JP4049798B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4049798B2 JP4049798B2 JP2006229415A JP2006229415A JP4049798B2 JP 4049798 B2 JP4049798 B2 JP 4049798B2 JP 2006229415 A JP2006229415 A JP 2006229415A JP 2006229415 A JP2006229415 A JP 2006229415A JP 4049798 B2 JP4049798 B2 JP 4049798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- pixel data
- display
- addition
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
加算画素データ=(最大階調数−加算データ)÷最大階調数×画素データ+加算データ
また、第1発明にあっては、表示画像に応じて入力される各発光色の画素データに加算されるデータには複数種のレベルのものが存在し、それらの中の1種類のレベルのデータを選択して、入力される各発光色の画素データに加算する。よって、加算するデータのレベルを適宜選択でき、視認性の向上と表示色純度とのバランスを容易に図れる。この加算すべきデータのレベルの選択を周囲の照度に基づいて行う。よって、必要に応じた視認性向上と表示色純度とのバランスを容易に図れる。
また、第1発明にあっては、加算画素データを、加算画素データ=(最大階調数−加算データ)÷最大階調数×画素データ+加算データの式に基づいて求める。よって、加算画素データは最大階調数を超えることがなく、表示の白つぶれを防止する。
画素電極40,40…(画素数640×480のマトリクス状の対角3.2インチ)を有するTFT基板と共通電極3を有するガラス基板2とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を配向膜11,12として成膜した。更に、これらの配向膜11,12をレーヨン製の布でラビングし、ラビング方向が平行となるようにこれらの2枚の基板を重ね合わせ、両者間に平均粒径1.4μmのシリカ製のスペーサ14でギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネルを作製した。この空パネルの配向膜11,12間に、自発分極の大きさが10nC/cm2 である強誘電性液晶物質を封入して液晶層13とした。封入した強誘電性液晶物質は、単安定型の特性を示し、第1の極性の電圧を印加した場合のチルト角の最大は53°、第1の極性とは逆極性の第2の極性の電圧を印加した場合のチルト角の最大は5°であった。作製したパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム1,5で挟んで液晶パネル21とし、電圧無印加時の液晶分子ダイレクタの平均分子軸と一方の偏光フィルムの偏光軸とを略一致させて暗状態とした。
第1実施の形態と同様に、画素電極40,40…(画素数640×480のマトリクス状の対角3.2インチ)を有するTFT基板と共通電極3を有するガラス基板2とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を配向膜11,12として成膜した。更に、これらの配向膜11,12をレーヨン製の布でラビングし、ラビング方向が平行となるようにこれらの2枚の基板を重ね合わせ、両者間に平均粒径1.4μmのシリカ製のスペーサ14でギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネルを作製した。この空パネルの配向膜11,12間に、自発分極の大きさが8nC/cm2 である双安定型の特性を示す強誘電性液晶物質を封入して液晶層13とした。作製したパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム1,5で挟んで液晶パネル21とし、一方の極性の電圧を印加した際の液晶分子ダイレクタの平均分子軸と一方の偏光フィルムの偏光軸とを略一致させて暗状態とした。
第1実施の形態と同様に、画素電極40,40…(画素数640×480のマトリクス状の対角3.2インチ)を有するTFT基板と共通電極3を有するガラス基板2とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を配向膜11,12として成膜した。更に、これらの配向膜11,12をレーヨン製の布でラビングし、ラビング方向が平行となるようにこれらの2枚の基板を重ね合わせ、両者間に平均粒径1.4μmのシリカ製のスペーサ14でギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネルを作製した。この空パネルの配向膜11,12間に、自発分極の大きさが15nC/cm2 である双安定型の特性を示す強誘電性液晶物質を封入して液晶層13とした。作製したパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム1,5で挟んで液晶パネル21とし、一方の極性の電圧を印加した際の液晶分子ダイレクタの平均分子軸と一方の偏光フィルムの偏光軸とを略一致させて暗状態とした。
第1実施の形態と同様に、画素電極40,40…(画素数640×480のマトリクス状の対角3.2インチ)を有するTFT基板と共通電極3を有するガラス基板2とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を配向膜11,12として成膜した。更に、これらの配向膜11,12をレーヨン製の布でラビングし、ラビング方向が平行となるようにこれらの2枚の基板を重ね合わせ、両者間に平均粒径1.4μmのシリカ製のスペーサ14でギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネルを作製した。この空パネルの配向膜11,12間に、自発分極の大きさが15nC/cm2 である強誘電性液晶物質を封入して液晶層13とした。封入した強誘電性液晶物質は、単安定型の特性を示し、第1の極性の電圧を印加した場合のチルト角の最大は58°、第1の極性とは逆極性の第2の極性の電圧を印加した場合のチルト角の最大は5°であった。作製したパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム1,5で挟んで液晶パネル21とし、電圧無印加時の液晶分子ダイレクタの平均分子軸と一方の偏光フィルムの偏光軸とを略一致させて暗状態とした。
第1実施の形態と同様に、画素電極40,40…(画素数640×480のマトリクス状の対角3.2インチ)を有するTFT基板と共通電極3を有するガラス基板2とを洗浄した後、ポリイミドを塗布して200℃で1時間焼成することにより、約200Åのポリイミド膜を配向膜11,12として成膜した。更に、これらの配向膜11,12をレーヨン製の布でラビングし、ラビング方向が平行となるようにこれらの2枚の基板を重ね合わせ、両者間に平均粒径1.4μmのシリカ製のスペーサ14でギャップを保持した状態で重ね合わせて空パネルを作製した。この空パネルの配向膜11,12間に、自発分極の大きさが15nC/cm2 である双安定型の強誘電性液晶物質を封入して液晶層13とした。作製したパネルをクロスニコル状態の2枚の偏光フィルム1,5で挟んで液晶パネル21とし、一方の極性の電圧を印加した際の液晶分子ダイレクタの平均分子軸と一方の偏光フィルムの偏光軸とを略一致させて暗状態とした。
7 LEDアレイ
21 液晶パネル
22 バックライト
23 照度計測部
24 切替回路
25 画素データ変換回路
26 データ格納部
31 制御信号発生回路
35 バックライト制御回路
Claims (4)
- カラー表示を行うフィールド・シーケンシャル方式の表示装置において、
光源の複数の発光色を経時的に切り換える切換え手段と、
各発光色の発光タイミングと表示画像に応じた各発光色の画素データの入力とを同期させる同期手段と、
表示画像に応じて入力される各発光色の画素データと加算データとを用いて加算画素データを得る加算手段と、
該加算手段から前記加算画素データが入力され、各発光色の発光タイミングと前記加算画素データの入力とを同期させてカラー表示を行う表示手段と、
前記加算データとして使用される互いにレベルが異なる複数種のデータを格納する格納手段と、
該格納手段に格納されている複数種のデータから1種類のデータを選択する選択手段と、
周囲の照度を計測する計測手段と、
該計測手段の計測結果に基づいて前記選択手段での選択を制御する手段とを備えており、
前記加算手段は前記加算画素データを下記式に基づいて求めることを特徴とする表示装置。
加算画素データ=(最大階調数−加算データ)÷最大階調数×画素データ+加算データ - 前記加算データは、無彩色の白データである請求項1に記載の表示装置。
- 前記光源の複数の発光色の強度を制御する手段を備える請求項1または2に記載の表示装置。
- 入力される前記画素データのレベルが所定レベル以下であるか否かを検出する手段を備え、入力された前記画素データのレベルが前記所定レベル以下である場合には、前記加算手段にて前記加算データの加算を行わないようにした請求項1〜3の何れかに記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229415A JP4049798B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229415A JP4049798B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002173270A Division JP3871615B2 (ja) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006323418A JP2006323418A (ja) | 2006-11-30 |
JP4049798B2 true JP4049798B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=37543080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229415A Expired - Fee Related JP4049798B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4049798B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150139105A (ko) | 2014-06-02 | 2015-12-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원 구동 방법, 이 방법을 수행하는 광원 구동 장치 및 이 광원 구동 장치를 포함하는 표시 장치 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229415A patent/JP4049798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006323418A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871615B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4493274B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP3912999B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100619482B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100922118B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 방법 | |
JP2003029720A (ja) | 表示装置 | |
KR20060127825A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4772057B2 (ja) | 液晶表示装置及び表示方法 | |
JP4201588B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3859524B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 | |
JP2004126470A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP3904350B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4248268B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4020928B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4628425B2 (ja) | 表示方法及び表示装置 | |
JP2004333583A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4049798B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5003767B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP4549341B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4342594B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4429335B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4141185B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3793215B2 (ja) | カラー液晶装置 | |
JP2004171016A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |