JP4997993B2 - 画像記録体の作製装置 - Google Patents
画像記録体の作製装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997993B2 JP4997993B2 JP2007016787A JP2007016787A JP4997993B2 JP 4997993 B2 JP4997993 B2 JP 4997993B2 JP 2007016787 A JP2007016787 A JP 2007016787A JP 2007016787 A JP2007016787 A JP 2007016787A JP 4997993 B2 JP4997993 B2 JP 4997993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- belt
- light transmissive
- film
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 70
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 53
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 44
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 37
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 36
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 159
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 29
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2425/00—Cards, e.g. identity cards, credit cards
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
更に、ラミネート装置に含まれる管状部材の接合領域が所定時間毎に検出されなかったときに、ラミネート装置の異常を検知することができるので、ラミネート装置における異常発生時に対応し、信頼性の高い画像記録体を作製することができるという効果を奏する。
本発明において用いられるコアシートは、プラスチックシート(画像記録体)としたときの光透過性フィルムに形成された画像が見えやすいよう不透明であることが好ましく、白色に着色されていることがより好ましい。
本発明における光透過性フィルムは、光透過性を有することが必要であり、この光透過性フィルムに使用可能な基体は、透明性を有することが必要である。ここで、透明性とは、例えば、可視光領域の光をある程度、透過する性質をいい、本発明においては、少なくとも形成された画像が、画像が形成された面と反対側の面から基体を通して目視できる程度に透明であればよい。
また、上記各種プラスチックのフィルムの中でも、ポリエステルフィルム、特に、前記PETGや、前記PETにポリカーボネートを混ぜアロイ化させたもの、さらに二軸延伸しないPETで、A−PETと呼ばれる非晶質系ポリエステル等をより好ましく用いることができる。
上記ビカット軟化温度が70℃に満たないと、加熱圧着工程において、コアシート(コア)に光透過性フィルムを十分に密着・接着させることができない場合がある。また、ビカット軟化温度が130℃を超えると、上記密着・接着は十分でっても画像(画像形成材料)または後述する塗工層が軟化しすぎてしまい、画像に欠陥(画像流れ)が発生してしまう場合がある。
上記表面抵抗率が1×108Ωに満たないと、特に、高温高湿時に画像記録体の抵抗値が低くなりすぎ、例えば転写部材からの転写トナーが乱れる場合があり、また、表面抵抗率が1×1013Ωを超えると、画像記録体として使用される光透過性フィルムの抵抗値が高くなりすぎ、例えば転写部材からのトナーをフィルム表面に移行できず、転写不良による画像欠陥が発生する場合がある。
なお、上記表面抵抗率は、JIS K 6271における二重リング電極法に準拠した方法で測定し、同時に提示されている計算式に則ることにより求めたものである。より具体的には、(株)アドバンテスト社製 デジタル超高抵抗/微小電流計R8340に超高抵抗測定用試料箱(プローブ)を接続したものに、23℃、55%RHの環境下で、印加電圧1000Vで60秒後の電流値を基にJIS K 6271に規定されている計算式から求めた また、電子写真用ラミネートフィルムにおいて、片面のみが上記範囲の表面抵抗率を有する場合には、当該面は画像が形成される側の面であることが好ましい。
前記機能性制御手段は、光沢性、耐光性、抗菌性、難燃性、離型性、及び帯電性を制御する機能から選択される少なくとも1つ以上の機能を有するものであることが好ましく、具体的には、基体の表面に対し、光沢性、耐光性、抗菌性、難燃性、離型性、導電性、さらに好ましくは耐湿性、耐熱性、撥水性、耐磨耗性及び耐傷性などの様々な機能を付加及び/または向上させるために設けられる。これにより、前記機能性制御手段を有する電子写真用ラミネートフィルムは、様々な使用条件に対して耐性を有することができる。
これらのベルト46A及びベルト46Bは、上記金属材料やプラスチック材料等から構成された板状体を管状にして端部を溶接して接合することにより、管状のベルトとして構成されている。このため、図3に示すように、ベルト46A及びベルト46B各々の外周面上には、板状体の両端部が接合された領域である接合領域(以下、シームと称する)47A及び接合領域(以下、シームと称する)47B各々が存在している。
図5に示すように、制御部60は、中央制御部68、画像形成駆動部62、丁合駆動部64、及びラミネート駆動部66を含んで構成されている。
中央制御部68のCPU68Aでは、画像記録体の作製装置10に電力が供給されて装置各部に電力が供給された後に、画像記録体30の作製開始を示す信号を入力するため操作スイッチ(図示省略)が操作されて画像記録体30作製開始を示す信号が中央制御部68に入力されると、図6に示す処理ルーチンが実行されてステップ100へ進む。
なお、上記図示を省略する操作スイッチは、中央制御部68に信号授受可能に接続されているものとする。
次のステップ108では、光透過性フィルム22に画像を形成することを示す画像形成指示信号を画像形成駆動部62へ出力する。
なお、丁合装置14では、画像形成装置12から光透過性フィルム22が供給されると、供給された光透過性フィルム22を丁合いトレイ36へと搬送するように構成されている。光透過性フィルム22が丁合装置14へ供給されたか否かの判別は、画像形成装置12から丁合装置14へ光透過性フィルム22を搬送する搬送ローラ21aに検知部を設けてこの検知部と丁合駆動部64とを信号授受可能に接続し、該検知部からの信号入力を判別したときに、画像形成装置12から供給された光透過性フィルム22を丁合いトレイ36まで搬送するように搬送ローラ21a、搬送ローラ21b、搬送ローラ21cを駆動して搬送路42を搬送して丁合いトレイ36まで搬送すればよい。
ステップ108の判断は、検知部70からの入力信号を判別することによって判断可能である。例えば、検知部70として、図示は省略するが、丁合いトレイ36に光を照射する光照射部と、該光照射部から照射された光の反射光を読み取る読取部と、から構成し、この読取部からの光の強度を示す信号が入力されるようにし、この入力された信号によって示される光の強度が、予め記憶しておいた丁合いトレイ36上の光透過性フィルム22上にコアシート38が積層された状態であるときの強度であるか否かを判別することによって判断すればよい。
次のステップ126では、光透過性フィルム22に画像を形成することを示す画像形成指示信号を画像形成駆動部62へ出力する。
ステップ142では、上記ステップ102と同様に、画像形成の待機を示す画像形成待機指示信号を画像形成駆動部62へ出力する。画像形成待機指示信号を受け付けた画像形成駆動部62は、画像形成処理を待機する。
ステップ206における所定時間とは、上記ステップ202でベルト46A及びベルト46Bの回転が開始されてからの経過時間であって、予めメモリ66B内に記憶されているものとする。この所定時間は、ベルト46A及びベルト46B各々が一回転する間に要する時間を示している。なお、ベルト46A及びベルト46Bは、予め定められた所定の速度且つ等速で回転されているものとして説明する。
すなわち、ステップ206の処理では、ベルト46A及びベルト46B各々が一回転する間にシーム47A及びシーム47B各々が検出されたか否かを判断している。
なお、このステップ212における所定時間とは、上記ステップ206で説明した所定時間と同じ時間であるため、詳細な説明を省略する。
ステップ224の処理によって、ベルト46Aが回転しているときに前回シーム47Aを検出してから次にシーム47Aを検出するまでの時間と、ベルト46Bが回転しているときに前回シーム47Bを検出してから次にシーム47Bを検出するまでの時間と、を算出する。
また、ラミネート温度が異常であることを示す温度異常エラーか否かの判断に関しては、ラミネート装置16によるラミネート温度が、予め定めた設定温度に対して所定温度以上異なる(すなわち異常)か否かを判別し、所定温度以上異なる場合に、ラミネート温度が異常(温度異常エラー)であると判断することができる。なお、この設定温度に対して所定温度以上異なっているか否かの判断は、温度センサ55A及び温度センサ55Bから入力された温度を示す情報各々と、設定温度と、を比較することによって判断すればよい。この設定温度については、ラミネート装置16における好適なラミネート温度を設定温度として定め、予めメモリ66Bに記憶しておけばよい。
このラミネート処理では、第1の光透過性フィルム22a、コアシート38、及び第2の光透過性フィルム22bによって構成される積層体39を、ベルト46A及びベルト46Bによるニップ間に通過させて、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bによって加熱・加圧処理を施すことにより、コアシート38を第1の光透過性フィルム22a及び第2の光透過性フィルム22bでラミネートした後に、ラミネートされた積層体39としての画像記録体30を、排出トレイ56へと排出する。
すなわち、丁合装置14によって丁合及びクリーニング処理が施された積層体39が丁合装置14において待機している位置から搬送されてニップ領域B(図4参照)に到り、このニップ領域Bに積層体39の端部が到達した時から積層体39の全領域がニップ領域Bを通過し終わるまでの間に、シーム47A及びシーム47B各々が該ニップ領域Bを通過しないように制御されている。
ステップ236の判断は、検知部76から画像記録体30の排出を示す信号が入力されたか否かを判別することによって判断することができる。
このため、ラミネート装置16においてシームの検出エラーが発生し、ベルト46A及びベルト46B各々のシーム47Aまたはシーム47Bが形成されている領域を介して、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bによって積層体39が挟持されて加熱加圧されることにより、積層体39上にシーム47Aまたはシーム47Bによる跡が形成されることを抑制することができる。
12 画像形成装置
14 丁合装置
16 ラミネート装置
30 画像記録体
68 中央制御部
70 検知部
72 検知部
74 検知部
76 検知部
Claims (2)
- シート状フィルムの表面に電子写真方式により画像を形成する画像形成装置と、
前記シート状フィルムと支持体とを、少なくとも前記シート状フィルムの前記画像が形成された画像形成面と前記支持体の被ラミネート面とが対向するように積層した積層体とすると共に該積層体の端部を丁合いする丁合装置と、
外周面に接合領域を有し且つ前記積層体を挟持搬送する一対の管状部材と、前記積層体を加熱及び加圧する加熱加圧部材と、を有し、該加熱加圧部材によって前記支持体を前記シート状フィルムによってラミネートするラミネート装置と、
前記丁合装置の異常を検知する第1の検知装置と、
前記一対の管状部材各々の前記接合領域を検出する検出装置を含み、該検出装置によって前記接合領域各々が予め定められた所定時間毎に検出されなかったときに、前記ラミネート装置の異常を検知する第2の検知装置と、
前記第1の検知装置及び前記第2の検知装置のうちの少なくとも一方が異常を検知したときに、前記画像形成装置における画像形成を待機するように前記画像形成装置を制御する制御装置と、
を備えたことを特徴とする画像記録体の作製装置。 - 前記制御装置が、前記第2の検知装置により前記ラミネート装置の異常を検知したときに、前記画像形成装置における画像形成を待機するように前記画像形成装置を制御すると共に、前記丁合装置における前記積層体の端部の丁合いを待機するように前記丁合装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録体の作製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016787A JP4997993B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像記録体の作製装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016787A JP4997993B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像記録体の作製装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008183729A JP2008183729A (ja) | 2008-08-14 |
JP2008183729A5 JP2008183729A5 (ja) | 2010-03-11 |
JP4997993B2 true JP4997993B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39727079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007016787A Expired - Fee Related JP4997993B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像記録体の作製装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997993B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239685B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像記録体の作製装置、及び、ラミネート装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3285749B2 (ja) * | 1996-01-12 | 2002-05-27 | 株式会社東芝 | カード発行装置及びカード発行方法 |
JP2003094864A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Konica Corp | カード作成装置 |
JP4239719B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2009-03-18 | 富士ゼロックス株式会社 | ラミネート装置、及びプラスチックシートの作製装置 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007016787A patent/JP4997993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008183729A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006276304A (ja) | 電子写真用画像転写シート、及び画像記録体、並びに画像記録体の作製方法 | |
JP4525100B2 (ja) | 電子写真用画像形成材料転写シートを用いた画像記録体の作製方法 | |
JP4211624B2 (ja) | プラスチックシートの作製方法及びプラスチックシートの作製装置 | |
JP4258398B2 (ja) | プラスチックシートの作製方法及びその装置 | |
JP4997993B2 (ja) | 画像記録体の作製装置 | |
JP2007050689A (ja) | プラスチックシートの作製方法、及びその作製装置 | |
JP4872434B2 (ja) | 画像記録体の作製装置、及び画像記録体の作製方法 | |
JP4797792B2 (ja) | 画像記録体の作製装置、及び画像記録体の作製方法 | |
JP4872418B2 (ja) | 画像記録体の作製装置、及び画像記録体の作製方法 | |
JP4254566B2 (ja) | プラスチックシートの作製装置 | |
JP4239719B2 (ja) | ラミネート装置、及びプラスチックシートの作製装置 | |
JP4300792B2 (ja) | プラスチックシートの作製方法及びその作製装置、並びに丁合い装置 | |
JP4710369B2 (ja) | 画像記録体の作製方法およびその作製装置 | |
JP4492114B2 (ja) | プラスチックシートの作製方法、プラスチックシートの作製装置及びプラスチックシート | |
JP4258443B2 (ja) | ラミネート装置およびこれを用いたプラスチックシート作製装置 | |
JP4654718B2 (ja) | 画像記録体の作製装置 | |
JP2005035124A (ja) | Icメモリ入りプラスチックシートの作製装置 | |
JP2006248118A (ja) | プラスチックシートの作製装置及びその作製方法 | |
JP4692653B2 (ja) | プラスチックシートの作製方法及びその作製装置、並びに丁合い装置 | |
US20080317531A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5326241B2 (ja) | 画像記録体の作製装置 | |
JP5239685B2 (ja) | 画像記録体の作製装置、及び、ラミネート装置 | |
JP2010058975A (ja) | 基材保持体、及び画像記録体の作製装置 | |
JPH0797254B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2019235649A1 (ja) | 冷却装置、画像形成装置および画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4997993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |