液漏れ防止性と物品のヨレ防止性とを両立して実現しうる。このときの両エンボス列の奏する作用は本実施形態1のものと同様に説明しうる。なお、図示したものにおいては、第3エンボス列6を図示していないが、サイドシートにデザイン性のある第3エンボス列6を設けて、情緒性を付与しうることは本実施形態1と同様である。
なお、サイドシートの内側縁5aは吸収性本体と接合せずに遊動状態にしてもよいが、肌に当接したときのヨレによる違和感があるときには、例えばサイドシート5と表面シート1との界面で接着剤により接合してもよい。
本実施形態2は、吸収体の坪量が十分にあり、吸収体中の液拡散の懸念およびヨレの懸念が比較的小さい場合に好んで用いることができる。第1エンボス列7によって吸収体を圧密化させないので、吸収体を硬くしすぎることがないからである。
本実施形態3においては、外側の第2エンボス列83をサイドシート5と表面シート1とを接合するように設けている。そして内側の第1エンボス列7については、サイドシート5と表面シート1と吸収体2とを接合するように設けている。このように吸収体の外縁2aを挟んで両側にほぼ物品の全長に亘って機能性の第1エンボス列7及び第2エンボス列83が配されているため、多様な液漏れ態様に対応し液体を効果的に遮断することができる。また、物品のヨレ防止性についても優れた作用効果を発揮する。なお、図示したものについては第3エンボス列6を設けていないが、必要に応じてサイドシート5にのみ同エンボス列を設けてもよい。これにより吸収性物品に情緒性を付与することができる。
本実施形態3は、防漏層3の坪量が小さいまたは、透湿性を有しているなど、防漏層の強度が低い場合に好んで用いることができる。本実施形態3は、第2エンボス列8が防漏層と一体化させていないため、エンボスによる防漏層へのダメージがなく、切れや穴あきなどの懸念が全くなくなるからである。
2 吸収体
2a 吸収体の外縁
2x 吸収体の内部
3 防漏シート
4 吸収性本体
5 サイドシート
5a サイドシート内側縁
5x、5y サイドシート折返し部
6 第3エンボス列
6a 略S字型エンボス
6b 中抜きエンボス
7、72 第1エンボス列
7a、72a 第1エンボス列を構成するエンボス
8、83 第2エンボス列
8、83a 第2エンボス列を構成するエンボス
10、20、30 生理用ナプキン(吸収性物品)
11 ウイング
12 サイドシール
13 エンドシール
21 防漏構造をなす空間
23 吸収性物品の側部の空洞
Claims (6)
- 液透過性の表面シート、液保持性の吸収体、及び防漏シートを備えた吸収性本体の両側縁部の略全長に亘って、その肌当接面側に、前記吸収体の両側の外縁をそれぞれ覆うように左右一対のサイドシートを設けた吸収性物品であって、
前記サイドシートと、前記吸収性本体の前記表面シート、吸収体、及び防漏シートのいずれかとを接合し、長手方向に連続的もしくは間欠的に設けた第1エンボス列及び第2エンボス列を、前記各サイドシートにおいて前記吸収体の外縁の両側にそれぞれ配列し、
前記第1エンボス列によって前記サイドシートと表面シートと吸収体とを接合し、前記第2エンボス列によって前記サイドシートと防漏シートとを接合し、第1エンボス列による接合強度に対し、第2エンボス列による接合強度が強い吸収性物品。 - 液透過性の表面シート、液保持性の吸収体、及び防漏シートを備えた吸収性本体の両側縁部の略全長に亘って、その肌当接面側に、前記吸収体の両側の外縁をそれぞれ覆うように左右一対のサイドシートを設けた吸収性物品であって、
前記サイドシートと、前記吸収性本体の前記表面シート、吸収体、及び防漏シートのいずれかとを接合し、長手方向に連続的もしくは間欠的に設けた第1エンボス列及び第2エンボス列を、前記各サイドシートにおいて前記吸収体の外縁の両側にそれぞれ配列し、
前記第1エンボス列によって前記サイドシートと表面シートとを接合し、前記第2エンボス列によって前記サイドシートと防漏シートとを接合し、第1エンボス列による接合強度に対し、第2エンボス列による接合強度が強い吸収性物品。 - 前記第1エンボス列及び、前記第2エンボス列はサイドシートの長手方向に間欠的に設けられており、前記第1エンボス及び、前記第2エンボス列は、物品の長手方向に沿って伸びる略S字形状を有する個々のエンボスが物品の長手方向に沿って整列した形状である請求項1または2記載の吸収性物品。
- 前記サイドシートに第3エンボス列を設けた請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1エンボス列及び第2エンボス列の深さを、前記第3エンボス列より深くした請求項4に記載の吸収性物品。
- 前記第1エンボス列又は第2エンボス列を物品長手方向に直交する方向に投影したとき、その投影像が長手方向に間断なく連続するようにした請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179071A JP5013997B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179071A JP5013997B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009011686A JP2009011686A (ja) | 2009-01-22 |
JP5013997B2 true JP5013997B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40353305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007179071A Active JP5013997B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013997B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391140B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-01-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6043643B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-12-14 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
RU2625226C2 (ru) * | 2012-12-03 | 2017-07-12 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Абсорбирующее изделие |
US9949880B2 (en) * | 2013-11-27 | 2018-04-24 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with embedded lateral topsheets |
RU2017115220A (ru) * | 2014-11-06 | 2018-12-06 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Перфорированные полотна и способы их изготовления |
JP6263585B1 (ja) * | 2016-08-25 | 2018-01-17 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017127654A (ja) * | 2017-03-10 | 2017-07-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 吸収性物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3868729B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2007-01-17 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4246446B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2009-04-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP4372628B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2009-11-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4090453B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2008-05-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007179071A patent/JP5013997B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009011686A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070022B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5530693B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US7951126B2 (en) | Absorbent article | |
JP5013997B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6263584B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5924898B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5710956B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP2007089907A (ja) | 吸収性物品 | |
TW201507705A (zh) | 吸收性物品 | |
JP2012120792A5 (ja) | ||
JP5111960B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5992285B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017131298A5 (ja) | ||
JP4540698B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6275364B1 (ja) | 吸収性物品 | |
KR20060119540A (ko) | 다수의 마이크로 엠보싱으로 구성된 매크로 엠보싱을구비한 뭉침 및 샘방지기능과 심미적 효과가 증대된 흡수제품 | |
JP5782263B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP4090453B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6073619B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4090454B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5616185B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2013121462A5 (ja) | ||
JP6152517B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7423227B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012010765A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120220 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5013997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |