JP5006879B2 - 流量制御弁 - Google Patents
流量制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006879B2 JP5006879B2 JP2008530579A JP2008530579A JP5006879B2 JP 5006879 B2 JP5006879 B2 JP 5006879B2 JP 2008530579 A JP2008530579 A JP 2008530579A JP 2008530579 A JP2008530579 A JP 2008530579A JP 5006879 B2 JP5006879 B2 JP 5006879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- bypass
- outlet
- detection
- valve member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/36—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
- F16K31/363—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor the fluid acting on a piston
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
- G01M3/02—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
- G01M3/26—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
- G01M3/28—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
- G01M3/2876—Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for valves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M3/00—Investigating fluid-tightness of structures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F3/00—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow
- G01F3/02—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement
- G01F3/20—Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having flexible movable walls, e.g. diaphragms, bellows
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7759—Responsive to change in rate of fluid flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87917—Flow path with serial valves and/or closures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Safety Valves (AREA)
- Check Valves (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
実際的な実施の形態において、弁部材は弾性変形可能なワッシャーを有し、当該ワッシャーは、静止した形でその外周に沿って保持されており、当該ワッシャーの一方の面は入り口と出口との両方に面し、シートに受け接触しているが、他方の面はチャンバに面しており、穴は当該ワッシャーの一方の面から他方の面へ貫通している。効果的な構成として、弁部材は剛性のあるブッシングをさらに有し、当該ブッシングには貫通通路が形成され、当該通路により出口は移動可能な検出部材の内部に連絡され、ブッシングには移動可能な検出部材が固着されており、ブッシングはワッシャーをそのシートに押し付ける形でスプリングから力を加えられる。
手短に言えば、入り口と出口との間の圧力差があれば、それは出口(より一般的に言えば弁部材から見た下流)における漏洩を示唆する。検出部材が、一方の側で入り口圧力、他方の側で出口圧力を受けていると考えれば、圧力差は漏洩検出手段の検出部材に作用する。検出部材の感度により、極めて少量の漏洩、あるいはより大量の漏洩に対応する形で極めて幅広い範囲にわたる圧力差を検知することが可能となる。さらに、極めて大量の漏洩の場合には、漏洩検出手段を流量メータとして用いることさえできる。極めて大量の漏洩は、弁の通常の流量状態に相当するかもしれない。移動可能な検出部材では、前記検出部材が事前決定された位置に達すると、弁部材の両側の圧力の均衡を保つよう駆動手段に信号が送られる。実際には、このことはバイパスを開けることにより実現される。弁部材の両側の圧力の均衡が取れればバイパスは閉じる。圧力の均衡を保つことにより、検出部材を同時に初期位置、つまり休止位置に戻すことができ、この位置において当該検出部材は圧力差を全く受けない。漏洩が持続するようであれば、再び出現する圧力差が原因となって移動可能な検出部材は再び変形する。やはり同様に、移動可能な検出部材が事前決定された位置に達すると直ちに、圧力の均衡を保つためバイパスは開き、検出部材はその休止位置に戻る。このように、バイパスが連続的および/あるいは周期的に駆動されることを観察することで、弁部材の下流において漏洩があるということが推測できる。また、バイパス(より一般的に言えば弁部材の駆動手段)の動作の頻度によって、漏洩の大きさをたとえば流速の形で判定することができる。バイパスが特定の回数駆動した後は、移動可能な検出部材が事前決定された位置に達してもバイパスはもはや反応する必要がないと決め、その後は弁を閉位置に固定することができる。このように、漏洩を検出するだけでなく、持続的な漏洩が検出された場合は弁からの流れを止めることができる。また、移動可能な検出部材の代わりに検出セルを用いて圧力差を検出することもできる。
特許文書 EP 0 964 235 A1号における流体漏洩検出器に比べ、本発明の検出手段は従来型の流量制御弁に組み込まれているか、またはそれと一体化されており、その駆動手段まで使用する。上述したヨーロッパ特許文書において、検出手段は給液ラインに設置するもので、当該給ラインには制御弁をさらに装着することもできるが、検出手段は制御弁と完全に切り離された形である。本発明においては、制御弁と検出手段とが組み込まれて、単一部品を形成しており、持続的な漏洩が検出された場合は、流体の流れを遮断するために検出手段を用いることができる。
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施の形態を構成する流量制御弁の構造について詳細に説明する。弁はソレノイド(電磁)タイプ、すなわち電動駆動式の駆動制御弁である。以下に詳細に説明するソレノイド弁は特定のタイプのものである。
従来通りの形として、弁は弁部材1により隔てられた入り口Eと出口Sとを有し、当該弁部材1はシート2に受け接触している。休止位置において、図1に示すように、弁部材1は耐漏洩様態でシート2に受け接触しており、それにより入り口と出口との間の流体の連絡は完全に絶たれている。このとき、弁は閉状態にある。入り口Eは給液ダクト(図示せず)への接続のためのものである(給液ダクトはいかなる種類のものであってもよい)。さらに、出口は排出または流出ダクト(図示せず)への接続のためのものである(排出または流出ダクトもいかなる種類のものであってもよい)。この実施の形態において、弁部材1は2つの部品、すなわち弾性変形可能なワッシャー10と剛性のあるブッシング12とで作られている。弾性変形可能なワッシャー10は静止した形でその外周において保持され、中央にはエッジを備えた開口部が形作られている。ブッシング12はワッシャー10の開口部のエッジと係合しており、当該ブッシング12には貫通通路13も見られる。ブッシング12はワッシャー10の大部分の上に載っているが、ワッシャー10はその外周とブッシング12に接触する部分との間に位置するゾーンにおいて弾性的に変形させることができる。弁部材1は戻しスプリング14により休止位置に押しやられており、休止位置において、ワッシャー10は耐漏洩様態でシート2に載っている。本発明において、ワッシャー10には前もって決められた小さな断面積を有する穴11が開けられている。
このように、弁部材が休止位置にある状態では、ワッシャー10の底面は入り口Eと出口Sとの両方に面している。つまり、ワッシャーの底面はその外周において入り口Eと接しており、貫通通路13が形成された中央部分において出口Sと接している。入り口はワッシャー10の底面とシート2との間に実現される耐漏洩状態の接触により出口から隔てられている。
本発明において、出口Sには流速検出手段3を、たとえば戻しスプリング31により弁部材1の方へ押しやられるフロート(浮き)の形で設けることもできる。流速はフロート3の位置に基づいて計測することができる。計測された流速値は、後で説明するように、流速を表示するため、または弁の特定の動作を誘導するために用いることができる。
弁1の上方にはチャンバCが形作られており、当該チャンバCは穴11を介して入り口Eに連絡している。ワッシャー10の上面はブッシング12だけでなくチャンバCにも面している、と言える。ここで、穴11を介して流体が通じていることの結果として、休止状態において、チャンバCは入り口Eと同じ圧力を受けている。
本発明において、チャンバCの中には検出部材4が入っており、当該部材4の全体的な形は変形可能なべローズであり、平らまたは折り畳まれた形になるよう作られている。変形可能な検出部材4は、ブッシング12に固着されたアンカー41と、弾性変形可能な膜42と、上部固定ネック43と、ネック43の中にはめ込まれたエンドピース44とを有する。エンドピース44もネック43、膜42、そしてアンカー41と一体化された形で作ることができる。エンドピース44の内部にはダクト45が形作られ、その上端にある貫通開口部46が終点となっている。変形可能な検出部材4はチャンバCの内部に配置され、その大部分を占めている。変形可能な検出部材4の内部には空間40が形作られており、当該空間40は弁部材1に形作られた貫通通路13を介して出口Sと連絡している。空間40はその上端においてダクト45と貫通開口部46とを介してチャンバCに連絡している。しかし、図1に示すように、休止位置においては貫通開口部46はストッパ54により閉じられている。つまり、休止位置において、空間40はチャンバCと連絡していない。チャンバCが入り口Eと同圧で、空間40が出口Sと同圧だとすれば、変形可能な検出部材4は、入り口Eと出口Sとの間に存在する圧力差を感知するインターフェースを成している。休止位置において、通常入り口Eの圧力は出口Sの圧力と等しく、圧力差はゼロである。結果として、変形可能な検出部材4は圧力差を全く受けない。反対に、入り口と出口との間に圧力差が存在する場合、変形可能な検出部材4は前記圧力差を受け、したがって前記圧力差の作用により変形する。当然のことながら、変形可能な検出部材4が変形する度合いはその硬さによって異なる。つまり、検出部材4が硬ければ硬いほど小さな圧力差に対し感度が低く、また逆のことも言える。そうして、チャンバC内部の圧力が空間40内部の圧力より大きい場合、変形可能な検出部材4は折り畳まれる形で変形し、これによりエンドピースは貫通通路13の方へ下向きに移動される。折り畳まれる際に空間40の容積は小さくなり、チャンバCの容積は大きくなる。ストッパ54がエンドピース45の移動に追従して動く限り貫通貫通開口部46は閉じた状態に保たれる。しかし、ストッパ54が貫通開口部46から浮く形で離れると、そこから空間40とチャンバCとの間に流体の連絡が実現し、その結果、入り口Eと出口Sとにおける圧力は均衡状態になる。この点に関して留意すべき点として、穴11の断面積は、貫通開口部46の断面積より実質的に小さく、また貫通通路13の断面積より実質的に小さい。
また、圧力差を検出する目的では、検出セルを用いることもできる。
弁はコア51を有するバイパスの形をした制御手段5をさらに有し、当該コア51はコイルまたはソレノイド(筒型コイル)52の内部にはめ込まれている。コア51は強磁性の素材で作られ、ソレノイド52に電源が入れられると当該ソレノイドに誘起された磁場を感知する。ストッパ54がコア51の下端に設置されており、ソレノイド52に電源が入れられると移動させることができる。戻しスプリング53によりコア51には下向きの力が加えられ、それによりストッパ54はエンドピース45に形成された貫通開口部46に載った形となる。結果として、休止位置において、ストッパ54は耐漏洩様態で貫通開口部46に押し付けられており、この状態は変形可能な部材4が折り畳まれる場合でさえ継続する。
また、本発明の弁は、ソレノイド52の内部のコア51の位置検出を可能にする検出手段6を有する。たとえば、検出手段は、コア51の上端に設けられたマグネット61までの距離を判定する距離検出手段である。この検出手段は、コア51(したがって、ソレノイド52の内部のストッパ54)の事前決定された位置を検出するよう作られている。コア51が前記事前決定された位置に達すると、ソレノイド52に誘導信号または制御信号が送られる。それからソレノイド52は電動駆動され、それによりコア51は、戻しスプリング53により加えられる力に逆らう形で、ソレノイド52の内部を上向きに移動する。
次に、図2(e)と2(f)とを参照しながら、漏洩検知モードにおいて弁がどのように動作するかについて説明する。まず、図2(d)から始める。ソレノイド52への電力供給を遮断することにより弁は閉じられる。このことによりコア51は外れ、ストッパ54は再び貫通開口部46の位置に置かれて当該開口部46を閉じる。その瞬間からチャンバCの圧力は再び入り口Eの圧力と等しくなり、空間40内の圧力は出口Sの圧力と等しくなる。その結果、戻しスプリング14により弁部材は休止位置に戻され、休止位置においてワッシャー10はシート2と耐漏洩様態で接触する。この状態は図2(e)に対応する。出口Sにおいて漏洩がない場合、弁は閉状態に保たれる。
数ミリ秒より長い間(たとえば、数秒間)ソレノイドに電源を入れることも考えられる。どちらにせよ、ソレノイドへの電力が遮断された時点から次に電源が入れられる時点までの時間を計測することができる。これはソレノイドの作動の頻度を示し、この頻度を移動可能な検出部材の容積における変動と関連付けて、流速の値を提供することができる。
ここまでの説明では、圧力差を利用している。たとえば、変形可能な膜といった移動可能な検出部材に関する容量差のパラメータを用いることもできる。ソレノイドに電源を入れるための信号は、膜の容量が事前決定された値(たとえば、数立方ミリメータ(mm3))に減少した時点で送信されることにすればよい。こうすれば、ソレノイドが駆動される頻度から漏洩率を計測することができる。
Claims (9)
- 流量制御弁であって、
・給液ダクトへの接続のための入り口(E)と、
・排出ダクトへの接続のための出口(S)と、
・休止位置において入り口(E)を出口(S)から隔離する形で弁シート(2)に受け接触する弁部材(1)と、
・弁部材(1)を移動させるための駆動手段(5、C)と、を有し、
・前記駆動手段は、
特定の断面積を有した穴(11)を介して入り口(E)に通じるチャンバ(C)であって、弁部材(1)に対し、当該弁部材(1)のうちシート(2)の反対側を向く方の側に配置され、弁部材(1)を弁シート(2)に押し付ける形となる、というチャンバ(C)と、
チャンバ(C)を出口(S)に接続するためのバイパスであって、流体を通過させる開状態と閉状態とに制御され、穴(11)の貫通断面積より大きい貫通断面積を備えており、開状態で前記チャンバ内における圧力を低下させる、というバイパスと、
前記バイパスを開状態および閉状態に制御する制御手段(5)と、を有し、
・前記制御手段によって前記バイパスが開状態に制御されると、弁部材(1)が弁シート(2)から離れ、前記制御手段(5)によって前記バイパスが閉状態に制御されると、弁部材(1)が休止位置になる流量制御弁であって、
・チャンバ(C)に存在する圧力と出口(S)に存在する圧力とを受けて両者の圧力差を感知する検出部材(4)を備え、
・弁部材(1)が休止位置になると、前記駆動手段は、検出部材(4)が弁部材(1)よりも下流側の漏洩によって生じる圧力差を感知したときに制御手段(5)によって前記バイパスを開状態とし、検出部材(4)が当該圧力差の解消を感知したときに制御手段(5)によって前記バイパスを閉状態とする漏洩検出モードになること
を特徴とする流量制御弁。 - 前記駆動手段は前記検出部材(4)と一体化された部品を形成すること、
を特徴とする請求項1に記載の流量制御弁。 - 前記検出部材(4)は、弁部材(1)に固着されたアンカーリング(41)と、入り口と出口との間の圧力差により弾性変形可能な膜(42)と、前記アンカーリング(41)から遠い位置にあるエンドピース(44)とを有し、
前記エンドピースは、膜(42)が変形するとアンカーリング(41)に対して軸方向に移動し、前記エンドピースには当該アンカーリング(41)に対する軸方向の位置を検出する検出手段(6)が設けられ、
当該検出手段(6)は、弁部材(1)よりも下流側の漏洩によって生じる圧力差に対応して事前決定されたエンドピース(44)の位置を検出すると、前記駆動手段に前記バイパスを開状態にするための起動信号を送信すること、
を特徴とする請求項1または2に記載の流量制御弁。 - 前記バイパスは、前記膜(42)の内部に形成された空間(40)と前記チャンバ(C)内の空間とを連絡する形で、前記エンドピース(44)の内部に形成されており、
制御手段(5)は、エンドピース(44)の上に設置されていること、
を特徴とする請求項3に記載の流量制御弁。 - エンドピース(44)には、前記バイパスの貫通開口部(46)が形作られており、
前記制御手段は、ソレノイド(52)の中でスライド移動することができる強磁性コア(51)を有し、当該強磁性コア(51)はソレノイド(52)への電源遮断時にエンドピース(44)に形作られた貫通開口部(46)を閉じ、
当該強磁性コア(51)には前記検出手段(6)が設けられ、
前記ソレノイドは、当該検出手段(6)からの前記起動信号によって、電源が入れられて、当該強磁性コアを前記エンドピースから離れる形で移動させて前記貫通開口部を開放すること、
を特徴とする請求項4に記載の流量制御弁。 - 弁部材(1)には貫通通路(13)が形成されており、当該貫通通路(13)により出口(S)はチャンバ(C)の中に配置された検出部材(4)の膜(42)の内部の空間(40)に連絡されること、
を特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の流量制御弁。 - 弁部材(1)は弾性変形可能なワッシャー(10)を有し、当該ワッシャー(10)は、静止した形でその外周に沿って保持されており、当該ワッシャーの一方の面は入り口(E)と出口(S)との両方に面して弁シート(2)に受け接触しているが、他方の面はチャンバ(C)に面しており、穴(11)は当該ワッシャーの一方の面から他方の面へ貫通していること、
を特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の流量制御弁。 - 弁部材(1)は剛性のあるブッシング(12)をさらに有し、当該ブッシング(12)には貫通通路(13)が形成され、当該貫通通路(13)により出口(S)は検出部材(4)の内部に連絡され、ブッシング(12)には前記検出部材(4)が固着されており、ブッシング(12)はワッシャー(10)を弁部材(1)の弁シート(2)に押し付ける形でスプリング(14)から力を加えられること、
を特徴とする請求項7に記載の流量制御弁。 - 出口(S)において流速制御手段(3)をさらに有し、当該流速制御手段は、流速が事前決定された値に達すると、前記駆動手段に前記漏洩検出モードを解消する信号を送信すること、
を特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の流量制御弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0552756 | 2005-09-13 | ||
FR0552756A FR2890718B1 (fr) | 2005-09-13 | 2005-09-13 | Vanne de commande d'ecoulement de fluide. |
PCT/FR2006/050861 WO2007031672A2 (fr) | 2005-09-13 | 2006-09-11 | Vanne de commande d'ecoulement de fluide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009508073A JP2009508073A (ja) | 2009-02-26 |
JP5006879B2 true JP5006879B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=36581536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008530579A Expired - Fee Related JP5006879B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-09-11 | 流量制御弁 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8439068B2 (ja) |
EP (1) | EP1931959B1 (ja) |
JP (1) | JP5006879B2 (ja) |
KR (1) | KR101277693B1 (ja) |
CN (1) | CN101263376B (ja) |
AT (1) | ATE423965T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0615918B1 (ja) |
CA (1) | CA2621947C (ja) |
DE (1) | DE602006005381D1 (ja) |
ES (1) | ES2323020T3 (ja) |
FR (1) | FR2890718B1 (ja) |
IL (1) | IL189998A (ja) |
WO (1) | WO2007031672A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2341955B2 (en) | 2008-10-29 | 2021-09-01 | KCI Licensing, Inc. | Modular, reduced-pressure, wound-closure systems and methods |
RU2443929C1 (ru) * | 2010-06-11 | 2012-02-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный институт авиационного моторостроения имени П.И. Баранова" | Привод регулирующего клапана |
JP2014510242A (ja) * | 2011-03-22 | 2014-04-24 | パーカー・ハニフィン・コーポレーション | 圧力補償機能を有する電磁比例パイロット作動式ポペット弁 |
US9126010B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-09-08 | Medtronic Xomed, Inc. | Device and method for finding the center and reading the setting of an implantable medical device |
US9506785B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-29 | Rain Bird Corporation | Remote flow rate measuring |
LU92618B1 (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-17 | Luxembourg Patent Co | Valve actuating device with opening reduced speed |
CH712471A1 (de) * | 2016-05-18 | 2017-11-30 | Joulia Ag | Vorrichtung zur Detektion und Signalisierung eines Lecks und Wärmetauscher. |
WO2018013857A1 (en) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Rain Bird Corporation | Flow sensor |
US10473494B2 (en) | 2017-10-24 | 2019-11-12 | Rain Bird Corporation | Flow sensor |
JP7133945B2 (ja) | 2018-03-02 | 2022-09-09 | 株式会社堀場エステック | 流体制御弁及び流体制御装置 |
US11662242B2 (en) | 2018-12-31 | 2023-05-30 | Rain Bird Corporation | Flow sensor gauge |
CN111103133A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-05-05 | 浙江中孚精密机床股份有限公司 | 一种简易集成式管路液体检测装置 |
US11874149B2 (en) | 2020-04-27 | 2024-01-16 | Rain Bird Corporation | Irrigation flow sensor systems and methods of detecting irrigation flow |
FR3111190A1 (fr) * | 2020-06-03 | 2021-12-10 | Vianney Rabhi | Debitmetre volumetrique sequentiel |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2562315A (en) * | 1946-06-29 | 1951-07-31 | Dole Valve Co | Diaphragm valve |
US2644476A (en) * | 1950-06-10 | 1953-07-07 | Maytag Co | Flow control valve |
US3344807A (en) * | 1965-08-27 | 1967-10-03 | Lehrer Fritz | Shut-off valve |
US3550623A (en) * | 1967-06-02 | 1970-12-29 | Robertshaw Controls Co | Flow control device |
AT313010B (de) * | 1972-02-04 | 1974-01-25 | Unitherm Oesterreich Gmbh | Absperrventil mit einer Einrichtung zur Anzeige eingetretener Undichtheiten |
JPS6212944Y2 (ja) * | 1980-06-09 | 1987-04-03 | ||
JPS5881287A (ja) * | 1981-11-09 | 1983-05-16 | F M Valve Seisakusho:Kk | 開閉検出形開閉弁 |
JPS58150682U (ja) * | 1982-04-03 | 1983-10-08 | 宮岸 敏允 | 漏水検知用バルブ |
JPS6067473U (ja) * | 1983-10-15 | 1985-05-13 | トキコ株式会社 | 弁装置 |
JP2836682B2 (ja) * | 1991-01-22 | 1998-12-14 | 大豊工業株式会社 | 排気還流量制御弁 |
AU650950B2 (en) * | 1991-03-14 | 1994-07-07 | Dresser Industries Inc. | Method and apparatus for determining set pressure of pilot operated pressure relief valve |
KR970010232B1 (en) * | 1994-05-31 | 1997-06-23 | Daewoo Electronics Co Ltd | Applying water valve of a washing machine |
JPH07332534A (ja) * | 1994-06-03 | 1995-12-22 | Toto Ltd | パイロット操作・自動閉止型流体制御用電磁弁 |
US5449142A (en) * | 1994-12-12 | 1995-09-12 | Automatic Switch Company | Two-way cartridge valve for aggresive media |
JP3107137B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2000-11-06 | 東京瓦斯株式会社 | ガス漏洩検知装置 |
US5687759A (en) * | 1996-04-04 | 1997-11-18 | The Curators Of The University Of Missouri | Low operating power, fast-response servovalve |
US5918852A (en) * | 1996-06-17 | 1999-07-06 | Automatic Switch Company | Wide flow range proportional flow valve |
FR2779819B1 (fr) * | 1998-06-11 | 2000-07-28 | Denis Croibier | Detecteur de fuites de fluide |
CN2332857Y (zh) * | 1998-06-12 | 1999-08-11 | 潘柯 | 改进结构的具有检测装置的电动阀门 |
JP4064582B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2008-03-19 | 株式会社鷺宮製作所 | 蒸発圧力制御弁 |
US6382586B1 (en) | 2000-12-14 | 2002-05-07 | Sloan Valve Company | Flush valve assembly with flex tube |
JP3645493B2 (ja) * | 2001-02-26 | 2005-05-11 | 株式会社 ハジメ | 液漏れ検出装置 |
JP3909245B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2007-04-25 | 株式会社テージーケー | 大気開放弁 |
DE10218830C1 (de) * | 2002-04-26 | 2003-12-18 | Siemens Ag | Diagnosesystem und -verfahren für ein Ventil |
CN1607348A (zh) * | 2003-10-15 | 2005-04-20 | 高砂工程株式会社 | 漏水检测止回阀及使用该止回阀的漏水报警系统 |
-
2005
- 2005-09-13 FR FR0552756A patent/FR2890718B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-11 US US12/066,560 patent/US8439068B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-11 EP EP06808299A patent/EP1931959B1/fr not_active Not-in-force
- 2006-09-11 AT AT06808299T patent/ATE423965T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-09-11 DE DE200660005381 patent/DE602006005381D1/de active Active
- 2006-09-11 BR BRPI0615918-4A patent/BRPI0615918B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-09-11 JP JP2008530579A patent/JP5006879B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-11 KR KR1020087008822A patent/KR101277693B1/ko active Active
- 2006-09-11 WO PCT/FR2006/050861 patent/WO2007031672A2/fr active Application Filing
- 2006-09-11 ES ES06808299T patent/ES2323020T3/es active Active
- 2006-09-11 CN CN200680033668XA patent/CN101263376B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-11 CA CA 2621947 patent/CA2621947C/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-06 IL IL189998A patent/IL189998A/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007031672A3 (fr) | 2007-05-03 |
ATE423965T1 (de) | 2009-03-15 |
CN101263376B (zh) | 2010-10-20 |
CA2621947A1 (en) | 2007-03-22 |
ES2323020T3 (es) | 2009-07-03 |
JP2009508073A (ja) | 2009-02-26 |
WO2007031672A2 (fr) | 2007-03-22 |
CA2621947C (en) | 2014-04-01 |
IL189998A (en) | 2011-06-30 |
KR101277693B1 (ko) | 2013-06-21 |
US8439068B2 (en) | 2013-05-14 |
DE602006005381D1 (de) | 2009-04-09 |
CN101263376A (zh) | 2008-09-10 |
BRPI0615918A2 (pt) | 2011-05-31 |
EP1931959B1 (fr) | 2009-02-25 |
BRPI0615918B1 (pt) | 2018-02-14 |
US20090184271A1 (en) | 2009-07-23 |
EP1931959A2 (fr) | 2008-06-18 |
FR2890718B1 (fr) | 2009-03-06 |
KR20080056205A (ko) | 2008-06-20 |
IL189998A0 (en) | 2008-08-07 |
FR2890718A1 (fr) | 2007-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006879B2 (ja) | 流量制御弁 | |
US10809146B2 (en) | Leakage detection device and water system comprising a leakage detection device | |
JP5039254B2 (ja) | 圧力媒体アキュムレータ | |
JP2788096B2 (ja) | 圧力下システム用コンデンセートトラップ | |
RU2515208C2 (ru) | Регулятор потока | |
US20090057597A1 (en) | Protection vacuum gate valve | |
JP2006103677A (ja) | バルブアセンブリと給油センサ | |
CN107542937B (zh) | 带有传感器的流体控制阀 | |
JP3693917B2 (ja) | 安全弁の制御装置 | |
JP4553160B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP2009502665A (ja) | 液体室、気体室、及び中間室を備えた充填バルブ、及び充填バルブを備えた充填機 | |
KR950002978B1 (ko) | 가동식 컵 형상 센서가 부착된 공기 주머니형 어큐뮬레이터 | |
KR20100110487A (ko) | 앵글밸브 | |
JP2008208977A (ja) | 制御弁 | |
JP2008115900A (ja) | 弁装置 | |
JP5453175B2 (ja) | パイロット式電磁弁 | |
JP6440153B1 (ja) | 圧力検知形逆止弁 | |
KR100555987B1 (ko) | 이중 플로트밸브 | |
JP5400527B2 (ja) | 真空弁及び真空弁制御システム | |
JPH0743562Y2 (ja) | フロースイッチ付逆止弁 | |
JP2009064345A (ja) | 圧力調整器およびその圧力異常判定方法 | |
JP5123803B2 (ja) | 真空弁制御装置 | |
JPS6340760B2 (ja) | ||
JPH0227552B2 (ja) | ||
JPH0454454Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |