JP2001219983A - ポンプ容器 - Google Patents
ポンプ容器Info
- Publication number
- JP2001219983A JP2001219983A JP2000030300A JP2000030300A JP2001219983A JP 2001219983 A JP2001219983 A JP 2001219983A JP 2000030300 A JP2000030300 A JP 2000030300A JP 2000030300 A JP2000030300 A JP 2000030300A JP 2001219983 A JP2001219983 A JP 2001219983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- pump
- dip tube
- tip
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 容器本体を薄肉にし重量を軽くしても、ポン
プ操作時の押下げ力に対して容器本体が座屈しないで使
用することができるポンプ容器を提供する。 【解決手段】 ポンプ本体の下部に先端が容器本体の底
部に向かって延びるディップチューブを取付けたポンプ
容器において、ディップチューブの容器底部側の先端よ
り複数のスリットを設け、ポンプ本体を容器本体の開口
部に取り付ける際の押圧力を受けてディップチューブの
先端が容器底部に摺接しながら外方に拡がることを特徴
とする。
プ操作時の押下げ力に対して容器本体が座屈しないで使
用することができるポンプ容器を提供する。 【解決手段】 ポンプ本体の下部に先端が容器本体の底
部に向かって延びるディップチューブを取付けたポンプ
容器において、ディップチューブの容器底部側の先端よ
り複数のスリットを設け、ポンプ本体を容器本体の開口
部に取り付ける際の押圧力を受けてディップチューブの
先端が容器底部に摺接しながら外方に拡がることを特徴
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器本体の開口部にポ
ンプ本体が設けられるポンプ容器に関する。
ンプ本体が設けられるポンプ容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のポンプ容器としては、一
般的に据置型の容器本体に用いられるもので、ポンプ本
体が容器本体の開口部に取付けられている。このポンプ
本体には、ポンプ本体に対して上下方向に往復動可能な
ポンプ操作部材としてのノズル部が設けられ、ノズル部
を押し下げることによって、所定量内容液を注出するよ
うになっていた。
般的に据置型の容器本体に用いられるもので、ポンプ本
体が容器本体の開口部に取付けられている。このポンプ
本体には、ポンプ本体に対して上下方向に往復動可能な
ポンプ操作部材としてのノズル部が設けられ、ノズル部
を押し下げることによって、所定量内容液を注出するよ
うになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のポンプ容器にあっては、ノズル部の押し下げ力
は容器本体の剛性によって支持するものであり、容器本
体を薄肉化すると容器本体が座屈してしまうという問題
があった。
た従来のポンプ容器にあっては、ノズル部の押し下げ力
は容器本体の剛性によって支持するものであり、容器本
体を薄肉化すると容器本体が座屈してしまうという問題
があった。
【0004】本発明は上記した従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、容
器本体を薄肉にして重量を軽くしても、ポンプ操作時の
押し下げ力に対して容器本体が座屈しないで使用するこ
とができるポンプ容器を提供することにある。
るためになされたもので、その目的とするところは、容
器本体を薄肉にして重量を軽くしても、ポンプ操作時の
押し下げ力に対して容器本体が座屈しないで使用するこ
とができるポンプ容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、ポンプ本体を容器本体の開口部
に取付け、ポンプ本体にはポンプ本体に対して上下方向
に往復動可能なポンプ操作部材を設けるとともに、ポン
プ本体の下部に先端が容器本体の底部に向かって延びる
ディップチューブを取付けたポンプ容器において、ディ
ップチューブの容器底部側の先端より複数のスリットを
設け、ポンプ本体を容器本体の開口部に取り付ける際の
押圧力を受けてディップチューブの先端が容器底部に摺
接しながら外方に拡がることを特徴とする。
に、本発明にあっては、ポンプ本体を容器本体の開口部
に取付け、ポンプ本体にはポンプ本体に対して上下方向
に往復動可能なポンプ操作部材を設けるとともに、ポン
プ本体の下部に先端が容器本体の底部に向かって延びる
ディップチューブを取付けたポンプ容器において、ディ
ップチューブの容器底部側の先端より複数のスリットを
設け、ポンプ本体を容器本体の開口部に取り付ける際の
押圧力を受けてディップチューブの先端が容器底部に摺
接しながら外方に拡がることを特徴とする。
【0006】また、ディップチューブは、先端が拡がっ
た状態において、各先端部を結んで得られる面積が、容
器本体の開口部面積よりも大であることを特徴とする。
た状態において、各先端部を結んで得られる面積が、容
器本体の開口部面積よりも大であることを特徴とする。
【0007】さらに、容器本体は、可撓性を有する薄肉
の合成樹脂製容器であることを特徴とする
の合成樹脂製容器であることを特徴とする
【0008】そして、容器本体の底部には、前記ディッ
プチューブの先端が突き当たり拡がりを阻止する突起
が、容器内方に向かって突出していることを特徴とす
る。
プチューブの先端が突き当たり拡がりを阻止する突起
が、容器内方に向かって突出していることを特徴とす
る。
【0009】さらには、ディップチューブは第一ディッ
プチューブと第二ディップチューブとからなり、第一デ
ィップチューブはポンプ本体下部に取り付け、第二ディ
ップチューブは第一ディップチューブの他端に取り付る
とともに容器底部側の先端より複数のスリットを設けた
ことを特徴とする。
プチューブと第二ディップチューブとからなり、第一デ
ィップチューブはポンプ本体下部に取り付け、第二ディ
ップチューブは第一ディップチューブの他端に取り付る
とともに容器底部側の先端より複数のスリットを設けた
ことを特徴とする。
【0010】また、ポンプ本体を容器本体の開口部に取
付け、ポンプ本体にはポンプ本体に対して上下方向に往
復動可能なポンプ操作部材を設けるとともに、ポンプ本
体の下部に先端が容器本体の底部に向かって延びるディ
ップチューブを取付けたポンプ容器において、ディップ
チューブの容器底部側の先端近傍には、複数のスリット
を有するフランジがディップチューブと一体に設けられ
ており、フランジの先端を結んで得られる面積が前記容
器本体の開口部面積よりも大となっていることを特徴と
する。
付け、ポンプ本体にはポンプ本体に対して上下方向に往
復動可能なポンプ操作部材を設けるとともに、ポンプ本
体の下部に先端が容器本体の底部に向かって延びるディ
ップチューブを取付けたポンプ容器において、ディップ
チューブの容器底部側の先端近傍には、複数のスリット
を有するフランジがディップチューブと一体に設けられ
ており、フランジの先端を結んで得られる面積が前記容
器本体の開口部面積よりも大となっていることを特徴と
する。
【0011】
【作用】本発明にあっては、ポンプ本体に取り付けられ
たディップチューブによってポンプ操作部材の押し下げ
力を支えるので、容器本体が薄肉でも容器本体が座屈す
るおそれがなく、容器が内圧によって変形しても円滑な
ポンプ操作が行えて内容液の吐出がスムーズに行える。
また、ディップチューブの先端が容器本体底部と摺接し
て容器本体の開口部よりも大きく拡がるため、ディップ
チューブと容器本体底部との接する面積が大きくなるた
め、軸が大きくずれることが防止されるため、軸荷重を
強固に支持する。
たディップチューブによってポンプ操作部材の押し下げ
力を支えるので、容器本体が薄肉でも容器本体が座屈す
るおそれがなく、容器が内圧によって変形しても円滑な
ポンプ操作が行えて内容液の吐出がスムーズに行える。
また、ディップチューブの先端が容器本体底部と摺接し
て容器本体の開口部よりも大きく拡がるため、ディップ
チューブと容器本体底部との接する面積が大きくなるた
め、軸が大きくずれることが防止されるため、軸荷重を
強固に支持する。
【0012】
【発明の実施例】以下に本発明の実施例について説明す
る。
る。
【0013】図1及び図2は、本発明における第一の実
施例に係るポンプ容器を示している。図中1は、ポンプ
容器全体を示しており、概略、薄肉の胴部を有する容器
本体2と、この容器本体2の開口部に取り付けられるポ
ンプ本体3と、このポンプ本体3の下部に取り付けられ
るディップチューブ4と、を備えている。
施例に係るポンプ容器を示している。図中1は、ポンプ
容器全体を示しており、概略、薄肉の胴部を有する容器
本体2と、この容器本体2の開口部に取り付けられるポ
ンプ本体3と、このポンプ本体3の下部に取り付けられ
るディップチューブ4と、を備えている。
【0014】容器本体2は、胴部5と、この胴部5の下
端を閉塞する底部6と、胴部5の上端から内向きに絞ら
れた肩部7と、この肩部7から上方に円筒状に突出する
口頚部8と、から構成されている。
端を閉塞する底部6と、胴部5の上端から内向きに絞ら
れた肩部7と、この肩部7から上方に円筒状に突出する
口頚部8と、から構成されている。
【0015】ポンプ本体3は筒状の部材で、口頚部8か
ら容器本体2内部に挿入され、上端部に設けられた係止
フランジ部9を口頚部8の上端にシール部材10を介し
て係止させ、口頚部8に螺着されるキャップ11によっ
て固定されている。
ら容器本体2内部に挿入され、上端部に設けられた係止
フランジ部9を口頚部8の上端にシール部材10を介し
て係止させ、口頚部8に螺着されるキャップ11によっ
て固定されている。
【0016】また、このポンプ本体3には、ポンプ本体
3に対して上下方向に往復移動可能なポンプ操作部材と
してのノズル部12が設けられている。このノズル部1
2を往復移動させることによって、容器本体2内の内容
液を吸入し、所定量だけノズル部12から吐出させるよ
うになっている。
3に対して上下方向に往復移動可能なポンプ操作部材と
してのノズル部12が設けられている。このノズル部1
2を往復移動させることによって、容器本体2内の内容
液を吸入し、所定量だけノズル部12から吐出させるよ
うになっている。
【0017】ディップチューブ4は、ポンプ本体3に取
り付けられて吸い上げ用の通路を構成するもので、上端
がポンプ本体3の下部の吸入口15に接続され、下端の
先端部16よりスリット17が設けられているため、ポ
ンプ本体3が容器本体2の口頚部8より挿入されると、
先端部16が容器底部6の内面の中央部付近に接し、更
にポンプ本体3の挿入をすると、挿入する押圧力を受け
て先端部16がスリット17から底部6に摺接しながら
放射状に拡がる。この実施例では、先端部16から、所
定寸法だけ離間させて配置された同じ形状のスリット1
7が4つ設けられており、ポンプ本体3を挿入する押圧
力を受けて確実に四方に拡がる。
り付けられて吸い上げ用の通路を構成するもので、上端
がポンプ本体3の下部の吸入口15に接続され、下端の
先端部16よりスリット17が設けられているため、ポ
ンプ本体3が容器本体2の口頚部8より挿入されると、
先端部16が容器底部6の内面の中央部付近に接し、更
にポンプ本体3の挿入をすると、挿入する押圧力を受け
て先端部16がスリット17から底部6に摺接しながら
放射状に拡がる。この実施例では、先端部16から、所
定寸法だけ離間させて配置された同じ形状のスリット1
7が4つ設けられており、ポンプ本体3を挿入する押圧
力を受けて確実に四方に拡がる。
【0018】この実施例ではさらに、放射状に拡がった
先端部16を結んで得られる面積が容器本体2の口頚部
8の断面積よりも大きくなっており、スリット17によ
って拡げられたディップチューブ4の内面と容器本体底
部6とが密着する面積を充分に確保し軸荷重強度を増大
させて、ポンプ本体3の使用時の操作性を安定にしてい
る。
先端部16を結んで得られる面積が容器本体2の口頚部
8の断面積よりも大きくなっており、スリット17によ
って拡げられたディップチューブ4の内面と容器本体底
部6とが密着する面積を充分に確保し軸荷重強度を増大
させて、ポンプ本体3の使用時の操作性を安定にしてい
る。
【0019】また、この実施例では、容器本体の胴部は
可撓性を有する薄肉に成形されており、また胴部の断面
は円形に形成されているため、ポンプ本体3のノズル部
12を上下動させて容器内の内容液を吐出すると、容器
本体2内が減圧して胴部5が変形する場合があるが、こ
の場合であっても、ディップチューブ4の内面と容器本
体2の底部6との密着は保たれるため、底部6の形状は
安定しているため、ポンプ容器の自立性は保たれる。
可撓性を有する薄肉に成形されており、また胴部の断面
は円形に形成されているため、ポンプ本体3のノズル部
12を上下動させて容器内の内容液を吐出すると、容器
本体2内が減圧して胴部5が変形する場合があるが、こ
の場合であっても、ディップチューブ4の内面と容器本
体2の底部6との密着は保たれるため、底部6の形状は
安定しているため、ポンプ容器の自立性は保たれる。
【0020】このようなディップチューブ4は、低密度
ポリエチレン等の樹脂を中空状に押し出し成形し、適宜
の長さで切断した後に、スリット加工を施すことによっ
て得られる。
ポリエチレン等の樹脂を中空状に押し出し成形し、適宜
の長さで切断した後に、スリット加工を施すことによっ
て得られる。
【0021】図3及び4は、本発明の第二の実施例のポ
ンプ容器を示している。なお、以下の実施例の説明にお
いて、第一の実施例と同一のものは同じ番号を付して説
明を省略する。
ンプ容器を示している。なお、以下の実施例の説明にお
いて、第一の実施例と同一のものは同じ番号を付して説
明を省略する。
【0022】このポンプ容器21は、第1の実施例のポ
ンプ容器と同様にポンプ本体3の下部にディップチュー
ブ24が取り付けられて内容液の通路を構成し、先端部
23からは複数本のスリットが設けられている。
ンプ容器と同様にポンプ本体3の下部にディップチュー
ブ24が取り付けられて内容液の通路を構成し、先端部
23からは複数本のスリットが設けられている。
【0023】また、このポンプ本体3が装着される容器
本体22は、胴部25と底部26と口頚部28とから構
成されており、さらに底部26には、容器内方に向かっ
て突出する突起29が環状に設けられている。
本体22は、胴部25と底部26と口頚部28とから構
成されており、さらに底部26には、容器内方に向かっ
て突出する突起29が環状に設けられている。
【0024】このポンプ本体3を口頚部28より容器本
体22内に挿入すると、まずディップチューブ24の先
端部23が底部26に接する。さらにポンプ本体3の挿
入を続けるとその押圧力によって、先端部23が底部2
6の内面に摺接しながらスリット27の基端部を中心に
して四方に拡がる。そして、先端部23が底部26の突
起29に当接して先端部23の摺動が停止し、ディップ
チューブ24の四方に拡がった部分と容器本体22の底
部26とが密着して軸荷重強度が得られてまた、ポンプ
本体3の装着時における先端部23の摺動は突起29に
当接することにより停止するのでポンプ本体3のノズル
部12を上下動させて内容液を吐出させる場合、ポンプ
本体3の中心軸がずれることがなくなり、安定した内容
液の吐出作業が行える。特に、口頚部28の断面積より
も底部26の突起29によって囲まれる面積を大きくす
ると、ポンプ容器21は軸荷重強度、安定性ともに向上
させることが出来る。
体22内に挿入すると、まずディップチューブ24の先
端部23が底部26に接する。さらにポンプ本体3の挿
入を続けるとその押圧力によって、先端部23が底部2
6の内面に摺接しながらスリット27の基端部を中心に
して四方に拡がる。そして、先端部23が底部26の突
起29に当接して先端部23の摺動が停止し、ディップ
チューブ24の四方に拡がった部分と容器本体22の底
部26とが密着して軸荷重強度が得られてまた、ポンプ
本体3の装着時における先端部23の摺動は突起29に
当接することにより停止するのでポンプ本体3のノズル
部12を上下動させて内容液を吐出させる場合、ポンプ
本体3の中心軸がずれることがなくなり、安定した内容
液の吐出作業が行える。特に、口頚部28の断面積より
も底部26の突起29によって囲まれる面積を大きくす
ると、ポンプ容器21は軸荷重強度、安定性ともに向上
させることが出来る。
【0025】図5及び図6は、本発明の第三の実施例を
示している。このポンプ容器51は、第一及び第二の実
施例のポンプ容器と同様にポンプ本体3の下部にディッ
プチューブ54が取り付けられて内容液の通路を構成し
ている。そして、このディップチューブ54は、第一デ
ィップチューブ60と第二ディップチューブ61とから
構成され、容器内方側の第二ディップチューブ61の先
端部62からは複数本のスリット57が設けられてい
る。この第一ディップチューブ60は、溶融された樹脂
を押し出し成形して適宜の長さで切断することにより得
られ、また第二ディップチューブ61は、第一ディップ
チューブの場合と同様に押し出し成形して切断加工を行
った後にスリット加工を施すか、若しくは射出成形によ
って得ることができる。
示している。このポンプ容器51は、第一及び第二の実
施例のポンプ容器と同様にポンプ本体3の下部にディッ
プチューブ54が取り付けられて内容液の通路を構成し
ている。そして、このディップチューブ54は、第一デ
ィップチューブ60と第二ディップチューブ61とから
構成され、容器内方側の第二ディップチューブ61の先
端部62からは複数本のスリット57が設けられてい
る。この第一ディップチューブ60は、溶融された樹脂
を押し出し成形して適宜の長さで切断することにより得
られ、また第二ディップチューブ61は、第一ディップ
チューブの場合と同様に押し出し成形して切断加工を行
った後にスリット加工を施すか、若しくは射出成形によ
って得ることができる。
【0026】また、このポンプ本体3が装着される容器
本体52は、胴部55と底部56と口頚部58とから構
成されており、さらに図6(b)のように、底部56は
円形の形状となっており、その中心部に容器内方に向か
って突出する中央突起部63が設けられるとともにこの
中央突起部63を取り囲むように環状の突起59が設け
られている。
本体52は、胴部55と底部56と口頚部58とから構
成されており、さらに図6(b)のように、底部56は
円形の形状となっており、その中心部に容器内方に向か
って突出する中央突起部63が設けられるとともにこの
中央突起部63を取り囲むように環状の突起59が設け
られている。
【0027】このポンプ本体3を口頚部58より容器本
体52内に挿入すると、まずディップチューブ54の先
端部62が底部56の中央突起部63に接する。中央突
起部63は第二ディップチューブ61の先端部62の開
口面積よりも大きいため、先端部62は、中央突起部6
3の傾斜面に接する。さらにポンプ本体3の挿入を続け
ると、先端部62は中央突起部63の傾斜面にそって確
実に四方に拡がって突起59に当接するまで摺動する。
さらにポンプ本体3に押圧力を加えると先端部62の摺
動は突起59によって阻止されるため摺動せずに第二デ
ィップチューブ61の拡がった部分が撓んで容器本体5
2の底部56と密着して軸荷重強度が得られて容器本体
52が減圧されても座屈することがない。また、ディッ
プチューブ54の先端部52は底部56の突起59に当
接しているのでポンプ本体3のノズル部12を上下動さ
せて内容液を吐出させる場合、ポンプ本体3の中心軸が
ずれることがなくなり、安定した内容液の吐出作業が行
える。
体52内に挿入すると、まずディップチューブ54の先
端部62が底部56の中央突起部63に接する。中央突
起部63は第二ディップチューブ61の先端部62の開
口面積よりも大きいため、先端部62は、中央突起部6
3の傾斜面に接する。さらにポンプ本体3の挿入を続け
ると、先端部62は中央突起部63の傾斜面にそって確
実に四方に拡がって突起59に当接するまで摺動する。
さらにポンプ本体3に押圧力を加えると先端部62の摺
動は突起59によって阻止されるため摺動せずに第二デ
ィップチューブ61の拡がった部分が撓んで容器本体5
2の底部56と密着して軸荷重強度が得られて容器本体
52が減圧されても座屈することがない。また、ディッ
プチューブ54の先端部52は底部56の突起59に当
接しているのでポンプ本体3のノズル部12を上下動さ
せて内容液を吐出させる場合、ポンプ本体3の中心軸が
ずれることがなくなり、安定した内容液の吐出作業が行
える。
【0028】図7及び図8は、本発明の他の実施の形態
にかかるポンプ容器を示している。このポンプ容器70
に用いられる容器本体71は、口頚部72、胴部73、
底部74から構成されており、口頚部72の頂面はポン
プ本体75が挿入可能な開口部76が設けられている。
また、ポンプ本体75の下部にはディップチューブ76
が取り付けられており、容器本体71の口頚部72の開
口部より容器本体71内へ挿入されて、容器内の内容液
をポンプ本体75内部へ連通可能にしている。
にかかるポンプ容器を示している。このポンプ容器70
に用いられる容器本体71は、口頚部72、胴部73、
底部74から構成されており、口頚部72の頂面はポン
プ本体75が挿入可能な開口部76が設けられている。
また、ポンプ本体75の下部にはディップチューブ76
が取り付けられており、容器本体71の口頚部72の開
口部より容器本体71内へ挿入されて、容器内の内容液
をポンプ本体75内部へ連通可能にしている。
【0029】このディップチューブ76は、下方すなわ
ち容器の底部74近傍を基点として外方に拡がり複数の
スリット78を有するフランジ77が設けられており、
各々のスリットはフランジ77に放射状に設けられ、デ
ィップチューブの筒部の下端まで延びている。また、こ
のフランジ77の面積は、ポンプ本体75のヘッド部分
を上下動させる際の軸荷重に抗するに充分な強度を保た
せるため、容器の口頚部72の開口部分の面積よりも大
きくなっている。
ち容器の底部74近傍を基点として外方に拡がり複数の
スリット78を有するフランジ77が設けられており、
各々のスリットはフランジ77に放射状に設けられ、デ
ィップチューブの筒部の下端まで延びている。また、こ
のフランジ77の面積は、ポンプ本体75のヘッド部分
を上下動させる際の軸荷重に抗するに充分な強度を保た
せるため、容器の口頚部72の開口部分の面積よりも大
きくなっている。
【0030】このディップチューブ76は、図7及び図
8に示すように、フランジ及び筒部を一体に射出成形し
て得ることも出来るし、あるいはフランジとフランジの
基端部分のみを射出成形して押し出しチューブの先端に
嵌め合わせても良い。このように成形すると、フランジ
の面積が容器の口頚部の開口面積よりも大きくても、容
器本体に挿入する際は、フランジが弾性変形し、挿入後
所定の形状に復元させることができる。
8に示すように、フランジ及び筒部を一体に射出成形し
て得ることも出来るし、あるいはフランジとフランジの
基端部分のみを射出成形して押し出しチューブの先端に
嵌め合わせても良い。このように成形すると、フランジ
の面積が容器の口頚部の開口面積よりも大きくても、容
器本体に挿入する際は、フランジが弾性変形し、挿入後
所定の形状に復元させることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上の構成及び作用を有するも
ので、ポンプ本体に取り付けられたディップチューブの
先端が容器底部内面に対して放射状に拡がって配置さ
れ、ポンプ操作部材の押し下げ力を支えるので、容器本
体が薄肉でも容器本体が座屈するおそれはなく、ポンプ
容器の薄肉軽量化を図ることができ、また容器胴部が減
圧によって変形したとしても円滑な内容液の吐出を行う
ことができる。
ので、ポンプ本体に取り付けられたディップチューブの
先端が容器底部内面に対して放射状に拡がって配置さ
れ、ポンプ操作部材の押し下げ力を支えるので、容器本
体が薄肉でも容器本体が座屈するおそれはなく、ポンプ
容器の薄肉軽量化を図ることができ、また容器胴部が減
圧によって変形したとしても円滑な内容液の吐出を行う
ことができる。
【図1】 本発明のポンプ容器を示す第一の実施例の部
分断面図である。
分断面図である。
【図2】 図1に示すポンプ容器の使用状態を示す部分
断面図である。
断面図である。
【図3】 本発明のポンプ容器を示す第二の実施例の部
分断面図である。
分断面図である。
【図4】 図3に示すポンプ容器の使用状態を示す部分
断面図である。
断面図である。
【図5】 本発明のポンプ容器を示す第三の実施例の部
分断面図である。
分断面図である。
【図6】 図5に示すポンプ容器の使用状態を示す部分
断面図である。
断面図である。
【図7】 本発明のポンプ容器を示す第四の実施例の部
分断面図である。
分断面図である。
【図8】 図7に示すポンプ容器の使用状態を示す部分
断面図である。
断面図である。
1 ポンプ容器 2 容器本体 3 ポンプ本体 4 ディップチューブ 5 胴部 6 底部 7 肩部 8 口頚部 9 係止フランジ 10 シール部材 11 キャップ 12 ノズル部 15 吸入孔 16 下端 17 スリット 21 ポンプ容器 22 容器本体 23 先端部 24 ディップチューブ 25 胴部 26 底部 27 スリット 28 口頚部 29 突起 51 ポンプ容器 52 容器本体 54 ディップチューブ 55 胴部 56 底部 57 スリット 58 口頚部 59 突起 60 第一ディップチューブ 61 第二ディップチューブ 62 先端部 63 中央突起部
Claims (6)
- 【請求項1】 ポンプ本体を容器本体の開口部に取付
け、前記ポンプ本体にはポンプ本体に対して上下方向に
往復動可能なポンプ操作部材を設けるとともに、前記ポ
ンプ本体の下部に先端が容器本体の底部に向かって延び
るディップチューブを取付けたポンプ容器において、前
記ディップチューブの容器底部側の先端より複数のスリ
ットを設け、前記ポンプ本体を容器本体の開口部に取り
付ける際の押圧力を受けて前記ディップチューブの先端
が容器底部に摺接しながら外方に拡がることを特徴とす
るポンプ容器。 - 【請求項2】 前記ディップチューブは、先端が拡がっ
た状態において、各先端部を結んで得られる面積が、容
器本体の開口部面積よりも大であることを特徴とする請
求項1に記載のポンプ容器。 - 【請求項3】 前記容器本体は、可撓性を有する薄肉の
合成樹脂製容器であることを特徴とする請求項1または
2に記載のポンプ容器。 - 【請求項4】 前記容器本体の底部には、前記ディップ
チューブの先端が突き当たり拡がりを阻止する突起が容
器内方に向かって突出していることを特徴とする請求項
1から3に記載のポンプ容器。 - 【請求項5】 前記ディップチューブは第一ディップチ
ューブと第二ディップチューブとからなり、第一ディッ
プチューブはポンプ本体下部に取り付け、第二ディップ
チューブは前記第一ディップチューブの他端に取り付る
とともに容器底部側の先端より複数のスリットを設けた
ことを特徴とする請求項1から4に記載のポンプ容器。 - 【請求項6】 ポンプ本体を容器本体の開口部に取付
け、前記ポンプ本体にはポンプ本体に対して上下方向に
往復動可能なポンプ操作部材を設けるとともに、前記ポ
ンプ本体の下部に先端が容器本体の底部に向かって延び
るディップチューブを取付けたポンプ容器において、前
記ディップチューブの容器底部側の先端近傍には、複数
のスリットを有するフランジがディップチューブと一体
に設けられており、前記フランジの先端を結んで得られ
る面積が前記容器本体の開口部面積よりも大となってい
るを特徴とするポンプ容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000030300A JP2001219983A (ja) | 2000-02-08 | 2000-02-08 | ポンプ容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000030300A JP2001219983A (ja) | 2000-02-08 | 2000-02-08 | ポンプ容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001219983A true JP2001219983A (ja) | 2001-08-14 |
Family
ID=18555334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000030300A Pending JP2001219983A (ja) | 2000-02-08 | 2000-02-08 | ポンプ容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001219983A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004284655A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | ポンプ付容器 |
JP2010235129A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kao Corp | ポンプ付き薄肉容器 |
KR100991428B1 (ko) | 2008-07-11 | 2010-11-05 | 오정민 | 펌프용기 |
WO2014157693A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 大成化工株式会社 | 注出ポンプ及びそれを備えたポンプ付き容器並びに注出ポンプで用いる容器本体及び容器本体の口部材 |
JP2016113192A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | ライオン株式会社 | 容器 |
WO2019007785A1 (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Rieke Packaging Systems Limited | DISTRIBUTORS |
-
2000
- 2000-02-08 JP JP2000030300A patent/JP2001219983A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004284655A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | ポンプ付容器 |
KR100991428B1 (ko) | 2008-07-11 | 2010-11-05 | 오정민 | 펌프용기 |
JP2010235129A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Kao Corp | ポンプ付き薄肉容器 |
WO2014157693A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | 大成化工株式会社 | 注出ポンプ及びそれを備えたポンプ付き容器並びに注出ポンプで用いる容器本体及び容器本体の口部材 |
JP2016113192A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | ライオン株式会社 | 容器 |
WO2019007785A1 (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Rieke Packaging Systems Limited | DISTRIBUTORS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108367834B (zh) | 双层容器 | |
US11773840B2 (en) | Elastic member and pump assembly including the same | |
EP2374732B1 (en) | Synthetic resin container provided with an inverting, foldback bottom wall | |
US20100294805A1 (en) | Dispenser for dispensing liquid or pasty materials | |
JP2001219983A (ja) | ポンプ容器 | |
JP6121308B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
JP4701879B2 (ja) | ポンプディスペンサ、並びに、吐出弁機構、吸入弁機構、及びバルブ | |
US11844723B2 (en) | Dispenser for discharging pharmaceutical liquids | |
JP5687623B2 (ja) | 流体ディスペンサ装置 | |
JP2009120234A (ja) | 吐出器および吐出器付き容器 | |
AU2010209243A1 (en) | Container with folded-back bottom wall | |
KR102385639B1 (ko) | 화장품 용기 | |
JP2006505463A (ja) | 流動性または半流動性製品の保管兼放出装置 | |
JP3613329B2 (ja) | ダイヤフラム式ポンプとそれに適合する容器 | |
JP7520464B2 (ja) | 吐出ポンプ | |
JP5286000B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP7624903B2 (ja) | スプレーキャップ | |
EP4556398A1 (en) | Discharge cap | |
JPH0728145Y2 (ja) | 押出容器 | |
JP2007126211A (ja) | エアゾール容器用キャップ | |
JP2008133016A (ja) | 液体用容器 | |
JP2003212262A (ja) | ポンプ付エアレス容器 | |
KR19990040533U (ko) | 에어리스타입디스펜서의피스톤구조 | |
JP2025035872A (ja) | キャップ | |
JP2005528214A (ja) | 製品の噴霧のためのノズル |