JP4684858B2 - リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents
リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684858B2 JP4684858B2 JP2005326508A JP2005326508A JP4684858B2 JP 4684858 B2 JP4684858 B2 JP 4684858B2 JP 2005326508 A JP2005326508 A JP 2005326508A JP 2005326508 A JP2005326508 A JP 2005326508A JP 4684858 B2 JP4684858 B2 JP 4684858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- developer
- rinsing
- supply
- rinse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D5/00—Liquid processing apparatus in which no immersion is effected; Washing apparatus in which no immersion is effected
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
を有することを特徴とするリンス処理方法を提供する。
図1は本発明の方法が実施される現像処理ユニットが搭載されたレジスト塗布現像処理システムを示す概略平面図、図2はその正面図、図3はその背面図である。
ArFレジストを形成した300mmウエハに現像液パドルを形成した後、表1〜3に示すレシピでリンス処理を行った。表1に示すレシピ1は、本発明の範囲内の実施例であり、まず、ウエハを100rpmで回転させつつ、250mL/minの流量でリンス液として純水をウエハの中心に2sec間供給し、次にリンス液の流量を保ったまま、ウエハの回転数を加速度3000rpm/secで1000rpmまで上昇させて0.5sec保持し、引き続きウエハWの中心にリンス液の他にN2ガスブローを0.5sec行い、その後、リンス液とN2ガスの供給を停止して、ウエハの回転数を2000rpmまで上昇させて現像液とともにリンス液を振り切るものである。表2に示すレシピ2は、本発明の範囲内の実施例であり、レシピ1からN2ガスブローを除いたものである。レシピ1とレシピ2は、リンス液の供給を停止した時点において、リンス液と現像液との境界面がウエハの中心から130mmの範囲まで広がっていた。表3に示すレシピ3は、本発明の範囲外の比較例であり、レシピ1に対して、その最初のウエハを100rpmで回転させつつウエハにリンス液を供給する工程とウエハの回転数を1000rpmまで上昇させる工程との間に、リンス液を供給したまま8secの間、ウエハを回転数1500rpmで回転させる工程を追加したものである。レシピ3では、振り切り乾燥する前にウエハ上の現像液パドルが全てリンス液に置き換わっていた。
52……スピンチャック
61……現像液供給ノズル
62……リンス液供給ノズル
63……不活性ガス供給ノズル
90……コントローラ
91……現像液タンク
92……現像液供給配管
95……リンス液タンク
96……リンス液供給配管
101……プロセスコントローラ
102……ユーザーインターフェイス
103……記憶部
DEV……現像処理装置
W……半導体ウエハ
Claims (29)
- 基板上に形成された露光パターンを有するレジスト膜上に現像液パドルを形成して現像処理した後の基板をリンス処理するリンス処理方法であって、
現像終了後、前記現像液パドルが存在している基板を停止させた状態または回転させた状態とし、基板の中心部にリンス液を供給する工程と、
次いで前記リンス液と前記現像液との境界面が基板の外縁に到達する前で、かつ基板上の少なくとも外側部分に前記現像液パドルが残存している状態で前記リンス液の供給を停止する工程と、
基板を高速回転させて基板上の前記現像液を前記リンス液とともに振り切る工程と
を有することを特徴とするリンス処理方法。 - 前記リンス液の供給は、基板を回転しながら行い、その際に、リンス液が基板上の現像液パドルを押し広げることを特徴とする請求項1に記載のリンス処理方法。
- リンス液の供給を停止する直前に、短時間、基板の回転数を500〜2000rpmにすることを特徴とする請求項2に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液と現像液との境界面が基板の中心から30〜130mmの範囲に到達した時点で前記リンス液の供給を停止することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液と現像液との境界面が基板の中心から50mmの範囲に到達した時点で前記リンス液の供給を停止することを特徴とする請求項4に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液の供給速度は500mL/min以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液を供給する際の初期段階の基板の回転数を500rpm以下とすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液を供給する際の初期段階の基板の回転数を100rpm以下とすることを特徴とする請求項7に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液の供給を停止する直前に、基板の回転数を上昇させることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 前記リンス液を停止する直前に、基板の中心部に不活性ガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 前記現像液をリンス液とともに振り切る直前に、基板の中心部に不活性ガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 前記基板上の現像液をリンス液とともに振り切る工程は、基板を1000rpm以上で回転させることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 基板表面の現像処理後における接触角が20〜50°であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のリンス処理方法。
- 基板上のレジスト膜に形成された露光パターンを現像する現像処理方法であって、
基板上の露光後のレジスト膜に現像液を塗布して現像液パドルを形成する工程と、
前記現像液パドルを静止させて現像を進行させる工程と、
現像終了後、前記現像液パドルが存在している基板を停止させた状態または回転させた状態とし、基板の中心部にリンス液を供給する工程と、
次いで前記リンス液と前記現像液との境界面が基板の外縁に到達する前で、かつ基板上の少なくとも外側部分に前記現像液パドルが残存している状態で前記リンス液の供給を停止する工程と、
基板を高速回転させて基板上の前記現像液を前記リンス液とともに振り切る工程と
を有することを特徴とする現像処理方法。 - 前記リンス液の供給は、基板を回転しながら行い、その際に、リンス液が基板上の現像液パドルを押し広げることを特徴とする請求項14に記載の現像処理方法。
- リンス液の供給を停止する直前に、短時間、基板の回転数を500〜2000rpmにすることを特徴とする請求項15に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液と現像液との境界面が基板の中心から30〜130mmの範囲に到達した時点で前記リンス液の供給を停止することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液と現像液との境界面が基板の中心から50mmの範囲に到達した時点で前記リンス液の供給を停止することを特徴とする請求項17に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液の供給速度は500mL/min以下であることを特徴とする請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液を供給する際の初期段階の基板の回転数を500rpm以下とすることを特徴とする請求項14から請求項19のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液を供給する際の初期段階の基板の回転数を100rpm以下とすることを特徴とする請求項20に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液の供給を停止する直前に、基板の回転数を上昇させることを特徴とする請求項14から請求項21のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 前記リンス液を停止する直前に、基板の中心部に不活性ガスを供給することを特徴とする請求項14から請求項22のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 前記現像液をリンス液とともに振り切る直前に、基板の中心部に不活性ガスを供給することを特徴とする請求項14から請求項23のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 前記基板上の現像液をリンス液とともに振り切る工程は、基板を1000rpm以上で回転させることを特徴とする請求項14から請求項24のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 基板表面の現像処理後における接触角が20〜50°であることを特徴とする請求項14から請求項25のいずれか1項に記載の現像処理方法。
- 基板上のレジスト膜に形成された露光パターンを現像する現像処理装置であって、
基板を水平に保持する基板保持部と、
前記基板保持部を回転させる回転機構と、
前記基板保持部に保持された基板に現像液を供給する現像液供給ノズルと、
前記基板保持部に保持された基板にリンス液を供給するリンス液ノズルと、
前記現像液供給ノズルおよび前記リンス液ノズルを移動させる移動機構と、
前記回転機構、前記移動機構、前記現像液供給ノズルからの現像液の供給、および前記リンス液ノズルからのリンス液の供給を制御する制御部と
を具備し、
前記制御部は、
基板上の露光後のレジスト膜に現像液を塗布して現像液パドルを形成する工程と、
前記現像液パドルを静止させて現像を進行させる工程と、
現像終了後、前記現像液パドルが存在している基板を停止させた状態または回転させた状態とし、基板の中心部にリンス液を供給する工程と、
次いで前記リンス液と前記現像液との境界面が基板の外縁に到達する前で、かつ基板上の少なくとも外側部分に前記現像液パドルが残存している状態で前記リンス液の供給を停止する工程と、
基板を高速回転させて基板上の前記現像液を前記リンス液とともに振り切る工程と
が実行されるように前記回転機構、前記移動機構、前記現像液供給ノズルからの現像液の供給、および前記リンス液ノズルからのリンス液の供給を制御することを特徴とする現像処理装置。 - コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項1から請求項26のいずれか1項に記載の方法が行なわれるように、コンピュータに現像処理装置を制御させることを特徴とする制御プログラム。
- コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
前記制御プログラムは、実行時に、請求項1から請求項26のいずれか1項に記載の方法が行われるように、コンピュータに現像処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326508A JP4684858B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
US11/554,192 US7841787B2 (en) | 2005-11-10 | 2006-10-30 | Rinsing method, developing method, developing system and computer-read storage medium |
US12/913,420 US8147153B2 (en) | 2005-11-10 | 2010-10-27 | Rinsing method, developing method, developing system and computer-read storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326508A JP4684858B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134516A JP2007134516A (ja) | 2007-05-31 |
JP4684858B2 true JP4684858B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=38093092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326508A Expired - Fee Related JP4684858B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7841787B2 (ja) |
JP (1) | JP4684858B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684858B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP2007157827A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液体の除去方法およびこれを用いたレジストパターンの評価方法 |
CN100357183C (zh) * | 2005-12-26 | 2007-12-26 | 包头市世博稀土冶金有限责任公司 | 无水氯化铈的制备方法 |
JP4781834B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2011-09-28 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 現像装置および現像方法 |
JP5096849B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2012-12-12 | 株式会社Sokudo | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP5018388B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2012-09-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 |
JP2010123230A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Sony Disc & Digital Solutions Inc | 現像方法、及び現像装置 |
US20100154826A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Tokyo Electron Limited | System and Method For Rinse Optimization |
JP4788785B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2011-10-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 現像装置、現像処理方法及び記憶媒体 |
WO2012004976A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 住友ベークライト株式会社 | 硬化膜形成方法 |
JP5315320B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2013-10-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理装置 |
JP5789546B2 (ja) | 2011-04-26 | 2015-10-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布処理装置、塗布現像処理システム、並びに塗布処理方法及びその塗布処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 |
US9209062B1 (en) * | 2014-05-28 | 2015-12-08 | Spintrac Systems, Inc. | Removable spin chamber with vacuum attachment |
JP6148210B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2017-06-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 現像方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07135136A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-05-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002184679A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003007595A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像方法 |
JP2003332228A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-11-21 | Tokyo Electron Ltd | 現像処理方法 |
JP2004221244A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置及び液処理方法 |
JP2005246348A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Tokyo Electron Ltd | 液供給機構および液供給方法ならびに現像処理装置および現像処理方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3605545B2 (ja) | 1999-06-09 | 2004-12-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 現像処理方法および現像処理装置 |
TW505822B (en) * | 1999-06-09 | 2002-10-11 | Tokyo Electron Ltd | Developing method and developing apparatus |
US20050051196A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd., | Developer dispensing apparatus with adjustable knife ring |
JP4369325B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-11-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 現像装置及び現像処理方法 |
JP4324527B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2009-09-02 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄方法及び現像装置 |
JP4410119B2 (ja) * | 2005-02-03 | 2010-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄装置、塗布、現像装置及び洗浄方法 |
JP4566035B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-10-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置及びその方法 |
JP4684858B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2011-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体 |
JP2007311439A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP4762098B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2011-08-31 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2008091752A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Sokudo:Kk | 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置 |
JP2008091751A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Sokudo:Kk | 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置 |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005326508A patent/JP4684858B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-30 US US11/554,192 patent/US7841787B2/en active Active
-
2010
- 2010-10-27 US US12/913,420 patent/US8147153B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07135136A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-05-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002184679A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003007595A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像方法 |
JP2003332228A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-11-21 | Tokyo Electron Ltd | 現像処理方法 |
JP2004221244A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置及び液処理方法 |
JP2005246348A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Tokyo Electron Ltd | 液供給機構および液供給方法ならびに現像処理装置および現像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8147153B2 (en) | 2012-04-03 |
US20110045414A1 (en) | 2011-02-24 |
US7841787B2 (en) | 2010-11-30 |
US20070116459A1 (en) | 2007-05-24 |
JP2007134516A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136103B2 (ja) | 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体 | |
US8147153B2 (en) | Rinsing method, developing method, developing system and computer-read storage medium | |
US8398320B2 (en) | Non-transitory storage medium for rinsing or developing sequence | |
JP4797662B2 (ja) | 塗布、現像方法、塗布、現像装置及び記憶媒体 | |
US7977039B2 (en) | Rinse treatment method, developing treatment method and developing apparatus | |
JP4425913B2 (ja) | 基板洗浄方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JP4926678B2 (ja) | 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2009071235A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007036180A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2008042019A (ja) | パターン形成方法およびパターン形成装置 | |
JP4494332B2 (ja) | リンス処理方法、現像処理装置、および制御プログラム | |
JP4912180B2 (ja) | 露光・現像処理方法 | |
JP6778548B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP5683539B2 (ja) | 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体 | |
JP2008153450A (ja) | 塗布膜処理方法および塗布膜処理装置 | |
JP3479613B2 (ja) | 現像処理方法および現像処理装置 | |
JP6831889B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4678740B2 (ja) | 塗布処理方法及び塗布処理装置 | |
JP2003109897A (ja) | 現像処理方法および現像処理装置 | |
JP4504229B2 (ja) | リンス処理方法および現像処理方法 | |
JP6318012B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP4391387B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2006059918A (ja) | 現像処理方法 | |
JP2008042004A (ja) | パターン形成方法およびパターン形成装置 | |
KR20220096195A (ko) | 기판 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4684858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |