JP5000889B2 - Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure - Google Patents
Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000889B2 JP5000889B2 JP2005365226A JP2005365226A JP5000889B2 JP 5000889 B2 JP5000889 B2 JP 5000889B2 JP 2005365226 A JP2005365226 A JP 2005365226A JP 2005365226 A JP2005365226 A JP 2005365226A JP 5000889 B2 JP5000889 B2 JP 5000889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- arm
- wiper arm
- arm head
- wiper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 24
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 21
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、車両ワイパーのワイパーアームに関するものであり、特に、リテーナ回動角規制構造を備えたワイパーアームに関する。 The present invention relates to a wiper arm of a vehicle wiper, and more particularly, to a wiper arm having a retainer rotation angle restricting structure.
一般に、車両ワイパーは、ウィンドガラスなどの被払拭面を払拭するワイパーブレードと、該ワイパーブレードに連結されたワイパーアームとを備えており、ワイパーアームによりワイパーブレードの位置を調節して、ワイパーブレードを被払拭面から離間させる位置に保持したり、ワイパーブレードを被払拭面に押圧させる位置に保持している。また、ワイパーブレードは、ワイパーアームを介して駆動モーターにより、被払拭面に押圧された状態で被払拭面に沿って往復運動され、ブレードラバーにより被払拭面を払拭している。 In general, a vehicle wiper includes a wiper blade that wipes a surface to be wiped such as a windshield, and a wiper arm that is connected to the wiper blade. It is held at a position where it is separated from the surface to be wiped, or held at a position where the wiper blade is pressed against the surface to be wiped. The wiper blade is reciprocated along the surface to be wiped while being pressed against the surface to be wiped by the drive motor through the wiper arm, and wipes the surface to be wiped by the blade rubber.
図1、図2A及び図2Bに、この種の車両ワイパーに用いられているワイパーアームの1実施例を示している。ワイパーアームで押し圧を発生させる方式は2種類あり、ひとつはばねを引っ張る方式と、もうひとつはばねを圧縮する方式である。本明細書では、後者の方式のアームで説明するが、本発明における方式はどちらの方式でもよい。図示されているワイパーアーム1は、アームピース2を介してワイパーブレード(図示せず)に連結されるリテーナ3と、リテーナ3に回動可能に連結されたアームヘッド5とを備えている。リテーナ3は、リベット4を介してアームヘッド5に連結されており、リテーナ3とアームヘッド5は、リベット4を中心にして互いに対して回動できるようになっている。また、リテーナ3は、アームヘッド5に対して被払拭面側(図1において、反時計方向)へ回動しワイパーブレードを被払拭面に押圧させる初期位置と、アームヘッド5に対して被払拭面から離れた側(図1において、時計方向)へ回動しワイパーブレードを被払拭面から離間させる第2の位置とで保持できるようになっている。より具体的には、初期位置では、アームピース2を介してリテーナ3に連結されるワイパーブレードが被払拭面に押圧された状態となり、第2の位置では、ワイパーブレードが被払拭面から離間したロックバック状態となる。
1, 2A and 2B show an embodiment of a wiper arm used in this type of vehicle wiper. There are two types of methods for generating a pressing pressure with the wiper arm, one is a method of pulling the spring and the other is a method of compressing the spring. In the present specification, the latter type of arm will be described, but the type in the present invention may be either type. The illustrated wiper arm 1 includes a
リテーナ3は、断面コ字形をしており、その内部に長手方向に沿って圧縮ばね10が配置されている。ばね10の一端10Aは、リテーナ3内部に設けられたアンカー部材12を介してリテーナ3に固定されており、他端10Bは、アームヘッド5のリテーナ側端に固定されている。このようにして、圧縮ばね10により、リテーナ3をアームヘッド5に対して回動させる方向に常に付勢している。したがって、リテーナ3は、初期位置あるいは第2の位置に圧縮ばね10の付勢力によって保持された状態となる。そして、圧縮ばね10の付勢力に抗してリテーナ3を初期位置から回動させてある節度点を超えると、リテーナを回動させる圧縮ばね10の付勢力方向が、初期位置方向から第2の位置方向へ切り替わり、リテーナ3は自動的にロックバック状態の第2の位置に回動する。また、圧縮ばね10の付勢力に抗してリテーナ3を第2の位置から回動させてある節度点を超えると、圧縮ばね10の付勢力方向が同様に切り替わり、リテーナ3は自動的に初期位置に回動する。
The
ワイパーアーム1は、リテーナ3の回動を規制して初期位置に保持させるための第1の規制手段と、リテーナ3の回動を規制して第2の位置に保持させるための第2の規制手段とを備えている。
The wiper arm 1 has a first restricting means for restricting the rotation of the
リテーナ3のアームヘッド側端には、互いに対して内方向に向けられた一対の爪部7が形成されている。アームヘッド5のリテーナ側端には、リテーナ3の回動の際に爪部7がアームヘッド5と接触しないようにするために湾曲状溝6が形成されている。そして、湾曲状溝6の末端側には、リテーナ3を第2の位置に保持するための段状部9が形成されている。すなわち、圧縮ばね10の付勢力により、リテーナ3がロックバック状態となる方向へ回動する際、爪部7が湾曲状溝6を通って段状部9に当接することにより、リテーナ3の被払拭面から離間する方向への回動が規制されて、ロックバック状態の第2の位置で保持される。このように、リテーナ3のアームヘッド側端に形成された一対の爪部7と、アームヘッド5のリテーナ側端に形成された湾曲状溝6とから、第2の規制手段が構成されている。
A pair of claw portions 7 are formed at the arm head side end of the
アームヘッド5のリテーナ側には、また、湾曲状の当接面8が形成されており、当接面8はリテーナ3内に配置されている。そして、圧縮ばね10の付勢力により、リテーナ3がロックバック状態から被払拭面側へ回動する際、当接面8がリテーナ3の裏面に当接することにより、リテーナ3の被払拭面方向への回動が規制されて初期位置で保持される。このように、アームヘッド5のリテーナ側に形成された当接面8と、リテーナ3の裏面とから、第1の規制手段が構成されている。
A
かかる従来の車両ワイパーにおいては、ウィンドガラスの洗浄やワイパーブレード交換時には、ワイパーブレードを被払拭面から離間させるために、初期位置で保持されたリテーナ3を、圧縮ばね10の付勢力に抗して、リベット4を中心に被払拭面と反対方向に回動させて、被払拭面に対して起立した状態すなわちロックバック状態に保持する。このとき、図2Bに示すように、リテーナ3の爪部7がアームヘッド5の段状部9に当接して、リテーナ3の回動が規制され、ロックバック状態の第2の位置に保持されていた。
In such a conventional vehicle wiper, the
しかしながら、従来の方法によるリテーナ3の回動規制においては、小さな形状の爪部7により、リテーナ3の回動を規制していたため、長期間にわたりロックバック状態が繰り返されると、爪部7が変形しロックバック位置が変わってしまうという問題があった。
However, in the rotation restriction of the
また、これにより、リテーナ3の上面3Aのアームヘッド側、すなわち基端側側辺がアームヘッド5の上面に当たり、アームヘッド5が傷ついてしまうという問題もあった。
As a result, the arm head side of the
また、リテーナ3の爪部7を形成するため、リテーナ3の一部を折り曲げるという追加の工程が必要であった。
Moreover, in order to form the nail | claw part 7 of the
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、強度及び構造の面において従来技術より有利で、ワイパーアームがオーバーロックバックする、しないを一つの構造で決めることができるワイパーアームを提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such problems, and is advantageous over the prior art in terms of strength and structure, and a wiper arm that can determine whether a wiper arm overlocks back or not with one structure. The purpose is to provide.
上記課題を達成するため、本発明に係るワイパーアームは、被払拭面を払拭するワイパーブレードとアームピースを介して連結されるリテーナと、該リテーナに対して回動可能に連結されるアームヘッドと、リテーナ及びアームヘッドのうちの一方を他方に対して回動方向に沿って付勢する付勢手段とを備えるワイパーアームにおいて、リテーナは、その一側面に係合部を有し、アームヘッドは、対応するその一側面に湾曲部を有し、リテーナを被払拭面に対して起立する方向に回動させるとき、係合部が湾曲部に当接することにより、リテーナの回動角度を規制するようにしている。 In order to achieve the above object, a wiper arm according to the present invention includes a wiper blade for wiping a surface to be wiped, a retainer coupled via an arm piece, and an arm head coupled to the retainer so as to be rotatable. And a wiper arm having a biasing means for biasing one of the retainer and the arm head with respect to the other along the rotation direction. The retainer has an engaging portion on one side surface thereof, When the retainer has a curved portion on its one side surface and rotates the retainer in a direction to stand up with respect to the surface to be wiped, the rotation angle of the retainer is regulated by the contact of the engaging portion with the curved portion. I am doing so.
付勢手段の付勢力によりリテーナに働く回動力が被払拭面と離れる方向に働くようになったときに係合部が湾曲部に当接するようにしてもよい。 The engaging portion may come into contact with the curved portion when the rotational force acting on the retainer acts in a direction away from the surface to be wiped by the urging force of the urging means.
リテーナの回動角度の規制により、リテーナは初期位置に戻るようにしてもよい。 The retainer may be returned to the initial position by regulating the rotation angle of the retainer.
リテーナの回動角度の規制により、リテーナをその位置で制止させるようにしてもよい。 You may make it hold | maintain a retainer in the position by control of the rotation angle of a retainer.
リテーナが規制される回動角度は、アームヘッドの湾曲部の形状及び/又は係合部の形状により決まるようにしてもよい。 The rotation angle at which the retainer is restricted may be determined by the shape of the curved portion of the arm head and / or the shape of the engaging portion.
リテーナの係合部は、丸みを帯びた形状であるようにしてもよい。 The engaging portion of the retainer may have a rounded shape.
アームヘッドの湾曲部は、丸みを帯びた形状であるようにしてもよい。 The curved portion of the arm head may have a rounded shape.
アームヘッドは、さらに、傾斜部を有し、該傾斜部の長さを変えることにより、湾曲部は、リテーナの回動角度が最適な角度になるように形成することができるようにしてもよい。 The arm head further includes an inclined portion, and the bending portion may be formed so that the rotation angle of the retainer becomes an optimum angle by changing the length of the inclined portion. .
リテーナは、さらに、傾斜部を有し、該傾斜部の長さを変えることにより、係合部は、リテーナの回動角度が最適な角度になるように形成することができるようにしてもよい。 The retainer may further include an inclined portion, and by changing the length of the inclined portion, the engaging portion may be formed so that the rotation angle of the retainer becomes an optimum angle. .
ワイパーアームは、アームヘッド及び/又はリテーナを交換するだけで、リテーナの回動角度を調整することができるようにしてもよい。 The wiper arm may be configured such that the rotation angle of the retainer can be adjusted only by exchanging the arm head and / or the retainer.
本発明によれば、リテーナの係合部とアームヘッドの湾曲部とを当接させることにより、リテーナの回動角度を規制することができるため、従来の爪部を有するリテーナの構造と比較しても、強度を大きくすることができるという効果を奏することができる。 According to the present invention, since the rotation angle of the retainer can be regulated by bringing the engaging portion of the retainer into contact with the curved portion of the arm head, compared with the structure of a retainer having a conventional claw portion. However, the effect of increasing the strength can be achieved.
また、リテーナの爪部を形成するという工程が不要であるため、構成を簡素化できるとともに、製造工程の減少という効果を奏することができる。 Moreover, since the process of forming the claw portion of the retainer is unnecessary, the configuration can be simplified and the effect of reducing the manufacturing process can be achieved.
また、リテーナ回動角規制構造を有するので、本発明の構造だけで、ワイパーアームをロックバックする、しない及び回動角度を決めることができるという効果を奏することができる。 In addition, since the retainer rotation angle restricting structure is provided, it is possible to obtain an effect that the wiper arm can be locked back and the rotation angle can be determined only by the structure of the present invention.
また、リテーナの回動角度はアームヘッドの湾曲部の形状及び/又はリテーナの係合部によるものなので、アームヘッド及び/又はリテーナを変えるだけで、リテーナの回動角度を任意に調整することができるという効果を奏することができる。 In addition, since the rotation angle of the retainer depends on the shape of the curved portion of the arm head and / or the engaging portion of the retainer, the rotation angle of the retainer can be arbitrarily adjusted by simply changing the arm head and / or the retainer. The effect that it is possible can be produced.
また、リテーナの回動角度はアームヘッドの湾曲部の形状及び/又はリテーナの係合部によるものなので、ワイパーアームの形状決定が容易であるという効果を奏することができる。 Further, since the rotation angle of the retainer is based on the shape of the curved portion of the arm head and / or the engaging portion of the retainer, it is possible to obtain an effect that the shape of the wiper arm can be easily determined.
また、リテーナ及びアームヘッドは丸みを帯びた形状であるため、両者の当接部の摩耗が小さくてすみ、強度を大きくすることができるという効果を奏することができる。 In addition, since the retainer and the arm head have rounded shapes, the wear of the abutting portions of both of them can be reduced and the strength can be increased.
また、アームヘッドが湾曲部と傾斜部とを有し、傾斜部の長さを変えることができるため、リテーナの回動角度の最適な規制を実現するための湾曲部の形成が容易になるという効果を奏することができる。 In addition, since the arm head has a curved portion and an inclined portion and the length of the inclined portion can be changed, it is easy to form the curved portion for realizing the optimum regulation of the rotation angle of the retainer. There is an effect.
さらに、リテーナが係合部と傾斜部とを有し、傾斜部の長さを変えることができるため、リテーナの回動角度の最適な規制を実現するための係合部の形成が容易になるという効果を奏することができる。 Furthermore, since the retainer has an engaging portion and an inclined portion, and the length of the inclined portion can be changed, it is easy to form the engaging portion for realizing optimum regulation of the rotation angle of the retainer. The effect that can be produced.
以下、添付図面を参照して、本発明の各実施態様を説明する。なお、図1と図2A及び図2Bに示した従来技術と同様な構成には同じ符号を付して、その説明を簡略あるいは省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to the prior art shown in FIG.1, FIG.2A and FIG.2B, and the description is simplified or abbreviate | omitted.
図3は、本実施形体におけるワイパーアーム1の一部を示す。ワイパーアーム1は、主として、被払拭面を払拭する図示しないワイパーブレードとアームピース2を介して連結されるリテーナ3と、該リテーナ3に対して回動可能に連結されるアームヘッド5と、リテーナ3及びアームヘッドのうちの一方を他方に対して回動方向に沿って付勢する付勢手段である圧縮ばね10とを備える。
FIG. 3 shows a part of the wiper arm 1 in this embodiment. The wiper arm 1 mainly includes a wiper blade (not shown) for wiping the surface to be wiped, a
ワイパーアーム1は、従来技術と同様な、リテーナ3の回動を規制して初期位置に保持させるための第1の規制手段を備えている。また、ワイパーアーム1は、リテーナ3の回動を規制してロックバック状態の第2の位置に保持させる、あるいは、ロックバック状態にさせないための第2の規制手段を備えている。ワイパーアーム1の第2の規制手段は、後述するように、従来技術の構成とは相違している。したがって、本実施例に係るワイパーアーム1には、リテーナ3のアームヘッド側端に形成した一対の爪部7と、アームヘッド5のリテーナ側端に形成した湾曲状溝6とは、設けられていない。
The wiper arm 1 includes first restriction means for restricting the rotation of the
図3及び図4に示すように、ワイパーアーム1は、リテーナ3とアームヘッド5との間に第2の規制手段が設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the wiper arm 1 is provided with a second restricting means between the
リテーナ3は、上面3Aと両側の側面3B(図には一方の側面のみを示す)から断面コ字形状となっている。両側の側面3Bのアームヘッド側、すなわち側面3Bの基端側には、凸状の係合部15とほぼ直線状の傾斜部17とが設けられている。係合部15は、円又は楕円の一部に近い、丸みを帯びた形状を有している。傾斜部17は係合部15に続き、リテーナ3の側面3Bの基端側端部を形成している。アームヘッド5は、その基端部19において図示しないワイパーリンクと連結される長尺状の部材である。アームヘッドの両側面18のリテーナ側、すなわち先端側には、凹状の湾曲部11とほぼ直線状の傾斜部13とが設けられている。湾曲部11は、丸みを帯びた形状をしている。傾斜部13は湾曲部11に続き、アームヘッド5の両側面18の先端側端部を形成している。このように、リテーナ3の両側に設けた係合部15と、アームヘッド5の両側に設けた湾曲部11などから、第2の規制手段を構成している。もちろん、リテーナ3の片側だけに係合部15を設け、アームヘッド5の対応する片側だけに湾曲部11を設けて第2の規制手段を構成するようにしてもよい。
The
リテーナ3とアームヘッド5は、リベット4により回動可能に連結されている。リテーナ3の上面3Aの下側には、図2Bと同様に圧縮ばね10が配置されている。この圧縮ばね10の一端10Bは、アームヘッド5の先端側に連結され、他端10Aはリテーナ3のアンカー部材12により固定されている。圧縮ばね10は自然長よりも圧縮された状態で配置されるため、その付勢力により、リテーナ3及びアームヘッド5にうちの一方を他方に対してリテーナの回動方向に沿って付勢する。ワイパーアーム1に取り付けられたワイパーブレードが被払拭面であるウィンドガラス上に位置する通常状態は、実際には、図3及び図4の状態より、リテーナ3がアームヘッド5に対してウィンドガラス側に少し傾いて、ワイパーブレードをウィンドガラスに押圧する。この通常状態のリテーナの位置を初期位置とする。
The
ウィンドガラスの洗浄やワイパーブレード交換時には、リテーナ3を、この初期位置から、リベット4を中心にウィンドガラスと反対方向に回動させていく。リテーナ3とアームヘッド5との間には圧縮ばね10による付勢力が掛かるため、最初はリテーナ3にはウィンドガラス面方向に回動力が掛かっている。しかし、ある節度点を超えると、リテーナ3が受ける回動力はウィンドガラスと離間する方向に切り替る。本願にかかる発明は、アームヘッド5の湾曲部11の形状を変えることにより、リテーナ3の係合部15とアームヘッド5の湾曲部11とが係合する位置を調節して、このリテーナの回動角度を制限している。リテーナ3が回動して、上述した節度点より後ろの地点で回動角度を制限すると、リテーナはその位置で停止、すなわちロックバックする。しかし、節度点より前の地点で回動角度を制限すると、リテーナは圧縮ばね10の回転力により、初期位置に戻る。以下、この点について説明する。
When cleaning the wind glass or replacing the wiper blade, the
図5及び図6は、リテーナ3をロックバックさせない構造を有するワイパーアーム1を示している。この構造においては、リテーナ3をリベット4を中心に初期位置からウィンドガラスと反対方向に回動させていくと、節度点より手前でリテーナ3の係合部15がアームヘッド5の湾曲部11に当接するようになっている。リテーナ3の上面3Aの下側には図示しない圧縮ばね10が配置されており、この圧縮ばね10の付勢力によってリテーナ3にはウィンドガラス面方向に回動力が係っている。そのため、リテーナ3はアームヘッド5に当接すると、この回転力により初期位置に戻る。
5 and 6 show the wiper arm 1 having a structure in which the
図7は、リテーナ3を或る位置でロックバックさせる構造を有するワイパーアーム1を示している。この構造においては、リテーナ3をリベット4を中心に初期位置からウィンドガラスと反対方向に回動させていくと、節度点より後ろでリテーナ3の係合部15がアームヘッド5の湾曲部11に当接するようになっている。リテーナ3の上面3Aの下側には図示しない圧縮ばね10が配置されており、リテーナ3が節度点を超えると、この圧縮ばね10の付勢力によってリテーナ3にはウィンドガラスと離間する方向に回動力が係ってくる。そのため、リテーナ3はアームヘッド5に当接するとこの当接部分がウィンドガラスと離間する方向の回動力を制限し、リテーナ3はその位置で制止する。
FIG. 7 shows the wiper arm 1 having a structure in which the
図8及び図9も同様に、リテーナ3を或る位置でロックバックさせる構造を有するワイパーアーム1を示している。しかしながら、リテーナ3の回動角度は図7より大きくなっている。
8 and 9 similarly show the wiper arm 1 having a structure for locking the
このように、リテーナ3をロックバックする、しない及びロックバックさせる場合の回動角度は、アームヘッド5の湾曲部11の形状により決めることができる。そのため、ワイパーアーム1はアームヘッド5を交換するだけで、リテーナ3の回動角度の規制を調節することができる。アームヘッド5の両側面18の先端側には、湾曲部11と傾斜部13が設けられている。湾曲部11は、丸みを帯びた形状をしている。傾斜部13は湾曲部11に続き、アームヘッド5の両側面18の先端側端部を形成している。湾曲部11の形状は、傾斜部13の長さを変えることにより、最適な形状に構成することができる。湾曲部11の形状を大きく角度のついた形状にした場合は、傾斜部13を短くする。湾曲部11の形状を小さく角度のついた形状にした場合は、傾斜部13を長くする。湾曲部11の形状を大きく角度のついた形状にすると、リテーナ3の係合部15の回動角度は大きくなる。また、湾曲部11の形状を小さく角度のついた形状にすると、リテーナ3の係合部15の回動角度は小さくなる。
Thus, the rotation angle when the
また、リテーナ3をロックバックさせないもしくはさせる、ロックバックさせる場合の回動角度は、リテーナ3の係合部15の形状により決めることもできる。そのため、ワイパーアーム1はリテーナ3を交換するだけで、リテーナ3の回動角度の規制を調節することができる。リテーナ3の側面3Bの基端側には、係合部15と傾斜部17が設けられている。係合部15は、円又は楕円の一部に近い、丸みを帯びた形状を有している。傾斜部17は係合部15に続き、リテーナ3の側面3Bの基端側端部を形成している。係合部15の形状は、傾斜部17の長さを変えることにより、最適な形状に構成することができる。係合部15の形状を大きく角度のついた形状にした場合は、傾斜部17を短くする。係合部15の形状を小さく角度のついた形状にした場合は、傾斜部17を長くする。係合部15の形状を多きく角度のついた形状にすると、リテーナ3の係合部15の回動角度は小さくなる。また、湾曲部11の形状を小さく角度のついた形状にすると、リテーナ3の係合部15の回動角度は大きくなる。
Further, the rotation angle when the
さらに、リテーナ3をロックバックさせないもしくはさせる、ロックバックさせる場合の回動角度は、アームヘッド5の湾曲部11の形状及びリテーナ3の係合部15の形状により決めることもできる。
Further, the rotation angle when the
アームヘッド5の湾曲部11及びリテーナ3の係合部15は、丸みを帯びた形状をしているため、これら双方が当接しても摩擦が少なく、当接による摩耗を小さくすることができる。
Since the
上記実施例においては、リテーナ3に設けた係合部15を凸状とし、アームヘッド5に設けた湾曲部11を凹状としたが、その逆に、リテーナ3に凹状の係合部15を形成し、アームヘッド5に凸状の湾曲部11を形成するようにしてもよい。
In the above embodiment, the engaging
以上のように、本実施形態によれば、リテーナ3の係合部とアームヘッド5の湾曲部11とを当接させることによりリテーナ3の回動角度を規制することができるため、従来の爪部7を有するリテーナ3の構造と比較しても、強度を大きくすることができる、いう効果を奏することができる。
As described above, according to the present embodiment, the rotation angle of the
また、リテーナ3の爪部7を形成するという工程が不要であるため、構造を簡略化できるとともに、製造工程を少なくできる、という効果を奏することができる。
Moreover, since the process of forming the claw part 7 of the
また、リテーナ3の回動角度はアームヘッド5の湾曲部11の形状及び/又はリテーナ3の係合部15によるものなので、アームヘッド5及び/又はリテーナ3を変えるだけで、リテーナ3の回動角度を任意に調整することができるという効果を奏することができる。
Further, since the rotation angle of the
また、リテーナ3の回動角度はアームヘッド5の湾曲部11の形状及び/又はリテー3ナの係合部15によるものなので、ワイパーアーム1の形状決定が容易であるという効果を奏することができる。
Further, since the rotation angle of the
また、リテーナ3及びアームヘッド5は丸みを帯びた形状であるため、両者の当接部の摩耗が小さくてすみ、強度を大きくすることができるという効果を奏することができる。
In addition, since the
また、アームヘッド5が湾曲部11と傾斜部13とを有し、傾斜部13の長さを変えることができるため、リテーナ3の回動角度の最適な規制を実現するための湾曲部11の形成が容易になるという効果を奏することができる。
Moreover, since the
さらに、リテーナ3が係合部15と傾斜部17とを有し、傾斜部17の長さを変えることができるため、リテーナ3の回動角度の最適な規制を実現するための係合部15の形成が容易になるという効果を奏することができる。
Furthermore, since the
1 ワイパーアーム 2 アームピース
3 リテーナ 3A 上面
3B 側面 4 リベット
5 アームヘッド 6 湾曲状溝
7 爪部 8 当接面
9 段状部 10 圧縮ばね
10A ばねの一端 10B ばねの他端
11 湾曲部 12 押圧部材
13 傾斜部 15 係合部
17 傾斜部 18 側面
19 基端部
1 Wiper arm 2
3B Side 4 Rivet
5 Arm head 6 Curved groove 7
9 Stepped
10A One end of the spring 10B The other end of the
13
17
19 Base end
Claims (5)
被払拭面を払拭するワイパーブレードとアームピースを介して連結されるリテーナと、
該リテーナに対して回動可能に連結されるアームヘッドと、
前記リテーナ及び前記アームヘッドのうちの一方を他方に対して回動方向に沿って付勢する付勢手段とを備え、
前記リテーナは、前記アームヘッド側のその一側面に、丸びを帯びた凸状の係合部と、該係合部に続くほぼ直線状の傾斜部とを有しており、
前記アームヘッドは、前記リテーナの前記一側面と対応するその一側面に、丸びを帯びた凹状の湾曲部と、該湾曲部に続くほぼ直線状の傾斜部とを有しており、
前記リテーナの係合部と前記アームヘッドの湾曲部は、前記リテーナが前記被払拭面に対して非起立状態にあるとき、互いに離間されるように構成され、また、前記リテーナを前記被払拭面に対して起立する方向に回動させるとき、前記係合部が前記湾曲部に当接するように構成されており、前記係合部の前記湾曲部への当接により、前記リテーナの回動角度が規制される、ことを特徴とするワイパーアーム。 A wiper arm,
A wiper blade for wiping the surface to be wiped and a retainer connected via an arm piece;
An arm head rotatably connected to the retainer;
E Bei and a biasing means for biasing along the rotational direction of one of said retainer and said arm head relative to the other,
The retainer has on its one side surface of the arm head side, it has a convex engagement portion tinged Marvi, and a substantially straight inclined portion following the engagement portion,
The arm head, the one side surface corresponding to said one side surface of the retainer has a curved portion of concave tinged Marvi, and a substantially straight inclined portion following the said curved portion,
The engaging portion of the retainer and the curved portion of the arm head are configured to be separated from each other when the retainer is in a non-standing state with respect to the wiping surface, and the retainer is disposed on the wiping surface. The engaging portion is configured to come into contact with the bending portion when rotating in a direction in which the engaging portion comes into contact with the bending portion. wiper arm, characterized but Ru is restricted, that.
前記付勢手段の付勢力により前記リテーナに働く回動力が、前記被払拭面に向かう方向から前記被払拭面と離れる方向に働くように切り替わる節度点を有しており、該節度点を超える前又は超えた後に、前記係合部が前記湾曲部に当接する、ことを特徴とするワイパーアーム。 The wiper arm according to claim 1,
The rotational force acting on the retainer by the urging force of the urging means has a moderation point that switches so as to work in a direction away from the surface to be wiped from a direction toward the surface to be wiped , before the moderation point is exceeded. Alternatively , the wiper arm is characterized in that the engagement portion comes into contact with the bending portion after exceeding .
前記節度点を超える前に、前記係合部が前記湾曲部に当接したとき、前記付勢手段の付勢力により前記リテーナは被払拭面側に戻る、ことを特徴とするワイパーアーム。 The wiper arm according to claim 2,
The wiper arm according to claim 1, wherein when the engaging portion comes into contact with the curved portion before exceeding the moderation point, the retainer returns to the surface to be wiped by the urging force of the urging means .
前記節度点を超えた後に、前記係合部が前記湾曲部に当接したとき、前記付勢手段の付勢力により、前記被払拭面と離れる方向に働く前記リテーナに働く回動力に抗して、前記係合部が前記湾曲部に当接した位置で前記リテーナを制止させる、ことを特徴とするワイパーアーム。 The wiper arm according to claim 2,
When the engaging portion comes into contact with the curved portion after exceeding the moderation point, the urging force of the urging means resists the rotational force acting on the retainer acting in the direction away from the surface to be wiped. , wiper arm, wherein said engagement portion is thereby locked braking the retainer in contact with the position on the curved portion, it.
前記リテーナの係合部の前記アームヘッドの湾曲部への当接により、前記リテーナが規制される回動角度は、前記アームヘッドの前記湾曲部の形状及び/又は前記係合部の形状により決まる、ことを特徴とするワイパーアーム。 The wiper arm according to any one of claims 1 to 4,
The rotation angle at which the retainer is restricted by the contact of the engaging portion of the retainer with the bending portion of the arm head is determined by the shape of the bending portion and / or the shape of the engaging portion of the arm head. , A wiper arm characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365226A JP5000889B2 (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005365226A JP5000889B2 (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168489A JP2007168489A (en) | 2007-07-05 |
JP5000889B2 true JP5000889B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=38295650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005365226A Expired - Fee Related JP5000889B2 (en) | 2005-12-19 | 2005-12-19 | Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000889B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009173151A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Nippon Wiper Blade Co Ltd | Wiper arm |
JP6108507B1 (en) * | 2016-04-28 | 2017-04-05 | 日本ワイパブレード株式会社 | Wiper arm |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56161846U (en) * | 1980-05-02 | 1981-12-02 | ||
JPS59193757U (en) * | 1983-06-10 | 1984-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | wiper arm |
JPS6249469U (en) * | 1985-09-17 | 1987-03-27 | ||
JPH0251164U (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-10 | ||
JP2515520Y2 (en) * | 1990-08-06 | 1996-10-30 | 株式会社三ツ葉電機製作所 | Wiper arm device |
AUPN620195A0 (en) * | 1995-10-26 | 1995-11-23 | Trico Products Corporation | Improvements in drive arm assemblies for wiper blades |
JP2001001868A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Asmo Co Ltd | Wiper arm |
DE10008644A1 (en) * | 2000-02-24 | 2001-09-13 | Bosch Gmbh Robert | Wiper arm |
JP2004249823A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Asmo Co Ltd | Wiper arm |
-
2005
- 2005-12-19 JP JP2005365226A patent/JP5000889B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007168489A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823072B2 (en) | Wiper blade | |
JP4343827B2 (en) | Front glass window cleaner | |
WO2010035794A1 (en) | Wiper blade | |
US9096195B2 (en) | Windscreen wiper device | |
JP5167245B2 (en) | Windshield wiper device | |
JP5765723B2 (en) | Windshield wiper device | |
JP4293465B2 (en) | Wiper blade | |
JP2009535250A5 (en) | ||
WO2007102404A1 (en) | Wiper blade | |
JP5000889B2 (en) | Wiper arm with retainer rotation angle restriction structure | |
KR20020029673A (en) | Four bar wiper-arm | |
CN115605379A (en) | Flat-blade windshield wiper device | |
JP2001301581A (en) | Wiper blade | |
GB2253135A (en) | A windscreen wiper arm | |
JP2013538736A (en) | Windscreen wiper device | |
JP2009190556A (en) | Wiper arm | |
JP4938606B2 (en) | Wiper arm | |
JP2005531458A (en) | Prestress wiper arm | |
WO2006032390A2 (en) | Arrangement for mounting a single-piece windscreen wiper arm on a driving head | |
JP2009523646A (en) | Windshield wiper arm and wiper device having the same | |
JP2008080862A (en) | Wiper arm | |
JP2005297940A (en) | Wiper blade | |
JPH0569025B2 (en) | ||
JP2001239923A (en) | Wiper device | |
JP4837401B2 (en) | Wiper blade |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5000889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |