JP5006554B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents
難燃性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006554B2 JP5006554B2 JP2006045667A JP2006045667A JP5006554B2 JP 5006554 B2 JP5006554 B2 JP 5006554B2 JP 2006045667 A JP2006045667 A JP 2006045667A JP 2006045667 A JP2006045667 A JP 2006045667A JP 5006554 B2 JP5006554 B2 JP 5006554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- resin
- salt
- resin composition
- flame retardant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
R3−S(=O)2−OH (2)
(式中、R3は一価の有機基を示す)
有機(亜)ホスホン酸化合物の塩及び有機スルホン酸化合物の塩を形成する塩形成成分は、金属及びアミノ基を有する窒素含有化合物から選択された少なくとも一種であってもよい。前記樹脂組成物は、ベース樹脂100重量部に対して、ハロゲン系難燃剤3〜30重量部程度、酸素酸成分1〜30重量部程度含有してもよい。ハロゲン系難燃剤100重量部に対して、酸素酸成分の割合は5〜500重量部程度であってもよい。
ベース樹脂としては、特に制限されず、種々の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが挙げられる。ベース樹脂を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、及びビニル系樹脂などが挙げられる。
ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分との重縮合、オキシカルボン酸又はラクトンの重縮合、またはこれらの成分の重縮合などにより得られるホモポリエステル又はコポリエステルである。好ましいポリエステル系樹脂には、通常、飽和ポリエステル系樹脂、特に芳香族飽和ポリエステル系樹脂が含まれる。
ポリアミドには、ジアミンとジカルボン酸とから誘導されるポリアミド;アミノカルボン酸、必要に応じてジアミン及び/又はジカルボン酸を併用して得られるポリアミド;ラクタム、必要に応じてジアミン及び/又はジカルボン酸との併用により誘導されたポリアミドが含まれる。ポリアミドには、コポリアミドも含まれる。ジアミン、ジカルボン酸、アミノカルボン酸、ラクタムは、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
ポリカーボネート系樹脂には、ジヒドロキシ化合物(脂環式ジオールやビスフェノール化合物など)と、ホスゲン又はジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとの反応により得られる重合体が含まれる。ビスフェノール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)などのビス(ヒドロキシアリール)C1−10アルカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)C4−10シクロアルカン;4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド;4,4′−ジヒドロキシジフェニルケトンなどが挙げられる。
ポリフェニレンオキシド系樹脂(ポリフェニレンエーテル系樹脂)には、単独重合体および共重合体が含まれる。単独重合体としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2,5−ジエチル−1,4−フェニレン)オキシド等のポリ(モノ、ジ又はトリC1−6アルキル−フェニレン)オキシド、ポリ(モノ又はジC6−20アリール−フェニレン)オキシド、ポリ(モノC1−6アルキル−モノC6−20アリール−フェニレン)オキシドなどが挙げられる。
ポリフェニレンスルフィド系樹脂(ポリフェニレンチオエーテル系樹脂)としては、ポリフェニレンスルフィド骨格−(Ar−S)−[式中、Arはフェニレン基を示す]を有する単独重合体及び共重合体が含まれる。フェニレン基(−Ar−)としては、例えば、p−、m−又はo−フェニレン基の他、置換フェニレン基(例えば、C1−6アルキル基などの置換基を有するアルキルフェニレン基や、フェニル基などの置換基を有するアリールフェニレン基)、−Ar−A1−Ar−[式中、Arはフェニレン基、A1は直接結合(又は単結合)、O、CO、又はSO2を示す]などであってもよい。ポリフェニレンスルフィド系樹脂は、このようなフェニレン基で構成されるフェニレンスルフィド基のうち、同一の繰返し単位を用いたホモポリマーであってもよく、異種繰返し単位を含むコポリマーであってもよい。
アクリル系樹脂には、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸C1−10アルキルエステル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシC1−10アルキルエステル、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリルなどの(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、あるいは(メタ)アクリル系単量体と他の共重合可能な単量体との共重合体などが含まれる。好ましいアクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体などが挙げられる。これらのアクリル系樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン系単量体(例えば、スチレン、ビニルトルエンなど)の単独又は共重合体;スチレン系単量体とビニル系単量体[例えば、(メタ)アクリル系単量体(例えば、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸など)、無水マレイン酸などのα,β−モノオレフィン性不飽和カルボン酸又は酸無水物あるいはそのエステルなど)との共重合体;スチレン系グラフト共重合体、スチレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
ビニル系樹脂としては、ビニル系単量体(例えば、酢酸ビニルなどのビニルエステル;塩素含有ビニル単量体(例えば、塩化ビニルなど);フッ素含有ビニル単量体;ビニルケトン類;ビニルエーテル類;N−ビニルカルバゾールなどのビニルアミン類など)の単独又は共重合体、あるいは他の共重合可能なモノマーとの共重合体などが含まれる。前記ビニル系樹脂の誘導体(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体など)も使用できる。これらのビニル系樹脂は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
その他の樹脂としては、ポリアセタール樹脂(ポリアセタール単独又は共重合体など);ケトン樹脂;ポリスルホン系樹脂(例えば、ポリスルホン、ポリ(エーテルスルホン)、ポリ(4,4′−ビスフェノールエーテルスルホンなど);ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルケトン、ポリ(エーテルエーテルケトン)など);ポリエーテルイミド;熱可塑性ポリウレタン系樹脂;熱可塑性ポリイミド;ポリオキシベンジレン;熱可塑性エラストマーなどが例示できる。また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、アミノ樹脂、熱硬化性ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙げられる。
ハロゲン系難燃剤としては、有機ハロゲン化物が使用できる。有機ハロゲン化物は、通常、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子から選択された少なくとも一種のハロゲン原子を含有している。
(i)有機(亜)ホスホン酸化合物又はその塩
酸素酸成分のうち、有機(亜)ホスホン酸化合物又はその塩(以下、単に有機(亜)ホスホン酸化合物と称する場合がある)としては、(亜)ホスホン酸又は(亜)ホスホン酸(エステルなどの誘導体も含む)が縮合したポリ(亜)ホスホン酸化合物に、有機基(置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいヘテロ原子含有基など)が置換した有機基置換(亜)ホスホン酸化合物又はその塩[金属、ホウ素、アンモニウム及び塩基性窒素含有化合物から選択された少なくとも一種との塩(金属塩、ホウ素塩(ボリル化合物など)、アンモニウム塩、アミノ基含有窒素含有化合物との塩など)など]などが使用できる。また、有機(亜)ホスホン酸化合物には、多価の炭化水素基又はヘテロ原子含有基などで複数の(亜)ホスホン酸単位(少なくとも1つは前記有機基置換(亜)ホスホン酸単位である)が連結された有機(亜)ホスホン酸又はその塩(前記例示の塩)、複数のホスホン酸基又はその塩を有するポリマーも含まれる。
酸素酸成分のうち、有機スルホン酸化合物又はその塩(以下、単に有機スルホン酸化合物と称する場合がある)としては、有機基(置換基を有していてもよい炭化水素基など)を有するスルホン酸(有機スルホン酸化合物)又はその塩[金属、アンモニウム及び塩基性窒素含有化合物から選択された少なくとも一種の塩形成成分との塩(金属塩、アンモニウム塩、アミノ基含有窒素含有化合物との塩など)など]などが使用できる。
R3−S(=O)2−OH (2)
(式中、R3は一価の有機基を示す)
R3で表される一価の有機基は、窒素原子及び/酸素原子含有基などのヘテロ原子含有基であってもよいが、通常、置換基(前記R1及びR2の項で例示の置換基など)を有していてもよい炭化水素基(前記基Xの項で例示の一価の炭化水素基など)である場合が多い。好ましい基R3は、例えば、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基(C1−6アルキル基など)、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基(C6−10アリール基など)などであり、特に脂肪族炭化水素基が好ましい。
難燃助剤としては、芳香族樹脂(フェノール系樹脂、アニリン系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、芳香族エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂など)、フェノキシ樹脂(ビスフェノールA型フェノキシ樹脂など)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、液晶性であってもよい芳香族ポリエステル樹脂、液晶性であってもよい芳香族ポリエステルアミド樹脂など)、アンチモン含有化合物、モリブデン含有化合物(酸化モリブデンなど)、タングステン含有化合物(酸化タングステンなど)、ビスマス含有化合物(酸化ビスマスなど)、スズ含有化合物(酸化スズなど)、鉄含有化合物(酸化鉄など)、銅含有化合物(酸化銅など)、リン含有化合物[(縮合)リン酸エステル、(縮合)リン酸エステルアミド(ホスホルアミドなど)、ホスホニトリル化合物、芳香族ホスファゼン類(フェノキシホスファゼン、トリルオキシホスファゼン、ビスフェノール類で架橋された架橋フェノキシホスファゼンなど)、有機ホスフィン酸化合物(メチルエチルホスフィン酸アルミニウム塩、ジエチルホスフィン酸アルミニウム塩などのジアルキルホスフィン酸金属塩;メチルエチルホスフィン酸メラミン、ジエチルホスフィン酸メラミン、ジエチルホスフィン酸メラム、ジエチルホスフィン酸メラミン・メラム・メレム複塩などのジアルキルホスフィン酸アミノトリアジン塩など)などの有機化合物;赤リン、リン酸ホウ素などの無機化合物など]、イオウ含有化合物(パーフルオロアルカンスルホン酸の金属塩、スルファミン酸化合物又はその塩など)、フッ素含有樹脂、ケイ素含有化合物[(ポリ)オルガノシロキサン、層状ケイ酸塩など]などが例示できる。これらの難燃助剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、難燃助剤として、樹脂状難燃助剤(芳香族樹脂、例えば、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂など)を用いる場合、通常、前記ベース樹脂とは異なる種類の樹脂が使用できる。
オレフィン系樹脂を用いると、樹脂の電気特性(例えば、耐トラッキング性)をさらに改善することができる。オレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィン系単量体[エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィン(特に、α−C2−10オレフィン);環状オレフィン{例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロアルケン(C3−10シクロアルケンなど);シクロペンチン、シクロヘキシンなどのC3−10シクロアルキン;架橋環式オレフィン(ノルボルネン、テトラジシクロドデセンなどのポリシクロアルケン、ジシクロペンタジエンなどのジシクロアルカジエンなど);又はこれらの誘導体(アルキル置換体、アルキリデン置換体、アルコキシ置換体、アシル置換体、カルボキシ置換体など)など}など]の単独又は共重合体、前記オレフィン系単量体又は重合体と、共重合性単量体[ビニル系単量体、例えば、(メタ)アクリル酸又はその塩(金属塩など)、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステルなど)などのアクリル系単量体;酢酸ビニルなどの有機酸ビニルエステル系単量体;フマル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、(無水)シトラコン酸、(無水)ナジック酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸系単量体;(メタ)アクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体など]との共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など)などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、必要により、さらに、電気特性を向上させるための添加剤(電気特性向上助剤)、例えば、窒素含有化合物[アミノトリアジン化合物(メラミン;グアナミン;メラム、メレムなどのメラミン縮合物など)、アミノトリアジン化合物の塩(前記アミノトリアジン化合物の有機酸又は無機酸塩、例えば、メラミンシアヌレートなどのシアヌール酸塩など)など]、リン含有化合物[(ポリ)リン酸塩(塩基性窒素含有化合物との塩、金属塩など)、有機リン酸エステル、ポリリン酸アミドなど]、ケイ素含有化合物[ケイ酸塩(タルク、カオリン、ケイ酸アルミニウムなど)、ハイドロタルサイト、ゼオライトなど]、無機金属化合物[無機酸(リン酸及びケイ酸以外の無機酸、例えば、炭酸、ホウ酸、スズ酸、タングステン酸、硫酸など)の金属塩、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナなど)、金属水酸化物(水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、アルミナ水和物(ベーマイト)など)、金属硫化物(硫化亜鉛、硫化モリブデン、硫化タングステンなど)など]などを含有してもよい。これらの電気特性向上助剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、電気特性向上助剤としては、通常、前記酸素酸成分及び難燃助剤とは種類の異なる化合物が使用される。
ハロゲン系難燃剤の割合は、ベース樹脂100重量部に対して、例えば、3〜30重量部、好ましくは5〜25重量部、さらに好ましくは7〜20重量部程度である。
UL94に準拠して、試験片の厚み1.6mmt又は0.8mmtで燃焼性を評価した。
IEC112に準拠して、溶液Aを用いて比較トラッキング指数(CTI)[単位:V]を評価した。
(A−1):ポリブチレンテレフタレート[固有粘度=0.85]
(A−2):ポリエチレンテレフタレート[固有粘度=0.75]
(A−3):ポリプロピレンテレフタレート[固有粘度=0.85]
(A−4):12.5モル%イソフタル酸変性ポリブチレンテレフタレート[固有粘度=0.85]
(A−5):ポリアミド66[レオナ1300、旭化成ケミカルズ(株)製]
(A−6):ポリアミド6[SF1013A、宇部興産(株)製]
(A−7):ポリアミドMXD6[レニー6002、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製]。
(B−1):ポリ(ペンタブロモベンジルアクリレート)[FR1025、ブロムケムファーイースト社製]
(B−2):臭素化ポリスチレン[パイロチェック68PB、フェロケミカルズ社製]
(B−3):臭素化ポリスチレン[SYTEX HP−7010P、アルベマール社製]
(B−4):エチレンビステトラブロモフタルイミド[SYTEX BT−93、アルベマール社製]
(B−5):臭素化エポキシ樹脂[SRT5000、阪本薬品工業(株)製]
(B−6):臭素化ポリカーボネート樹脂[ファイヤガード FG−7500、帝人化成(株)製]。
(i)有機(亜)ホスホン酸化合物C1
(C1−1):ニトリロトリス(メチルホスホン酸)カルシウム塩
(C1−2):ニトリロトリス(メチルホスホン酸)マグネシウム塩
(C1−3):ニトリロトリス(メチルホスホン酸)アルミニウム塩
(C1−4):ニトリロトリス(メチルホスホン酸)ヘキサメラミン塩
(C1−5):1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸カルシウム塩
(C1−6):1−ヒドロキシエチルデン−1,1−ジホスホン酸アルミニウム塩
(C1−7):メチルホスホン酸カルシウム塩
(C1−8):メチルホスホン酸マグネシウム塩
(C1−9):メチルホスホン酸アルミニウム塩
(C1−10):エチルホスホン酸アルミニウム塩
(C1−11):メチルホスホン酸モノメチルエステルのアルミニウム塩
(C1−12):メチル亜ホスホン酸アルミニウム塩
(C1−13):エチル亜ホスホン酸アルミニウム塩
(ii)有機スルホン酸化合物C2
(C2−1):メタンスルホン酸カルシウム塩
(C2−2):メタンスルホン酸アルミニウム塩
(C2−3):メタンスルホン酸メラム塩。
(i)アンチモン含有化合物D1
(D1−1):三酸化アンチモン
(D1−2):五酸化アンチモン
(D1−3):アンチモン酸ナトリウム
(ii)フッ素含有樹脂D2
(D2−1):ポリテトラフルオロエチレン
(iii)ケイ素含有化合物D3
(D3−1):膨潤性合成フッ素雲母[ME−100、コープケミカル(株)製]
(iv)リン含有化合物D4
(D4−1):メチルエチルホスフィン酸アルミニウム塩
(D4−2):ジエチルホスフィン酸アルミニウム塩
(D4−3):レゾルシノールビス(ジ−2,6−キシリルホスフェート)
(D4−4):環状フェノキシホスファゼン(3量体と4量体との混合物)
(D4−5):1,4−ピペラジンジイルテトラフェニルホスフェート
(v)芳香族樹脂D5
(D5−1):ノボラック型エポキシ樹脂[EPPN、日本化薬(株)製]
(D5−2):ビスフェノール−A型エポキシ樹脂[エピコート1004K、油化シェルエポキシ(株)製]。
(E−1):エチレン−アクリル酸エチル共重合体[NUC−6570、日本ユニカー(株)製]
(E−2):エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体[ボンドファーストE、住友化学工業(株)製]
(E−3):エチレン−プロピレン共重合体[J707ZB、三井化学(株)製]
6.電気特性向上助剤(F)
(F−1):酸化チタン
(F−2):硫化亜鉛
(F−3):含水ホウ酸亜鉛[Fire Brake ZB、USボラックス社製]
(F−4):ポリリン酸メラミン[Melapur200、DSM社製]
(F−5):メラミンシアヌレート
(F−6):タルク。
(G−1):ガラス繊維(直径13μm、長さ3mmのチョップドストランド)
8.酸化防止剤(H)
(H−1):ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] [Irganox1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
(H−2):N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマミド)[Irganox1098、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
(H−3):オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート[Irganox1076、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]。
(i)リン系安定剤I1
(I1−1):テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト[サンドスタブP−EPQ、サンド(株)製]
(I1−2):ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト[アデカスタブPEP36、アデカアーガス(株)製]
(I1−3):第一リン酸カルシウム
(ii)反応性安定剤I2
(I2−1):ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル[エピコート828、油化シェルエポキシ(株)製]。
(J−1):ポリエチレンワックス[サンワックス、三洋化成(株)製]
(J−2):モンタン酸エステル[LUZA WAX−P、東洋ペトロライト(株)製]
(J−3):エチレンビスステアリルアミド
(J−4):ポリエチレングリコールモノステアレート。
上記成分を表1〜表3に示す割合(重量部)で混合し、押出機により混練押出してペレット状の樹脂組成物を調製した。得られたペレットを用いて、射出成形により試験用成形品を作製し、燃焼性(1.6mmt)及び耐トラッキング性(比較トラッキング指数)を評価した。結果を表1〜表3に示す。
上記成分を表4に示す割合(重量部)で混合し、押出機により混練押出してペレット状の樹脂組成物を調製した。得られたペレットを用いて、射出成形により試験用成形品を作製し、燃焼性(1.6mmt)及び耐トラッキング性(比較トラッキング指数)を評価した。結果を表4に示す。
上記成分を表5及び表6に示す割合(重量部)で混合し、押出機により混練押出してペレット状の樹脂組成物を調製した。得られたペレットを用いて、射出成形により試験用成形品を作製し、燃焼性(1.6mmt)及び耐トラッキング性(比較トラッキング指数)を評価した。結果を表5及び表6に示す。
上記成分を表7及び表8に示す割合(重量部)で混合し、押出機により混練押出してペレット状の樹脂組成物を調製した。得られたペレットを用いて、射出成形により試験用成形品を作製し、燃焼性(0.8mmt)及び耐トラッキング性(比較トラッキング指数)を評価した。結果を表7及び表8に示す。
上記成分を表9及び表10に示す割合(重量部)で混合し、押出機により混練押出してペレット状の樹脂組成物を調製した。得られたペレットを用いて、射出成形により試験用成形品を作製し、燃焼性(0.8mmt)及び耐トラッキング性(比較トラッキング指数)を評価した。結果を表9及び表10に示す。
Claims (22)
- ポリエステル系樹脂及びポリアミド系樹脂から選択された少なくとも一種のベース樹脂と、ハロゲン系難燃剤と、有機(亜)ホスホン酸化合物又はその塩とで構成され、電気特性の向上した難燃性樹脂組成物であって、
前記有機(亜)ホスホン酸化合物が、アルキル(亜)ホスホン酸、アルキルホスホン酸モノアルキルエステル、アルキリデンジホスホン酸、ニトリロトリス(アルキルホスホン酸)、又はオキシジ(アルキルホスホン酸)であり、
前記有機(亜)ホスホン酸化合物の塩を形成する塩形成成分が、周期表第1族金属、第2族金属、第4族金属、第8族金属、第12族金属、第13族金属、及びアミノトリアジン化合物から選択された少なくとも一種であり、かつ
前記有機(亜)ホスホン酸化合物又はその塩の割合が、前記ベース樹脂100重量部に対して3〜28重量部である難燃性樹脂組成物。 - ベース樹脂が、1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、C2−4アルキレンテレフタレート及びC2−4アルキレンナフタレートから選択された少なくとも一種の単位を有するホモ又はコポリエステルである請求項1記載の樹脂組成物。
- ハロゲン系難燃剤が、臭素含有アクリル系樹脂、臭素含有スチレン系樹脂、臭素含有ポリカーボネート系樹脂、臭素含有エポキシ化合物、臭素含有リン酸エステル、臭素含有トリアジン化合物、臭素含有イソシアヌル酸化合物、臭素化ポリアリールエーテル化合物、臭素化芳香族イミド化合物及び臭素化ビスアリール化合物から選択された少なくとも一種の臭素原子含有難燃剤である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
- ハロゲン系難燃剤が、臭素化ポリベンジル(メタ)アクリレート系樹脂、アルキレン臭素化フタルイミド、スチレン系樹脂の臭素化物、及び臭素化スチレン系単量体の単独又は共重合体から選択された少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
- ハロゲン系難燃剤が、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂及び臭素化ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂から選択された少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
- ベース樹脂100重量部に対して、ハロゲン系難燃剤の割合が3〜30重量部であり、有機(亜)ホスホン酸化合物又はその塩の割合が5〜25重量部である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
- ハロゲン系難燃剤100重量部に対して、有機(亜)ホスホン酸化合物又はその塩5〜500重量部を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
- さらに難燃助剤及びオレフィン系樹脂から選択された少なくとも一種を含む請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 難燃助剤が、アンチモン含有化合物、フッ素含有樹脂、ケイ素含有化合物、芳香族樹脂、及びリン含有化合物から選択された少なくとも一種で構成されている請求項8記載の樹脂組成物。
- 難燃助剤が、酸化アンチモン、アンチモン酸塩、(ポリ)オルガノシロキサン、層状ケイ酸塩、及びフッ素含有単量体の単独又は共重合体から選択された少なくとも一種である請求項8記載の樹脂組成物。
- 難燃助剤が、フェノール系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、芳香族エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、及びポリアリレート樹脂から選択された少なくとも一種である請求項8記載の樹脂組成物。
- 難燃助剤が、(縮合)リン酸エステル、(縮合)リン酸エステルアミド、非架橋又は架橋アリールオキシホスファゼン、有機ホスフィン酸アミノトリアジン塩、有機ホスフィン酸金属塩、(亜)リン酸金属塩、及び次亜リン酸金属塩から選択された少なくとも一種である請求項8記載の樹脂組成物。
- さらに、電気特性向上助剤を含む請求項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 電気特性向上助剤が、金属酸化物、金属硫化物、(含水)ケイ酸金属塩、(含水)ホウ酸金属塩、(含水)スズ酸金属塩、リン酸水素金属塩、アミノトリアジン化合物、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩、ポリメタリン酸塩及びポリリン酸アミドから選択された少なくとも一種である請求項13記載の樹脂組成物。
- 電気特性向上助剤が、酸化チタン、硫化亜鉛、タルク、カオリン、(含水)ホウ酸亜鉛、(含水)ホウ酸カルシウム、(含水)スズ酸亜鉛、リン酸水素カルシウム、メラミンシアヌレート、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メレム、ポリリン酸メロン、ポリリン酸メラミン・メラム・メレム複塩、ポリリン酸メラミン・メラム・メレム・メロン複塩、ポリメタリン酸メラミン及びポリメタリン酸メラミン・メラム・メレム複塩から選択された少なくとも一種である請求項13記載の樹脂組成物。
- さらに、酸化防止剤、安定剤、滑剤及び充填剤から選択された少なくとも一種を含む請求項1〜15のいずれかに記載の樹脂組成物。
- IEC112に準拠した比較トラッキング指数が400V以上である請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂組成物。
- (i)試験片の厚み1.6mmで測定したとき、UL94燃焼性試験に準拠した難燃性がV−2以上であり、かつ(ii)IEC112に準拠した比較トラッキング指数が400V以上である請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂組成物。
- (i)試験片の厚み1.6mmで測定したとき、UL94燃焼性試験に準拠した難燃性がV−0以上であり、かつ(ii)IEC112に準拠した比較トラッキング指数が350V以上である請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂組成物。
- (i)試験片の厚み0.8mmで測定したとき、UL94燃焼性試験に準拠した難燃性がV−0以上であり、かつ(ii)IEC112に準拠した比較トラッキング指数が300V以上である請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜20のいずれかに記載の樹脂組成物で形成された成形品。
- 電気又は電子部品、家電機器部品、オフィスオートメーション機器部品、機械機構部品、及び自動車部品から選択された少なくとも一種である請求項21記載の成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045667A JP5006554B2 (ja) | 2005-02-23 | 2006-02-22 | 難燃性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005047558 | 2005-02-23 | ||
JP2005047558 | 2005-02-23 | ||
JP2006045667A JP5006554B2 (ja) | 2005-02-23 | 2006-02-22 | 難燃性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006265539A JP2006265539A (ja) | 2006-10-05 |
JP5006554B2 true JP5006554B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=37201822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045667A Expired - Fee Related JP5006554B2 (ja) | 2005-02-23 | 2006-02-22 | 難燃性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006554B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101128541B (zh) * | 2005-02-23 | 2010-08-11 | 宝理塑料株式会社 | 阻燃性树脂组合物 |
KR100810686B1 (ko) | 2006-12-29 | 2008-03-07 | 제일모직주식회사 | 방염성 폴리에스테르계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품 |
EP2115061B1 (en) * | 2007-02-26 | 2010-12-22 | Bayer MaterialScience LLC | A flame retardant, impact resistant thermoplastic molding composition |
EP2222766B1 (en) * | 2007-11-23 | 2017-11-22 | Solvay Specialty Polymers USA, LLC. | Gamma radiation sterilizable, reinforced polymer composition with improved color stability |
US20090170985A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-02 | Rina Ai | Polyester-polyamide compositions, articles, and method of manufacture thereof |
EP2389412A1 (en) * | 2009-01-26 | 2011-11-30 | Icl-ip America Inc. | Flame retarded thermoplastic composition, process for making same and article containing same |
EP2354181A1 (en) * | 2010-02-03 | 2011-08-10 | Total Petrochemicals Research Feluy | Flame resistant styrene based compositions comprising antimony pentoxide |
FR2966464B1 (fr) * | 2010-10-26 | 2012-11-02 | Arkema France | Compositions thermoplastiques a haute tenue thermomecanique et ignifugees, en particulier pour les cables electriques |
US9156941B2 (en) * | 2010-12-20 | 2015-10-13 | Eastman Chemical Company | Color in titanium catalyzed polyesters |
JP2013249361A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Tosoh Corp | 耐トラッキング性改良剤 |
TWI639650B (zh) * | 2013-06-13 | 2018-11-01 | 可樂麗股份有限公司 | 聚醯胺樹脂組成物及由其所構成之成形品 |
JP6120965B2 (ja) | 2013-07-05 | 2017-04-26 | 旭化成株式会社 | 絶縁樹脂成形体を具備する電気部品、及び難燃性の安定化方法 |
DE112017003897T5 (de) * | 2016-08-02 | 2019-05-02 | Icl-Ip America Inc. | Flammhemmende Polyesterzusammensetzung |
CN109642050B (zh) * | 2016-08-29 | 2024-02-23 | 爱思乐-艾博美国有限公司 | 阻燃的聚酰胺组合物 |
US20200024442A1 (en) * | 2017-03-30 | 2020-01-23 | Bromine Compounds Ltd. | Flame-retarded styrene-containing compositions |
PL3601436T3 (pl) * | 2017-03-30 | 2021-11-15 | Bromine Compounds Ltd. | Preparaty zawierające styren o zmniejszonej palności |
DE102017212100A1 (de) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Clariant Plastics & Coatings Ltd | Additivmischungen für Kunststoffe, lasermarkierbare Polymerzusammensetzungen enthaltend diese und deren Verwendung |
EP3697837A4 (en) * | 2017-10-18 | 2021-07-28 | Ascend Performance Materials Operations LLC | FLAME-RETARDING POLYAMIDE COMPOSITIONS, HALOGENATED |
CN107936055A (zh) * | 2017-11-22 | 2018-04-20 | 浙江大学 | 一种有机亚磷酸铝及其制备方法和应用 |
CN110066293A (zh) * | 2018-01-24 | 2019-07-30 | 金发科技股份有限公司 | 一种氨基三亚甲基膦酸铝及其制备方法和应用 |
JP2020019919A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JP7182396B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-12-02 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
CN109867924A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-06-11 | 江苏和伟美科技发展有限公司 | 一种高cti高抗冲阻燃增强pa6/pbt材料及其制备方法 |
WO2021193196A1 (ja) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 東洋紡株式会社 | ポリアミド樹脂組成物 |
WO2021205938A1 (ja) * | 2020-04-08 | 2021-10-14 | 東洋紡株式会社 | 難燃性ポリアミド樹脂組成物 |
EP4134401A4 (en) * | 2020-04-09 | 2023-11-29 | Kuraray Co., Ltd. | COLORED POLYAMIDE RESIN COMPOSITION AND CORRESPONDING MOLDED BODY |
CN111592754B (zh) * | 2020-05-27 | 2022-05-24 | 杭州本松新材料技术股份有限公司 | 一种溴系阻燃聚酰胺组合物及其制备方法 |
JP7597583B2 (ja) | 2021-01-05 | 2024-12-10 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体 |
CN115304913B (zh) * | 2022-08-24 | 2023-07-18 | 横店集团得邦工程塑料有限公司 | 具备高灼热丝起燃温度的增强阻燃次磷酸盐/尼龙复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0383978A1 (en) * | 1989-02-23 | 1990-08-29 | General Electric Company | Flame retardant polyester resins |
JPH05140421A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-06-08 | Toray Ind Inc | 難燃液晶ポリエステル組成物 |
DE4221581A1 (de) * | 1992-03-18 | 1993-09-23 | Bayer Ag | Verwendung von salzen in kombination mit halogenierten phthalimiden zur flammfestausruestung von glasfaserhaltigen polycarbonatformkoerpern |
JPH06145485A (ja) * | 1992-11-10 | 1994-05-24 | Teijin Ltd | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 |
JPH0733968A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-02-03 | Kuraray Co Ltd | ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045667A patent/JP5006554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006265539A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006554B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP5405738B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP5186210B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP5179731B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP6056757B2 (ja) | 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品 | |
CN103168071B (zh) | 阻燃聚酯复合物 | |
TWI707903B (zh) | 熱塑性聚合物用之防蝕阻燃性調合物 | |
KR102350006B1 (ko) | 인함유 난연제를 포함하는 중합체 조성물의 안정화 방법 | |
WO2007108202A1 (ja) | 難燃性ポリアミド樹脂組成物および成形品 | |
JP4267945B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
TW201141941A (en) | Polybutylene terephthalate resin composition | |
CN111212871A (zh) | 阻燃性和颜色稳定的聚酰胺模塑料 | |
JP7573050B2 (ja) | 熱可塑性ポリマー用の難燃剤-安定剤組合せ物 | |
WO2018117834A1 (en) | Improved heat and electrically resistive thermoplastic resin compositions | |
JP4996843B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP5720778B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
CN103146153A (zh) | 阻燃的共聚醚酯组合物及包含其的制品 | |
JP6358462B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法 | |
JP4810744B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物および成形品 | |
CN117715965A (zh) | 改进的聚合物组合物 | |
JP6358461B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法 | |
TWI872032B (zh) | 阻燃劑混合物、阻燃性聚合物組成物、含彼之纜線、及彼之用途 | |
JP6402974B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法 | |
JP6299228B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |