JP6013756B2 - シミュレータ - Google Patents
シミュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6013756B2 JP6013756B2 JP2012090778A JP2012090778A JP6013756B2 JP 6013756 B2 JP6013756 B2 JP 6013756B2 JP 2012090778 A JP2012090778 A JP 2012090778A JP 2012090778 A JP2012090778 A JP 2012090778A JP 6013756 B2 JP6013756 B2 JP 6013756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser sensor
- data
- simulator
- laser
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 119
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 23
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
(1)レーザセンサの設置向きによる照射範囲の差異による死角。
(2)常設物による死角。
(3)人の滞留、導線により発生する死角。
レーザ光の本数=計測範囲/計測分解能+1…(式1)
データ表示部180は、レーザセンサの設置位置の確認のための機能として、オブジェクトDB150の情報を基に、矩形、円を指定して作成された物体およびレーザセンサを設定された座標、向きで描画する。また、データ表示部180は、レーザセンサから任意の範囲(距離、角度、分解能)にレーザ光の照射イメージを表示する。データ表示部180は、さらに、常設物に影響確認のための機能として、測距DB150に保持されている計測データの各座標(x,y,z)とレーザセンサを結ぶ直線を描画することで、レーザ光の照射イメージが矩形、円形の物体に照射状況を視覚化する。
P=A+r(B−A)…(式2)(ここで、rは0〜1の値)
P=S+s(B−S)…(式3)(ここで、sは0〜1の値)
Pが等しいとして、
A+r(B−A)=S+s(E−S)…(式4)
座標を(Ax,Ay)、(Bx,By)、(Sx,Sy)、(Ex,Ey)として、
Ax+r(Bx−Ax)=Sx+s(Ex−Sx)…(式5)
Ay+r(By−Ay)=Sy+s(Ey−Sy)…(式6)
r、sについて、解くと式7、式8となる。
r = ((Ey-Sy)(Sx-Ax)-(Ex-Sx)(Sy-Ay)) / ((Bx-Ax)(Ey-Sy)-(By-Ay)(Ex-Sy)) …(式7)
s = ((By-Ay)(Sx-Ax)-(Bx-Ax)(Sy-Ay)) / ((Bx-Ax)(Ey-Sy)-(By-Ay)(Ex-Sy))…(式8)
交点Pの座標を(x,y)として、式9、式10を得る。
x=Ax+r(Bx−Ax)…(式9)
y=Ay+r(By−Ay)…(式10)
シミュレータ100は、同様に線分BC、CD、DAについても、交点を求める。計測範囲において、もっとも、照射点Sからの距離が短い線分AB、BC、CD、DAとの交点をシミュレータ100は、照射座標とする。
y=mx+n…(式11)
楕円の方程式は、楕円中心の座標(Ox,Oy)と径a、bを使って、
((x−Ox)^2/a^2)+((y−Oy)^2/b^2)=1…(式12)
なお、^はべき乗である。パラメータm、nを(Sx,Sy)(Ex,Ey)で置き換えると、
m=(Sy−Ey)/(Sx−Ex)…(式13)
n=Sy−mSx…(式14)
楕円の方程式(式12)にパラメータを入力
((x−Ox)^2/a^2)+((mx+n−Oy)^2/b^2)=1…(式15)
方程式を整理して、
px^2−2qx+r=0…(式16)
p=(1/a^2)+(m^2/b^2)…(式17)
q=(m(Oy−n)/b^2)−(Ox^2/a^2)…(式18)
r=(Ox^2/a^2)+((Oy−n)^2/b^2)−1…(式19)
xについての解は、式20となる。
x=(q±(√q^2−pr))/p…(式20)
同様に交点Pは、下記の2点となる。
(x1,y1)
=((q+(√q^2−pr))/p,((m(q+(√q^2−pr))/p)+n))…(式21)
(x2,y2)
=((q−(√q^2−pr))/p,((m(q−(√q^2−pr))/p)+n))…(式22)
シミュレータ100は、両者を比較して、照射点Sからの距離が短い交点を照射座標とする。
なお、上述した実施例では、センサシステムとして2台のレーザセンサを説明したが、単独のレーザセンサの死角確認用に1台のレーザセンサ用のシミュレータとしても活用できる。
実施例1では、図9の説明を除いて、物体は座標系に固定されていた。一方、実施例2では、移動物体に係るシミュレーションを説明する。移動物体のシミュレーションの手順は大きく“移動物体の環境情報の入力”と“移動物体のシミュレーション”の2つに分かれる。
Claims (2)
- レーザセンサのレーザ光の照射によって取得される測距データを用いて計測範囲に存在する物体を検知するレーザシステムのシミュレータであって、
入力される情報を受け付けるユーザ入力部と、
該物体の位置と形状に関する情報を記憶する物体設定データベースと、
該レーザセンサの計測範囲に関する情報を記憶するセンサ設定データベースと、
前記物体設定データベースの情報と前記センサ設定データベースの情報に基づいて、該物体及び該レーザセンサにオブジェクト識別子を付与する環境構築部と、
前記環境構築部によってオブジェクト識別子が付与された、該物体及び該レーザセンサの位置座標を記憶するオブジェクトデータベースと、
前記オブジェクトデータベースから該物体の位置座標を読み込み、該物体と該レーザセンサから照射されるレーザ光との交点演算を実施して、該交点の座標を示す測距データを生成するデータシミュレータ部と、
前記データシミュレータ部によって生成される該測距データを登録する測距データベースと、
前記オブジェクトデータベースに登録された該物体及び該レーザセンサの位置座標を用いて該物体及び該レーザセンサを画面に描画し、前記測距データベースに登録された該測距データを用いて該レーザセンサから照射される複数のレーザ光を該画面に描画するデータ表示部と、
を有することを特徴とするシミュレータ。 - 請求項1に記載のシミュレータであって、
前記レーザセンサのレーザ光の1スキャン単位に対応してフレーム単位を設定し、
さらに、予め定めた周期で発生する第1のタイマ割り込みにより、値をインクリメントするフレームカウンタと、
予め定めた周期で発生する第2のタイマ割り込みにより、値をインクリメントするシミュレータカウンタと、を備え、
マウスの操作によって該画面に配置される該物体を該画面上で任意に移動することができ、
前記ユーザ入力部は、該物体の移動を受け付け、該画面におけるマウスの座標を該移動した物体の座標として、前記物体設定データベースにおける該物体の形状と位置に関する情報を更新し、
前記環境構築部は、前記前記物体設定データベースから該移動した該物体の形状と位置に関する情報を取得して、取得した該物体の位置座標を、前記フレームカウンタが示すフレーム単位で該オブジェクトデータベースに登録し、
前記データシミュレータ部は、前記オブジェクトデータベースから前記シミュレータカウンタが示すフレーム番号の該物体の位置座標を取得して、該物体と該レーザセンサから照射されるレーザ光との交点演算を実施して、前記測距データを生成することを特徴とするシミュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090778A JP6013756B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | シミュレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090778A JP6013756B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | シミュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013217873A JP2013217873A (ja) | 2013-10-24 |
JP6013756B2 true JP6013756B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=49590114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012090778A Active JP6013756B2 (ja) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | シミュレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6013756B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6328037B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-05-23 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | レーザ計測作業のシミュレーション装置 |
JP7099052B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-07-12 | オムロン株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーション方法およびプログラム |
JP7420672B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2024-01-23 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 測距システム及び測距センサの検知強度分布表示方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620240Y2 (ja) * | 1988-06-08 | 1994-05-25 | 日産自動車株式会社 | 視界補助装置 |
JP2000149197A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-05-30 | Toyota Motor Corp | 車両周辺監視装置 |
AUPP839199A0 (en) * | 1999-02-01 | 1999-02-25 | Traffic Pro Pty Ltd | Object recognition & tracking system |
JP2002081935A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの寸法測定装置 |
JP3572253B2 (ja) * | 2000-11-15 | 2004-09-29 | 日本電信電話株式会社 | 3次元モデル生成方法及び装置、並びにこの方法の実行プログラムを記録した記録媒体 |
US6556282B2 (en) * | 2001-09-04 | 2003-04-29 | Rosemount Aerospace, Inc. | Combined LOAS and LIDAR system |
JP4307283B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2009-08-05 | 三菱電機株式会社 | ステレオカメラシステムおよび該システムのステレオカメラ同士のキャリブレーション方法 |
JP4791147B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2011-10-12 | 東海旅客鉄道株式会社 | 物体検出ユニット、物体検出装置、横断路の移動物体検知装置及びプログラム |
JP5004269B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-08-22 | 国立大学法人東京農工大学 | 三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置 |
JP4984671B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP5134226B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2013-01-30 | 日立情報通信エンジニアリング株式会社 | 移動物測定システム |
JP4991473B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2012-08-01 | 日立情報通信エンジニアリング株式会社 | 物体検知システム及びその方法 |
US7999923B2 (en) * | 2009-02-19 | 2011-08-16 | Northrop Grumman Systems Corporation | Systems and methods for detecting and analyzing objects |
JP4411371B1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-02-10 | エヌ・ティ・ティジーピー・エコ株式会社 | エレベータ昇降路内の位置情報取得装置とそのガイド装置 |
JP5743457B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-07-01 | 東海旅客鉄道株式会社 | 物体検知システム及び方法 |
-
2012
- 2012-04-12 JP JP2012090778A patent/JP6013756B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013217873A (ja) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111161358B (zh) | 一种用于结构光深度测量的相机标定方法和装置 | |
JP5187878B2 (ja) | 物体測定システム | |
TW201514446A (zh) | 三維量測模擬取點系統及方法 | |
JP6151489B2 (ja) | 振動計測装置および振動計測方法 | |
JP6013756B2 (ja) | シミュレータ | |
KR100483666B1 (ko) | 광막을 이용한 원형물체의 비행 속도 및 위치 측정 시스템 | |
US11630208B2 (en) | Measurement system, measurement method, and measurement program | |
JP2008076234A (ja) | 移動物測定システム | |
JP2014182219A (ja) | 欠陥箇所予測装置、識別モデル生成装置、欠陥箇所予測プログラムおよび欠陥箇所予測方法 | |
JP2010164532A (ja) | 表面性状測定装置、その接触子モデル生成方法、及びプログラム | |
JP2013037009A (ja) | 輪郭線抽出方法、輪郭線抽出プログラム、および面積測定方法 | |
JP7494719B2 (ja) | 制御装置、制御方法、プログラム | |
WO2022162859A1 (ja) | 建造物変化検出装置、建造物変化検出システム及び建造物変化検出方法 | |
JP5364861B1 (ja) | 三次元情報測定装置および三次元情報測定方法 | |
WO2020255298A1 (ja) | 検査支援装置、検査支援方法及びコンピュータ可読媒体 | |
JP2011258037A (ja) | 入力装置、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム | |
JP7333870B2 (ja) | 設備データ処理装置、設備データ処理システム、設備データ処理方法、および設備データ処理プログラム | |
JP6488946B2 (ja) | 制御方法、プログラム及び制御装置 | |
JP7274782B1 (ja) | 建屋内構造物認識システム及び建屋内構造物認識方法 | |
Gao et al. | Development of a robust high-speed videogrammetric technique for the measurement of large-scale shaking table tests | |
JP2013240374A5 (ja) | ||
JP5407228B2 (ja) | 物品表示装置、携帯端末、物品表示方法および物品表示用プログラム | |
JP6880860B2 (ja) | 接点特定プログラム、接点特定方法及び情報処理装置 | |
JP2006267026A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置 | |
JPS63124107A (ja) | 作業環境モデル作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6013756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |