JP5986362B2 - トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 - Google Patents
トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5986362B2 JP5986362B2 JP2011211067A JP2011211067A JP5986362B2 JP 5986362 B2 JP5986362 B2 JP 5986362B2 JP 2011211067 A JP2011211067 A JP 2011211067A JP 2011211067 A JP2011211067 A JP 2011211067A JP 5986362 B2 JP5986362 B2 JP 5986362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strike
- inclination
- tunnel face
- triangle
- discontinuous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
クリノメータは、傾斜計(振り子)とコンパス(磁石)と水準器とを備えたもので、計測する面に直接当てたり、計測する面に平行になるように置かれた図板に当てる(見通し法)などして、計測する面の方位角と最大傾斜角とを読み取ることで測定面の走向・傾斜を測定する(例えば、特許文献1参照)。
一方、3次元スキャナーを用いてトンネル切羽面の3次元形状を計測してトンネル切羽面を監視する方法も提案されている。この監視方法では、掘削したトンネル切羽面の3次元形状を計測するとともに、現在の3次元形状と過去に計測した3次元形状とを比較してトンネルの断面形状の変位量を計測することでトンネル切羽面の状態を監視する。そして、上記変位量が所定量を超えた場合に切羽崩壊の危険性があると判定する(例えば、特許文献2参照)。
また、クリノメータは磁石で方位を測定するため、トンネル坑内の鋼製資機材や周囲の地山の影響で磁場が狂うことがある。また、クリノメータを直接岩盤に当てないで計測する見通し法を用いることも考えられるが、トンネル坑内では見通し法を行える場所が限定されるだけでなく、図板の置き方に個人差が出るなど精度が悪かった。
なお、3次元スキャナーを用いてトンネル切羽面を監視する方法では、切羽面の凹凸形状については検出しているが、トンネル切羽面やその周囲の面の走向・傾斜については計測していないので、地山の安定性を評価するためのデータを得ることは困難である。
このように、トンネル切羽面の3次元座標データを用いてトンネル切羽面の走向・傾斜を求めるようにすれば、掘削面と走向・傾斜が異なる不連続面を抽出できるとともに、不連続面の走向・傾斜のデータについても大量に採取できるので、断層などのトンネル掘削時の地山の安定性を評価するためのトンネル前方地山の想定地図を高精度で作成できる。
また、トンネル切羽直下での作業がないので、安全性が向上する。
また、前記各三角形の面をシュミットネットを用いてステレオ投影し、前記各三角形の面の走向・傾斜の分布を求めたので、専門的な知識や技術、経験を有していなくても、岩盤斜面の性状を容易に把握することができる。
これにより、トンネル切羽全体のデータを採取できるので、地山の安定性の評価の信頼性を更に向上させることができる。
また、本願発明は、前記TINモデルに代えてDEMを用いたことを特徴とする。
DEM(Digital Elevation Model)を用いた場合には、データ数が多いため計算時間はかかるものの、TINモデルの場合と同等以上の精度で、掘削面と走向・傾斜が異なる不連続面を抽出することができる。
このような構成を採ることにより、トンネル切羽直下での作業をすることなく、トンネル切羽面の不連続面を精度良く抽出できるトンネル切羽の不連続面の抽出装置を得ることができる。
3次元レーザスキャナ11は、計測対象物にレーザ光を照射して計測対象物とセンサ間をレーザ光が往復する時間を計測することで計測対象物との間の距離を計測する距離センサ11aと、距離センサ11aを上下方向及び水平方向に移動させるセンサ移動手段11bと、距離センサ11aで計測された距離情報とセンサ移動手段11bからの距離センサ11aの移動方向情報とから計測対象物の3次元座標を算出する3次元座標算出手段11cとを備えている。3次元レーザスキャナ11は、図2に示すように、トンネル切羽20の坑口側に設置されて、切羽面21を含むトンネル切羽20の3次元座標を採取する。本例では、3次元レーザスキャナ11とパーソナルコンピュータとを接続し、計測現場にて不連続面の抽出を行うとともに、ディスプレイなどの表示手段16にトンネル切羽面の面構造を表示して作業員に視認させるようにしている。
TINモデル作成手段12は、3次元レーザスキャナ11で採取されたトンネル切羽20の3次元情報からTINモデルを作成する。
走向・傾斜算出手段13は、三角形の頂点の3次元座標のデータを用いて、当該三角形の作る面の方位角(計測する面面と水平面との交線の方向を傾斜方向を基準として測定した方向;走向)と最大傾斜角(計測する面と水平面との成す角;傾斜)とを算出して当該三角形の面の走向・傾斜を算出する。
走向・傾斜分布解析手段14は、シュミットネットを用いたステレオ投影により、TINモデルを構成する各三角形の面の走向・傾斜を極投影して各三角形の面の走向・傾斜の分布を求める。
不連続面抽出手段15は、極投影された各三角形の表わす面の分布からトンネル切羽面を単一の面と見做した時の面である掘削面と走向・傾斜が異なる不連続面を抽出する。
表示手段16は、TINモデル作成手段12で作成されたTINモデルの三角形の面を掘削面及び不連続面に色分けしたトンネル切羽面の面構造をディスプレイ上に表示する。
まず、図2に示すように、3次元レーザスキャナ11をトンネル切羽20の切羽面21の手前に設置してトンネル切羽20の3次元座標を採取する(ステップS10)。
具体的には、3次元レーザスキャナ11として、広く用いられている測定点からの距離が400mまで測定可能な中距離型レーザスキャナを切羽面21からL=5〜20mだけ離れた位置に設置し、切羽面21、トンネル天端22、及び、切羽側面23(図4参照)を含むトンネル切羽20をスキャニングしてトンネル切羽20全体の3次元座標のデータを採取する。
なお、3次元レーザスキャナ11は、設置位置が切羽面21に近いほど分解能は高くなるが、垂直方向及び水平方向のスキャニング角度が機器により限られているので、設置位置を切羽面21の近くに設定する場合には、3次元レーザスキャナ11を複数箇所移動させ、各計測箇所でのトンネル切羽20の3次元座標のデータを採取し、これらを合成してトンネル切羽20全体の3次元座標のデータを採取する。
ステップS11では、3次元レーザスキャナ11で採取されたトンネル切羽20の3次元座標のデータからTINモデルを作成する。
TINモデルは、図4に示すように、トンネル切羽20をトンネル切羽20の3次元座標のデータから選定されたサンプル点点Pm,Pn,Plを頂点とする多数の三角形Tkから成る三角形網で表した3次元モデルで、仮想光源を用いるなどして三角形の面に影を付けるなどのレンダリングを施すようにすれば、トンネル切羽20の3次元的な形状を視覚化できる。図4のモデルは切羽面21の正面から照明を当てたときのモデルで、同図において矢印R0で示した白く光っている領域がトンネルの掘削方向に垂直な面である。
TINモデルは変化に富んだ箇所のサンプル点の数を多くし起伏の緩やかな箇所のサンプル点の数を少なくできるので、少ないサンプル点で計測対象物の3次元形状を表現できるという利点を有する。
シュミットネットを用いたステレオ投影は、地層面、節理面、断層面などの走向・傾斜を基準球面内の極(面の法線が基準球面と交わる点)とし、この極を平面上に投影したもので、これをTINモデルの各三角形の面に適用すれば、図5に示すような、各三角形の走向・傾斜の分布を得ることができる。図5においては、各三角形の表わす面の走向・傾斜は、面の出現頻度(%)により領域分けされる。なお、本例では、不連続面の抽出を目的としているので、掘削面と同じ走向・傾斜を有する三角形の面の極については投影していない。なお、掘削面の方位は、水平面内においてトンネルの進行方向と直交する方向であり、傾斜は90°である。図5から、本例のトンネル切羽20では、「北東−南西」の走行を持ち、北西側及び南東側に中角度で傾斜する面が卓越していること、東−西方向の走行で高角度の南傾斜の面も比較的卓越していることが分かる。
具体的には、シュミットネットの投影図に投影された極のうち、例えば、頻度が4%以上の極を選択するとともに、投影された極を、径rが傾斜β、角度θが走向αである極座標上の点と見做す。そして、走向αがαk±(Δα/2)でかつ傾斜βがβk±(Δβ/2)の範囲にあるに三角形の面を、走向・傾斜が(αk,βk)である面であるとすることで、図4に示した各三角形を、走向・傾斜の互いに異なるn種類の三角形の面に分類する。ここで、Δα=Δβ=15°とすると、図6に示すように、頻度が4%以上である互いに走向・傾斜の異なる三角形の種類は10種類となる。
最後に、図4の各三角形のうち抽出した10種類の走向・傾斜を有する三角形の面を色分けして表示すれば、図7に示すような、色が塗られていない掘削面及び頻度の低い面と色分けされた不連続面とが表示されたトンネル前方地山の想定地質図を作成することができる(ステップS15)。
図7のトンネル切羽の不連続面抽出図では、同系統の色を有する三角形面がそれぞれLine 1、Line 2、Line 3などのラインを構成している。
Line 1は、連続性の良い不連続面として認識される。この不連続面は、他の不連続面との組み合わせにより、くさび状に抜け落ちる危険性がある。また、Line 2は、比較的連続性の良い不連続面として認識され、Line 1との組み合わせにより、くさび状に抜け落ちる危険性がある。また、Line 3は、流れ構造(切羽面に対して岩盤が抜け落ち易い方向)の面構造が認められる。
このように、異なる走向・傾斜を有する三角形の面を色分けして表示すれば、ライン状に連なっている不連続面の走向・傾斜を視覚的に把握できるので、トンネル地山の前方において、どのような不連続面の組み合わせが生じるかを想定することができる。また、抜け落ちの危険性についても容易に予測できるので、前記不連続面が色分けされて表示された想定地質図を、地山の安定性を評価するためのデータとして利用することができる。
また、本例では、レーザ光による測量によって求められた3次元座標データを用いてトンネル切羽20の走向・傾斜を求めているので、磁場の影響を受けないだけでなく、より精密なデータを得ることができる。
更に、統計的手法を用いて不連続面を抽出しているので、個人ごとの測定誤差の低減を図ることができる。
デジタルカメラによる3次元測量は、離れて配置された2つの撮影部を有するデジタルカメラを用いてステレオ撮影した画像データを合成して被撮影物の3次元画像を生成するもので、3次元レーザスキャナ11に比較して測定精度は劣るものの、撮影時間が短くて済むので、切羽観察時間を短縮できるという利点がある。
また、前記例では、切羽面21、トンネル天端22、及び、切羽側面23を含むトンネル切羽20の3次元座標データを求めたが、切羽面21のみの3次元座標データでも地山の安定性を十分に評価することができる。但し、本例のように、トンネル天端22についての3次元情報も求めておけば、不連続面の性状をより把握できるので、地山の安定性の信頼性を一層向上させることができる。
また、前記例では、頻度の低い三角形の面を掘削面と見做して色分けしたが、頻度の低い三角形の面を灰色にしておき、灰色の三角形の面の走向・傾斜と灰色の三角形の面に隣接する三角形の面(掘削面もしくは不連続面)の走向・傾斜とを比較し、その差が予め設定した許容値よりも小さい場合には、灰色の三角形の面を灰色の三角形の面に隣接する三角形の面と同じと見做して同じ色に色分けすれば、連続した領域を形成する掘削面中もしくは不連続面中に独立して存在する三角形の面の数を減らせるので、不連続面の分布の傾向をより明確に視認することができる。
具体的には、図8(a)に示すように、互いに隣接する三角形の面sp,sqの走向・傾斜を比較し、走向・傾斜の差が予め設定した許容値よりも小さい場合には、図8(b)に示すように、互いに隣接する三角形の面sp,sqの走向・傾斜が同じであると見做す。このような操作を繰り返すことにより、図8(c)に示すように、TINモデルの三角形の面を許容値の大きさによって決まる複数の面S0,S1,S2,S3,…,…,Snに分類することができる。その結果、掘削面(S0)と不連続面(S1〜Sn)とを区別することができるので、掘削面と走向・傾斜が異なる不連続面が確実に抽出することができる。
更に、複数の面の頻度(%)をそれぞれ算出し、頻度の少ない面については掘削面と見做せば、掘削面と走向・傾斜が異なる不連続面を確実に抽出することができる。
したがって、走向・傾斜が互いに異なる複数の面を色分けして表示することで、実施の形態と同様のトンネル前方地山の想定地質図を作成することができる。
12 TINモデル作成手段、13 走向・傾斜算出手段、
14 走向・傾斜分布解析手段、15 不連続面抽出手段、16 表示手段、
20 トンネル切羽、21 切羽面、22 トンネルの天端、23 切羽側面。
Claims (4)
- トンネル切羽の不連続面を抽出する方法であって、
3次元データ採取手段を用いてトンネル切羽面の3次元座標データを採取するステップと、
前記トンネル切羽面を前記3次元座標データから選定されたサンプル点を頂点とする三角形網で表したトンネル切羽面のTINモデルを作成するステップと、
前記TINモデルの各三角形の面の走向・傾斜を算出するステップと、
前記各三角形の面をシュミットネットを用いてステレオ投影して、前記三角形の面の走向・傾斜の分布を求めるステップと、
前記三角形の面の走向・傾斜の分布からトンネル切羽面を単一の面と見做した時の面である掘削面と走向・傾斜が異なる不連続面を抽出するステップと、
前記抽出された不連続面を表示するステップとを有し、
前記三角形の面の走向・傾斜の分布を求めるステップでは、前記各三角形の表す面の走向・傾斜を、面の出現頻度により領域分けし、
前記不連続面を抽出するステップでは、
前記領域分けされた各三角形の走向・傾斜の分布から、前記掘削面と異なる方向性を示す三角形のうちの所定の頻度以上の三角形を選択し、これら選択された三角形から、走向・傾斜が所定の範囲内にある三角形を抽出し、前記抽出された三角形を同一の不連続面を有する三角形であると見做すことで、前記抽出された各三角形を互いに異なる不連続面を有する複数種類の三角形に分類し、
前記不連続面を表示するステップでは、
前記分類された異なる不連続面を有する複数種類の三角形の面を種類毎に区別して表示することを特徴とするトンネル切羽の不連続面の抽出方法。 - 前記3次元データ採取手段は、トンネル切羽面に加えてトンネルの天端及び切羽側面のいずれか一方もしくは両方を含むトンネル切羽を撮影することを特徴とする請求項1に記載のトンネル切羽の不連続面の抽出方法。
- 前記TINモデルに代えてDEMを用いたことを特徴とする請求項1に記載のトンネル切羽の不連続面の抽出方法。
- トンネル切羽の不連続面を抽出する装置であって、
トンネル切羽面の3次元座標データを採取するための3次元データ採取手段と、
前記トンネル切羽面を前記3次元座標データから選定されたサンプル点を頂点とする三角形網で表したトンネル切羽面のTINモデルを作成するTINモデル作成手段と、
前記TINモデルの各三角形の頂点の3次元座標を用いて各三角形の面の走向・傾斜を算出する走向・傾斜算出手段と、
シュミットネットを用いたステレオ投影を用いて各三角形の面の走向・傾斜の分布を求める走向・傾斜分布解析手段と、
前記三角形の面の走向・傾斜の分布から、トンネル切羽面を単一の面と見做した時の面である掘削面の走向・傾斜と異なる走向・傾斜を有する不連続面を抽出する不連続面抽出手段と、
前記抽出された不連続面を表示する表示手段とを備え、
前記走向・傾斜分布解析手段は、
前記各三角形の表す面の走向・傾斜を、面の出現頻度により領域分けし、
前記不連続面抽出手段は、
前記領域分けされた各三角形の走向・傾斜の分布から、前記掘削面と異なる方向性を示す三角形のうちの所定の頻度以上の三角形を選択し、これら選択された三角形から、走向・傾斜が所定の範囲内にある三角形を抽出し、前記抽出された三角形を同一の不連続面を有する三角形であると見做すことで、前記抽出された各三角形を互いに異なる不連続面を有する複数種類の三角形に分類し、
前記表示出手段は、
前記分類された異なる不連続面を有する複数種類の三角形の面を種類毎に区別して表示することを特徴とするトンネル切羽の不連続面の抽出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211067A JP5986362B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011211067A JP5986362B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013072704A JP2013072704A (ja) | 2013-04-22 |
JP5986362B2 true JP5986362B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=48477334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011211067A Active JP5986362B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5986362B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9279773B2 (en) * | 2014-07-18 | 2016-03-08 | Process Metrix | Crack detection and measurement in a metallurgical vessels |
JP6479453B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2019-03-06 | 株式会社安藤・間 | 地下空洞周辺地山の補強方法 |
CN104820743A (zh) * | 2015-04-29 | 2015-08-05 | 无锡悟莘科技有限公司 | 一种桥梁隧道3d建模数据分析方法 |
JP6082795B1 (ja) * | 2015-10-13 | 2017-02-15 | 株式会社日豊 | 地盤情報システム、地盤解析装置、地盤情報処理方法、プログラム |
JP6677567B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2020-04-08 | 鹿島建設株式会社 | トンネル掘削方法及び発破用孔設定システム |
JP6802641B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-12-16 | 大成建設株式会社 | トンネル周辺地山の評価方法およびトンネル施工方法 |
JP6786929B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-11-18 | 株式会社大林組 | 切羽監視システム |
JP6924607B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-08-25 | 佐藤工業株式会社 | 三次元立体の表現方法及び評価方法 |
JP7078927B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-06-01 | 鉄建建設株式会社 | 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法 |
JP7283708B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2023-05-30 | 鉄建建設株式会社 | 走向傾斜測定装置及び走向傾斜の測定方法 |
CN109166173B (zh) * | 2018-08-22 | 2022-04-05 | 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 | 基于bim的多精度三维测绘数据融合方法 |
JP7304781B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-07-07 | 株式会社安藤・間 | トンネル切羽状態表示システム、及びトンネル切羽状態表示方法 |
CN111854693A (zh) * | 2020-06-28 | 2020-10-30 | 陕西铁道工程勘察有限公司 | 基于不规则三角网的线路横断面自动提取方法 |
CN112862879B (zh) * | 2021-02-18 | 2023-07-07 | 中国矿业大学(北京) | 一种基于tin模型的地铁隧道三维模型构建方法 |
CN113338999B (zh) * | 2021-07-07 | 2023-09-15 | 西南交通大学 | 隧道支护结构 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61216999A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-26 | 東急建設株式会社 | 岩盤の安定処理方法 |
JPH1162465A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Ohbayashi Corp | 岩盤掘削における地山安定性評価システム及び方法 |
JP2001271583A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Toda Constr Co Ltd | トンネル内壁測定システムおよびトンネル内壁測定方法 |
JP4058293B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-03-05 | アジア航測株式会社 | レーザスキャナデータと空中写真画像を用いた高精度都市モデルの生成方法及び高精度都市モデルの生成システム並びに高精度都市モデルの生成のプログラム |
JP4771459B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2011-09-14 | 国際航業株式会社 | カラー標高傾斜図作成システムおよびカラー標高傾斜図作成方法 |
JP2007293597A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 解析装置、検索装置及び計測装置並びにプログラム |
JP5007885B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-08-22 | 株式会社トプコン | 3次元測量システム及び電子的記憶媒体 |
JP4545219B1 (ja) * | 2009-05-18 | 2010-09-15 | 国際航業株式会社 | 地形画像を用いた地形変化の解析方法及びそのプログラム |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011211067A patent/JP5986362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013072704A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986362B2 (ja) | トンネル切羽の不連続面の抽出方法及びその装置 | |
Matasci et al. | Assessing rockfall susceptibility in steep and overhanging slopes using three-dimensional analysis of failure mechanisms | |
Lato et al. | Bias correction for view-limited Lidar scanning of rock outcrops for structural characterization | |
JP6779698B2 (ja) | 舗装ひび割れ解析装置、舗装ひび割れ解析方法及び舗装ひび割れ解析プログラム | |
Lato et al. | Evaluating roadside rockmasses for rockfall hazards using LiDAR data: optimizing data collection and processing protocols | |
Lato et al. | Optimization of LiDAR scanning and processing for automated structural evaluation of discontinuities in rockmasses | |
JP2018531402A (ja) | 斜面安定性ライダー | |
JP2018531402A6 (ja) | 斜面安定性ライダー | |
KR102357109B1 (ko) | 시공중 터널 막장면 상태평가 시스템 | |
CN113252700A (zh) | 一种结构裂缝检测方法、设备及系统 | |
JP2013072705A (ja) | 岩盤斜面における不連続面の検出方法とその検出装置 | |
JP2015031018A (ja) | 路面性状計測システム、及び路面性状計測方法 | |
Tuckey | An integrated field mapping-numerical modelling approach to characterising discontinuity persistence and intact rock bridges in large open pit slopes | |
CN106646509B (zh) | 一种基于实景点云数据的杆塔护坡破损评估方法 | |
CN113744393B (zh) | 一种多层级边坡滑坡变化监测方法 | |
EP4060286A2 (en) | Surveying system, surveying method, and surveying program | |
JP6201059B2 (ja) | 地盤形状推定プログラム、地盤形状推定装置および地盤形状推定方法 | |
JP2023130558A (ja) | 測量支援システム、情報表示端末、測量支援方法、及び測量支援プログラム | |
Otoo et al. | 3-D discontinuity orientations using combined optical imaging and LiDAR techniques | |
Mehrishal et al. | A semi-automatic approach for joint orientation recognition using 3D trace network analysis | |
JP2021046663A (ja) | トンネル切羽状態表示システム、トンネル切羽状態表示方法、及び移動計測体 | |
CN101592484A (zh) | 一种电力线的测距方法 | |
Tsai et al. | Use of light detection and ranging data to identify and quantify intersection obstruction and its severity | |
JP2015111248A (ja) | 断層図作成装置及び断層図作成方法並びに断層図作成プログラム | |
KR101575742B1 (ko) | 스테레오 비전에 기반한 암반의 절취면 조사방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |