[go: up one dir, main page]

JP5010838B2 - アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路 - Google Patents

アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5010838B2
JP5010838B2 JP2006066493A JP2006066493A JP5010838B2 JP 5010838 B2 JP5010838 B2 JP 5010838B2 JP 2006066493 A JP2006066493 A JP 2006066493A JP 2006066493 A JP2006066493 A JP 2006066493A JP 5010838 B2 JP5010838 B2 JP 5010838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
current
circuit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006066493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011282A (ja
Inventor
ヨン−ソク ソン
サン−ギョン キム
ギュ−ヒョン チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2007011282A publication Critical patent/JP2007011282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010838B2 publication Critical patent/JP5010838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、平板ディスプレイ素子の駆動回路に関するものである。特にアクティブマトリックス型有機発光素子を利用した平板ディスプレイの最大の難点である画素間の明るさの不均一性を解決するのに適したアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び回路と、それを利用したデータ駆動回路に関するものである。
基板上に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を形成する技術は、最近数年間に広範囲にわたって進歩しており、アクティブマトリックス型ディスプレイ装置への応用開発が進められている。
特に、ポリシリコン膜を使用するTFTは、従来の非晶質シリコン膜を使用するTFTよりさらに高い電界効果移動度を有するので高速動作が可能である。
結果的に、従来にはそれまで基板外部の駆動回路により実行されていたピクセル制御をピクセルと同一基板上に形成された駆動回路によって実行することが可能になった。
このような形態のアクティブマトリックスディスプレイ装置は、同一基板上に多様な回路及び素子を集積することによって得られる製造費用の減少、ディスプレイ装置の小型化、生産量の増加及び作業処理効率の向上等の多くの長所を有しており、注目されている。
現在、自己発光(Self-Light Emitting )素子としてEL素子を具備したアクティブマトリックスELディスプレイ装置が活発に研究されている。ELディスプレイ装置はまた、有機ELディスプレイ(OELD)または有機発光素子(OLED)と呼ばれ、アクティブマトリックス有機発光素子は、AMOLEDと呼ばれる。
液晶ディスプレイ装置とは異なり、有機ディスプレイ装置は自己発光型である。EL素子は、EL層が一対の電極間に挟まれた構成であり、電子注入電極(Cathode)である第1電極(陰極)と正孔注入電極(Anode)である第2電極(陽極)間に形成された有機発光層に各々電子と正孔を注入すると電子と正孔が結合して対をなし、生成されたエキシトン(Exciton)が励起状態から基底状態に落ちながら消滅して発光する素子である。
このようなOLEDは、2〜30ボルトのDCバイアスで動作する。OLEDの輝度は、アノード及びカソードに印加される電圧または電流を調節することによって制御できる。発生される相対的な光量をグレイレベルという。OLEDは、一般的に電流モードで動作する時、最適に動作する。
光出力は、定電圧駆動より定電流駆動においてさらに安定する。これは、一般的に電圧モードで動作する多くの他のディスプレイ技術と対照的である。したがって、OLED技術を利用するアクティブマトリックスディスプレイでは、電流動作モードを提供するために特定のピクセル構造が必要となる。
一般的にアクティブマトリックス型OLED(AMOLED)デバイスにおいて、多数のOLEDは単一基板上に形成され規則的なグリッドパターングループに配列される。グリッドの列を形成する数個のOLEDグループは、共通カソードまたはカソードラインを共有できる。グリッドの行を形成する数個のOLEDグループは、共通アノードまたはアノードラインを共有できる。
所定グループのOLEDは、それらのカソードライン及びアノードラインが同時に活性化される時、光を放出させる。マトリックス内のOLEDグループは、ディスプレイに一つのピクセルを形成でき、各々のOLEDは一般的に一つのサブピクセルまたはピクセルセルの役割をする。
OLEDは、広い視野角、高速応答性、ハイコントラスト等の優れた特徴を有しているので、グラフィックディスプレイのピクセル、テレビ映像ディスプレイや表面光源(Surface Light Source)のピクセルとして使用できる。さらには、プラスチックのように曲げられる透明基板(フレキシブル基板)上にも素子を形成できるため、非常に薄く、そして軽く作ることができる。また、色感が優れているので次世代平面ディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)に適した素子である。
また、OLEDは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色を発光できるため、すでによく知られている液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)に比べてバックライトが必要ではなく、電力消耗が少ない。また、色感が優れているため、次世代のフルカラーディスプレイ素子として多くの関心を集めている。
図1は、特許文献1に記載されている従来のデータ駆動回路を示す簡略ブロック図である。このデータ駆動回路は、ディスプレイパネル11に定電流を供給する電流駆動部12、発光時間を検出する発光時間検出部13及び発光時間を制御するデジタル信号処理部14で構成されている。
また、図2は、従来の基本画素回路(特許文献2参照)を示す回路図である。この画素回路は、駆動トランジスタM1、データラインに接続されたスイッチトランジスタM2、データ貯蔵キャパシターC及び有機発光素子OLEDで構成されている。
米国特許第6795045号 米国特許第5684365号
図1のデータ駆動回路では、発光時間を検出するために、駆動電流により各画素に印加された電圧を検出し、その検出された電圧を基準電圧と比較して、その比較結果から発光時間を検出する方法が提案された。
しかし、一般に画素を構成する駆動トランジスタの電圧電流特性が各々画素毎に異なることは周知の事実である。これは、同一電流で互いに異なる画素を駆動する場合、各画素の駆動トランジスタに誘起される電圧が異なるということを意味する。従って、この誘起された電圧を画素の明るさ情報として使用することはデジタル駆動でない以上、不可能である。
ところで、図2のAMOLED画素回路におけるデータ駆動の基本原理は、OLEDに流れる電流の量で明るさを制御することにある。しかしながら、上記したように、データラインの電圧を検出してOLEDの明るさを判別することができるのは、各画素を構成する駆動トランジスタの電圧電流特性が同一である時のみである。しかし、実際には各駆動トランジスタの電圧電流特性は互いに異なる。
したがって、各画素のOLEDに流れる電流の量を均一に制御するためにデータライン上の電流を監視しその電流を制御することが求められている。
AMOLEDを利用した平板ディスプレイの明るさの不均一性(パネル間、パネルにおける画素間)の主原因は、平板ディスプレイを構成する各画素の駆動トランジスタが画素毎に異なる特性を示すと同時に、時間経過によりその特性がランダムに変化するところにある。
したがって、平板ディスプレイの明るさの均一性を確保するために、各画素を構成する駆動トランジスタの不均一性を克服することが求められている。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、各画素に供給される電流量をデータラインを通じて検出し、検出された電流量が目標値に到達した時、制御信号により画素回路におけるデータプログラムを停止させることにより、各画素のOLEDを駆動するトランジスタの電圧電流特性が互いに相異する場合にも、OLEDを駆動する電流を同一に制御して、画素間の明るさの均一性を確保することのできるアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、従来の電流駆動方式の制約になっているデータ駆動速度を高めるためにデータ駆動信号源に電圧源を使用すると共に電圧源の電流駆動能力を充分にして、データ駆動速度を高められるようにしたアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路を提供することにある。
本発明によるアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路は、データ駆動開始信号を発生するタイミング発生手段と、データ駆動開始信号に応答してスイープ電圧信号を発生するスイープ電圧発生手段と、スイープ電圧信号から画素に流入される電流量を検出し、該検出結果を示す信号を当該画素に対応するデータラインに供給する電流レベル検出手段と、データプログラム停止時点を定めた基準信号と電流レベル検出手段の出力信号とを比較し、該比較結果を示す信号を出力する比較手段と、データ駆動開始信号と比較手段の出力信号とに基づいて、当該データラインに対応するプログラムストップラインにデータプログラムの開始と終了とを示す制御信号を供給する制御信号発生手段とを備えることを特徴とする。
本発明のデータ駆動回路は、複数のチャンネルを備え、該複数のチャンネルの各々は、データ駆動開始信号に応答して、各チャンネルに対応する画素を駆動するためのスイープ電圧信号を発生するスイープ電圧発生手段と、スイープ電圧信号から当該画素に流入される電流量を検出し、その検出結果を示す信号を当該画素に対応するデータラインに供給する電流レベル検出手段と、データプログラム停止時点を定めた基準信号と電流レベル検出手段の出力信号とを比較し、その比較結果を示す信号を出力する比較手段と、データ駆動開始信号と比較手段の出力信号とに基づいて、当該データラインに対応するプログラムストップラインにデータプログラムの開始と終了とを示す制御信号を供給する制御信号発生手段と、を含み、各チャンネルが、n−ビットのデジタルデータの入力に基づき基準電流信号を発生し、発生された基準電流信号のレベルに従って、当該各チャンネルに対応する画素の電流駆動レベルを決定することを特徴とする。
本発明のデータ駆動回路は、複数のチャンネルと、該複数のチャンネルの各々に複数の電圧信号を供給する基準共通電圧源とを備え、該複数のチャンネルの各々は、データ駆動開始信号に応答して、各チャンネルに対応する画素を駆動するためのスイープ電圧信号を発生するスイープ電圧発生手段と、スイープ電圧信号から当該画素に流入される電流量を検出し、その検出結果を示す信号を当該画素に対応するデータラインに供給する電流レベル検出手段と、データプログラム停止時点を定めた基準信号と電流レベル検出手段の出力信号とを比較し、その比較結果を示す信号を出力する比較手段と、データ駆動開始信号と比較手段の出力信号とに基づいて、当該データラインに対応するプログラムストップラインにデータプログラムの開始と終了とを示す制御信号を供給する制御信号発生手段と、を含み、各チャンネルが、基準共通電圧源の出力に基づき各チャンネル毎に基準信号を独立的に選択する、ことを特徴とする。
本発明によれば、データラインを通じて各画素に供給される電流の電流レベルを同一のデータラインについてリアルタイムで検出し、該検出された電流レベルに従って各画素を駆動するための制御信号を生成することにより、各画素を所望の電流レベルで駆動することができる。その結果、各画素におけるデータプログラムを充分に大きな量の電流データで行うことができ、データプログラム時間を大きく短縮させるとともにデータプログラムの精度を高めることができる。
また、データプログラム速度を増加させるための別途の回路を必要としないため、データ駆動回路を簡単にできる。
また、各画素に供給される電流量をデータラインを通じて検出し、該検出された電流量が目標値に到達すると、制御信号により画素回路におけるデータプログラムが停止されるため、各画素のOLEDを駆動するトランジスタの電圧電流特性が互いに相異する場合にも、OLEDを駆動する電流を同一に制御することができ、画素間の明るさの均一性を確保することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照してより詳細に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示するだけのものであって、本発明の内容が下記の実施例に限定されるものではない。
図3は、本発明によるアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路の概念構成図である。
この駆動回路は、データ駆動開始信号を発生するタイミング発生器110(タイミング発生手段)、該タイミング発生器110の出力によってスイープ電圧信号を発生するスイープ電圧発生器120(スイープ電圧発生手段)、スイープ電圧発生器120の出力から画素流入電流量を検出し、検出結果を示す信号をデータラインに供給する電流レベル検出器130(電流レベル検出手段)、データプログラム停止時点を定めた基準信号と電流レベル検出器130の出力信号とを比較し、比較結果を示す信号を出力する比較器140(比較手段)、タイミング発生器110の出力によりセット端子(S)がセットされ、比較器140の出力によりリセット端子(R)が制御され、ディスプレイパネルに含まれる各画素回路のプログラムストップラインにデータプログラム開始/終了制御信号を供給する制御信号発生器150(制御信号発生手段)を備える。ここで、制御信号発生器150は種々の形態の論理回路で構成される。
上記のように構成された駆動回路により任意の時点で画素回路にデータを書き込む時の動作を図4のタイミングチャートに従って詳述する。
図4(a)に示すように、時刻aにおいてタイミング発生器110から出力された駆動開始信号が立ち上がると、スイープ電圧発生器120から出力されたスイープ電圧信号が電流レベル検出器130を通じてデータラインに供給され、該データラインにおける印加電圧が任意の波形で増加し始める。
同時に、制御信号発生器150のセット端子(S)がセットされることにより、プログラムストップラインに供給される制御信号発生器150の出力が画素回路にデータラインの電圧による電流を流すことができる状態に制御される。
そして、データプログラム停止時点を定めた基準信号が準備される。時刻aを過ぎるとデータラインの電圧が上昇するのでそれによるデータラインの電流が図4(c)のように増加する。
時刻bに到達すると、データラインの電流が基準信号で示される基準電流レベルに到達し、比較器140の出力は反転される。この反転した信号によって制御信号発生器150の出力も反転され画素回路にある任意の電流伝達経路が遮断される。
このように動作することによって図4(f)の期間cで表されるようなデータプログラム期間が明確に定義される。
画素を構成する駆動トランジスタの電圧電流特性が互いに異なる場合、各画素においては期間cだけが異なり、各画素におけるデータプログラムのための電流レベルは同一になる。従って、画素間の明るさの均一性が実現される。
データプログラムが終了すると(時刻b)、図4(d)のピクセル電流のレベルは、基準電流レベルと同一になる。すなわち、基準電流レベルを調整することにより、すべての画素回路において意図した電流レベルでデータプログラムすることが可能になる。したがって、画素間の明るさの不均一性が解決できるようになる。
図5は、本発明の駆動回路をデータ駆動回路に適用するために図4の基準電流レベルを定める基準信号を発生する基準信号発生部160(基準信号発生手段)の一例を図示したものである。
基準信号発生部160は、n−ビットデジタルデータを入力として受け取り、その入力データに対応する基準電流を発生するように構成されている。このような基準信号発生部160は、n−ビットデジタルデータを入力として受け取り、その入力データをアナログ信号に変換するDAC(デジタル−アナログ変換器)で構成されている。基準信号発生部160にはタイミング発生器110の出力信号が供給される。
このような本発明の駆動回路をデータ駆動回路に適用する場合、各データチャンネルを構成する基本単位は、図5の波線Aになる。
図5の基準信号発生部160で発生される基準電流は、n−ビットデジタルデータを入力として受け取り、その入力データに対応する電流を各チャンネル毎に互いに異なる値とするように発生する。この場合、図3の比較器140は電流比較器140aの形態になる。
なお、本発明は、図6に示すように、基準信号に電圧情報を利用することもできる。図3と図6との最も大きな違いは、基準信号が電圧であるということである。すなわち、図6では、図3の比較器140が電圧モードで動作する電圧比較器140bに置き換えられている。この場合、電流レベル検出器130の出力も電圧信号となる。しかし、基本動作原理は図3と同じである。
図7は、本発明を画素回路に適用した実施例である。
画素回路200のスキャンラインに供給される信号がハイ状態に制御されるとともに、駆動回路100のタイミング発生器110で発生されたデータ駆動開始信号により、制御信号発生器150を通じてプログラムストップラインにHレベルの制御信号が供給されると、NチャネルTFTで構成されたスイッチング用トランジスタM12、M13がオンされる。
そして、スイープ電圧発生器120で発生されたスイープ電圧信号が電流レベル検出器130を通じてデータラインに供給されると、時間経過と共に、NチャネルTFTの駆動トランジスタM11を通じて流れる電流が該駆動トランジスタM11のゲートソース電圧の増加につれて増加する。
データラインに流れる電流が増加して基準電流レベルに至ると、比較器140の出力が反転され、これにより制御信号発生器150を通じてプログラムストップラインに供給される信号も反転され、スイッチング用トランジスタM12がオフされる。その結果、画素回路200のキャパシタC11に基準電流に対応する電圧情報が蓄積されるようになる。このような画素回路200が、ディスプレイパネルを構成する基本単位になる。
図8は、本発明の駆動回路を適用したデータ駆動回路の一実施例である。
このデータ駆動回路においては、該データ駆動回路に含まれる複数のチャンネルの各々の基準信号発生部160が、n−ビットのデジタルデータの入力に基づいて基準電流信号を発生し、該発生された基準電流信号レベルに従って各チャンネルに対応する画素の電流駆動レベルが決められるようになっている。したがって、各画素の駆動トランジスタの電圧電流特性が互いに異なっても問題にならない。
図8に示すシフトレジスタとサンプリングラッチは、R,G,Bの各データがシリアルで外部クロックに同期して入力される時、そのシリアルデータがn−ビットパラレルデータになるように変換する。ホールディングラッチはパラレルに変換されたデータがフレームタイムの間維持されるようにラッチする。
また、図8の応用例として、図9のように各データチャンネルの基準信号を電圧信号とする場合、多数の電圧信号を出力する基準共通電圧源170の出力を各チャンネルで選択できるようにして各チャンネル毎に基準信号を独立的に選択できるようにし、また、そのために未図示の別途の制御部等を具備してもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、該当技術分野における当業者であれば、添付する特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正または変形して実施することができる。
従来のデータ駆動回路を示す概略ブロック図である。 従来の基本画素回路を示す回路図である。 本発明によるアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路の概念構成図である。 図3の駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の基準信号発生部の一実施例を示す構成図である。 本発明で基準信号を電圧情報として利用する場合の一実施例を示す構成図である。 本発明を画素回路に適用した一実施例を示す構成図である。 本発明の駆動回路を備えるデータ駆動回路の一実施例を示す構成図である。 図8の応用例を示す構成図である。
符号の説明
110:タイミング発生器
120:スイープ電圧発生器
130:電流レベル検出器
140:比較器
140a:電流比較器
140b:電圧比較器
150:制御信号発生器
160:基準信号発生部
170:基準共通電圧源

Claims (7)

  1. アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路であって、
    前記有機発光素子を含む電流入力型画素回路を駆動するためのデータ駆動開始信号を発生するタイミング発生手段と、
    前記データ駆動開始信号に応答してスイープ電圧信号を発生させ電流レベル検出手段に向かって出力するスイープ電圧発生手段と、
    前記スイープ電圧発生手段がデータラインを駆動する時、前記スイープ電圧発生手段から前記画素回路への出力電流の大きさを検出する電流レベル検出手段と、
    データ記入停止時点を定めた基準信号と前記電流レベル検出手段の出力信号とを比較して、その比較結果を示す信号を出力する比較手段と、
    前記データ駆動開始信号と前記比較手段の出力信号とに基づいて、ディスプレイパネルにデータ記入の開始と終了とを示す制御信号を供給する制御信号発生手段と、
    を備えることを特徴とする、アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路。
  2. 前記基準信号が電圧形態であり、前記比較手段が電圧モード形態で構成されることを特徴とする、請求項1記載のアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路。
  3. 前記基準信号が電流形態であり、前記比較手段が電流モード形態で構成されることを特徴とする、請求項1記載のアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路。
  4. 前記制御信号発生手段は、前記データ駆動開始信号によりセットされ、前記比較手段の出力信号によりリセットされる論理回路で構成されることを特徴とする、請求項1記載のアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路。
  5. 前記比較手段に供給される前記基準信号を発生する基準信号発生手段をさらに備え、該基準信号発生手段が、n−ビットのデジタルデータをアナログ信号に変換するデジタル−アナログ変換器で構成されることを特徴とする、請求項1記載のアクティブマトリックス型有機発光素子の駆動回路。
  6. データ駆動回路であって、
    複数のチャンネルを備え、該複数のチャンネルの各々は、
    データ駆動開始信号に応答して、各チャンネルに対応する電流入力型画素回路を駆動させ電流レベル検出手段に向かって出力するためのスイープ電圧信号を発生するスイープ電圧発生手段と、
    前記スイープ電圧発生手段がデータラインを駆動する時、前記スイープ電圧発生手段から前記画素回路への出力電流の大きさを検出する電流レベル検出手段と、
    データ記入停止時点を定めた基準信号と前記電流レベル検出手段の出力信号とを比較して、その比較結果を示す信号を出力する比較手段と、
    前記データ駆動開始信号と前記比較手段の出力信号とに基づいて、ディスプレイパネルにデータ記入の開始と終了とを示す制御信号を供給する制御信号発生手段と、を含み、
    前記各チャンネルは、n−ビットのデジタルデータの入力に基づき基準電流信号を発生し、発生された前記基準電流信号のレベルに従って、当該各チャンネルに対応する電流駆動素子を有するアクティブマトリックス型画素回路の電流駆動レベルを決定する、ことを特徴とするデータ駆動回路。
  7. アクティブマトリックス型有機発光素子のデータ駆動回路であって、
    複数のチャンネルと、該複数のチャンネルの各々に複数の電圧信号を供給する基準共通電圧源とを備え、前記複数のチャンネルの各々は、
    データ駆動開始信号に応答して、各チャンネルに対応する電流入力型画素回路を駆動させ電流レベル検出手段に向かって出力するためのスイープ電圧信号を発生するスイープ電圧発生手段と、
    前記スイープ電圧発生手段がデータラインを駆動する時、前記スイープ電圧発生手段から前記画素回路への出力電流の大きさを検出する電流レベル検出手段と、
    データ記入停止時点を定めた基準信号と前記電流レベル検出手段の出力信号とを比較して、その比較結果を示す信号を出力する比較手段と、
    前記データ駆動開始信号と前記比較手段の出力信号とに基づいて、ディスプレイパネルにデータ記入の開始と終了とを示す制御信号を供給する制御信号発生手段と、を含み、
    前記各チャンネルは、前記基準共通電圧源の出力に基づき、当該各チャンネル毎に前記基準信号を独立的に選択する、ことを特徴とするデータ駆動回路。
JP2006066493A 2005-06-28 2006-03-10 アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路 Expired - Fee Related JP5010838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0056460 2005-06-28
KR1020050056460A KR100665970B1 (ko) 2005-06-28 2005-06-28 액티브 매트릭스 유기발광소자의 자동 전압 출력 구동 방법및 회로와 이를 이용한 데이터 구동 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011282A JP2007011282A (ja) 2007-01-18
JP5010838B2 true JP5010838B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37566718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066493A Expired - Fee Related JP5010838B2 (ja) 2005-06-28 2006-03-10 アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7605792B2 (ja)
JP (1) JP5010838B2 (ja)
KR (1) KR100665970B1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US7619597B2 (en) 2004-12-15 2009-11-17 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
WO2006130981A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving a light emitting device display
KR20090006198A (ko) 2006-04-19 2009-01-14 이그니스 이노베이션 인크. 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
KR100914929B1 (ko) * 2008-03-12 2009-09-01 한국과학기술원 화소회로 및 그 구동방법
KR100952822B1 (ko) 2008-06-16 2010-04-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP5458540B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP5401895B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
WO2012164475A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
KR102054368B1 (ko) * 2013-09-09 2019-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
KR102393410B1 (ko) * 2015-07-06 2022-05-03 삼성디스플레이 주식회사 전류 센서 및 그를 포함하는 유기전계발광 표시장치
CA2900170A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CN110709919A (zh) * 2017-11-17 2020-01-17 深圳市柔宇科技有限公司 像素电路、柔性显示屏和电子装置
KR102583109B1 (ko) * 2019-02-20 2023-09-27 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 구동 방법
TWI749825B (zh) * 2020-10-23 2021-12-11 友達光電股份有限公司 斜波產生電路
TWI811120B (zh) * 2022-07-20 2023-08-01 友達光電股份有限公司 斜波電壓產生器及顯示面板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
TW561445B (en) * 2001-01-02 2003-11-11 Chi Mei Optoelectronics Corp OLED active driving system with current feedback
US6795045B2 (en) 2001-06-14 2004-09-21 Lg Electronics Inc. Driving circuit for flat panel display device
JP3973471B2 (ja) * 2001-12-14 2007-09-12 三洋電機株式会社 デジタル駆動型表示装置
JP3854161B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-06 株式会社日立製作所 表示装置
JP2003280600A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
GB0209502D0 (en) * 2002-04-25 2002-06-05 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits
JP4089289B2 (ja) * 2002-05-17 2008-05-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2004151587A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電気光学表示装置
EP1624435A1 (en) * 2003-05-07 2006-02-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. El display and its driving method
JP2005099715A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
GB0320503D0 (en) * 2003-09-02 2003-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active maxtrix display devices
JP3935891B2 (ja) * 2003-09-29 2007-06-27 三洋電機株式会社 ランプ電圧発生装置及びアクティブマトリクス駆動型表示装置
US7619597B2 (en) * 2004-12-15 2009-11-17 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007011282A (ja) 2007-01-18
US20060290621A1 (en) 2006-12-28
KR20070000824A (ko) 2007-01-03
US7605792B2 (en) 2009-10-20
KR100665970B1 (ko) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010838B2 (ja) アクティブマトリックス型有機発光素子の駆動方法及び駆動回路とそれを利用したデータ駆動回路
US7876296B2 (en) Circuit and method for driving organic light-emitting diode
KR100873705B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR102650339B1 (ko) 전계 발광 표시 장치
JP5357399B2 (ja) 表示装置
KR101932744B1 (ko) 픽셀 회로, 이를 위한 구동 방법 및 능동형 유기 발광 디스플레이
TWI410929B (zh) 有機發光二極體的畫素電路及其顯示器與驅動方法
KR100952814B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
CN102411899B (zh) 发光装置及其驱动控制方法、以及电子设备
CN101866619B (zh) 有机发光二极管的像素电路及其显示器与驱动方法
CN110010066B (zh) 像素电路、显示器和方法
US20080266214A1 (en) Sub-pixel current measurement for oled display
KR20070002476A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
US8068074B2 (en) Pixel drive circuit for electroluminescent element
US7609234B2 (en) Pixel circuit and driving method for active matrix organic light-emitting diodes, and display using the same
TWI421835B (zh) 有機發光顯示器及其驅動方法
JP5083245B2 (ja) 画素駆動装置、発光装置、表示装置及び画素駆動装置の接続ユニット接続方法
CN112992075A (zh) 像素驱动电路及像素驱动方法、像素结构、显示装置
US7675018B2 (en) Circuit and method for driving organic light emitting diode
CN110010075B (zh) 显示器、像素电路和方法
JP5192208B2 (ja) 画像表示装置
JP5170194B2 (ja) 発光装置及びその駆動制御方法並びに電子機器
KR100688804B1 (ko) 발광표시장치 및 그 구동방법
JP5342193B2 (ja) 画像表示装置
JP2006003621A (ja) アクティブマトリクス発光ダイオードの画素構造及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees