JP4994976B2 - 高屈折率液体循環システム、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents
高屈折率液体循環システム、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994976B2 JP4994976B2 JP2007177892A JP2007177892A JP4994976B2 JP 4994976 B2 JP4994976 B2 JP 4994976B2 JP 2007177892 A JP2007177892 A JP 2007177892A JP 2007177892 A JP2007177892 A JP 2007177892A JP 4994976 B2 JP4994976 B2 JP 4994976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- unit
- high refractive
- liquid
- index liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
4a:第1の回収部
4b:第1の供給部
4c:第2の回収部
4d:第2の供給部
5:液体再生機構
6:捕集機構
9:高屈折率液体循環機構(高屈折率液体循環システム)
12:処理ステーション
13:インターフェイスステーション
14:露光装置
21:第1ウエハ搬送体(搬送機構)
22:第2ウエハ搬送体(搬送機構)
30:液浸露光部(液浸露光装置)
41:第1の移送ライン
42:第2の移送ライン
41a、42a:第1の貯留タンク
41b、42b:第2の貯留タンク
51:フィルター
52:脱気部
53:温調機構
53a:第1の温調部
53b:第2の温調部
W:ウエハ(基板)
COT:レジスト塗布ユニット(レジスト塗布部:レジスト塗布装置)
DEV:現像ユニット(現像部:現像装置)
POCLN:後洗浄ユニット(洗浄部:洗浄装置)
PRECLN:前洗浄ユニット(洗浄部:洗浄装置)
Claims (12)
- 基板にレジストを塗布してレジスト膜を形成し、露光後に露光されたレジスト膜を現像するための一連の処理を行い、レジスト塗布後で露光前の基板または/および露光後で現像前の基板を洗浄する洗浄部を有するレジスト塗布・現像部と、基板に形成されたレジスト膜を水よりも高い屈折率を有する液体である高屈折率液体に浸漬させた状態でレジスト膜を所定のパターンに露光する液浸露光部とを備え、所定のレジストパターンを形成するパターン形成装置における、高屈折率液体を循環使用するための高屈折率液体循環システムであって、
前記液浸露光部で用いられた高屈折率液体を回収する第1の回収部と、
前記第1の回収部によって回収された高屈折率液体を、洗浄液として用いるように前記洗浄部に供給する第1の供給部と、
前記洗浄部で用いられた高屈折率液体を回収する第2の回収部と、
前記第2の回収部によって回収された高屈折率液体を前記液浸露光部に供給する第2の供給部と
を具備し、
高屈折率液体は、前記液浸露光部から前記第1の回収部に回収された後、前記第1の供給部により前記洗浄部に供給されて洗浄に供され、前記洗浄部から前記第2の回収部に回収された後、前記第2の供給部により前記液浸露光部に供給されて液浸露光に供され、前記液浸露光部と前記洗浄部との間で循環され、
前記第2の回収部による回収後の高屈折率液体を前記第2の供給部による供給前に脱気する脱気部をさらに具備することを特徴とする高屈折率液体循環システム。 - 前記第1の回収部および前記第1の供給部のうちの少なくとも一方、ならびに前記第2の回収部および前記第2の供給部のうちの少なくとも一方はそれぞれ、高屈折率液体を一時的に貯留する貯留タンクを有し、
前記貯留タンクには、高屈折率液体よりも比重が小さく、かつ高屈折率液体と分離する、高屈折率液体の揮発を防止するための揮発防止液が貯留されていることを特徴とする請求項1に記載の高屈折率液体循環システム。 - 前記第2の回収部による回収後の高屈折率液体を前記第2の供給部による供給前にろ過するフィルターをさらに具備することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高屈折率液体循環システム。
- 前記第2の回収部による回収後の高屈折率液体を前記第2の供給部による供給前に所定の温度に調整する温調機構をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の高屈折率液体循環システム。
- 前記温調機構は、高屈折率液体の流通方向上流側から下流側に向かって順に、
前記第2の回収部による回収後の高屈折率液体を前記所定の温度近傍に調整する第1の温調部と、
前記第1の温調部によって前記所定の温度近傍に調整された高屈折率液体を前記所定の温度に調整する第2の温調部と
を有することを特徴とする請求項4に記載の高屈折率液体循環システム。 - 前記高屈折率液体は屈折率が1.5以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の高屈折率液体循環システム。
- レジスト塗布部により基板にレジストを塗布してレジスト膜を形成する工程と、液浸露光部によりレジスト膜の形成後の基板を水よりも高い屈折率を有する液体である高屈折率液体に浸漬させた状態でレジスト膜を所定のパターンに露光する工程と、現像部により露光後のレジスト膜を現像する工程と、洗浄部によりレジスト膜の形成後で露光前の基板または/および露光後で現像前の基板を洗浄する工程とを含む、所定のレジストパターンを形成するパターン形成方法であって、
前記洗浄工程では、前記露光工程での使用後の高屈折率液体を前記液浸露光部から回収して洗浄液として使用し、前記露光工程では、前記洗浄工程での使用後の高屈折率液体を前記洗浄部から回収し、前記洗浄部から回収した高屈折率液体を脱気して使用し、高屈折率液体を前記液浸露光部と前記洗浄部との間で循環させることを特徴とするパターン形成方法。 - 前記液浸露光部および前記洗浄部から回収した高屈折率液体をそれぞれ、前記洗浄工程および前記露光工程で使用する前に、高屈折率液体よりも比重が小さく、かつ高屈折率液体と分離する、高屈折率液体の揮発を防止するための揮発防止液が貯留された貯留タンクに一時的に貯留することを特徴とする請求項7に記載のパターン形成方法。
- 前記洗浄部から回収した高屈折率液体をろ過して前記露光工程で使用することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のパターン形成方法。
- 前記洗浄部から回収した高屈折率液体を所定の温度に調整して前記露光工程で使用することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- 前記高屈折率液体は屈折率が1.5以上であることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
- コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に請求項7から請求項11のいずれか1項に記載のパターン形成方法が行われるように、コンピュータに処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177892A JP4994976B2 (ja) | 2006-07-18 | 2007-07-06 | 高屈折率液体循環システム、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196140 | 2006-07-18 | ||
JP2006196140 | 2006-07-18 | ||
JP2007177892A JP4994976B2 (ja) | 2006-07-18 | 2007-07-06 | 高屈折率液体循環システム、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047879A JP2008047879A (ja) | 2008-02-28 |
JP4994976B2 true JP4994976B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39181272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007177892A Expired - Fee Related JP4994976B2 (ja) | 2006-07-18 | 2007-07-06 | 高屈折率液体循環システム、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994976B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3200400B2 (ja) * | 1997-08-06 | 2001-08-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度調整装置、基板処理装置及び塗布現像処理装置 |
JPH11176727A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
JP4448782B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-04-14 | 富士フイルム株式会社 | 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4665712B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2011-04-06 | 株式会社ニコン | 基板処理方法、露光装置及びデバイス製造方法 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007177892A patent/JP4994976B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008047879A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926678B2 (ja) | 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体 | |
JP4331199B2 (ja) | 液浸露光用塗布膜形成装置および塗布膜形成方法 | |
US9214363B2 (en) | Coating and developing apparatus, coating film forming method, and storage medium storing program for performing the method | |
KR101070342B1 (ko) | 도포막 형성 장치 및 도포막 형성 방법 | |
JP4813333B2 (ja) | 膜形成方法、膜形成装置、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
KR101339567B1 (ko) | 도포ㆍ현상 장치, 패턴 형성 방법 및 컴퓨터 판독 가능한기억 매체 | |
JP6603487B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4684858B2 (ja) | リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JP4216238B2 (ja) | 塗布処理装置及び塗布処理方法 | |
JP6456792B2 (ja) | 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 | |
US8069816B2 (en) | Coating film processing method and apparatus | |
KR100993234B1 (ko) | 패턴 형성 장치의 고굴절율 액체 순환 시스템 | |
JP6831889B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4994976B2 (ja) | 高屈折率液体循環システム、パターン形成方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JP2008042004A (ja) | パターン形成方法およびパターン形成装置 | |
JP2007173732A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5012393B2 (ja) | 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 | |
JP4745174B2 (ja) | 保護膜除去後の除去液回収システムおよび保護膜除去後の除去液回収方法 | |
JP2010044233A (ja) | 塗布、現像方法及び塗布、現像装置。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |