JP5003767B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents
表示装置及び表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003767B2 JP5003767B2 JP2010005102A JP2010005102A JP5003767B2 JP 5003767 B2 JP5003767 B2 JP 5003767B2 JP 2010005102 A JP2010005102 A JP 2010005102A JP 2010005102 A JP2010005102 A JP 2010005102A JP 5003767 B2 JP5003767 B2 JP 5003767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- liquid crystal
- incident
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
図1は第1実施の形態による液晶表示装置の回路構成を示すブロック図、図2は液晶パネル及びバックライトの模式的断面図、図3は液晶表示装置の全体の構成例を示す模式図、並びに、図4はバックライトの光源であるLEDアレイの構成例を示す図である。
上述した第1実施の形態と同様の液晶パネル及びバックライトを使用して、第1実施の形態と同様の図6に示す駆動シーケンスに従って、カラー表示を行った。但し、前述した図15に示すように、液晶パネルへの各色における入射光の強度は、各色毎で常に一定とした。
第2実施の形態では、バックライトの発光領域を複数の領域に分割し、分割した各領域毎に、本発明による画像データの階調レベルに基づく入射光強度及び透過率の調整を行う。なお、使用する液晶パネルの構成及び液晶表示装置の回路構成は、前述した第1実施の形態と同様であるので、それらの説明は省略する。
第3実施の形態では、入力される赤,緑,青の3色の画像データを赤,緑,青,白の4色の画像データに変換し、変換した4色の画像データを用いてフルカラー表示を行う。まず、この変換の手法について説明する。
(付記2)前記検出手段による階調レベルの検出、並びに、前記調整手段による光の強度及び光制御量の調整を、前記表示素子へ入射される各色の光毎に行うようにしたことを特徴とする付記1記載の表示装置。
(付記3)前記検出手段は、所定期間における表示データの最大の明るさの階調レベルを検出し、該最大の明るさを得る際に、前記調整手段は、前記表示素子における入射光の透過率または反射率が最大となるように前記表示素子での光制御量を調整し、調整した光制御量に応じて、入射される光の強度を調整するようにしたことを特徴とする付記1または2記載の表示装置。
(付記4)最大の明るさの階調レベル以外の階調レベルにおける明るさを得る際に、前記調整手段は、前記表示素子での光制御量を調整するようにしたことを特徴とする付記3記載の表示装置。
(付記5)前記調整手段による光の強度及び光制御量の調整を行った後の前記表示素子へ入射される光の強度が、前記調整を行わない場合に前記表示素子へ入射される光の強度より小さいことを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の表示装置。
(付記6)前記表示素子へ入射される光の入射領域が分割されており、前記検出手段による階調レベルの検出、並びに、前記調整手段による光の強度及び光制御量の調整を、前記各入射領域毎に行うようにしたことを特徴とする付記1〜5のいずれかに記載の表示装置。
(付記7)前記表示素子は液晶表示素子であることを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の表示装置。
(付記8)前記液晶表示素子に用いられる液晶材料は自発分極を有することを特徴とする付記7記載の表示装置。
(付記9)前記表示素子はデジタルマイクロデバイスであることを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の表示装置。
(付記10)前記表示素子へ入射される複数の色の光は、赤色光,緑色光及び青色光であることを特徴とする付記1〜9のいずれかに記載の表示装置。
(付記11)前記表示素子へ入射される複数の色の光は、赤色光,緑色光,青色光及び白色光であることを特徴とする付記1〜9のいずれかに記載の表示装置。
(付記12)赤,緑,青の画像データを赤,緑,青,白の画像データに変換する変換手段を備えており、前記検出手段は、該変換手段で得られる画像データの階調レベルを検出するようにしたことを特徴とする付記11記載の表示装置。
(付記13)複数の色のカラーフィルタを設けた表示素子への白色光の入射と表示画像に応じた各色の表示データによる前記表示素子での光制御とを同期させてカラー表示を行う表示装置において、前記表示データの階調レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいて、前記表示素子へ入射される白色光の強度及び前記表示素子での光制御量を調整する調整手段とを備えることを特徴とする表示装置。
(付記14)表示素子へ入射される複数の色の光の順次的な切換えと表示画像に応じた各色の表示データによる前記表示素子での光制御とを同期させてフィールド・シーケンシャル方式の表示を行う表示方法において、前記表示データの階調レベルを検出し、該階調レベルの検出結果に基づいて、前記表示素子へ入射される光の強度及び前記表示素子での光制御量を調整することを特徴とする表示方法。
(付記15)複数の色のカラーフィルタを設けた表示素子への白色光の入射と表示画像に応じた各色の表示データによる前記表示素子での光制御とを同期させてカラー表示を行う表示方法において、前記表示データの階調レベルを検出し、該階調レベルの検出結果に基づいて、前記表示素子へ入射される白色光の強度及び前記表示素子での光制御量を調整することを特徴とする表示方法。
7 LEDアレイ
21 液晶パネル
22 バックライト
23 階調レベル検出回路
24 画像データ変換回路
31 制御信号発生回路
32 データドライバ
35 バックライト制御回路
60 カラーフィルタ
70 白色光源
Claims (5)
- 複数の色のカラーフィルタを設けた表示素子への白色光の入射と表示画像に応じた各色の表示データによる前記表示素子での光制御とを同期させてカラー表示を行う表示装置において、所定期間における前記表示データの最大の明るさの階調レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出結果に基づいて、前記最大の明るさを得る際に、前記表示素子における入射光の透過率または反射率が最大となるように前記表示素子での光制御量を調整し、調整した光制御量に応じて、入射される白色光の強度を調整する調整手段とを備え、前記カラーフィルタの複数の色は、赤色、緑色及び青色であり、前記表示データの各色は、赤色、緑色、青色及び白色であることを特徴とする表示装置。
- 最大の明るさの階調レベル以外の階調レベルにおける明るさを得る際に、前記調整手段は、前記表示素子での光制御量を調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記調整手段による光の強度及び光制御量の調整を行った後の前記表示素子へ入射される光の強度が、前記調整を行わない場合に前記表示素子へ入射される光の強度より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記表示素子へ入射される光の入射領域が分割されており、前記検出手段による階調レベルの検出、並びに、前記調整手段による光の強度及び光制御量の調整を、前記各入射領域毎に行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
- 赤色、緑色及び青色のカラーフィルタを設けた表示素子への白色光の入射と表示画像に応じた赤色、緑色、青色及び白色の表示データによる前記表示素子での光制御とを同期させてカラー表示を行う表示方法であって、所定期間における前記表示データの最大の明るさの階調レベルを検出し、該階調レベルの検出結果に基づいて、前記最大の明るさを得る際に、前記表示素子における入射光の透過率または反射率が最大となるように前記表示素子での光制御量を調整し、調整した光制御量に応じて入射される白色光の強度を調整することを特徴とする表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005102A JP5003767B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 表示装置及び表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010005102A JP5003767B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 表示装置及び表示方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003020768A Division JP4493274B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | 表示装置及び表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140040A JP2010140040A (ja) | 2010-06-24 |
JP5003767B2 true JP5003767B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=42350174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010005102A Expired - Lifetime JP5003767B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 表示装置及び表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003767B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5669474B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2015-02-12 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置および画像再生装置 |
WO2012050017A1 (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-19 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343957A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001350134A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3668107B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2005-07-06 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP2002072980A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Nec Corp | カラー映像表示方法および装置 |
JP3971892B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2007-09-05 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3523170B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2004-04-26 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP3487278B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2004-01-13 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4677091B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | カラー画像表示装置 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010005102A patent/JP5003767B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010140040A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4493274B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4169589B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP3871615B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4530632B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3912999B2 (ja) | 表示装置 | |
US6570554B1 (en) | Liquid crystal display | |
US8466861B2 (en) | Liquid crystal display device and display method | |
JP3948914B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2004126470A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4248268B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4020928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3904350B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2006103746A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004333583A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4628425B2 (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
JP5003767B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4549341B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4342594B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4429335B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4049798B2 (ja) | 表示装置 | |
JPWO2006114859A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2006114857A1 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5003767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |