JP5008994B2 - 通信システム、基地局、端末及び通信方法 - Google Patents
通信システム、基地局、端末及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008994B2 JP5008994B2 JP2007019714A JP2007019714A JP5008994B2 JP 5008994 B2 JP5008994 B2 JP 5008994B2 JP 2007019714 A JP2007019714 A JP 2007019714A JP 2007019714 A JP2007019714 A JP 2007019714A JP 5008994 B2 JP5008994 B2 JP 5008994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbols
- symbol
- signal
- phase change
- subcarrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0851—Joint weighting using training sequences or error signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
- H04L27/2618—Reduction thereof using auxiliary subcarriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
- H04L27/2621—Reduction thereof using phase offsets between subcarriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
この処理により、各端末のアンテナからの上り信号は、基地局のアダプティブアレイアンテナによって受信され、受信指向性を伴って分離抽出される。
また、キャリアセンスを実行する際に、タイミングが遅れてきた信号の影響により測定エリア内に信号波形が不連続となる箇所があると、キャリアセンス測定で測定される干渉電力は実際に受信している電力よりも少なくなり、正常な測定ができないという問題点がある。
上記構成により、OFDM方式の通信システムにおいて、瞬時的にピーク電力が上がる確率を減らして信号品質の劣化を緩和することができ、さらに、キャリアセンス測定で正常な干渉電力の測定をすることができる。
上記構成により、2つのシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のシンボルを反転させて配置するので、信号位相変化が連続するような配置を容易に実現することができる。
上記構成により、各シンボルの前にあるシンボルに対しサブキャリア毎に位相変化が連続するよう該サブキャリア毎に位相変化を与えるので、シンボル結合部で不連続点がなくなり、キャリアセンスにおいて正しい干渉波の受信電力値を実現することが可能になる。
上記構成により、アダプティブアレーのウェイト演算や同期に必要なトレーニングシンボル以外のデータ部分をヌルシンボルで埋め、ユーザシンボル全体でシンボルインターリーブを行うことにより、OFDM合成信号の波数を減らすことができるので、瞬時的にピーク電力が上がる確率を減らして信号品質の劣化を緩和することができる。
さらに、シンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するので、これにより連続波を形成することにより、タイミングが遅れてきた信号に対してもFFT後に不連続点がなくなり、キャリアセンス測定で干渉電力を正常に測定することができる。
上記構成により、瞬時的にピーク電力が上がる確率を減らして信号品質の劣化を緩和することができ、さらに、キャリアセンス測定で正常な干渉電力の測定をすることができる。
上記構成により、2つのシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のシンボルを反転させて配置するので、信号位相変化が連続するような配置を容易に実現することができる。
上記構成により、各シンボルの前にあるシンボルに対しサブキャリア毎に位相変化が連続するよう該サブキャリア毎に位相変化を与えるので、シンボル結合部で不連続点がなくなり、キャリアセンスにおいて正しい干渉波の受信電力値を実現することが可能になる。
上記構成により、キャリアセンスにおいて正しい干渉波の受信電力値を実現することが可能になる。
上記方法により、瞬時的にピーク電力が上がる確率を減らして信号品質の劣化を緩和することができ、キャリアセンス測定で干渉電力を正常に測定することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る基地局の機能ブロック図であり、図2は端末の機能ブロック図である。
本実施の形態の基地局10は、無線部(PA/RF部/IF部/BB部)1及び受信した信号を処理する信号処理部2とで構成されている。
本実施形態の端末20は、無線部(PA/RF部/IF部/BB部)21及び受信した信号を処理する信号処理部22で構成されている。
最初に、図3を参照して受信処理を説明する。図3は、本実施形態の基地局の受信処理を説明するフローチャートである。
また、データ復調部8にてデータシンボルを復調し、データシンボルの誤り訂正を行い、ビット列を取り出し、上位プロトコルにビット列を渡す(ステップS8)。そして、変数Yの値がY=1か否かを判定し(ステップS9)、Y=1でない場合(ステップS9のNO)は、Y=Y―1(ステップS10)として、ステップS4から次のユーザの処理を行う。Y=1である場合(ステップS9のYES)は、全てのユーザ信号に対する処理が終わったので処理を終了する。
本実施の形態の基地局10の送信処理は、まず、変数Yに上記ユーザ信号数を代入し(Y=ユーザ数:ステップS11)、各ユーザ毎の処理を行う送信側ユーザドメイン処理部9の送信ウェイト演算部14にて、受信ウェイトからサブチャネル毎の送信ウェイトを計算する(ステップS12)。
なお、シンボルインターリーブ部13は、ユーザ割り当て帯域の所定のシンボル位置に、既知のトレーニングシンボルとパイロットシンボルを挿入してから、ユーザ割り当て帯域全体でシンボルインターリーブを行うようにしても良い。
2つのシンボルが連続するようにOFDMシンボルのガードインターバル(以下、GIと記す)長がデータ長/N(Nは整数)の場合、1シンボル目が式1で表されるならば、2シンボル目を式2のように位相をオフセットすることにより、従来の方式だと図14に示すようにシンボル結合部で不連続点が生じるのが、本発明では図15に示すように結合部で不連続点がなくなり、キャリアセンスにおいて正しい干渉波の受信電力値を実現することが可能になる。
ここで、nは波数、θの単位はラジアン、Aは振幅である。
A×exp(j(θ)) ・・・(式1)
A×exp(j(θ+2π×n/N)) ・・・(式2)
そして、アンテナ合成部7は、各サブチャネルの送信ウェイトとデータを畳込み、重み付けし、1系統の送信信号にする(ステップS20)。
上記送信信号は、無線部1を経てアンテナから送信される(ステップS21)。
まず、図5を参照して受信処理を説明する。図5は、本実施の形態の端末の受信処理を説明するフローチャートである。
また、データ復調部26にてデータシンボルを復調し、データシンボルの誤り訂正を行い、ビット列を取り出し、上位プロトコルにビット列を渡す(ステップS28)。
なお、シンボルインターリーブ部29は、ユーザ割り当て帯域の所定のシンボル位置に、既知のトレーニングシンボルとパイロットシンボルを挿入してから、ユーザ割り当て帯域全体でシンボルインターリーブを行うようにしても良い。
このとき、パイロットシンボルの挿入は、キャリアセンスを実行する位置に連続波を形成させるために、2つのパイロットシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のパイロットシンボルを反転させて配置されるように挿入する(後述の図10参照)。
そして、IFFT部30がIFFT演算処理を行い(ステップS35)、無線部21を経てアンテナから送信する(ステップS36)。
2つのシンボルが連続するようにOFDMシンボルのGI長がデータ長/N(Nは整数)の場合、1シンボル目が前述の式1で表されるならば、2シンボル目を前述の式2のように位相をオフセットすることにより、従来の方式だと図14に示すようにシンボル結合部で不連続点が生じるのが、本発明では図15に示すように結合部で不連続点がなくなり、キャリアセンスにおいて正しい干渉波の受信電力値を実現することが可能になる。
図7は、キャリアセンスのタイミングシーケンス例である。
図7に示すように、基地局10は報知チャネルを送信し続けて、端末20が接続したいときに、帯域割り当て要求をだし、基地局10はアップリンクキャリアセンスを行ってから、帯域割り当てをする。
そして、割り当て後は、基地局10と端末20の間で、通信が開始される。
図8(a)に示すようなユーザデータを上位プロトコルから受け取ってから符号化し変調することでデータシンボルが得られる。
図9は比較例のキャリアセンス測定を説明するシンボル配置図であり、図10は本実施の形態に係る通信システムの一実施例におけるキャリアセンス測定を説明するシンボル配置図である。
OFDM方式の通信方法では、OFDM合成信号の波数が多くなるほど、当然、合成信号の波形のピーク振幅は図13に示すように大きくなる。
さらに、シンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するので、これにより連続波を形成することにより、タイミングが遅れてきた信号に対してもFFT後も不連続点がなくなり、キャリアセンス測定で干渉電力を正常に測定することができる。
2、22 信号処理部
3、23 FFT部、
4 受信側ユーザドメイン処理部
5 受信ウェイト演算部
6、24 デシンボルインターリーブ部
7、25 ヌルシンボル削除部
8、26 データ復調部
9 送信側ユーザドメイン処理部
10 基地局
11、27 データ作成部(データ作成手段)
12、28 ヌルシンボル挿入部(ヌルシンボル挿入手段)
13、29 シンボルインターリーブ部(シンボルインターリーブを行う手段)
14 送信ウェイト演算部
15、30 IFFT部
16 アンテナ合成部
17 干渉電力測定部
20 端末
31 通信品質測定部
Claims (9)
- OFDM方式を用いる通信システムにおいて、
2つのシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のシンボルを反転させて、前記2つのシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置する送信処理部と、
当該信号位相変化が連続するシンボルの位置においてキャリアセンスを実行する受信処理部と、を含むことを特徴とする通信システム。 - OFDM方式を用いる通信システムにおいて、
連続する複数のシンボルのうち先頭のシンボルより後に続くシンボルにおいて、各シンボルの前にあるシンボルに対しサブキャリア毎に位相変化が連続するよう該サブキャリア毎に位相変化を与えて、前記複数のシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置する送信処理部と、
当該信号位相変化が連続するシンボルの位置においてキャリアセンスを実行する受信処理部と、を含むことを特徴とする通信システム。 - 前記送信処理部は、
送信するデータを符号化してデータのマッピングを行うデータ作成手段と、
前記帯域割り当てに対して、前記マッピングされたデータを含むサブチャネル数が少ない場合は、データの無いサブチャネルにヌルシンボルを埋めるヌルシンボル挿入手段と、
前記ユーザ割り当て帯域の全体にシンボルインターリーブを行い、前記ユーザ割り当て帯域の決められたシンボル位置に、既知のトレーニングシンボルとパイロットシンボルを挿入するシンボルインターリーブ手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。 - OFDM方式を用いる基地局であって、
2つのシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のシンボルを反転させて、前記2つのシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置する送信処理部と、
を含むことを特徴とする基地局。 - OFDM方式を用いる基地局であって、
複数のシンボルのうち先頭のシンボルより後に続くシンボルにおいて、各シンボルの前にあるシンボルに対しサブキャリア毎に位相変化が連続するよう該サブキャリア毎に位相変化を与えて、前記複数のシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置する送信処理部と、
を含むことを特徴とする基地局。 - OFDM方式の通信を行う端末であって、
受信した信号及び送信する信号を処理する信号処理部を備え、
前記信号処理部は、
2つのシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のシンボルを反転させて、前記2つのシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置された信号を受信し、当該信号位相変化が連続するシンボルの位置においてキャリアセンスを実行することを特徴とする端末。 - OFDM方式の通信を行う端末であって、
受信した信号及び送信する信号を処理する信号処理部を備え、
前記信号処理部は、
連続する複数のシンボルのうち先頭のシンボルより後に続くシンボルにおいて、各シンボルの前にあるシンボルに対しサブキャリア毎に位相変化が連続するよう該サブキャリア毎に位相変化を与えて、前記複数のシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置された信号を受信し、当該信号位相変化が連続するシンボルの位置においてキャリアセンスを実行することを特徴とする端末。 - OFDM方式の通信方法において、
2つのシンボルが時間軸に対して線対称となるように、一方のシンボルを反転させて、前記2つのシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置するステップと、
当該信号位相変化が連続するシンボルの位置においてキャリアセンスを実行するステップと、を含むことを特徴とする通信方法。 - OFDM方式の通信方法において、
連続する複数のシンボルのうち先頭のシンボルより後に続くシンボルにおいて、各シンボルの前にあるシンボルに対しサブキャリア毎に位相変化が連続するよう該サブキャリア毎に位相変化を与えて、前記複数のシンボル間の同一サブキャリアにおいて信号位相変化が連続するようにシンボルを配置するステップと、
当該信号位相変化が連続するシンボルの位置においてキャリアセンスを実行するステップと、を含むことを特徴とする通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019714A JP5008994B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | 通信システム、基地局、端末及び通信方法 |
US12/524,831 US8306135B2 (en) | 2007-01-30 | 2008-01-09 | Communication system, base station, terminal, and communication method |
PCT/JP2008/050147 WO2008093518A1 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-09 | 通信システム、基地局、端末及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007019714A JP5008994B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | 通信システム、基地局、端末及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187487A JP2008187487A (ja) | 2008-08-14 |
JP5008994B2 true JP5008994B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39673832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007019714A Expired - Fee Related JP5008994B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | 通信システム、基地局、端末及び通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8306135B2 (ja) |
JP (1) | JP5008994B2 (ja) |
WO (1) | WO2008093518A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8355666B2 (en) * | 2008-09-10 | 2013-01-15 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for interference-adaptive communications |
JP2010199814A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Kyocera Corp | 通信装置及び通信品質推定方法 |
JP5240102B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-07-17 | 富士通株式会社 | 送信装置及びサイクリックプレフィックス挿入方法 |
EP3051760B1 (en) * | 2013-09-24 | 2019-09-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Use of differential modulation in multicarrier scheme with null symbols for interference measurement |
US10425965B2 (en) * | 2015-08-11 | 2019-09-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods for random access in radio nodes and user equipment |
US11012211B2 (en) * | 2019-10-07 | 2021-05-18 | Jaihyung Cho | Method for transmitting reference signal and apparatus using the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2794921B1 (fr) * | 1999-06-14 | 2001-09-14 | St Microelectronics Sa | Procede et dispositif de transformation de donnees reelles en symboles complexes, notamment pour la reception de porteuses modulees en phase et en amplitude et transmises sur une ligne telephonique |
KR100377356B1 (ko) * | 2000-05-19 | 2003-03-26 | 삼성전자주식회사 | 대칭구조의 프리앰블을 적용한 직교 주파수 분할 다중전송 방식 신호의 심볼/주파수 동기 방법 |
JP2002077099A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置および通信方法 |
JP2003283411A (ja) | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム |
JP3688697B2 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-08-31 | 株式会社東芝 | Ofdm伝送方法、ofdm送信装置及びofdm受信装置 |
EP1542418A1 (en) | 2003-12-10 | 2005-06-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Wireless multicarrier system with subcarriers reserved for communication between unsynchronized nodes |
JP2006054540A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Nakayo Telecommun Inc | 通信の同期方法 |
CN101860513B (zh) * | 2005-01-17 | 2012-10-17 | 夏普株式会社 | 通信设备 |
EP1969790A1 (en) * | 2005-12-16 | 2008-09-17 | Nokia Corporation | Low complexity method and apparatus to append a cyclic extension to a continuous phase modulation (cpm) signal |
JP4929895B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-05-09 | 富士通株式会社 | 送信装置及びサブフレームの作成方法 |
JP4850253B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-01-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信フレーム構成方法 |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007019714A patent/JP5008994B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-09 WO PCT/JP2008/050147 patent/WO2008093518A1/ja active Application Filing
- 2008-01-09 US US12/524,831 patent/US8306135B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8306135B2 (en) | 2012-11-06 |
JP2008187487A (ja) | 2008-08-14 |
WO2008093518A1 (ja) | 2008-08-07 |
US20100086068A1 (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8731103B2 (en) | Multicarrier-signal receiving apparatus and multicarrier-signal transmitting apparatus | |
US7280504B2 (en) | OFDM transmitting and receiving apparatus | |
US8284653B2 (en) | User signal transmitting and receiving method, apparatus and system in OFDMA system | |
US8374259B2 (en) | Transmitting apparatus, communication system, transmitting method and program | |
US8681715B2 (en) | Radio communication method and radio communication device | |
JP5008994B2 (ja) | 通信システム、基地局、端末及び通信方法 | |
US7933371B2 (en) | Channel environment-adapted MMSE reception method and apparatus using multiple receive antennas | |
CN101427484A (zh) | 用于在蜂窝通信系统中将信号发射到通信设备的方法和系统 | |
CN1742449B (zh) | 多载波无线传输系统、发送装置和接收装置 | |
US7406129B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication system | |
EP2263415B1 (en) | A method of and a radio transmission system and radio access equipment for cellular wireless radio transmission | |
CN114450906B (zh) | 用于自适应dmrs模式的网络接入节点和客户端设备 | |
JP2008160569A (ja) | Ofdm方式の通信システム、基地局、端末及び通信方法 | |
US9225414B2 (en) | Transmission device and method using space-frequency transmission diversity | |
US11026219B2 (en) | Systems and methods for fast control messaging for multiple numerology access zones | |
JP2008136055A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 | |
US8351403B2 (en) | Data allocation method in wireless communication system and wireless communication system | |
KR101359840B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서자원 배치 장치 및 방법 | |
JP2011114603A (ja) | 移動局および接続先選択方法 | |
JP4586933B2 (ja) | 送信装置、受信装置、および通信システム | |
JP2011135263A (ja) | 移動局および受信タイミング調整方法 | |
JP2008141715A (ja) | 無線通信方法及び無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5008994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |