JP5004269B2 - 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 - Google Patents
三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004269B2 JP5004269B2 JP2006136241A JP2006136241A JP5004269B2 JP 5004269 B2 JP5004269 B2 JP 5004269B2 JP 2006136241 A JP2006136241 A JP 2006136241A JP 2006136241 A JP2006136241 A JP 2006136241A JP 5004269 B2 JP5004269 B2 JP 5004269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional image
- lens
- image
- array
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
〔ディスプレイ内部の二次元画像結像光学系の実施形態〕
図6は本発明の三次元画像表示装置の一実施の形態の内部の多重結像系の光線状態を示す上面図である。図6におけるレンズアレイ13は、図2〜図4のレンズアレイ13と異なり、開口アレイ14の物体側及び像側の両側に多段のレンズ系として構成されている(後述する図7も同様)。これは、実際のプロジェクタの投射レンズは多段のレンズ系と開口絞りから構成されていることに対応するものである。
〔ディスプレイ外部の三次元画像再生の実施形態〕
図7は本発明の三次元画像表示装置のスクリーン面から空間に射出される光線を図6で説明したディスプレイ内部の光学系と共に表した上面図である。図6で説明したのと同様に、図7(a)がアレイ光学系全体のシフトがない場合であり、図7(b)がかかるシフトが存在する場合である。既に図4で説明したのと同様に、水平方向には光線を拡散しない垂直方向拡散板17を共有レンズ16に近接させて配置することにより、垂直方向にのみ光線の拡散を行う。
〔三次元画像形成に関する実施形態〕
図10は三次元画像の形成のしくみを示す光線図(その1)である。図10(a)では共通像面18に多重化して形成された2個の点像からの平行光が異なる方向に進行する様子を示している。そして、これらの平行光は2本の平行光をペアとして25組のペアが描画されており、隣り合うペア同士の角度刻みは0.5degである。25組のペアを描画したのは、図2(b)あるいは図5に例示したように、水平5、垂直5、計25のアレイ光学系が共通像画18上で重なって結像していることに対応している。
〔三次元画像の肉眼観察に関する実施形態〕
図13は肉眼観察時の網膜像の形成の原理を示す上面図である。同図において、左端がこれまでに説明した共通像面を表しており、指向性画像31、指向性画像32、指向性画像33は、この像面から水平方向に3つの方向でテレセントリックな画像が空間に射出されることを示している。
〔水平視域の拡大に関する実施形態〕
図16(a)は、共通像面18付近に凸レンズ20を配置することにより、視域の拡大を図ったものである。図16(a)と図10(a)を比較すると明らかなように、図16(a)の方が水平方向の視域、すなわち光軸19に垂直な方向の観察範囲が拡大されていることが分かる。
11 二次元画像表示装置
12 レンズアレイ
13 レンズ
14 開口アレイ
15 開口
16 共有レンズ
17 垂直方向拡散板
18 共通像面
19 光軸
20 凸レンズ
21 イメージサークル
31、32、33 指向性画像
34 眼球
35 網膜像
100 プロジェクタ(二次元画像投影装置)
101 ランプ光源
102 照明光学系
103 投射レンズユニット
110 反射型液晶表示素子
111 偏光ビームスプリッタ
112 入射側の投射レンズ
113 投射レンズ内部の開口絞り
114 射出側の投射レンズ
Claims (8)
- 水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に二次元的に配置した複数の画像発生源と、前記複数の画像発生源の個々の画像中心に対して複数のレンズの各光軸を偏心させて配置した偏心レンズアレイとの組み合わせで複数のアフォーカル光学系を構成する像側のレンズを共通化する共有レンズを、前記複数のアフォーカル光学系の共通像面に配置し、前記複数の画像発生源で発生される各画像を、前記偏心レンズアレイにより異なる水平表示角度範囲に表示すると共に、前記複数のアフォーカル光学系の前記共通像面に近接して配置される垂直方向拡散板で表示角度範囲を前記垂直方向にのみ広げてすべての画像に共通な垂直表示角度範囲を作ることで前記垂直方向の表示方向の違いを解消し、前記水平方向に表示方向の異なる多数の画像を表示可能にすると共に、前記複数のアフォーカル光学系の個々の射出瞳が前記水平方向に不連続にならないように二次元的に配置して、前記複数の画像発生源で発生される各画像間に水平表示角度範囲の連続性をもたせることを特徴とする三次元画像表示方法。
- 異なる偏心量をもつ複数の偏心結像系を水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に二次元的に配置し、前記水平方向及び前記垂直方向に表示方向の異なる複数の画像を発生させ、前記複数の偏心結像系との組み合わせで複数のアフォーカル光学系を構成する像側のレンズを共通化する共有レンズを、前記複数のアフォーカル光学系の共通像面に配置し、前記複数の偏心結像系のすべの画像を異なる水平表示角度範囲に表示すると共に、前記複数のアフォーカル光学系の前記共通像面に近接して配置される垂直方向拡散板で表示角度範囲を前記垂直方向にのみ広げて、前記複数のアフォーカル光学系の個々の射出瞳が前記水平方向に不連続にならないように二次元的に配置して、前記水平方向の表示角度範囲に連続性のある画像を前記偏心結像系の数だけ生成することを特徴とする三次元画像表示方法。
- 三次元画像表示させるオブジェクトの発する光線を角度単位で標本化することにより光線空間を再現して、空間像としての三次元画像を表示する三次元画像表示装置であって、
各々偏心のある投影光学系を有し、前記オブジェクトからの光線を出射する二次元画像投影装置が複数台からなり、該複数台の二次元画像投影装置を水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に二次元的に配置した二次元画像投影装置アレイと、
個々の前記二次元画像投影装置が具備する前記投影光学系の内部に配置された開口が、前記複数台の二次元画像投影装置において個々の画像中心に対して光軸が偏心され、かつ、射出瞳が前記水平方向に連続性をもつように二次元的に配置された複数の前記開口からなる開口アレイと、
前記開口アレイの画像生成側に配置され、前記二次元画像投影装置アレイ及び前記開口アレイと組み合わせて複数のアフォーカル光学系を構成する像側のレンズを共通化した共有レンズと、
前記複数のアフォーカル光学系の共通像面に配置された前記共有レンズに近接させて配置された垂直方向拡散板と、
を具備し、前記垂直方向拡散板で表示角度範囲を前記垂直方向にのみ広げてすべての画像に共通な垂直表示角度範囲を作ることで前記垂直方向の表示方向の違いを解消し、前記水平方向に表示角度範囲の異なる多数の画像を表示可能にすると共に、隣り合う画像間に水平表示角度範囲の連続性をもたせたことを特徴とする三次元画像表示装置。 - 三次元画像表示させるオブジェクトの発する光線を角度単位で標本化することにより光線空間を再現して、空間像としての三次元画像を表示する三次元画像表示装置であって、 各々前記オブジェクトからの光線を出射する二次元画像表示装置が複数台からなり、該複数台の二次元画像表示装置を、偏心のある投影光学系を用いて水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に二次元的に配置した二次元画像表示装置アレイと、
前記複数台の二次元画像表示装置の個々の画像中心に対して複数のレンズの各光軸を偏心させて配置された前記複数のレンズからなる偏心レンズアレイと、
前記偏心レンズアレイの出射側、入射側又は各レンズ内に配置され、個々の射出瞳が前記水平方向に連続性をもつように前記複数のレンズに対応して二次元的に配置される複数の開口からなる開口アレイと、
前記二次元画像表示装置アレイ、前記偏心レンズアレイ及び前記開口アレイと組み合わせて複数のアフォーカル光学系を構成する像側のレンズを共通化した共有レンズと、
前記複数のアフォーカル光学系の共通像面に配置された前記共有レンズに近接させて配置された垂直方向拡散板と、
を具備し、前記垂直方向拡散板で表示角度範囲を前記垂直方向にのみ広げてすべての画像に共通な垂直表示角度範囲を作ることで前記垂直方向の表示方向の違いを解消し、前記水平方向に表示角度範囲の異なる多数の画像を表示可能にすると共に、隣り合う画像間に水平表示角度範囲の連続性をもたせたことを特徴とする三次元画像表示装置。 - 三次元画像表示させるオブジェクトの発する光線を角度単位で標本化することにより光線空間を再現して、空間像としての三次元画像を表示する三次元画像表示装置であって、 水平方向及び垂直方向に二次元的に配置される照明光学系アレイと、
前記照明光学系アレイの画像生成側に配置されており、各々前記オブジェクトからの光線を出射する二次元画像表示装置が複数台からなり、該複数台の二次元画像表示装置を、偏心のある投影光学系を用いて水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に二次元的に配置した二次元画像表示装置アレイと、
前記複数台の二次元画像表示装置の個々の画像中心に対して複数のレンズの各光軸を偏心させて配置された前記複数のレンズからなる偏心レンズアレイと、
前記二次元画像表示装置アレイ及び前記偏心レンズアレイと組み合わせて複数のアフォーカル光学系を構成する像側のレンズを共通化した共有レンズと、
前記複数のアフォーカル光学系の共通像面に配置された前記共有レンズに近接させて配置された垂直方向拡散板と、
を具備し、前記垂直方向拡散板で表示角度範囲を前記垂直方向にのみ広げてすべての画像に共通な垂直表示角度範囲を作ることで前記垂直方向の表示方向の違いを解消し、前記水平方向に表示角度範囲の異なる多数の画像を表示可能にすると共に、前記共有レンズの焦点面に生じる光量分布が前記水平方向に不連続にならないように前記照明光学系アレイの光の出射角度を制御して、隣り合う画像間に水平表示角度範囲の連続性をもたせたことを特徴とする三次元画像表示装置。 - 三次元画像表示させるオブジェクトの発する光線を角度単位で標本化することにより光線空間を再現して、空間像としての三次元画像を表示する三次元画像表示装置であって、 水平方向及び垂直方向に二次元的に配置される照明光学系アレイと、
前記照明光学系アレイの画像生成側に配置されており、各々前記オブジェクトからの光線を出射する二次元画像表示装置が複数台からなり、該複数台の二次元画像表示装置を、偏心のある投影光学系を用いて水平位置が一致しないように水平方向及び垂直方向に二次元的に配置した二次元画像表示装置アレイと、
前記複数台の二次元画像表示装置の個々の画像中心に対して複数のレンズの各光軸を偏心させて配置された前記複数のレンズからなる偏心レンズアレイと、
前記偏心レンズアレイの出射側、入射側又は各レンズ内に配置され、個々の射出瞳が前記水平方向に連続性をもつように前記複数のレンズに対応して二次元的に配置される複数の開口からなる開口アレイと、
前記二次元画像表示装置アレイ、前記偏心レンズアレイ及び前記開口アレイと組み合わせて複数のアフォーカル光学系を構成する像側のレンズを共通化した共有レンズと、
前記複数のアフォーカル光学系の共通像面に配置された前記共有レンズに近接させて配置された垂直方向拡散板と、
を具備し、前記垂直方向拡散板で表示角度範囲を前記垂直方向にのみ広げてすべての画像に共通な垂直表示角度範囲を作ることで前記垂直方向の表示方向の違いを解消し、前記水平方向に表示角度範囲の異なる多数の画像を表示可能にすると共に、前記共有レンズの焦点面に生じる光量分布が前記水平方向に連続的になるように前記照明光学系アレイの光の出射角度を制御して、隣り合う画像間に水平表示角度範囲の連続性をもたせたことを特徴とする三次元画像表示装置。 - 前記共有レンズは凸レンズと共通化され、水平視域幅を広げることを特徴とする請求項3乃至6のうちいずれか一項記載の三次元画像表示装置。
- 前記二次元画像投影装置アレイを構成する前記複数台の二次元画像投影装置は、一つの光源の光が分岐光ファイバで複数に分岐されて照明光として入射され、画像表示に用いることを特徴とする請求項3乃至7のうちいずれか一項記載の三次元画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136241A JP5004269B2 (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136241A JP5004269B2 (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007309975A JP2007309975A (ja) | 2007-11-29 |
JP5004269B2 true JP5004269B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38842922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136241A Active JP5004269B2 (ja) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004269B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4893250B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-03-07 | 株式会社Jvcケンウッド | 投射型表示装置 |
JP5608996B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-10-22 | 株式会社Jvcケンウッド | 立体画像表示装置を調整する調整装置及び調整方法、並びに、立体画像撮影装置を調整する調整装置及び調整方法 |
JP5424342B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-02-26 | 国立大学法人東京農工大学 | 立体画像表示装置 |
JP5943274B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-07-05 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 立体ディスプレイ |
JP6013756B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2016-10-25 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | シミュレータ |
JP6315385B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2018-04-25 | 日本電信電話株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP6832064B2 (ja) * | 2016-01-13 | 2021-02-24 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
JP2020060711A (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 日本放送協会 | 三次元映像表示装置 |
CN111158162B (zh) * | 2020-01-06 | 2022-08-30 | 亿信科技发展有限公司 | 一种超多视点三维显示装置以及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3576521B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2004-10-13 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 立体表示方法及びその装置 |
JP2003207743A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | 立体観察装置 |
JP4049738B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2008-02-20 | 日本放送協会 | 立体映像表示装置及び立体映像撮像装置 |
JP2006003772A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Olympus Corp | 立体撮像表示システム |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136241A patent/JP5004269B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007309975A (ja) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004269B2 (ja) | 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 | |
JP7486701B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ用の軸方向に非対称な画像ソース | |
US8068285B1 (en) | Infinity display with autostereoscopic capability | |
JP3576521B2 (ja) | 立体表示方法及びその装置 | |
TWI849097B (zh) | 用於可變解析度螢幕的方法和裝置 | |
JP4462288B2 (ja) | 映像表示装置及びそれを適用した3次元映像表示装置 | |
US20120127570A1 (en) | Auto-stereoscopic display | |
US7055959B2 (en) | Projection display device and back projection display device using the display device | |
TWI498598B (zh) | 立體裸視投影裝置及顯示裝置 | |
JP2008181152A (ja) | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 | |
US9116422B2 (en) | Display apparatus for displaying multiple images of viewing angles | |
JP2006091333A (ja) | 三次元映像表示装置 | |
JP7605531B2 (ja) | 浮遊ディスプレイ装置及びこれを備えた多層表示機器 | |
JP5476946B2 (ja) | 立体映像投影装置 | |
JP4893250B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP5023678B2 (ja) | 裸眼立体視システム | |
KR100580218B1 (ko) | 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치 | |
JP4052314B2 (ja) | 立体画像表示装置及び画像表示装置 | |
JP2012141574A (ja) | 偏光変換リレー光学系及びそれを備えた画像投影装置 | |
JP2008107583A (ja) | 3次元画像表示装置及びその表示方法 | |
JP2007271668A (ja) | 立体映像表示装置 | |
KR20160082364A (ko) | 홀로그램 디스플레이용 광학계 | |
JP2010054917A (ja) | 裸眼立体表示装置 | |
JP4706967B2 (ja) | 三次元画像表示装置 | |
CN117518522A (zh) | 光学成像模块、阵列成像模组、悬浮显示装置和多层显示设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |