JP5011037B2 - 吐出器 - Google Patents
吐出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011037B2 JP5011037B2 JP2007226531A JP2007226531A JP5011037B2 JP 5011037 B2 JP5011037 B2 JP 5011037B2 JP 2007226531 A JP2007226531 A JP 2007226531A JP 2007226531 A JP2007226531 A JP 2007226531A JP 5011037 B2 JP5011037 B2 JP 5011037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- stopper
- liquid
- hole
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 79
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 71
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
この吐出器においては一般に、その使用に際し、一方の手のひらをノズル孔の開口部にその下側から添えつつ、他方の手で押下ヘッドを押し下げて、一方の手のひらでノズル孔から吐出された容器体内の液体を受けているが、近年では、片手だけを用いて押下ヘッドを押し下げかつノズル孔から吐出された液体を受けられる構成が提案されている。
この構成として、例えば下記特許文献1に示されるような、装着キャップの装着周壁部に径方向外方に向けて支持板を突設した構成が知られている。
ここで、従来から、需要者が容器体内の液体を使用する前の段階で、例えば押下ヘッドが不用意に押し下げられる等して液体が吐出されるのを防止するために、例えば上記特許文献2に示されるような、押下ヘッドにおける囲繞筒部の下端縁と装着キャップとの間に、ストッパ筒部を離脱可能に介装する構成が提案されているが、この場合、ストッパ筒部が設けられた分、吐出器全体の上下方向における長さが大きくなるという問題があった。
この発明では、装着キャップの第2天壁部に被挟持筒部が立設されるとともに、この被挟持筒部の上端に径方向外方に向けて支持板が突設されているので、例えば一方の手のひらをノズル孔の開口部にその下側から添えつつ、その手の中指と人指し指、または薬指と中指等で被挟持筒部をその径方向に挟み込んだ状態で、この手を上昇させると、前記中指と人指し指、または薬指と中指等により支持板がその下面側から支持されることによって、当該吐出器の装着された容器体が持ち上げられることになる。さらにこの状態で、前記一方の手の親指で押下ヘッドを押し下げることにより、ノズル孔から吐出された容器体内の液体が前記一方の手のひらで受け止められる。
以上より、片手だけを用いて押下ヘッドを押し下げかつノズル孔から吐出された液体を受けることができる。
さらに、被挟持筒部が装着周壁部よりも小径に形成され、この被挟持筒部の上端に支持板が設けられているので、支持板が装着周壁部よりも径方向外側に大きく出っ張るのを抑えることが可能になり、前述の作用効果を奏する吐出器の取り扱い性が低下するのを防ぐことができる。
さらにまた、被挟持筒部が装着周壁部よりも小径に形成されていることから、需要者の手の大小を問わず、前述のようにして中指と人指し指、または薬指と中指等で被挟持筒部をその径方向に強固かつ確実に挟み込むことが可能になる。
また、押下ヘッドおよびステムがその上昇端位置に位置した状態で、囲繞筒部の下端縁が支持板よりも上方に位置するとともに、支持板の上面にストッパが離脱可能に配置され、このストッパの上面に前記囲繞筒部の下端縁が当接若しくは上下方向で対向しているので、需要者が容器体内の液体を使用する前の段階で、押下ヘッドに下方に向けた外力が作用しても、この押下ヘッドにおける囲繞筒部の下端縁をストッパの上面に当接させることが可能になり、この押下ヘッドが不用意に押し下げられ液体が吐出されるのを防ぐことができる。
しかも、前記ストッパが板状に形成されているので、このストッパを設けたことにより吐出器全体の上下方向における長さが大きくなるのを抑制することができる。
この場合、ガイド筒部の上端部における外側と、囲繞筒部の下端部における内側とが近接若しくは当接しているので、押下ヘッドおよびステムがその上昇端位置に位置した状態で、ガイド筒部と囲繞筒部との間を通して外部から例えば水等が侵入するのを抑制することが可能になる。
また、ストッパの嵌合孔に、ガイド筒部の上部において囲繞筒部の下端部における内側と近接若しくは当接した上端部よりも下方に位置する部分の外周面が離脱可能に嵌合されているので、このストッパを支持板の上面にぐらつかせることなく安定して配置することが可能になり、需要者が容器体内の液体を使用する前の段階で、不用意にストッパが吐出器から外れるのを防ぐことができる。
この場合、板状に形成されたストッパに嵌合孔および通過孔が形成されているので、このストッパをガイド筒部に対して容易に着脱することができる。
また、ストッパの外周縁において通過孔が開口した部分の、当該ストッパの径方向で嵌合孔を挟んだ反対側に、当該ストッパの周方向に沿って延びる補強周壁が連結されているので、この補強周壁をつまんでストッパをガイド筒部の外周面に対して進退移動させることによって、当該ストッパの着脱を容易に行うことが可能になる。
以上より、操作性の優れたストッパが得られる。
この場合、第2天壁部、装着周壁部、被挟持筒部および支持板が一体に形成されているので、この吐出器が高コストになるのを抑えることができる。
さらに、被挟持筒部において第2天壁部に連なる下端部に貫通孔が形成されているので、被挟持筒部に支持板を設けたことにより、この支持板の上面を介して、装着キャップにおいて被挟持筒部よりも内側の空間内に例えば水等が侵入し易くなったとしても、この侵入物を前記貫通孔を通して外部に排出し易くすることが可能になる。また、このように貫通孔が形成されていることから装着キャップを形成する材料の使用量を低減することも可能になる。
この場合、貫通孔が被挟持筒部の下端部にその周方向に間隔をあけて複数形成されるとともに、第2天壁部の上面が、その径方向中央部側から外側に向かうに従い漸次下方に向けて傾斜しているので、前述の侵入物を確実に前記空間内から外部に排出し易くすることができる。
この場合、第2天壁部、装着周壁部、被挟持筒部、支持板および前記ガイド筒部が一体に形成されるとともに、リング部材がガイド筒部の上端部外周面に嵌合されてガイド筒部と一体に形成されていないので、装着キャップを金型内に樹脂を供給して成形する場合に、この金型の構造が複雑になるのを防ぐことができる。
この場合、液用ピストンおよび液用シリンダのみならず空気用ピストンおよび空気用シリンダをも備えているので、装着キャップの装着周壁部を大径にしなければならないため、前述の作用効果のうち、支持板の出っ張り量を抑える効果、および需要者の手の大小を問わず中指と人指し指、または薬指と中指等で被挟持筒部をその径方向に強固かつ確実に挟み込ませる効果が顕著に奏功されることになる。
また、吐出器10には、押下ヘッド15およびステム11に連係した液用ピストン21と、内部をこの液用ピストン21が上下方向に摺動する液用シリンダ22と、押下ヘッド15に連係した空気用ピストン23が内部を上下方向に摺動するとともに、装着キャップ20の内側に取り付けられた空気用シリンダ24と、液用シリンダ22からの液体と空気用シリンダ24からの空気とが合流する気液混合室25と、ノズル孔12と気液混合室25との間に設置された発泡部材26と、が備えられている。
なお、以上のステム11、押下ヘッド15、装着キャップ20、液用ピストン21、液用シリンダ22、空気用ピストン23、空気用シリンダ24および発泡部材26は全て、筒状体とされるとともに、共通軸と同軸上に位置させられて吐出器10に備えられている。
そして、本実施形態では、ガイド筒部19の上端部外周面には、リング部材35が嵌合されている。図示の例では、ガイド筒部19の外周面において上端部には他の部分よりも小径になるように第1環状凹部が形成されており、リング部材35はこのガイド筒部19の上端部外周面に下側から支持された状態で嵌合している。さらに、このリング部材35は、ガイド筒部19における前記他の部分の外周面よりも径方向外方に突出している。
図示の例では、支持板31はフランジ状に形成され、被挟持筒部30の上端にその全周にわたって突設されるとともに、水平方向に沿って延びている。また、支持板31の外径は、装着周壁部18の外径と同等になっている。さらに、支持板31の外周縁は、ノズル孔12よりも径方向内方に位置している。
以上の第2天壁部17、装着周壁部18、ガイド筒部19、被挟持筒部30および支持板31は同一の材質で一体に形成されている。
以上より、片手だけを用いて押下ヘッドを押し下げかつノズル孔から吐出された液体を受けることができる。
さらにまた、被挟持筒部30が装着周壁部18よりも小径に形成されていることから、需要者の手の大小を問わず、前述のようにして中指と人指し指、または薬指と中指等で被挟持筒部30をその径方向に強固かつ確実に挟み込むことが可能になる。
しかも、ストッパ33が板状に形成されているので、このストッパ33を設けたことにより吐出器10全体の上下方向における長さが大きくなるのを抑制することができる。
また、ストッパ33の嵌合孔33aに、ガイド筒部19の上部において囲繞筒部27の下端部内周面に設けられた筒部材32と近接若しくは当接した上端部よりも下方に位置する部分の外周面が離脱可能に嵌合されているので、このストッパ33を支持板31の上面にぐらつかせることなく安定して配置することが可能になり、需要者が容器体内の液体を使用する前の段階で、不用意にストッパ33が吐出器10から外れるのを防ぐことができる。
さらに、ストッパ33の外周縁において補助孔33cの終端33dと対応する位置に、当該ストッパ33の周方向に沿って延びる補強周壁33fが連結されているので、この補強周壁33fをつまんでストッパ33をガイド筒部19の外周面に対して進退移動させることによって、当該ストッパ33の着脱を容易に行うことが可能になる。
以上より、操作性の優れたストッパ33が得られる。
さらに、被挟持筒部30において第2天壁部17に連なる下端部に貫通孔34が形成されているので、被挟持筒部30に支持板31を設けたことにより、この支持板31の上面を介して、装着キャップ20において第2天壁部17、ガイド筒部19および被挟持筒部30で画成された空間内に例えば水等が侵入し易くなったとしても、この侵入物を貫通孔34を通して外部に排出し易くすることが可能になる。また、このように貫通孔34が形成されていることから装着キャップ20を形成する材料の使用量を低減することも可能になる。
さらに、前述のように第2天壁部17、装着周壁部18、ガイド筒部19、被挟持筒部30および支持板31が一体に形成されるとともに、リング部材35がガイド筒部19の上端部外周面に嵌合されてガイド筒部19と一体に形成されていないので、装着キャップ20を金型内に樹脂を供給して成形する場合に、この金型の構造が複雑になるのを防ぐことができる。
例えば、前記実施形態では、吐出器10として、ノズル孔12から泡状の液体を吐出するいわゆるフォーマポンプを示したが、これに代えて例えば、空気用ピストン23、空気用シリンダ24、気液混合室25、および発泡部材26等を有さず、液体を泡立たせずにノズル孔12から吐出するポンプにも適用可能である。
さらにまた、液用ピストン21および液用シリンダ22を有するポンプ式の吐出器に代えて、例えば液用ピストン21および液用シリンダ22を有さない、いわゆるエアゾール式の吐出器においても適用可能である。
また、ガイド筒部19にリング部材35を嵌合させて、これら19、35を別部材とした構成を示したが、一体に形成してもよい。さらにまた、環状凸部28を有しない押下ヘッド15を採用してもよい。また、囲繞筒部27の下端部内周面に筒部材32を設けたが、この筒部材32を設けなくてもよい。さらに、囲繞筒部27と筒部材32とを一体に形成してもよい。
さらにまた、前記実施形態では、ストッパ33の上面に囲繞筒部27の下端縁が筒部材32を介して当接した構成を示したが、これらの間に隙間を設けて互いに対向させるようにしてもよいし、あるいは囲繞筒部27の下端縁を筒部材32で覆わずに、囲繞筒部27の下端縁を直接ストッパ33の上面に当接させてもよい。
また、前記実施形態では、ストッパ33に嵌合孔33aを形成したが、この嵌合孔33aを有さず、例えば支持板31の上面に剥離可能に貼着された板状のストッパを採用してもよい。さらに、ガイド筒部19は設けなくてもよい。
11 ステム
12 ノズル孔
13 第1天壁部
14 嵌合筒部
15 押下ヘッド
17 第2天壁部
18 装着周壁部
19 ガイド筒部
19a 挿通孔
20 装着キャップ
21 液用ピストン
22 液用シリンダ
23 空気用ピストン
24 空気用シリンダ
25 気液混合室
26 発泡部材
27 囲繞筒部
30 被挟持筒部
31 支持板
32 筒部材(囲繞筒部の下端部における内側)
33 ストッパ
33a 嵌合孔
33b 通過孔
33f 補強周壁
34 貫通孔
35 リング部材(ガイド筒部の上端部における外側)
Claims (5)
- 容器体の口部に上方付勢状態で立設されるステムと、
第1天壁部、第1天壁部から下方に向けて延設されて内部に前記ステムが嵌合された嵌合筒部、および第1天壁部から下方に向けて延設されて嵌合筒部をその径方向外方から囲繞する囲繞筒部を備えるとともに、ノズル孔が形成された押下ヘッドと、
前記ステムが上下動自在に挿入された挿通孔を有する第2天壁部、および第2天壁部の外周縁から下方に向けて延設された装着周壁部を備え、容器体の口部に装着される装着キャップと、が備えられ、
前記押下ヘッドをステムとともに押し下げることにより、容器体内の液体を前記ステムの内部を通してノズル孔から吐出する構成とされた吐出器であって、
前記装着キャップの第2天壁部に、前記挿通孔および前記囲繞筒部よりも大径でかつ装着周壁部よりも小径の被挟持筒部が上方に向けて延設されるとともに、この被挟持筒部の上端に、径方向外方に向けて支持板が突設され、
前記押下ヘッドおよびステムがその上昇端位置に位置した状態で、前記囲繞筒部の下端縁は支持板よりも上方に位置するとともに、この支持板の上面に板状のストッパが離脱可能に配置され、このストッパの上面に前記囲繞筒部の下端縁が当接若しくは上下方向で対向していることを特徴とする吐出器。 - 請求項1記載の吐出器であって、
前記第2天壁部において挿通孔の外周縁部には上方に向けてガイド筒部が延設されるとともに、このガイド筒部の上部は支持板の上面から上方に突出し、前記ストッパには嵌合孔が形成され、
前記押下ヘッドおよびステムがその上昇端位置に位置した状態で、
前記ガイド筒部の上端部における外側と、前記囲繞筒部の下端部における内側とが近接若しくは当接するとともに、
前記嵌合孔に、前記ガイド筒部の上部において前記囲繞筒部の下端部における内側と近接若しくは当接した上端部よりも下方に位置する部分の外周面が離脱可能に嵌合されていることを特徴とする吐出器。 - 請求項2記載の吐出器であって、
前記ストッパには、前記嵌合孔から径方向外方に向けて延在し当該ストッパの外周縁に開口する通過孔が形成されるとともに、このストッパの外周縁において前記通過孔が開口した部分の、当該ストッパの径方向で前記嵌合孔を挟んだ反対側には、当該ストッパの周方向に沿って延びる補強周壁が連結されていることを特徴とする吐出器。 - 請求項1から3のいずれかに記載の吐出器であって、
前記第2天壁部、装着周壁部、被挟持筒部および支持板は一体に形成されるとともに、前記被挟持筒部において第2天壁部に連なる下端部に貫通孔が形成されていることを特徴とする吐出器。 - 請求項1から4のいずれかに記載の吐出器であって、
前記押下ヘッドおよびステムに連係した液用ピストンが内部を上下方向に摺動する液用シリンダと、
前記押下ヘッドに連係した空気用ピストンが内部を上下方向に摺動するとともに、前記装着キャップの内側に取り付けられた空気用シリンダと、
前記液用シリンダからの液体と空気用シリンダからの空気とが合流する気液混合室と、
前記ノズル孔と気液混合室との間に設置された発泡部材と、を備え、
容器体の口部に装着した状態で前記押下ヘッドを押し下げて液用シリンダ内の液体および空気用シリンダ内の空気を加圧することにより、これらの液体および空気を、気液混合室に移送して合流させ発泡部材を通して発泡させて前記ノズル孔から吐出する構成とされたことを特徴とする吐出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226531A JP5011037B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 吐出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226531A JP5011037B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 吐出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056405A JP2009056405A (ja) | 2009-03-19 |
JP5011037B2 true JP5011037B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40552645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226531A Active JP5011037B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 吐出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5011037B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5557247B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-07-23 | 株式会社吉野工業所 | ポンプ |
JP5447972B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-03-19 | 株式会社吉野工業所 | ポンプのストッパー |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6027469Y2 (ja) * | 1980-11-14 | 1985-08-19 | 株式会社吉野工業所 | 噴霧栓 |
JP3827408B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2006-09-27 | 株式会社三谷バルブ | 噴出器 |
JPWO2003048002A1 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-10-27 | 北村 幸子 | 定量計量機能を備えたポンプ |
JP3895654B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-03-22 | 株式会社吉野工業所 | 泡噴出器 |
JP2005239244A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 吐出器用アタッチメント |
NL1026093C2 (nl) * | 2004-04-29 | 2005-11-01 | Airspray Nv | Afgifte-inrichting. |
JP2006143222A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Mitani Valve Co Ltd | 噴射装置、および噴出器 |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226531A patent/JP5011037B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009056405A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914451B2 (ja) | カップ状容器用蓋 | |
WO2012074003A1 (ja) | 給油ノズル用ガイド装置 | |
JP5011037B2 (ja) | 吐出器 | |
JP5212867B2 (ja) | ポンプ付き注出容器 | |
JP5011036B2 (ja) | 吐出器 | |
JP2009120234A (ja) | 吐出器および吐出器付き容器 | |
KR200310084Y1 (ko) | 액상 내용물을 방울 형태로 배출시키는 튜브형 화장품 용기 | |
WO2008007895A3 (en) | Pump dispenser having telescopic vessel | |
JP6116160B2 (ja) | 吐出体 | |
JP6738712B2 (ja) | 吐出容器用補助具 | |
JP2006327612A (ja) | スパウトキャップ | |
JP3657390B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP2009106811A (ja) | 液体噴出器のストッパ | |
JP2001219983A (ja) | ポンプ容器 | |
JP2004313925A (ja) | 泡噴出ポンプ装置、および泡噴出器 | |
JP5968602B2 (ja) | ノズル付きキャップ | |
JP7654334B2 (ja) | トリガー式噴出器 | |
CN221437522U (zh) | 一种墨水瓶 | |
JP7345989B2 (ja) | 泡吐出具及び泡吐出容器 | |
JP4614069B2 (ja) | 充填液の吐出具 | |
JP2008087782A (ja) | 押下ヘッド | |
JP5738746B2 (ja) | 泡噴出容器 | |
JPH10296143A (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP2019011067A (ja) | 吐出容器 | |
JP4795098B2 (ja) | エアゾール容器用オーバーキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5011037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |