JP5011953B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011953B2 JP5011953B2 JP2006291389A JP2006291389A JP5011953B2 JP 5011953 B2 JP5011953 B2 JP 5011953B2 JP 2006291389 A JP2006291389 A JP 2006291389A JP 2006291389 A JP2006291389 A JP 2006291389A JP 5011953 B2 JP5011953 B2 JP 5011953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- hot
- dip galvanized
- alloyed hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 28
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 78
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 28
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 23
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 7
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 15
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 9
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000019086 sulfide ion homeostasis Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
すなわち、Ti含有極低炭素鋼板の場合、連続鋳造およびその後の冷却過程のスラブ段階でTi窒化物がまず析出する。その後、熱間圧延に供するスラブ加熱段階でTi硫化物が析出し、さらに熱間圧延後の巻取り後に、残存する固溶TiがTi炭化物として析出する。この他、熱間圧延中に、既に析出したTi窒化物やTi硫化物がTi酸化物に変化したり、残存する固溶Tiが新たに酸化物として析出することも起こるため、Tiの析出物は複雑な析出挙動を示す。
(1)鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板の質量%での化学組成が、
C:0.0038%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.03〜0.16%、
P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.010〜0.23%、
N:0.0040%以下、Ti:0.003〜0.014%、および
Nb:0.021〜0.035%、
を含有し、残部が鉄および不純物からなるとともに、下記(1)式と(2)式(式中の各元素記号はその元素の質量%での含有量を意味する)のいずれかを満足し、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以上であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
S−(32/48)×Ti* ≦0 ・・・ (2)
但し、Ti*=Ti−(48/14)×Nであり、Ti*≦0の場合はTi*=0とする。
C:0.0025%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.03〜0.16%、
P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.010〜0.23%、
N:0.0040%以下、Ti:0.003%以上、および
Nb:0.026〜0.035%
を含有し、残部が鉄および不純物からなるとともに、下記(1)式および(3)式(式中の各元素記号はその元素の質量%での含有量を意味する)を満足し、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以上であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Ti≦ (48/14)×N+(48/32)×S ・・・ (3)
但し、Ti*=Ti−(48/14)×Nであり、Ti*≦0の場合はTi*=0とする。
Ti≦ (48/14)×N ・・・ (4)
(4)前記化学組成が、鉄の一部に代えて、B:0.0020%以下を含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(A)請求項1ないし4のいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊または鋼片に熱間圧延を施して860〜1000℃で圧延を完了し、640℃以下の温度域で巻き取って熱間圧延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱間圧延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
(C)前記酸洗鋼板に70%以上の圧下率で冷間圧延を施して冷間圧延鋼板とする冷間圧延工程;
(D)前記冷間圧延鋼板に750〜900℃で焼鈍を施して焼鈍鋼板とする焼鈍工程;および
(E)前記焼鈍鋼板に溶融亜鉛めっきおよび合金化処理を順次施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする合金化溶融亜鉛めっき工程。
以下の説明において、化学組成を規定する「%」は特にことわりがない限り「質量%」である。
C:0.0038%以下
Cは、鋼板のr値を低下させる不純物元素である。本発明では、目的とする加工性を得るために、C含有量を0.0038%以下とする。C含有量は低い方が好ましく、0.0025%以下、さらには0.0020%以下とすることがより好ましい。しかし、C含有量を0.0005%未満とするには大幅なコスト高を招くので、C含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Siは、めっきの密着性を上げる効果がある一方で、酸化しやすいため、溶融亜鉛めっき工程におけるはじきや合金化不足の原因となる。したがって、Siの含有量は0.20%以下とする。自動車の外板パネルに適用する場合にはSi含有量を0.02%以下とすることが好ましい。
Mnは、Sと結合してMnSを形成し、Sによる熱間脆性を防止する働きがある。そのためMn含有量を0.03%以上、好ましくは0.05%以上とする。しかし、多量に含有すると鋼板の成形性が劣化してしまう。そのため、Mn含有量を0.2%以下、好ましくは0.16%以下とする。
但し、Ti*=Ti−(48/14)×Nであり、Ti*≦0の場合はTi*=0とする。
なお、後述するように、Ti含有量を0.014%以下に制限した場合には、Mn含有量が上記(1)式を満たす必要性は必ずしもない。
Pは、合金化速度を低くする働きがあり、多量の含有は適正な合金化度を得るのを困難にする。したがって、Pの含有量を0.03以下%とする。好ましくは0.025%以下である。
Sは、Ti窒化物を生成した後の余剰TiをTi硫化物として析出させ、筋模様に大きく影響するTi炭化物の析出を抑える働きがある。しかし、Ti硫化物も細かい析出物であるため、微細な析出物であるTi炭化物ほどではないにしても、筋模様への影響は皆無ではない。また余剰にSが存在すると、熱間脆性による疵の原因となる。したがってS含有量は0.03%以下とする。S含有量は好ましくは0.008%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。
Nは、粗大なTi窒化物を生成し、Tiを無害化する働きがある。しかし、Nを過剰に含有すると常温時効劣化の原因となる、したがって、N含有量を0.0040%以下とする。好ましくは0.0035%以下である。
Alは製鋼時における脱酸のほか、鋼中の窒素をAlNとして固定することにより常温時効劣化を抑えるのに必要な元素である。このため、Al含有量を0.010%以上とする。本発明においては、筋模様に影響を及ぼすTi炭化物やTi硫化物の生成を抑制するため、Ti含有量の上限を厳格に制限する。このため、従来の極低炭素鋼に比してAlによる鋼中窒素の固定が重要となる。そのため、Al含有量は好ましくは0.031%以上、さらに好ましくは0.061%以上とする。一方、Alを多量に含有させても効果が飽和するので、Al含有量は0.23%以下、好ましくは0.10%以下とする。
Tiは、鋼中のNを固定することにより、固溶Nによる時効劣化を抑えるとともに、鋼板のr値を向上させる作用を有する。これらの作用による効果を得るためにTi含有量を0.003%以上とする。好ましくは0.005%以上である。
(A)0.014%以下としてその絶対量を厳格に制限するか、或いは
(B)NおよびS含有量に応じて、
Ti≦ (48/14)×N+(48/32)×S ・・・ (3)
を満たすようにする。この場合、Ti硫化物の生成を抑制するために、
Ti≦ (48/14)×N ・・・ (4)
を満たすようにすることが好ましい。
S−(32/48)×Ti* ≦0 ・・・ (2)
(式中のTi*の意味は上記に同じ)を満たすようにするのでもよい。つまり(32/48)×Ti* の値がS含有量より高くなるように低Sとする場合である。こうすれば、Tiによる筋模様欠陥の発生を抑制すると同時に、余剰のSがTiにより完全に固定され、Sによる表面性状の悪化や疵発生も抑制でき、かつMn含有量はTiおよびS含有量とは関係なく上記範囲内で調整できる。
Nbは、鋼中のCを炭化物として固定して、常温時効劣化を抑える作用を有する。本発明では、Ti含有量の上限を厳格に制限するため、鋼中のCをNbで固定する必要がある。しかし、Nb炭化物を鋼板表層部に均一かつ微細に析出させないと、筋模様欠陥を生じる。Nb炭化物を均一かつ微細に析出させるため、Nb含有量を0.021%以上とする。0.026%以上とするのがさらに好ましい。一方、多量のNbの含有は成形性の低下をもたらすため、Nb含有量は0.05%以下、好ましくは0.035%以下とする。
Bは、溶接性や耐2次加工脆性を改善する作用があるので、必要に応じて含有させることができる。前記作用による効果を確実に得るには、B含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。ただし、Bを多量に含有すると鋼板の成形性が劣化するので、含有させる場合のB含有量は0.0020%以下とする。好ましくは0.0009%以下である。
熱間圧延は、以下の条件で行うのが好ましい。
連続鋳造により得られた鋼塊または分塊圧延により得られた鋼片に熱間圧延を施して、860〜1000℃で圧延を完了し、640℃以下の温度域で巻き取って熱間圧延鋼板とする。
[冷間圧延条件と焼鈍・溶融亜鉛めっき条件]
熱間圧延鋼板を酸洗後に冷間圧延に供する。冷間圧延工程での圧下率が高いと最終製品のr値が向上するので、圧下率は70%以上、特に80%以上とすることが好ましい。
[引張試験での特性]
本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、主にサイドパネルなどの自動車用パネル用途に供されることを想定したものである。
◎:筋がほとんどない、
○:薄い軽度の筋が一部に見られる、
△:全長にわたって軽度の筋がみられる、
×:全長にわたって明瞭に筋が見られる。
表面観察結果と引っ張り試験結果を表3にまとめて示す。
Claims (6)
- 鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板の質量%での化学組成が、
C:0.0038%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.03〜0.16%、
P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.010〜0.23%、
N:0.0040%以下、Ti:0.003〜0.014%、および
Nb:0.021〜0.035%、
を含有し、残部が鉄および不純物からなるとともに、下記(1)式と(2)式(式中の各元素記号はその元素の質量%での含有量を意味する)のいずれかを満足し、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以上であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Mn/{S−(32/48)×Ti*}≧14 ・・・ (1)
S−(32/48)×Ti*≦0 ・・・ (2)
但し、Ti*=Ti−(48/14)×Nであり、Ti*≦0の場合はTi*=0とする。 - 鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板の質量%での化学組成が、
C:0.0025%以下、Si:0.20%以下、Mn:0.03〜0.16%、
P:0.03%以下、S:0.03%以下、Al:0.010〜0.23%、
N:0.0040%以下、Ti:0.003%以上、および
Nb:0.026〜0.035%
を含有し、残部が鉄および不純物からなるとともに、下記(1)式および(3)式(式中の各元素記号はその元素の質量%での含有量を意味する)を満足し、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.5μm以上であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Mn/{S−(32/48)×Ti*}≧14 ・・・ (1)
Ti≦(48/14)×N+(48/32)×S ・・・ (3)
但し、Ti*=Ti−(48/14)×Nであり、Ti*≦0の場合はTi*=0とする。 - 前記化学組成が下記(4)式を満足する請求項2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Ti≦(48/14)×N ・・・ (4) - 前記化学組成が、鉄の一部に代えて、B:0.0020%以下を含有する請求項1ないし3のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 圧延45°方向のr値が1.6以上で、圧延方向の塗装焼付け硬化量が15MPa以下である請求項1ないし4のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 下記工程を含むことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法:
(A)請求項1ないし4のいずれかに記載の化学組成を有する鋼塊または鋼片に熱間圧延を施して860〜1000℃で圧延を完了し、640℃以下の温度域で巻き取って熱間圧延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱間圧延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
(C)前記酸洗鋼板に70%以上の圧下率で冷間圧延を施して冷間圧延鋼板とする冷間圧延工程;
(D)前記冷間圧延鋼板に750〜900℃で焼鈍を施して焼鈍鋼板とする焼鈍工程;および
(E)前記焼鈍鋼板に溶融亜鉛めっきおよび合金化処理を順次施して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする合金化溶融亜鉛めっき工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291389A JP5011953B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291389A JP5011953B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106321A JP2008106321A (ja) | 2008-05-08 |
JP5011953B2 true JP5011953B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=39439931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291389A Active JP5011953B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5011953B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5093029B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2012-12-05 | 住友金属工業株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4957829B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2012-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5477198B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-04-23 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110659A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-01 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法 |
JP3382697B2 (ja) * | 1994-02-01 | 2003-03-04 | 川崎製鉄株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP3724298B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2005-12-07 | Jfeスチール株式会社 | 複合成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 |
JP3620384B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2005-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4214664B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2009-01-28 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形用薄鋼板およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006291389A patent/JP5011953B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008106321A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2751414C (en) | High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and method for manufacturing the same | |
JP5042232B2 (ja) | 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法 | |
JP5413546B2 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
US20090214892A1 (en) | High strength steel sheet having superior ductility and method for manufacturing the same | |
JP3855678B2 (ja) | 耐常温時効性、加工性、塗装焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法 | |
JP6249140B1 (ja) | 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JPH07278770A (ja) | 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用合金化溶融亜鉛めっき高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2014005514A (ja) | 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7017634B2 (ja) | 焼付硬化性及び耐食性に優れた鋼板及びその製造方法 | |
JP6007571B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及び高強度亜鉛めっき鋼板 | |
JP3263143B2 (ja) | 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2009235532A (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
CN105074037B (zh) | 高强度热镀锌钢板及其制造方法 | |
JP5011953B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3889767B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用高強度鋼板 | |
JP4890492B2 (ja) | 塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3882679B2 (ja) | めっき外観の良好な深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
CN113631736A (zh) | 热浸镀Zn-Al-Mg系钢板及其制造方法 | |
JP4969954B2 (ja) | 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2812770B2 (ja) | 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 | |
KR100828926B1 (ko) | 고강도, 고성형성 자동차용 표면처리강판 및 그 제조방법 | |
JP2004043884A (ja) | 低温焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板 | |
JP2005023348A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH04301060A (ja) | 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2009235531A (ja) | 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5011953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |