[go: up one dir, main page]

JP2007173732A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007173732A
JP2007173732A JP2005372682A JP2005372682A JP2007173732A JP 2007173732 A JP2007173732 A JP 2007173732A JP 2005372682 A JP2005372682 A JP 2005372682A JP 2005372682 A JP2005372682 A JP 2005372682A JP 2007173732 A JP2007173732 A JP 2007173732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
exposure
unit
cleaning
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005372682A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kanayama
幸司 金山
Kazushi Shigemori
和士 茂森
Masa Kaneoka
雅 金岡
Satoshi Miyagi
聡 宮城
Shuichi Yasuda
周一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Original Assignee
Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Semiconductor Solutions Co Ltd filed Critical Screen Semiconductor Solutions Co Ltd
Priority to JP2005372682A priority Critical patent/JP2007173732A/ja
Priority to US11/615,404 priority patent/US20070147831A1/en
Publication of JP2007173732A publication Critical patent/JP2007173732A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる基板処理装置を提供する。
【解決手段】感光剤が塗布された基板Wにパターンを焼き付けて露光処理を行う基板処理装置1は、露光チャンバー11の内部に液浸露光処理を行う露光部20と、洗浄部40と、搬送機構60とを備えて構成されている。露光部20にて基板Wの液浸露光処理を行った後に、その基板Wを洗浄部40に搬送して洗浄する。液浸露光処理時に使用した液体が露光処理後にも基板Wに残留付着していたとしても、露光処理直後に洗浄部40にて基板Wを洗浄するようにしているため、その液体が基板処理装置1内の機構に付着して汚染することを防止することができる。また、露光部20のアライメント処理に使用するダミー基板DWについても、洗浄部40にて洗浄することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フォトレジスト等の感光剤が塗布された半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)にパターンを焼き付けることによって露光処理を行う基板処理装置に関する。
周知のように、半導体や液晶ディスプレイなどの製品は、上記基板に対して洗浄、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、層間絶縁膜の形成、熱処理、ダイシングなどの一連の諸処理を施すことにより製造されている。これらの諸処理のうち、露光処理はレチクル(焼き付けのためのマスク)のパターンをフォトレジスト等の感光剤が塗布された基板に転写する処理であり、いわゆるフォトリソグラフィー処理の中核となる処理である。通常、パターンは極めて微細であるため、基板全面に一括露光せずに、数チップずつ分けて繰り返し露光を行ういわゆるステップ露光が行われる。
一方、近年、半導体デバイス等の急速な高密度化に伴って、マスクのパターンをさらに微細化することが強く要望されている。このため、露光処理を行う露光装置の光源としては旧来の紫外線ランプに代えて比較的波長の短いKrFエキシマレーザ光源やArFエキシマレーザ光源といった遠紫外線光源(Deep UV)が主流を占めつつある。ところが、最近のさらなる微細化要求に対してはArFエキシマレーザ光源でさえも十分ではない。これに対応するためには、より波長の短い光源、例えばF2レーザ光源を露光装置に採用することも考えられるが、コスト面の負担を低減しつつさらなるパターン微細化を可能にする露光技術として液浸露光処理法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
液浸露光処理法は、投影光学系と基板との間に屈折率nが大気(n=1)よりも大きな液体(例えば、n=1.44の純水)を満たした状態で「液浸露光」を行うことにより、開口率を大きくして解像度を向上させる技術である。この液浸露光処理法によれば、従来のArFエキシマレーザ光源(波長193nm)をそのまま流用したとしても、その等価波長を134nmにすることができ、コスト負担増を抑制しつつレジストマスクのパターンを微細化することができる。
このような液浸露光処理法においても、従来のドライ露光と同様に、マスクのパターン像と基板上の露光領域とを正確に位置合わせすることが重要である。このため、液浸露光処理法に対応する露光装置においても、基板ステージの位置やマスクの位置を校正してパターン像の露光位置を調整するアライメント処理が行われる。ところが、液浸露光処理対応の露光装置では、アライメント処理時に基板ステージ内部に液体(液浸液)が侵入することによって不具合が生じるおそれがあるため、特許文献2には基板ステージにダミー基板を配置してアライメント処理を行うことが開示されている。このようにすれば、ステージ凹部が通常の露光処理時と同様にダミー基板によって塞がれるため、ステージ内部への液体の侵入が防止されるのである。
国際公開99/49504号パンフレット 特開2005−268747号公報
しかしながら、液浸露光処理法においては、基板に液浸液が直接接触するため、露光処理後にも基板上に液体が残留している場合がある。通常、露光処理後の基板は露光装置からコータ・デベロッパに搬送されて現像処理が行われるのであるが、基板上に液体が付着していると露光装置およびコータ・デベロッパの搬送機構等にその液体が付いて汚染されるおそれがある。
また、特許文献2に開示されるアライメント処理においては、ステージ内部への液体の侵入は防止されるものの、ダミー基板自体には液体が接触してアライメント処理後も基板上に液滴として残留する可能性がある。このような液滴はパーティクルのような異物を吸着することがあり、液が乾燥した後にダミー基板に異物のみが汚染として付着した状態となるおそれがある。そして、このようにして汚染されたダミー基板を使用してアライメント処理を行うと、基板ステージやその周辺を汚すという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、感光剤が塗布された基板にパターンを焼き付けることによって露光処理を行う基板処理装置において、基板上にパターン像を投影する露光部と、前記露光部を収容する露光チャンバーと、前記露光チャンバー内に配置され、基板の洗浄処理を行う洗浄部と、前記露光部と前記洗浄部との間で基板を搬送する搬送手段と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明にかかる基板処理装置において、前記露光チャンバー内に、前記露光部がパターン像の露光位置の調整を行うときに使用するダミー基板を格納する格納部をさらに備え、前記搬送手段に、前記露光部、前記洗浄部および前記格納部の間で基板またはダミー基板を搬送させるとともに、前記洗浄部にダミー基板の洗浄を行わせる。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明にかかる基板処理装置において、前記露光部が露光を行う直前または直後の基板を洗浄するように前記洗浄部および前記搬送手段を制御する洗浄制御部をさらに備える。
また、請求項4の発明は、請求項2の発明にかかる基板処理装置において、前記露光部がパターン像の露光位置の調整を行う直前または直後にダミー基板を洗浄するように前記洗浄部および前記搬送手段を制御する洗浄制御部をさらに備える。
また、請求項5の発明は、請求項2の発明にかかる基板処理装置において、定期的にダミー基板を洗浄するように前記洗浄部および前記搬送手段を制御する洗浄制御部をさらに備える。
また、請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明にかかる基板処理装置において、前記洗浄部に基板の洗浄処理を行った後に当該基板の乾燥処理を行う乾燥機構を備える。
また、請求項7の発明は、請求項1から請求項6のいずれかの発明にかかる基板処理装置において、前記露光部に、投影光学系と基板との間に液体を供給しつつパターン像を投影する液浸露光処理を行わせる。
請求項1の発明によれば、露光チャンバー内に、基板上にパターン像を投影する露光部と、基板の洗浄処理を行う洗浄部と、を備えるため、露光前後に基板の洗浄処理を行うことができ、露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる。
また、請求項2の発明によれば、露光チャンバー内に、露光部がパターン像の露光位置の調整を行うときに使用するダミー基板を格納する格納部を備え、洗浄部にてダミー基板の洗浄をも行うため、ダミー基板を清浄に維持することができ、その結果露光処理に伴う機構の汚染をさらに低減することができる。
また、請求項3の発明によれば、露光部が露光を行う直前または直後の基板を洗浄しているため、露光直前の基板を洗浄すれば清浄な基板の露光処理を行うことができ、露光直後に基板を洗浄すれば露光によって汚染された基板を清浄にすることができ、その結果露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる。
また、請求項4の発明によれば、露光部がパターン像の露光位置の調整を行う直前または直後にダミー基板を洗浄しているため、露光位置調整直前にダミー基板を洗浄すれば清浄なダミー基板にて露光位置調整を行うことができ、露光位置調整直後にダミー基板を洗浄すれば調整によって汚染されたダミー基板を清浄にすることができ、その結果露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる。
また、請求項5の発明によれば、定期的にダミー基板を洗浄しているため、安定して露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる。
また、請求項6の発明によれば、洗浄部が基板の洗浄処理を行った後に当該基板の乾燥処理を行う乾燥機構を備えるため、基板が確実に乾燥されて露光処理に伴う機構の汚染を低減することができる。
また、請求項7の発明によれば、露光部が投影光学系と基板との間に液体を供給しつつパターン像を投影する液浸露光処理を行うため、基板またはダミー基板に付着した液浸液を洗浄することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる基板処理装置の構成を模式的に示す概略平面図である。本発明にかかる基板処理装置1は、フォトレジスト等の感光剤が塗布された基板(例えば半導体ウェハ)にマスクのパターンを焼き付けることによって露光処理を行う露光機である。
基板処理装置1はコータ・デベロッパ2と接続されている。コータ・デベロッパ2は、基板Wにフォトレジストを塗布するとともに、露光後の基板Wの現像処理を行う装置である。基板処理装置1は、コータ・デベロッパ2のインターフェイス5に隣接して配置される。コータ・デベロッパ2にてフォトレジストが塗布された基板Wはインターフェイス5の搬送ロボット5aによって基板処理装置1に搬入され、露光処理後の基板Wは搬送ロボット5aによって基板処理装置1からコータ・デベロッパ2に戻されて現像処理が行われる。また、基板処理装置1およびコータ・デベロッパ2を管理する上位コンピュータとしてホストコンピュータ3が設けられており、これらは相互にLAN回線を介して通信接続されている。
基板処理装置1は、筐体としての露光チャンバー11の内部に主として露光部20、洗浄部40およびそれらの間で基板Wを搬送する搬送機構60を備えている。露光部20は、基板W上にパターン像を投影して露光処理を行う処理部である。図2は、露光部20の要部構成を示す概略構成図である。
露光部20は、照明光学系21、マスクステージ22、投影光学系24、基板ステージ27、液供給機構25および液回収機構26を備える。照明光学系21は、露光光(例えば、ArFエキシマレーザ光やKrFエキシマレーザ光)を射出する光源と、その露光光を集光するレンズ系等を有している。マスクステージ22は、マスク23を支持する。マスクステージ22は、図示を省略する駆動機構によって水平面内にてスライド移動可能であるとともに、水平面内にて微小回転が可能とされている。なお、マスクには基板上に縮小投影されるデバイスパターンを形成されたレチクルを含む。
投影光学系24は、マスク23のパターンを所定の投影倍率(本実施形態では1未満の縮小系)にて基板Wに投影露光する光学系であって複数のレンズを備える。基板ステージ27は基板Wを載置する。基板ステージ27は、図示を省略する駆動機構によって水平面内にてスライド移動可能であるとともに、鉛直方向への移動および傾斜角調整が可能とされている。基板ステージ27の上面には補助プレート27aが設けられており、補助プレート27aによって囲まれる凹部に基板Wは載置されることとなる。
液供給機構25は、基板ステージ27に載置された基板Wと投影光学系24との間に所定の液体(本実施形態では純水)を供給するものである。液供給機構25は、液体を送出する機構と、送出された液体を基板W上に供給する供給ノズルとを備えている。また、液回収機構26は、基板Wと投影光学系24との間を満たす液体を回収するものである。液回収機構26は、基板Wと投影光学系24との間に向けられた回収ノズルと、回収ノズルを介して液体を吸引する機構とを備えている。
露光部20において基板Wの露光処理を行うときには、基板ステージ27上に基板Wを載置するとともに、マスクステージ22によってマスク23を支持する。そして、液供給機構25から液体を供給しつつ液回収機構26によってその液体を回収することにより、基板W上に液体の流れを形成し、基板Wと投影光学系24との間隙を常時安定して液体で満たす。この状態にて、照明光学系21からマスク23に露光光を照射し、マスク23のパターン像を投影光学系24を介して基板W上に投影露光する。このときに、投影光学系24と基板Wとの間に屈折率の大きな液体(ここでは、屈折率n=1.44の純水)が満たされているため、露光波長を実質的に短くして解像度を向上するとともに焦点深度を実質的に広くすることができる。すなわち、露光部20は、投影光学系24と基板Wとの間に液体を供給しつつパターン像を投影する「液浸露光処理」を行うものである。また、露光部20は、マスクステージ22と基板ステージ27とを互いに逆向きに同期移動させつつマスク23に形成された形成されたパターンを数チップずつ分けて順次に露光する(ステップ露光)。
図3は、洗浄部40の要部構成を示す概略構成図である。洗浄部40は、露光部20を収容する露光チャンバー11の内部に配置されている。図3に示すように、本実施形態の洗浄部40は、洗浄ユニット41の上側に待機ユニット55を積層配置して構成されている。図4は、洗浄ユニット41の構成を示す図である。洗浄ユニット41は、基板Wを水平姿勢にて保持するとともに基板Wの中心を通る鉛直な回転軸の周りで基板Wを回転させるためのスピンチャック421を備える。
スピンチャック421は、図示を省略する電動モータによって回転される回転軸425の上端に固定されている。また、スピンチャック421には吸気路(図示せず)が形成されており、スピンチャック421上に基板Wを載置した状態で吸気路内を排気することにより、基板Wの下面をスピンチャック421に真空吸着し、基板Wを水平姿勢で保持することができる。
スピンチャック421の側方には、第1の回動モータ460が設けられている。第1の回動モータ460には、第1の回動軸461が接続されている。また、第1の回動軸461には、第1のアーム462が水平方向に延びるように連結され、第1のアーム462の先端に洗浄用ノズル450が設けられている。第1の回動モータ460の駆動により第1の回動軸461が回転するとともに第1のアーム462が回動し、洗浄用ノズル450がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に移動する。
洗浄用ノズル450には洗浄用供給管463の先端が連通接続されている。洗浄用供給管463は、バルブVaおよびバルブVbを介して洗浄液供給源Rlおよび表面処理液供給源R2に連通接続されている。このバルブVa,Vbの開閉を制御することにより、洗浄用供給管463に供給する処理液の選択および供給量の調整を行うことができる。すなわち、バルブVaを開くことにより洗浄用供給管463に洗浄液を供給することができ、バルブVbを開くことにより洗浄用供給管463に表面処理液を供給することができる。
洗浄液供給源Rlまたは表面処理液供給源R2から供給された洗浄液または表面処理液は、洗浄用供給管463を介して洗浄用ノズル450に送給される。それにより、洗浄用ノズル450から基板Wの表面へ洗浄液または表面処理液を供給することができる。洗浄液としては、例えば、純水または純水に錯体(イオン化したもの)を溶かした溶液などが用いられる。表面処理液としては、例えば、フッ酸などが用いられる。本実施形態では、洗浄用ノズル450は送給された処理液をそのまま吐出するいわゆるストレートノズルであり、洗浄液としては純水が使用され、表面処理液としてはフッ酸が使用される。なお、洗浄部40は、表面処理液の雰囲気が装置内に漏れ出さないように、厳重に雰囲気管理が行われている。
一方、上記とは異なるスピンチャック421の側方には、第2の回動モータ470が設けられている。第2の回動モータ470には、第2の回動軸471が接続されている。また、第2の回動軸471には、第2のアーム472が水平方向に延びるように連結され、第2のアーム472の先端に乾燥用ノズル451が設けられている。第2の回動モータ470の駆動により第2の回動軸471が回転するとともに第2のアーム472が回動し、乾燥用ノズル451がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に移動する。
乾燥用ノズル451には乾燥用供給管473の先端が連通接続されている。乾燥用供給管473は、バルブVcを介して不活性ガス供給源R3に連通接続されている。このバルブVcの開閉を制御することにより、乾燥用供給管473に供給する不活性ガスの供給量を調整することができる。
不活性ガス供給源R3から供給された不活性ガスは、乾燥用供給管473を介して乾燥用ノズル451に送給される。それにより、乾燥用ノズル451から基板Wの表面へ不活性ガスを供給することができる。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス(N2)やアルゴンガス(Ar)が用いられる。
基板Wの表面へ洗浄液または表面処理液を供給する際には、洗浄用ノズル450がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に位置するとともに、乾燥用ノズル451が所定の位置に退避する。逆に、基板Wの表面へ不活性ガスを供給する際には、図4に示すように、乾燥用ノズル451がスピンチャック421に保持された基板Wの上方に位置するとともに、洗浄用ノズル450が所定の位置に退避する。
スピンチャック421に保持された基板Wは、処理カップ423によって囲繞される。処理カップ423の内側には、円筒状の仕切壁433が設けられている。また、スピンチャック421の周囲を取り囲むように、基板Wの処理に用いられた処理液(洗浄液または表面処理液)を排液するための排液空間431が仕切壁433の内側に形成されている。さらに、排液空間431を取り囲むように、処理カップ423の外壁と仕切壁433との間に基板Wの処理に用いられた処理液を回収するための回収液空間432が形成されている。
排液空間431には、排液処理装置(図示せず)へ処理液を導くための排液管434が接続され、回収液空間432には、回収処理装置(図示せず)へ処理液を導くための回収管435が接続されている。
処理カップ423の上方には、基板Wからの処理液が外方へ飛散することを防止するためのスプラッシュガード424が設けられている。このスプラッシュガード424は、回転軸425に対して回転対称な形状とされている。スプラッシュガード424の上端部の内面には、断面くの字形状の排液案内溝441が環状に形成されている。また、スプラッシュガード424の下端部の内面には、外側下方に傾斜する傾斜面からなる回収液案内部442が形成されている。回収液案内部442の上端付近には、処理カップ423の仕切壁433を受け入れるための仕切壁収納溝443が形成されている。
このスプラッシュガード424は、ボールねじ機構等で構成されたガード昇降駆動機構(図示せず)によって鉛直方向に沿って昇降駆動される。ガード昇降駆動機構は、スプラッシュガード424を、回収液案内部442がスピンチャック421に保持された基板Wの端縁部を取り囲む回収位置と、排液案内溝441がスピンチャック421に保持された基板Wの端縁部を取り囲む排液位置との問で昇降させる。スプラッシュガード424が回収位置(図4に示す位置)にある場合には、基板Wの端縁部から飛散した処理液が回収液案内部442により回収液空間432に導かれ、回収管435を介して回収される。一方、スプラッシュガード424が排液位置にある場合には、基板Wの端縁部から飛散した処理液が排液案内溝441により排液空間431に導かれ、排液管434を介して排液される。このようにして、処理液の排液および回収を切り換えて実行可能とされている。
図3に戻り、洗浄部40の上段側に配置された待機ユニット55は、載置台56の上面に複数本(例えば3本)の支持ピン57を設けて構成されている。支持ピン57は基板Wを水平姿勢にて静止状態で保持することができる。なお、載置台56を回転可能に構成して、基板Wの向きを予め調整するプリアライメント機能を待機ユニット55に設けるようにしても良い。
また、図1に示すように、露光チャンバー11内には搬送機構60として第1搬送ロボット61および第2搬送ロボット62が設置されている。第1搬送ロボット61は、屈曲式のアーム部61bとアーム部61bを案内するガイド部61aとを備えており、アーム部61bはガイド部61aに沿って移動する。同様に、第2搬送ロボット62は、屈曲式のアーム部62bとアーム部62bを案内するガイド部62aとを備えており、アーム部62bはガイド部62aに沿って移動する。
また、インターフェイス5と接する露光チャンバー11の側部近傍には搬入用載置台81および搬出用載置台82が設けられている。搬入用載置台81および搬出用載置台82に対してはインターフェイス5の搬送ロボット5aが基板Wの授受を行うことが可能となるように、基板処理装置1とコータ・デベロッパ2とが接続されている。搬入用載置台81は露光前の基板Wの受け渡しのために使用され、搬出用載置台82は露光後の基板Wの受け渡しのために使用される。
さらに、露光チャンバー11の内部にはダミー基板DWを格納する格納部90が設けられている。ダミー基板DWは、液浸露光処理対応の露光部20において、ステージ位置校正等のパターン像の露光位置を調整するアライメント処理を行うときに基板ステージ27の内部への純水の侵入を防止するために使用されるものである。ダミー基板DWは、通常の(半導体デバイス製造用の)基板Wとほぼ同一の形状および大きさを有する。ダミー基板DWの材質は、通常の基板Wと同じ材料(例えばシリコン)であってもよいが、液浸露光処理時に液体への汚染物の溶出が無い素材であれば良い。また、ダミー基板DWの表面に撥水性が付与されていても良い。撥水性を付与する手法としては、フッ素化合物やシリコン化合物、或いはアクリル樹脂やポリエチレン等の撥水性を有する材料を使用したコーティング処理が挙げられる。また、ダミー基板DW自体を上記撥水性を有する材料にて形成するようにしても良い。通常の露光処理時等、アライメント処理を行わないときにはダミー基板DWは不要であるため、格納部90に格納される。なお、格納部90は、多段の棚構造を有して複数のダミー基板DWを収納できるものであっても良い。
搬送機構60の第1搬送ロボット61は露光部20と洗浄部40との間で基板Wを搬送する。第1搬送ロボット61が露光部20に対して基板Wの授受を行うときには、基板ステージ27が露光部20内の基板交換位置にまで移動している(図1)。そして、アーム部61bが昇降動作および屈伸動作を行うことによって基板ステージ27への基板Wの授受を実行する。なお、露光部20にて基板Wの露光処理を行うときには、基板ステージ27が投影光学系24の下である露光処理位置に移動する(図2)。
一方、第2搬送ロボット62は、搬入用載置台81および搬出用載置台82と洗浄部40との間で基板Wを搬送する。第2搬送ロボット62のアーム部62bは昇降動作および屈伸動作を行うことによって搬入用載置台81からレジスト塗布済みの基板Wを受け取るとともに、搬出用載置台82に露光後の基板Wを渡す。
洗浄部40の2つのユニット、すなわち洗浄ユニット41および待機ユニット55に対しては第1搬送ロボット61および第2搬送ロボット62の双方が基板Wの授受を行うことが可能である。具体的には、洗浄ユニット41の第1搬送ロボット61に対向する側壁面と第2搬送ロボット62に対向する側壁面との双方に開口が設けられ、アーム部61bおよびアーム部62bのいずれもが洗浄ユニット41にアクセスすることができる。待機ユニット55についても同様に2方向に開口が設けられおり、アーム部61bおよびアーム部62bの双方が待機ユニット55にアクセスすることができる。従って、第1搬送ロボット61と第2搬送ロボット62とは洗浄ユニット41または待機ユニット55を介して基板Wの受け渡しを行うことができる。
また、本実施形態では格納部90へのダミー基板DWの搬出入は第1搬送ロボット61が行う。第1搬送ロボット61は、格納部90から取り出したダミー基板DWを露光部20または洗浄部40のいずれへも搬送することができる。
また、基板処理装置1には装置全体の動作を制御する制御部CTが設けられている。制御部CTのハードウェハ構成は一般的なコンピュータと同様の構成であり、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用アプリケーションやデータなどを記憶しておく磁気ディスク等を備えている。この制御部CTが所定のアプリケーションソフトウェアを実行することによって、露光部20、洗浄部40および搬送機構60等の各処理機構を制御して種々の処理を行わせる。
コータ・デベロッパ2にも基板処理装置1の制御部CTから独立した別個の制御機構が設けられている。すなわち、コータ・デベロッパ2は、基板処理装置1の制御部CTの制御下で動作しているものではなく、単体で独自の動作制御を行っているものである。また、ホストコンピュータ3は、基板処理装置1に設けられた制御部CTおよびコータ・デベロッパ2の上位の制御機構として位置するものである。ホストコンピュータ3も一般的なコンピュータと同様のハードウェハ構成を有している。ホストコンピュータ3には、本実施形態の基板処理装置1やコータ・デベロッパ2が通常複数台接続されている。ホストコンピュータ3は、接続されたそれぞれの基板処理装置1およびコータ・デベロッパ2に処理手順および処理条件を記述したレシピを渡す。ホストコンピュータ3から渡されたレシピは基板処理装置1の制御部CTの記憶部(例えばメモリ)に記憶される。
次に、本実施形態の基板処理装置1の動作について説明する。ここでは、まず、基板処理装置1における通常の基板Wの処理手順について簡単に説明する。なお、以下に説明する処理手順は、制御部CTが基板処理装置1の露光部20、洗浄部40、搬送機構60等の各機構部を制御することによって実行されるものである。
まず、コータ・デベロッパ2にて感光剤たるフォトレジストが塗布された基板Wが搬送ロボット5aによって搬入用載置台81に載置される。本実施形態では、フォトレジストとして化学増幅型レジストが塗布される。搬入用載置台81に載置された基板Wは第2搬送ロボット62によって洗浄部40に搬送され、待機ユニット55に搬入される。待機ユニット55では、必要に応じて基板Wのプリアライメント処理を行ってもよい。
次に、第1搬送ロボット61が待機ユニット55から基板Wを搬出して露光部20へ搬送する。露光部20では予め基板ステージ27が基板交換位置にまで移動しており、第1搬送ロボット61は基板ステージ27に基板Wを渡す。その後、レジスト塗布済み基板Wを載置した基板ステージ27が投影光学系24の下である露光処理位置に移動して露光処理が開始される。露光部20においては、マスク23に形成された形成されたパターンの像をステップ露光によって基板Wに順次投影して当該パターンの焼き付けを行う。基板Wには化学増幅型レジストが塗布されているため、基板W上に形成されたレジスト膜のうち露光された部分では光化学反応によって酸が生成する。
また、露光部20では、液供給機構25および液回収機構26によって基板Wと投影光学系24との間を液体で満たしつつマスク23のパターン像を基板W上に投影する液浸露光処理が行われる。これにより、従来からの光源や露光プロセスをほとんど変更することなく高解像度を実現することができる。
露光部20における露光処理が完了すると、基板ステージ27が再び基板交換位置にまで移動して第1搬送ロボット61が露光後の基板Wを受け取る。そして、第1搬送ロボット61が基板Wを洗浄部40に搬送して洗浄ユニット41に搬入する。洗浄ユニット41においては、基板Wの搬入時には、スプラッシュガード424が下降して第1搬送ロボット61が基板Wをスピンチャック421上に載置する。スピンチャック421に載置された基板Wは、スピンチャック421により水平姿勢にて吸着保持される。
次に、スプラッシュガード424が上述した排液位置まで移動するとともに、洗浄用ノズル450が基板Wの中心部上方に移動する。その後、回転軸425が回転を開始し、それにともなってスピンチャック421に保持されている基板Wが回転する。その後、バルブVaを開放して洗浄用ノズル450から洗浄液を基板Wの上面に吐出する。ここでは、洗浄液として純水を基板Wに吐出する。これにより、基板Wの洗浄処理が進行し、液浸露光処理後に基板Wに液浸液(ここでは純水)が残留付着していたとしても、その液体は洗浄液によって洗い流される。回転する基板Wから遠心力によって飛散した液体は排液案内溝441により排液空間431に導かれ、排液管434から排液される。
所定時間経過後、回転軸425の回転速度が低下する。これにより、基板Wの回転によって振り切られる洗浄液としての純水の量が減少し、基板Wの表面全体に水膜が形成され、いわゆる液盛りされた状態となる。なお、回転軸425の回転を停止させて基板Wの表面全体に水膜を形成してもよい。
次に、洗浄液たる純水の供給が停止され、洗浄用ノズル450が所定の位置に退避するとともに、乾燥用ノズル451が基板Wの中心部上方に移動する。その後、バルブVcを開放して乾燥用ノズル451から基板Wの上面中心部近傍に不活性ガスを吐出する。ここでは、不活性ガスとして窒素ガスを吐出する。これにより、基板Wの中心部の水分が基板Wの周縁部に押し流され、基板Wの周縁部のみに水膜が残留する状態となる。
次に、回転軸425の回転数が再度上昇するとともに、乾燥用ノズル451が基板Wの中心部上方から周縁部上方へと徐々に移動する。これにより、基板W上に残留する水膜に大きな遠心力が作用するとともに、基板Wの表面全体に不活性ガスを吹き付けることができるので、基板W上の水膜を確実に取り除くことができる。その結果、基板Wを確実に乾燥させることができる。
次に、不活性ガスの供給が停止され、乾燥用ノズル451が所定の位置に退避するとともに、回転軸425の回転が停止する。その後、スプラッシュガード424が下降するとともに、第2搬送ロボット62が基板Wを洗浄ユニット41から搬出する。これにより、洗浄ユニット41における洗浄処理およびその後の乾燥処理が終了する。なお、洗浄および乾燥処理中におけるスプラッシュガード424の位置は、処理液の回収または排液の必要性に応じて適宜変更することが好ましい。
洗浄ユニット41における洗浄および乾燥処理が終了した基板Wは第2搬送ロボット62によって搬送され、搬出用載置台82に載置される。搬出用載置台82に載置された露光処理済みの基板Wは搬送ロボット5aによってコータ・デベロッパ2内に戻され、露光後加熱処理および現像処理が実行される。
以上のようにすれば、液浸露光処理時に使用した液体が露光処理後にも基板Wに残留付着していたとしても、露光処理直後に洗浄ユニット41にて基板Wを洗浄・乾燥するようにしてしているため、少なくとも第2搬送ロボット62、搬出用載置台82およびコータ・デベロッパ2の搬送ロボット5a等の機構部が上記残留した液体によって汚染されることは防止される。
また、露光チャンバー11の内部に露光部20とともに洗浄部40を設けているため、液浸露光処理が終了した後、露光部20から洗浄ユニット41まで迅速に基板Wを搬送して洗浄処理を開始することができる。このため、基板Wに付着した液体による汚染を最小限に止めることが可能となる。
しかも、基板処理装置1の制御部CTのみの制御によって液浸露光処理の直後に基板Wを洗浄するようにしているため、露光後の基板Wをコータ・デベロッパ2に戻してから洗浄するような場合に比較して全体としての制御は容易となる。
ところで、露光部20においては、基板ステージ27の位置やマスク23の位置を校正してパターン像の露光位置を調整するアライメント処理が適宜行われる。液浸露光処理を行う露光部20では、アライメント処理を行うときに基板ステージ27内部への純水の侵入を防止するためにダミー基板DWを使用する。具体的には、基板ステージ27の補助プレート27aによって囲まれる凹部にダミー基板DWを嵌めてアライメント処理を行う。このようにすれば、ステージ内部への液体の侵入を防止できるものの、ダミー基板DWに液体が付着して液滴として残留する可能性があり、このような液滴を放置すると乾燥して汚染源となったりダミー基板DWの撥水性を損なったりすることがある。
そこで本実施形態においては、ダミー基板DWについても洗浄ユニット41にて洗浄するようにしている。ダミー基板DWの洗浄処理手順としては、上述した通常の基板Wの洗浄処理手順と概ね同じである。また、制御部CTが基板処理装置1の露光部20、洗浄部40、搬送機構60等の各機構部を制御することによってダミー基板DWの洗浄処理を実行する点も同じである。すなわち、まず露光部20においてアライメント処理を行うときには、第1搬送ロボット61が格納部90から露光部20にダミー基板DWを搬送する。そして、露光部20にて液浸液を使用したアライメント処理が実行された後、第1搬送ロボット61によって基板ステージ27からダミー基板DWが取り出されて洗浄部40の洗浄ユニット41に搬入される。洗浄ユニット41における洗浄処理は上述した基板Wの洗浄と全く同じである。但し、ダミー基板DWの場合、洗浄処理および乾燥処理が終了した後、第1搬送ロボット61が洗浄後のダミー基板DWを洗浄ユニット41から受け取って再び格納部90に収納する。
このようにすれば、露光部20でのアライメント処理によってダミー基板DWに液体が付着したとしても、そのダミー基板DWを洗浄ユニット41に搬送して洗浄しているため、ダミー基板DWが汚染されることは防止される。その結果、洗浄後の清浄なダミー基板DWを使用してアライメント処理を実行できるため、第1搬送ロボット61および露光部20の基板ステージ27等の機構の汚染を低減することができる。
また、ダミー基板DWが撥水性を有している場合には、汚染によって撥水性が劣化することもあるが、上記洗浄処理によって汚染物が除去されることにより基板表面の撥水性が回復することとなる。その結果、アライメント処理時にもダミー基板DWによって液浸液を確実に保持することができる。また、撥水性の劣化したダミー基板DWを逐一交換するのと比較すれば著しくコストを下げることができる。
また、露光チャンバー11の内部に露光部20とともに洗浄部40を設けているため、アライメント処理が終了した後、露光部20から洗浄ユニット41まで迅速にダミー基板DWを搬送して洗浄処理を開始することができる。このため、アライメント処理によってダミー基板DWに付着した液体が乾燥する前に洗浄処理を行うことができ、ダミー基板DWの汚染を最小限に止めることが可能となる。
しかも、基板処理装置1の制御部CTのみの制御によってアライメント処理の直後にダミー基板DWを洗浄するようにしているため、アライメント処理後のダミー基板DWをコータ・デベロッパ2に戻してから洗浄するような場合に比較して全体としての制御は容易なものとなる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、露光処理の直後に基板Wを洗浄するようにしていたが、これに代えて或いは併用して露光部20での露光処理の直前に基板Wを洗浄するようにしても良い。具体的には、制御部CTの制御下にてレジスト塗布済み基板Wを搬送する第2搬送ロボット62が洗浄部40の待機ユニット55ではなく洗浄ユニット41に基板Wを搬入する。そして、洗浄ユニット41にて洗浄処理の終了した基板Wを第1搬送ロボット61が露光部20に搬送する。このようにすれば、洗浄ユニット41にて洗浄された直後の基板Wが露光部20に搬入されることとなるため、露光部20内の機構の汚染を低減することができ、欠陥発生を低減することができる。
また、上記実施形態においては、アライメント処理の直後にダミー基板DWを洗浄するようにしていたが、これに代えて或いはこれと併用して露光部20でのアライメント処理の直前にダミー基板DWを洗浄するようにしても良い。具体的には、制御部CTの制御下にて第1搬送ロボット61がダミー基板DWを格納部90から洗浄部40に搬送して洗浄ユニット41に搬入する。そして、洗浄ユニット41にて洗浄処理の終了したダミー基板DWを第1搬送ロボット61が露光部20に搬送してアライメント処理を行う。このようにすれば、洗浄ユニット41にて洗浄された直後の清浄なダミー基板DWが露光部20に搬入されてアライメント処理が行われることとなるため、露光部20内の機構の汚染を低減することができ、露光部20でのアライメント処理の精度を向上することができる。
また、所定間隔で定期的にダミー基板DWの洗浄処理を実行するように予めスケジューリングしておいてもよい。具体的には、制御部CTが実行するアプリケーションソフトウェアに予め設定された間隔にてダミー基板DWの定期洗浄を行うモジュールを含ませ、そのアプリケーションソフトウェアを実行する制御部CTが定期的に第1搬送ロボット61および洗浄部40にダミー基板DWの洗浄処理を実行させる。定期的にダミー基板DWを洗浄すればダミー基板DWの表面状体を安定して常に一定に維持することができ、その結果、露光部20でのアライメント処理の精度が向上する。定期的にダミー基板DWの洗浄処理を行うタイミングとしては、例えば基板処理装置1の定期メンテナンス時が挙げられる。定期メンテナンス時にメンテナンス作業の一つしてダミー基板DWの洗浄処理を実行すれば、通常基板Wの露光処理と干渉するおそれがないため、洗浄や搬送の制御が容易となる。もっとも、アライメント処理の直前にダミー基板DWの洗浄処理を実行した方が洗浄直後のより清浄なダミー基板DWを使用してアライメント処理を行うことができ、またアライメント処理の直後にダミー基板DWの洗浄処理を行えば付着した液体が乾燥する前に確実に汚染源を除くことができる。なお、定期的にダミー基板DWの洗浄を行う間隔を外部から制御部CTに入力しても良いし、ホストコンピュータ3が制御部CTに指示を与えて定期洗浄を実行させるようにしても良い。
また、上記実施形態では洗浄用ノズル450としてストレートノズルを使用していたが、これに代えて、純水等の洗浄液と窒素ガス等の気体とを混合してミスト状の洗浄液の液滴を生成して吐出する二流体ノズルを使用するようにしても良い。図5は、二流体ノズルの構造の一例を示す概略断面図である。二流体ノズル560は、図外の窒素ガス供給源および純水供給源からそれぞれ供給される窒素ガスおよび純水をノズル内部にて混合することによりミスト状の純水液滴を生成して基板Wに対して吐出するいわゆる内部混合型の二流体ノズルである。図5に示すように、二流体ノズル560は純水が供給される洗浄液導入管565内に、窒素ガスが供給されるガス導入管566が挿入された二重管構造となっている。また、洗浄液導入管565内のガス導入管566端部より下流側は、窒素ガスと純水とが混合される混合部567となっている。
加圧された窒素ガスと純水とが混合部567において混合されることによりミスト状の純水液滴を含む混合流体が形成される。形成された混合流体は、混合部567の下流側の加速管568によって加速され、吐出口569から吐出される。なお、二流体ノズル560は、窒素ガスおよび純水をノズル外部の開放空間にて衝突させて混合することによりミスト状の純水の液滴を生成して基板Wに対して吐出するいわゆる外部混合型の二流体ノズルであっても良い。
また、洗浄用ノズル450としては上記以外にも超音波が付与された洗浄液を吐出する超音波洗浄ノズルや高圧にて洗浄液を吐出する高圧洗浄ノズルを採用することができる。さらに、洗浄用ノズル450に代えて、或いは付加して、基板Wに当接または近接して洗浄処理を行う洗浄ブラシを設けるようにしても良い。これら超音波洗浄ノズル、高圧洗浄ノズル、洗浄ブラシとしては既に公知のものを使用することができる。
また、洗浄ユニット41にてダミー基板DWの洗浄処理を行うのに代えて、または洗浄処理を行った後に、ダミー基板DWに薬液を供給して表面処理を行うようにしてもよい。洗浄ユニット41では薬液として例えばフッ酸を供給する。ダミー基板DWが通常の基板Wと同じくシリコンウェハである場合には、表面にシリコン酸化膜(自然酸化膜)が形成されて親水性となり、経時的に撥水性が劣化する。これに薬液としてフッ酸を供給することによりシリコン酸化膜を剥離してシリコン基材が露出することとなり、ダミー基板DWの表面に撥水性を付与することができる。すなわち、薬液供給によってダミー基板DW表面に撥水性を付与(または回復)するのである。具体的には、スピンチャック421に保持したダミー基板DWを回転させつつ、バルブVbを開放して表面処理液供給源R2から洗浄用ノズル450にフッ酸を送給し、それをダミー基板DWの上面に吐出する。なお、ダミー基板DWに供給する薬液はフッ酸に限定されるものではなく、ダミー基板DWの材質に応じて例えばフッ素化合物やアクリル樹脂等の材料を供給し、洗浄ユニット41にて撥水性付与のためのコーティング処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては通常の基板Wを洗浄するための洗浄ユニット41によってダミー基板DWの洗浄処理も行っていた(兼用していた)が、それぞれ専用の洗浄処理ユニットを設けるようにしてもよい。特に、化学増幅型レジストを塗布した露光直後の基板Wはアルカリ雰囲気に極めて影響され易いため、洗浄処理ユニットにてダミー基板DWへの薬液供給処理を行う場合にはダミー基板DW専用の洗浄処理ユニットを設ける方が好ましい。
また、本発明にかかる基板処理装置1の処理対象となる基板は半導体ウェハに限定されるものではなく、液晶表示装置用のガラス基板等であっても良い。
本発明にかかる基板処理装置の構成を模式的に示す概略平面図である。 図1の基板処理装置の露光部の要部構成を示す概略構成図である。 図1の基板処理装置の洗浄部の要部構成を示す概略構成図である。 図3の洗浄ユニットの構成を示す図である。 二流体ノズルの構造の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1 基板処理装置
2 コータ・デベロッパ
3 ホストコンピュータ
5 インターフェイス
5a 搬送ロボット
11 露光チャンバー
20 露光部
22 マスクステージ
23 マスク
24 投影光学系
25 液供給機構
26 液回収機構
27 基板ステージ
40 洗浄部
41 洗浄ユニット
60 搬送機構
61 第1搬送ロボット
62 第2搬送ロボット
90 格納部
CT 制御部
DW ダミー基板
W 基板

Claims (7)

  1. 感光剤が塗布された基板にパターンを焼き付けることによって露光処理を行う基板処理装置であって、
    基板上にパターン像を投影する露光部と、
    前記露光部を収容する露光チャンバーと、
    前記露光チャンバー内に配置され、基板の洗浄処理を行う洗浄部と、
    前記露光部と前記洗浄部との間で基板を搬送する搬送手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記露光チャンバー内に、前記露光部がパターン像の露光位置の調整を行うときに使用するダミー基板を格納する格納部をさらに備え、
    前記搬送手段は、前記露光部、前記洗浄部および前記格納部の間で基板またはダミー基板を搬送するとともに、前記洗浄部はダミー基板の洗浄を行うことを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1記載の基板処理装置において、
    前記露光部が露光を行う直前または直後の基板を洗浄するように前記洗浄部および前記搬送手段を制御する洗浄制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項2記載の基板処理装置において、
    前記露光部がパターン像の露光位置の調整を行う直前または直後にダミー基板を洗浄するように前記洗浄部および前記搬送手段を制御する洗浄制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項2記載の基板処理装置において、
    定期的にダミー基板を洗浄するように前記洗浄部および前記搬送手段を制御する洗浄制御部をさらに備えることを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記洗浄部は基板の洗浄処理を行った後に当該基板の乾燥処理を行う乾燥機構を有することを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記露光部は、投影光学系と基板との間に液体を供給しつつパターン像を投影する液浸露光処理を行うことを特徴とする基板処理装置。
JP2005372682A 2005-12-26 2005-12-26 基板処理装置 Abandoned JP2007173732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372682A JP2007173732A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 基板処理装置
US11/615,404 US20070147831A1 (en) 2005-12-26 2006-12-22 Substrate processing apparatus for performing exposure process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372682A JP2007173732A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007173732A true JP2007173732A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38193883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372682A Abandoned JP2007173732A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070147831A1 (ja)
JP (1) JP2007173732A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201148A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sokudo:Kk 基板処理装置および基板処理方法
JP2009188383A (ja) * 2007-12-18 2009-08-20 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及び液浸リソグラフィ装置の表面を洗浄する方法
US8163467B2 (en) 2008-06-09 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Dummy light-exposed substrate, method of manufacturing the same, immersion exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2013074016A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP2023517313A (ja) * 2020-03-09 2023-04-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨システムの保守法及びその関連物品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781834B2 (ja) * 2006-02-07 2011-09-28 大日本スクリーン製造株式会社 現像装置および現像方法
JP2008244318A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 基板搬送部材の洗浄方法、基板搬送装置及び基板処理システム
JP5779168B2 (ja) * 2012-12-04 2015-09-16 東京エレクトロン株式会社 周縁部塗布装置、周縁部塗布方法及び周縁部塗布用記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397646B2 (ja) * 2003-07-30 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2005191511A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2006310724A (ja) * 2004-11-10 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US20070002296A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography defect reduction
US8125610B2 (en) * 2005-12-02 2012-02-28 ASML Metherlands B.V. Method for preventing or reducing contamination of an immersion type projection apparatus and an immersion type lithographic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201148A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sokudo:Kk 基板処理装置および基板処理方法
JP2009188383A (ja) * 2007-12-18 2009-08-20 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及び液浸リソグラフィ装置の表面を洗浄する方法
US9289802B2 (en) 2007-12-18 2016-03-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method of cleaning a surface of an immersion lithographic apparatus
US8163467B2 (en) 2008-06-09 2012-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Dummy light-exposed substrate, method of manufacturing the same, immersion exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2013074016A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP2023517313A (ja) * 2020-03-09 2023-04-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨システムの保守法及びその関連物品
JP7664941B2 (ja) 2020-03-09 2025-04-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨システムの保守法及びその関連物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20070147831A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387034B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP4704221B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4845463B2 (ja) 基板処理装置
JP6740065B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法
US8398320B2 (en) Non-transitory storage medium for rinsing or developing sequence
JP5166802B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20140120477A1 (en) Substrate processing apparatus
US8147153B2 (en) Rinsing method, developing method, developing system and computer-read storage medium
JP4926678B2 (ja) 液浸露光用洗浄装置および洗浄方法、ならびにコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2007317987A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009194034A (ja) 洗浄装置及びその方法、塗布、現像装置及びその方法、並びに記憶媒体
US20060147202A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2008028226A (ja) 基板処理装置
CN100470719C (zh) 衬底处理方法、衬底处理系统及衬底处理设备
US20070003278A1 (en) Substrate drying apparatus, substrate cleaning apparatus and substrate processing system
US20100129526A1 (en) Substrate processing apparatus
US20070147831A1 (en) Substrate processing apparatus for performing exposure process
US20060147201A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US8031324B2 (en) Substrate processing apparatus with integrated cleaning unit
JP6831889B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6318012B2 (ja) 基板処理方法
JP2006332185A (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP5522903B2 (ja) 基板乾燥装置およびそれを備えた基板処理装置
JP2007317985A (ja) 基板処理装置
JP2008042004A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100421