JP5007885B2 - 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 - Google Patents
3次元測量システム及び電子的記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007885B2 JP5007885B2 JP2007269478A JP2007269478A JP5007885B2 JP 5007885 B2 JP5007885 B2 JP 5007885B2 JP 2007269478 A JP2007269478 A JP 2007269478A JP 2007269478 A JP2007269478 A JP 2007269478A JP 5007885 B2 JP5007885 B2 JP 5007885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- image
- camera
- points
- pass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 30
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Description
位置とされる。
イント)の座標を決定するための距離測定機能を有する測量機(トータルステーション)
とから構成され、ディスプレイ等の画面に3次元表示をするためのデータを演算する3次
元測定装置である。
説明する。本第1実施例は、測量機1000に撮像装置100を装備している。
いる。測量機1000の距離測定機能としては、自然物からの直接の反射を捕らえ反射プ
リズムを必要としないノンプリズム機能を備える測量機を使用する。
測定すると共に、同様に水平角・高低角を測定する。そして撮像装置100が、測量地点
の画像を取得する。視準点は光軸の中心であることから、画像の中心と一致している。測
量地点はパスポイントとなるため少なくとも3点の位置の測量値と画像を取得する。
。
メラ3000のステレオ画像と、測量機1000で取得した3点の画像のマッチングを行
う。3点の位置座標に基づいてステレオ画像の倍率、輝度、回転を補正する単写真標定を
行う。これに基づいて、パスポイントを決定する。
タに移され、左右の画像を撮影したデジタルカメラ3000の相対関係を求める相互評定
を行い、測定対象物10000を構成する点の相対的位置関係を求める。相互標定に基づ
くデータで絶対標定を行い、地上座標系に変換する。また相互標定で求めた位置関係によ
り、オルソ画像として画面に表示することもできる。
、例えば、CCD等の固体撮像素子である。この撮像装置100は、CCD等から構成さ
れた撮像素子110と、撮像素子110の出力信号から画像信号を形成するための画像回
路120とから構成されている。
第1実施例を図1〜図4に基づいて説明する。
説明する。本第1実施例は、測量機1000に撮像装置100を装備している。
いる。測量機1000の距離測定機能としては、自然物からの直接の反射を捕らえ反射プ
リズムを必要としないノンプリズム機能を備える測量機を使用する。
水平角・高低角を測定する。そして撮像装置100が、測量地点の画像を取得する。視準
点は光軸の中心であることから、画像の中心と一致している。測量地点はパスポイントと
なるため少なくとも3位置の測量値と画像を取得する。
は、図1に示す様に、既知点であるA地点に画像撮像装置付きの測量機1000を設置す
る。この画像撮像装置は、本実施例では測量機1000に内蔵された撮像装置100が採
用されている。
図1に示す様に、a1、a2、a3の3箇所となっている。そして測量機1000で、基
準点a1、a2、a3の3ヶ所を測量すると共に、撮像装置100により基準点を含む画
像を撮像する。
点に移動させ、基準点を含む画像を撮像する。即ち、B地点及びC地点にデジタルカメラ
3000を設置して、測定対象物10000と共に基準点a1、a2、a3を含む画像を
ステレオ撮影する。図2に示す様に、少なくとも左右の2方向から、デジタルカメラ30
00でステレオ画像を撮像する。なお本実施例では、デジタルカメラ3000を移動させ
てステレオ画像を撮像しているが、別途ステレオカメラを用意してもよい。
ましい。
り込む。
撮影したデジタルカメラ3000の位置(X0、Y0、Z0)及びデジタルカメラ300
0の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)を求め、写真座標(x、y)と地上座
標(X、Y、Z)の関係を求めるものである。
(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)とを外部標定要素と呼んでいる。これにより基
準点から、デジタルカメラ3000の傾きと倍率等を算出することができる。
るための視準を行う。即ち、既知点であるA地点に画像撮像装置付きの測量機1000を
設置して所望の地点の視準を行う。図3及び図4に示す様に、本実施例では、測定対象物
10000の角部等をパスポイントとなる様に、視準点b1、b2、b3を視準する。
上に発生させる。即ちS7では、相互標定を行うためのパスポイントを形成する。3点の
位置座標に基づいて、ステレオ画像上に形成するためのものである。ステレオ画像計測を
行うためには、平面であれば6点以上、建物等では必要に応じて多数の点を必要とする。
S81ではパスポイントから、デジタルカメラ3000のステレオ画像の傾きと倍率等の
関係を算出することができる。
成を行う。S82の偏位修正画像の作成は、斜影変換により行われる。斜影変換とは、デ
ジタルカメラ3000の受光素子上のある点の写真座標が、他の平面に投影される様な変
換をいう。ここでは、一方の画像から特徴点を抽出し、もう一方の画像の同一水平線上を
探索し、対応点を検索する。
要がある。即ち使用する画像を、デジタルカメラ3000を水平移動して撮影したかの様
な画像に変換する必要がある。この様な変換により、デジタルカメラ3000を自然に移
動した画像でも対応点の探索を行うことができる。更にS83では、手動又は自動により
、パスポイントを発生させる。
れた2枚の画像の対応点を自動で探索する手法である。
ルカメラ3000の相対関係を求めることができる。これにより、左カメラの光軸を中心
とした3次元の座標系が定義できる。
できる。
パスポイントの座標位置を与え、地上の座標系に変換する絶対評定を行う。
であり、画像上のポイントに、地上で計測された3次元座標値を与えることにより変換す
ることができる。
て地上に展開するオルソ画像を表示できる。
中心投影写真を正斜投影したものをオルソフォトと呼んでいる。中心投影写真はレンズを
通して撮影されているため、地図のように写真全体の縮尺が均一ではない。これに対して
オルソフォトは正斜投影化されているため縮尺が均一であり、地図と同様の取扱いができ
る。
、絶対評定により、その一個一個に座標が与えられる。ディスプレイ等の2次元表示では
3次元座標に応じて陰影が付けられる。座標変換ではピクセル単位の座標が新たに計算さ
れ回転等の動作として表示される。
座標データを演算し、ステレオ表示が可能な3次元測量装置に関するものである。
及び水平角)を検出する電子セオドライトと、光波距離計を内蔵するものである。
る。
部4300と、制御演算部4000と、操作・入力部5000とから構成されている。こ
こで、記憶部4200はデータ、プログラム等を記憶するためのものである。表示部43
00と操作・入力部5000とにより、使用者が、測量機1000を操作等することがで
きる。
、時間差等から測距目標までの距離を測定するためのものである。測距部1100は、発
光部1110と受光部1120とを備えており、発光部1110から発光した測距光が、
測定対象物の方向へ射出する。測定対象物からの反射光が受光部1120に入射する様に
構成されており、測定対象物までの距離を測定することができる。
から、受光部1120で受光されるまでの時間差により算出される。なお、この演算は制
御演算部4000で実行される。
410と水平角測角部1420とから構成されている。
低回転量を検出することができる。水平角測角部1420は、例えば、水平角エンコーダ
が、基準方向からの水平回転量として検出することができる。これらのエンコーダは例え
ば、回動部に取り付けられたロータと、固定部の形成されたステータとから構成されてい
る。
された水平回転量及び高低回転量に基づいて、水平角及び高低角を算出する様に構成され
ている。
備されている。この撮像装置100は、測量機1000に内蔵させる構成であってもよく
、別体を接続させる構成であってもよい。
とに切り替え可能に構成することもできる。広角用撮像素子111は、広い範囲を撮影可
能なセンサーであり、望遠用撮像素子112は、ファインダー画像を撮影可能なセンサー
である。
、CD、DVD、RAM、ROM、メモリカード等の電子的記憶媒体に格納することがで
きる。
支持する托架部3と、托架部3を水平回転できるように支える基盤部2とから構成されて
いる。基盤部2は、整準台1を介して三脚等に取付可能となっている。
部4300の一部となるディスプレイが取り付けられている。更に、望遠鏡部4には、対
物レンズが露出している。
も可能である。即ちS91で基準点の測量を行い、S92で基準点を含む画像を取得した
後、S81に進む様にすることもできる。
いる3次元測定装置である。
きるトータルステーションを使用する。また、反射プリズムの代わりに、反射シートにマ
ークを描いたターゲットマークを使用することもできる。
説明する。
00の傾き(3軸の回転角)である(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)であり、(
X、Y、Z)は、測量機1000が計測した3次元データであり、(Xc、Yc、Zc)
は、測量機1000に対するデジタルカメラ3000の位置座標である。
表す十字線と、同じく視準を容易にする十字線を中心とした円が描かれている。円の上方
には画像に変換した時に読み取りが容易となる様にバーコードが描かれている。円の下方
には、測定者がターゲットマークを識別するための数字が描かれている。
ている。また接着剤以外の他の取り付け手段と組み合わせてもよく、例えばシート上の磁
石に貼り付ける構成にすることもできる。
視準を容易にするマークに該当するものである。
1実施例と同様であるから説明を省略する。
地上座標を演算する。この地上座標を射影変換の逆変換式により、探索画像の写真座標を
求める。この探索画像の写真座標を画像座標に変換し、適宜のマッチング法を利用して対
応点の探索を行うこともできる。
TION MODEL)に変換することもできる。これは、ランダムな3次元座標のポイ
ントデータを不整三角網(TIN)のデータに変換し、このTINデータを正方格子のメ
ッシュのDEM(DIGITAL ELEVATION MODEL)に変換するもので
ある。
装置等であり、特に、測量装置により対応点の位置を決定し、ステレオ表示が可能な3次
元測量装置を提供することができる。
1100 測距部
1400 角度測定部
4000 制御演算部
100 撮像装置
3000 デジタルカメラ
10000 測定対象物
Claims (5)
- 基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像するための撮像装置(100)を有し、且つ、既知点(A)に置かれ、距離と角度とから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定するための測量装置(1000)と、異なる複数の方向から前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を取得するためのカメラ(3000)とを備え、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と、前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 0 、Y 0 、Z 0 )を算出すると共に、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、更に、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算するための演算処理手段とを備えた3次元測量システム。
- 前記測量装置(1000)が、少なくとも3つの3点の基準点(a1、a2、a3)の位置を測定し、演算処理手段が、前記撮像装置(100)による画像と前記カメラ(3000)により取得された画像とをマッチングを行うと共に、前記撮像装置(100)により撮像された画像に対応した前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)に基づいて、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 0 、Y 0 、Z 0 )を求め、前記カメラ(3000)の取得した測定対象物の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する請求項1記載の3次元測量システム。
- 視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を手動又は自動で発生させる、請求項1記載の3次元測量システム。
- 測量装置(1000)を既知点(A)に置き、撮像装置(100)により基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像すると共に、測量装置(1000)による距離データと角度データとから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定する第1工程と、複数のカメラ(3000)により前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を異なる複数の方向から取得する第2工程と、前記測量装置(1000)により計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記撮像装置(100)による画像と前記カメラ(3000)により取得された画像の前記基準点(a1、a2、a3)の位置(x、y)とから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 0 、Y 0 、Z 0 )を算出する第3工程と、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成する第4工程と、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行う第5工程と、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付ける第6工程と、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する第7工程とからなる3次元測量方法。
- 測量装置(1000)を既知点(A)に置き、撮像装置(100)が基準点(a1、a2、a3)を含む画像を撮像すると共に、測量装置(1000)による距離データと角度データとから前記基準点(a1、a2、a3)の位置を測定し、複数のカメラ(3000)が、異なる複数の方向から撮像した前記基準点(a1、a2、a3)を含む測定対象物(10000)の画像を読み取り、計測された少なくとも3点の基準点(a1、a2、a3)の位置と前記測量装置(1000)による画像データと前記撮像装置(100)による画像データとから、前記カメラ(3000)の傾き(ω、φ、κ;ロール、ピッチ、ヨー角)と位置(X 0 、Y 0 、Z 0 )を算出し、前記カメラ(3000)により取得された画像のパスポイントを対応付けるために斜影変換による偏位修正画像を作成し、前記測量装置(1000)による視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)を対応点として前記カメラ(3000)の画像のマッチングを行い、前記測量装置(1000)が追加して測定した視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置と、前記マッチングを行った画像にあるパスポイント(b1、b2、b3)の位置とを関連付け、前記基準点(a1、a2、a3)の位置と、前記視準点としてのパスポイント(b1、b2、b3)の位置とに基づいて相互標定を行い、前記測定対象物(10000)の3次元座標データ(X、Y、Z)を演算する、以上の手順を示すプログラムが記憶されているFD、CD、DVD、RAM、ROM、メモリカード等の電子的記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269478A JP5007885B2 (ja) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269478A JP5007885B2 (ja) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004177650A Division JP4529157B2 (ja) | 2004-06-15 | 2004-06-15 | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008076405A JP2008076405A (ja) | 2008-04-03 |
JP5007885B2 true JP5007885B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39348592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269478A Expired - Fee Related JP5007885B2 (ja) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007885B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7572288B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-10-23 | メタウォーター株式会社 | 帯状担体の補強構造 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013072705A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Kumagai Gumi Co Ltd | 岩盤斜面における不連続面の検出方法とその検出装置 |
JP5986362B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-09-06 | 株式会社熊谷組 | トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 |
JP6367522B2 (ja) | 2013-02-28 | 2018-08-01 | 株式会社トプコン | 航空写真システム |
JP6316568B2 (ja) | 2013-10-31 | 2018-04-25 | 株式会社トプコン | 測量システム |
JP6326237B2 (ja) | 2014-01-31 | 2018-05-16 | 株式会社トプコン | 測定システム |
JP6966218B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-11-10 | 株式会社小松製作所 | 撮像装置の校正装置、作業機械および校正方法 |
-
2007
- 2007-10-16 JP JP2007269478A patent/JP5007885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7572288B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-10-23 | メタウォーター株式会社 | 帯状担体の補強構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008076405A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529157B2 (ja) | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 | |
CN1701214B (zh) | 三维测量装置及电子存储媒体 | |
JP4847872B2 (ja) | 測量器のキャリブレーション | |
US10187567B2 (en) | Method and handheld distance measurement device for indirect distance measurement by means of image-assisted angle determination function | |
JP5007885B2 (ja) | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 | |
EP1493990B1 (en) | Surveying instrument and electronic storage medium | |
JP4052382B2 (ja) | 非接触画像計測装置 | |
CN101663561A (zh) | 多点测量方法及测量装置 | |
KR101308744B1 (ko) | 항공촬영 영상의 지형대비 기준점 합성형 공간영상도화 시스템 | |
CN1896684A (zh) | 地理数据收集装置 | |
JP2008014653A (ja) | 測量機 | |
CN1789913B (zh) | 立体图像作成方法及三维数据作成装置 | |
JP2011058854A (ja) | 携帯端末 | |
CN108955642B (zh) | 一种大幅面等效中心投影影像无缝拼接方法 | |
JP4282361B2 (ja) | 写真測量方法および写真測量プログラム | |
KR101030067B1 (ko) | 지리 정보 파노라마 사진의 제작을 위한 방위각 측정 장치 및 방법 | |
JP4217083B2 (ja) | 測量システム | |
Zhang et al. | Digital terrestrial photogrammetry with photo total station | |
JP2016161445A (ja) | 屋根勾配推定システム及び屋根勾配推定方法 | |
WO2024162148A1 (ja) | 光学データ処理装置、光学データ処理方法および光学データ処理用プログラム | |
JP2009100110A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム | |
JP2003177019A (ja) | 自由撮影によるカメラの姿勢算出方法 | |
CN119131288A (zh) | 确定物体绝对坐标与尺度的方法、电子设备及存储介质 | |
Jiang | Digital camera calibration for mining applications | |
CN115482297A (zh) | 视觉相机的标定方法、装置和电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100428 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |