JP4999113B2 - 電動車両におけるバッテリ配置構造 - Google Patents
電動車両におけるバッテリ配置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999113B2 JP4999113B2 JP2008245288A JP2008245288A JP4999113B2 JP 4999113 B2 JP4999113 B2 JP 4999113B2 JP 2008245288 A JP2008245288 A JP 2008245288A JP 2008245288 A JP2008245288 A JP 2008245288A JP 4999113 B2 JP4999113 B2 JP 4999113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- vehicle
- vehicle body
- battery cells
- arrangement structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/10—Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/53—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/10—Arrangements of batteries for propulsion
- B62J43/16—Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2202/00—Motorised scooters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
また、バッテリケースは、重量物であるバッテリセルを複数収容するため、電動車両の重量バランスを考慮した構成が望まれる。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、バッテリケースの汎用性を向上し、かつ、電動車両の重量バランスを効果的に保つことのできる電動車両におけるバッテリ配置構造を提供することにある。
上記構成では、重量物であるバッテリセルが車体中心線に集中するように配置されることとなり、電動車両の重量バランスが効果的に保たれる。
また、バッテリケースは、バッテリセルを収容可能な大きさの空間に配置した仕切り手段により仕切られるため、仕切り手段を取り外せば、その空間にバッテリセルを配置でき、様々な数のバッテリセルが収容可能になり、バッテリケースの汎用性が向上する。
上記構成によれば、バッテリセルが車体中心線に集中するように配置されることとなり、電動車両の重量バランスが効果的に保たれる。
上記構成によれば、スペーサに代えてバッテリセルを収容できる構成なので、様々な数のバッテリセルが収容可能になる。
本発明は、上記の電動車両におけるバッテリ配置構造において、前記バッテリセルは、全体が略矩形状であり、その長手方向が車両の前後方向を指向するように配置されたことを特徴とする。
上記構成によれば、バッテリケースの車幅方向の幅が狭くなり、車両停車時の跨ぎ性が向上する。
また、バッテリケースは、仕切り手段に代えてバッテリセルを収容することができる構成なので、必要なバッテリ容量に応じてバッテリセルの数を変更することができ、汎用性を向上させることができる。
仕切り手段を上記空間に収まる形状のスペーサで構成したことにより、スペーサに代えてバッテリセルを収容できる構成なので、必要なバッテリ容量に応じてバッテリセルの数を変更でき、汎用性が向上する。
バッテリセルを、全体が略矩形状とし、その長手方向が車体の前後方向を指向するように配置したことにより、バッテリケースの車幅方向の幅が狭くなるため、車両停車時の跨ぎ性を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るバッテリ駆動式の電動二輪車(Electric Vehicle)の側面図、図2は、その平面図である。なお、図2では、説明を容易にするために、図1に記載したシートレール8、フェンダカバー21、ステップフロア10を省略している。
また、リアフレーム7は、センターフレーム6の水平部6bの後端から車体後方斜め上側に向けて延びる第1傾斜部7aと、この第1傾斜部7aの後端で屈曲する屈曲部7bから、第1傾斜部7aよりも緩やかな傾斜で車体後方斜め上側に延びる第2傾斜部7cとで構成されている。また、第2傾斜部7cは、図2に示すように、車体幅方向に延びるクロスフレーム7dによって左右が連結されている。
さらに、シートレール8は、リアフレーム7の上側に取り付けられた略逆U字形状をなしており、リアフレーム7の屈曲部7bから車体前方斜め上側に延びる傾斜部8aと、この傾斜部8aの上端から後方へ水平に延びる水平部8bと、この水平部8bの後部からリアフレーム7の第2傾斜部7cに向けて後方斜め下側に延びる支持部8cとで構成されている。
これにより、導入口20aから取り込んだ外気によってバッテリセルを空気冷却し、冷却後の空気を排出口20bから排出することができるようになっている。
スイングアーム13は、図3に示すように、車体前後方向に延在する仕切壁25aを有する本体部25と、この本体部25の左側面を覆う左側カバー26と、本体部25の右側面を覆う右側カバー27とを組み立てて構成されている。
また、機器取付空間23の左側面は、上述した左側カバー26をボルト等で着脱可能に取り付けることによって塞がれており、空気送流空間24の右側面は、上述した右側カバー27を同様にボルト等で着脱可能に取り付けることによって塞がれている。
また、ギヤカバー34には、ドラムブレーキユニット35を取り付けるためのピン部材36が設けられている。このドラムブレーキユニット35は、左側の操向ハンドル3に取り付けられたブレーキハンドル39を操作することによって動作する。詳細には、ブレーキハンドル39の操作によって、図4に示すブレーキワイヤ37を介してブレーキレバー38が回動し、ブレーキレバー38に取り付けられたピン部材36が操作されることによって後輪WRのブレーキが作動するようになる。
また、PDU18は、図示しない配線によってバッテリ構成体9と接続されており、バッテリ構成体9からPDU18へ電力が送られるようになっている。また、PDU18は、制御プログラム等が格納された図示しないECU(Electric Control Unit)とも配線によって接続され、ECUからPDU18へ制御信号が送られるようになっている。さらに、PDU18は、図示しない配線によって動力発生モータ16とも接続されており、PDU18から動力発生モータ16へ電力及び制御信号が送られるようになっている。なお、上述したECUは、車体側に取り付けられている。
また、スイングアーム13の下側には、図5に示すように、メインスタンド45を支持するための取付部46が車体幅方向の左右に離間する態様で一対形成されている。これにより、メインスタンド45は、取付部46の取付穴46aに挿通される取り付けピン46b(図1参照)によってスイングアーム13に取り付けられ、スイングアーム13と一緒に揺動することになる。
バッテリボックス19は、センターフレーム6の水平部6bにボルト51で連結した支持ステー19aにより吊り下げるように支持されている。支持ステー19aは、帯状の鋼板を逆Ω状に折り曲げて形成され、図1に示すように、車体前後方向に適宜の間隔をあけて合計3個取り付けられている。
バッテリボックス19は、図6に示すように、ボックス本体19cと、このボックス本体19cの上部を塞ぐリッド19b(ステップフロア10と同一部分)とを備えて構成されている。ボックス本体19cは、上部を開放する略箱形に形成され、支持ステー19aとの間に複数のクッション部材52を介在させて配置されている。リッド19bは、下部を開放する略箱形に形成され、複数のボルト51により、上記支持ステー19aとともにセンターフレーム6の水平部6bに固定されている。
バッテリ構成体9は、車体前後方向に並んで配置される2つのバッテリケース61,61を備えて構成されている。なお、この電動二輪車1では、図2に示すように、車体の重心Gが車体中心線C上であって、センターフレーム6の傾斜部6aの後端とリアフレーム7の第1傾斜部7aの中間部との間の略中間に位置しており、これら2つのバッテリケース61,61は、この重心Gからの車体前後方向の距離が略同等となるように車体中心線C上に配置されている。
すなわち、バッテリセル62は、車体の前後方向に延びる車体中心線C(図2参照)を挟んで左右対称に、横並びに配置されている。このバッテリセル62は、リチウムイオン電池であり、充放電可能なバッテリセルであれば特に限定されず、例えば、ニッケル水素電池などであってもよい。
バッテリセル62は、バッテリセル62の長手方向が車体の前後方向を指向するように構成したことにより、バッテリセル62の長手方向が車幅方向を指向する用に構成した場合に比べて、バッテリケース61の車幅方向の幅が狭くなるため、車両停車時の跨ぎ性を向上させることができる。
図7に示す各バッテリケース61には、バッテリケース61の車幅方向外側に配置される上記スペーサ63に代えてバッテリセル62が配置され、収容可能な最大数(8つ)のバッテリセル62が収容される。この構成でも、バッテリセル62は、互いに支持し合って、バッテリケース61内での移動が抑制される。
本実施の形態では、バッテリケース61の大きさを変えることなく、収容するバッテリセル62の数を変更することができる。その結果、このバッテリケース61は、大きさの異なる車両に転用でき、汎用性に優れる。
例えば、上記実施の形態では、バッテリ構成体9は、2つのバッテリケース61、61によって構成されたが、3つ以上のバッテリケースによって構成されてもよく、また、1つのバッテリケースで構成されてもよい。スペーサ63は、バッテリセル62と略同一形状に形成されていたが、バッテリセル62の車幅方向における幅寸法と略同等の幅寸法を有し、複数のバッテリセル62を車体中心線Cに集中させて固定できる形状であれば、断面H型、断面I型など特に限定されない。
また、上記実施の形態では、電動車両として電動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明は、二輪車に限らず、三輪車等にも適用可能である。
次に、図8を参照して第二の実施の形態を説明する。
第一の実施の形態における電動二輪車1では、バッテリケース61に収容可能な最大数から複数減らした数のバッテリセル62を収容する場合に、バッテリケース61の車幅方向外側にスペーサ63を収容したが、第二の実施の形態では、スペーサ63に代えて仕切り板(仕切り手段)163が収容される。
但し、この電動二輪車1は、スペーサ63に代えて仕切り板163を備える以外は、第一の実施の形態で説明した電動二輪車1と略同様の構成を有するため、ここでは、電動二輪車1と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
電動二輪車1は、バッテリ構成体90を備え、バッテリ構成体90は、車体前後方向に並んで配置される2つのバッテリケース161,161を備えている。各バッテリケース161の前面161a及び後面161bには、仕切り板163を挿入するための溝あるいは枠(不図示)が設けられている。この枠は、凹部55aと凹部55aとの間に配置されている。このバッテリケース161は、この枠を備える以外は、第一の実施の形態で説明したバッテリケース61と略同様の構成を有する。
この構成は、例えば、排気量が50cc以下の原付一種の車両に用いられる。この場合、6つのバッテリセル62は、車体中心線Cに集中して配置される。バッテリケース161は、8つのバッテリセル62を収容可能に構成されているので、これら一群(6つ)のバッテリセル62の両側には、少なくとも一つのバッテリセル62を収容可能な空間が形成される。この空間に、仕切り板163,163がそれぞれ収容される。これらの仕切り板163,163は、板状に形成され、バッテリケース161に設けられた仕切り板163挿入用の枠(不図示)に挿入される。
これらの仕切り板163,163は、バッテリケース161内に挿入されると、6つのバッテリセル62の外側に隣接して配置され、6つのバッテリセル62を車体中心線Cに集中するように固定する役割を担っている。このため、重量物であるバッテリセル62が車体中心線Cに集中するように配置されることとなり、電動二輪車1の重量バランスを効果的に保つことができる。
16 動力発生モータ
18 PDU(制御部)
61 バッテリケース
61a 側面
62 バッテリセル
63 スペーサ(仕切り手段)
161 バッテリケース
163 仕切り板(仕切り手段)
C 車体中心線
Claims (4)
- 動力発生モータと、この動力発生モータの駆動を制御する制御部と、複数のバッテリセルを収容し、前記動力発生モータに給電するバッテリケースとを備えた電動車両におけるバッテリ配置構造において、
前記バッテリケースには、車体の前後方向に延びる車体中心線を挟んで左右対称に、複数のバッテリセルを横並びに配置し、一群のバッテリセルの両側には、少なくとも一つの前記バッテリセルを収容可能な空間を形成し、当該空間には、一群のバッテリセルを、車体中心線に集中させるように、仕切り手段を設けたことを特徴とする電動車両におけるバッテリ配置構造。 - 前記仕切り手段は、車幅方向外側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の電動車両におけるバッテリ配置構造。
- 前記仕切り手段は、前記空間に収まる形状のスペーサで構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動車両におけるバッテリ配置構造。
- 前記バッテリセルは、全体が略矩形状であり、その長手方向が車両の前後方向を指向するように配置されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電動車両におけるバッテリ配置構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245288A JP4999113B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 電動車両におけるバッテリ配置構造 |
ITTO2009A000578A IT1395262B1 (it) | 2008-09-25 | 2009-07-29 | Struttura di sistemazione di una batteria per un veicolo ad alimentazione elettrica. |
CN200910178603XA CN101683872B (zh) | 2008-09-25 | 2009-09-22 | 电动车辆中的蓄电池配置结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008245288A JP4999113B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 電動車両におけるバッテリ配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076531A JP2010076531A (ja) | 2010-04-08 |
JP4999113B2 true JP4999113B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=42047318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008245288A Active JP4999113B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 電動車両におけるバッテリ配置構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4999113B2 (ja) |
CN (1) | CN101683872B (ja) |
IT (1) | IT1395262B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201012669A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric motorcycle |
JP5577992B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-08-27 | スズキ株式会社 | 電動二輪車のバッテリボックス |
EP2623406B1 (en) * | 2010-09-30 | 2017-01-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Scooter-type electric vehicle |
TWI448397B (zh) * | 2011-07-14 | 2014-08-11 | Metal Ind Res & Dev Ct | Electric vehicle power and power configuration method |
JP5846992B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-01-20 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
CN102837589A (zh) * | 2012-09-18 | 2012-12-26 | 江西凯马百路佳客车有限公司 | 一种锂电池组防碰撞及防浸水的方法 |
CN105191056A (zh) * | 2013-03-12 | 2015-12-23 | 睿能创意公司 | 用于改变便携式电力存储设备交换计划的装置、方法和物品 |
EP3345815B1 (en) * | 2015-08-31 | 2020-03-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Battery case structure for electric-powered vehicles |
JP6536351B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-07-03 | スズキ株式会社 | 電動二輪車のスイングアーム |
JP7359527B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2023-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電池搭載構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105146A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動機付き二輪車 |
JPH07142046A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリーケース |
CN2615870Y (zh) * | 2003-04-22 | 2004-05-12 | 孟繁友 | 直联及端子内封式动力蓄电池 |
JP4353415B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2009-10-28 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
CN2809889Y (zh) * | 2005-06-09 | 2006-08-23 | 何战刚 | 电动车蓄电池 |
CN200974460Y (zh) * | 2006-12-04 | 2007-11-14 | 吴建中 | 电动汽车的蓄电池固定支架 |
CN201117689Y (zh) * | 2007-11-12 | 2008-09-17 | 余俊浩 | 一种摩托车蓄电池 |
DE102007059805A1 (de) * | 2007-12-11 | 2009-06-25 | Evonik Degussa Gmbh | Batteriepack |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008245288A patent/JP4999113B2/ja active Active
-
2009
- 2009-07-29 IT ITTO2009A000578A patent/IT1395262B1/it active
- 2009-09-22 CN CN200910178603XA patent/CN101683872B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101683872B (zh) | 2013-07-17 |
JP2010076531A (ja) | 2010-04-08 |
IT1395262B1 (it) | 2012-09-05 |
CN101683872A (zh) | 2010-03-31 |
ITTO20090578A1 (it) | 2010-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999113B2 (ja) | 電動車両におけるバッテリ配置構造 | |
EP2168861B1 (en) | Electric motorcycle | |
JP5208653B2 (ja) | 電気自動二輪車 | |
JP5167054B2 (ja) | 電気自動二輪車 | |
EP2530000B1 (en) | Electric motorcycle and controller unit | |
EP2168858B1 (en) | Electric motorcycle | |
EP2330025B1 (en) | Electric two-wheeled vehicle | |
JP5999953B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5778885B2 (ja) | 電動二輪車のバッテリ装置 | |
WO2012043518A1 (ja) | 電動式二輪車 | |
WO2013098890A1 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP5594229B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP2000280952A (ja) | 自動二輪車における物品収納装置 | |
JP5129713B2 (ja) | 電気自動二輪車 | |
JPH06219359A (ja) | 電動スクータの車体フレーム構造 | |
JP5208651B2 (ja) | 電気自動二輪車 | |
JP2023116134A (ja) | 電動の鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |