JP5007672B2 - 製紙用表面サイズ剤 - Google Patents
製紙用表面サイズ剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007672B2 JP5007672B2 JP2008001618A JP2008001618A JP5007672B2 JP 5007672 B2 JP5007672 B2 JP 5007672B2 JP 2008001618 A JP2008001618 A JP 2008001618A JP 2008001618 A JP2008001618 A JP 2008001618A JP 5007672 B2 JP5007672 B2 JP 5007672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizing agent
- weight
- monomer component
- surface sizing
- papermaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paper (AREA)
Description
分子内に複数のラジカル重合性官能基を有するものとしては、2〜4官能性の架橋性モノマーが挙げられる。具体的には、2官能性の架橋性モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、等のジ(メタ)アクリレート類、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミドなどビス(メタ)アクリルアミド類、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル等のジビニルエステル類、ジアリルジメチルアンモニウム、ジアリルフタレート、ジアリルクロレンデート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
3官能性のモノマーとしては、1,3,5トリアクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン、トリアリルトリメリテート、N,N−ジアリルアクリルアミド等が挙げられる。
4官能性モノマーとしては、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリテート、N,N,N’,N’−テトラアリル−1,4ジアミノブタン、テトラアリルアミン塩、テトラアリルオキシエタン等があげられる。
また、分子中のメチル基またはメチレン基の水素が引き抜かれることを利用するものとしては、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミドも架橋性モノマーとして使用することができる。これらは、一種を単独でまた二種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、製造時の反応制御が容易なことから、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドまたはテトラメチロールメタンテトラアクリレートが好ましい。
このような架橋性モノマーを使用することで、共重合体の分子量が高くなり、紙に塗布した際にサイズ剤の紙内部への浸透が抑制され、サイズ効果が高くなるものと推測される。
なお、本発明における重量平均分子量、数平均分子量は、ゲルパーメーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算値である。
なお、得られた水溶性の製紙用表面サイズ剤の分子量と粘度は以下の方法により測定した。結果を表1に示す。なお、以下「部」および「%」とはすべて重量基準である。
(分子量)
ゲルパーメーションクロマトグラフィー(HLC8120GPC、使用カラムTSKgel SuperH−RC、TSKgel SuperHM−L、展開溶媒 THF)にて重量平均分子量および数平均分子量をポリスチレン換算値として測定した。
(粘度)
225mlのマヨネーズ瓶に得られた製紙用サイズ剤を入れ、25℃でB型粘度計を使用して、測定した。
攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を備えたフラスコにイソプロピルアルコール 85部、イオン交換水 43部、スチレン 116.8部、80%アクリル酸 78.8部、メチレンビスアクリルアミド 0.18部を混合したモノマー混合液を、窒素気流下に攪拌しながら、70℃まで昇温し、t-ブチルパーオキシ-2エチルヘキサノエート(商品名「パーブチルO」日本油脂株式会社製)を 7.3部仕込んだ。更に80〜90℃まで昇温させ、4時間保温した。ついで、イオン交換水200部、ハイドロキノンを0.045部および48%水酸化カリウム水溶液 92部(対アクリル酸90%中和相当)を仕込み中和し、イソプロピルアルコールを留去して共重合体の固形分濃度が25%になるように調整し、これを水溶性の製紙用表面サイズ剤とした。得られた水溶性の製紙用表面サイズ剤の特性値を表1に示す。
スチレンとアニオン性ビニルモノマー成分であるアクリル酸、メチレンビスアクリルアミドの使用量(重量%)を表1記載のものに変更した以外は、実施例1と同様にして製造した。
架橋性モノマー成分であるメチレンビスアクリルアミドをN,Nジメチルアクリルアミドに変更した以外は、実施例1と同様にして製造した。
架橋性モノマー成分であるメチレンビスアクリルアミドをテトラメチロールメタンテトラアクリレートに変更した以外は、実施例1と同様にして製造した。
アニオン性ビニルモノマーであるアクリル酸をメタクリル酸に変更した以外は、実施例1と同様にして製造した。
共重合可能なその他の任意のモノマーとしてメタクリル酸ブチルを併用し、各成分の使用量を表1記載のものにした以外は、実施例1と同様にして製造した。
攪拌機、冷却管、窒素導入管及び温度計を備えたフラスコにイソプロピルアルコール 85部、イオン交換水 43部、スチレン 116.8部、80%アクリル酸 78.8部、メチレンビスアクリルアミド 0.18部を混合したモノマー混合液を、窒素気流下に攪拌しながら、70℃まで昇温し、t-ブチルパーオキシ-2エチルヘキサノエート(商品名「パーブチルO」日本油脂株式会社製)を 7.3部仕込んだ。更に80〜90℃まで昇温させ、3時間保温した。ついで、イオン交換水10部に溶解した過硫酸アンモニウム0.9部、イオン交換水10部に溶解した亜硫酸水素ナトリウムを0.38部仕込み、1時間保温した。ついで、イオン交換水200部、および48%水酸化カリウム水溶液 92部(対アクリル酸90%中和相当)を仕込み中和し、イソプロピルアルコールを留去し共重合体の固形分濃度が25%になるように調整し、これを水溶性製紙用表面サイズ剤とした。得られた水溶性の製紙用表面サイズ剤の特性値を表1に示す。
スチレンとアニオン性ビニルモノマー成分であるアクリル酸、メチレンビスアクリルアミドの使用量(重量%)を表1記載のものに変更した以外は、実施例10と同様にして製造した。
スチレンとアニオン性ビニルモノマー成分であるアクリル酸、メチレンビスアクリルアミドの使用量(重量%)を表2記載のものに変更した以外は、実施例1と同様にして製造した。
架橋性モノマー成分メチレンビスアクリルアミドを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして製造した。
ハイドロキノンを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様にして製造した。
上記により得られた各水溶性の表面サイズ剤を用いて塗工液を調製し、これを未塗工紙に塗工して、そのサイズ効果(ステキヒトサイズ度、ペン書きサイズ度)、およびインクジェット適性についての性能を試験した。
表面サイズ剤、澱粉(商品名「王子エースA」、王子コーンスターチ株式会社製)、無機塩類として塩化ナトリウムとをそれぞれ0.4:5.0:1.0(重量比)の割合で混合して塗工液を調製した。次に、未塗工の中性上質原紙(坪量65g/m2、ステキヒトサイズ度5秒)を用意し、塗工液をバーコーターで片面に吸液量12g/m2塗工し、105℃の回転式ドラムドライヤーに1分間通して乾燥し、塗工紙を作成して、以下の性能試験に供した。
前記サイズ処理をした塗工紙を、JIS P−8122に準拠して、ステキヒトサイズ度(秒)を測定した。数値が大きいほど良好なサイズ度を表す。結果を表3に示す。
前記サイズ処理をした塗工紙について、J.Tappi No.12に準拠してペン書きサイズ度を測定した。数値が大きいほど良好なサイズ度を表す。結果を表3に示す。
インクジェット適性の評価は前記サイズ処理をした各印刷用紙に、キャノン(株)製インクジェットプリンターBJ−300Jを用いてモノクロ(顔料)でベタ印刷した。次いで、反射濃度計(商品名「グレタグD186」、グレタグマクベス株)製)を用いて得られた印刷部位の濃度測定を行った。数値が大きいほど印字濃度が高いことを示す。結果を表3に示す。
フェザリングの評価は、前記サイズ処理をした塗工紙に、キャノン(株)製インクジェットプリンターBJ−300Jを用いてモノクロ(顔料)で直交する線幅一定の直線及び文字を印字し、目視にて直線及び文字の外縁のにじみを目視評価することで行った。フェザリングの全くないものを6とし、インクがにじんでしまって文字の判別がつかないものを1とした。結果を表3に示す。
BMA:メタクリル酸ブチル
MBAA:メチレンビスアクリルアミド
DMAA:N,Nジメチルアクリルアミド
TMMTA:テトラメチロールメタンテトラアクリレート
Mw:重量平均分子量
Mn:数平均分子量
BMA:メタクリル酸ブチル
MBAA:メチレンビスアクリルアミド
DMAA:N,Nジメチルアクリルアミド
TMMTA:テトラメチロールメタンテトラアクリレート
Mw:重量平均分子量
Mn:数平均分子量
*:得られた共重合体がゲル化したため測定することができなかった。
Claims (5)
- 少なくとも、スチレン系モノマー成分、アニオン性ビニルモノマー成分、および架橋性モノマー成分を含有するモノマー成分を共重合させて得られる、重量平均分子量20,000〜100,000、重量平均分子量/数平均分子量の比が1以上2.5未満の共重合体を含有する製紙用表面サイズ剤。
- 全モノマー成分中スチレン系モノマー成分を59〜84重量%、アニオン性ビニルモノマー成分を15〜40重量%、架橋性モノマー成分を0.0001〜3重量%含有する請求項1記載の製紙用表面サイズ剤。
- 架橋性モノマーが(メタ)アクリルアミド類および/または(メタ)アクリル酸エステル類である請求項1〜2のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
- 前記共重合体が水溶性である請求項1〜3のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
- 前記製紙用表面サイズ剤が、固形分濃度23〜32重量%、25℃におけるブルックフィールド粘度10〜500mPa・sである請求項1〜4のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001618A JP5007672B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 製紙用表面サイズ剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001618A JP5007672B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 製紙用表面サイズ剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009161885A JP2009161885A (ja) | 2009-07-23 |
JP5007672B2 true JP5007672B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40964813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001618A Active JP5007672B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 製紙用表面サイズ剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5007672B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446930B2 (ja) | 2010-01-27 | 2014-03-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物 |
WO2013015387A1 (ja) * | 2011-07-26 | 2013-01-31 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | インクジェットインキ受容層形成用コート剤、それを用いた記録媒体及び印刷物 |
JP7343143B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2023-09-12 | 学校法人神奈川大学 | ポリスチレン化合物 |
JP7629633B2 (ja) | 2021-05-28 | 2025-02-14 | 星光Pmc株式会社 | 製紙用サイズ剤の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07107240B2 (ja) * | 1985-08-02 | 1995-11-15 | 日本ピー・エム・シー株式会社 | 紙の表面処理剤 |
JP3555665B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2004-08-18 | 荒川化学工業株式会社 | 電子写真用転写紙およびインクジェット用記録用紙のいずれにも使用できる記録用紙 |
JPH0941292A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Sanyo Chem Ind Ltd | 表面サイズ剤 |
JPH09169946A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 表面塗工剤及びその利用 |
JP4147630B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2008-09-10 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙 |
JP4370020B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2009-11-25 | ハリマ化成株式会社 | 表面紙質向上剤 |
JP4655203B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-03-23 | 荒川化学工業株式会社 | 印刷用紙用表面サイズ剤および印刷用紙 |
JP4743657B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-08-10 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001618A patent/JP5007672B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009161885A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136862B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙 | |
JP5331363B2 (ja) | カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP5754584B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、表面サイズ塗工液および紙 | |
AU6058499A (en) | Improved paper sizing agents and methods of making the agents and sizing paper | |
JP5007672B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
WO2007116446A1 (ja) | カチオン性表面サイズ剤、及び該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP2000045197A (ja) | 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙 | |
JP2006161259A (ja) | カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP4864345B2 (ja) | 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP5477534B2 (ja) | 水溶性製紙用表面サイズ剤 | |
JP4924895B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP5136864B2 (ja) | 製紙用表面塗工液ならびに紙 | |
JP5494543B2 (ja) | 製紙用エマルジョン型表面サイズ剤および製紙用表面塗工液 | |
JP4931516B2 (ja) | カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP4826771B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、紙の表面サイジング方法および塗工紙 | |
JP4848948B2 (ja) | 表面サイズ剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 | |
JP5152636B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP4306356B2 (ja) | インクジェット印刷用紙用表面サイズ剤及びインクジェット印刷用紙 | |
JP4400202B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP2000248011A (ja) | 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物 | |
JP5467516B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および紙 | |
JPH11158793A (ja) | 粒子型表面サイズ剤 | |
JP4446225B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤及び塗工紙 | |
JP4306362B2 (ja) | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 | |
JP4306361B2 (ja) | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |