JP4994704B2 - Steering wheel - Google Patents
Steering wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994704B2 JP4994704B2 JP2006126823A JP2006126823A JP4994704B2 JP 4994704 B2 JP4994704 B2 JP 4994704B2 JP 2006126823 A JP2006126823 A JP 2006126823A JP 2006126823 A JP2006126823 A JP 2006126823A JP 4994704 B2 JP4994704 B2 JP 4994704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering wheel
- boss
- plate
- spoke
- deformed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明は、変形可能な芯金を備えたステアリングホイールに関する。 The present invention relates to a steering wheel having a deformable cored bar.
従来、自動車などの車両において、円環状をなすリム部と、このリム部の内側に位置するボス部と、これらリム部とボス部とを連結する複数のスポーク部とを備えたステアリングホイールが用いられている。そして、ボス部にはエアバッグ装置やホーンスイッチ装置などを備えたモジュールが備えられるとともに、スポーク部の芯金は過大な力が加わった際に変形可能となり、自動車の衝突時などに乗員を保護するようになっている。ここで、スポーク部のリム部に近接した部分に弱部を設け、また、モジュールをスポーク部に固定する部分について、下側の結合部の結合剛性を上側の結合部の結合剛性より小さくする構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、モジュールは、ボス部の大部分を覆うもので、スポーク部の芯金に近接して配置されている。また、この芯金のボス部側の部分は剛性が大きく、基本的には変形しない。そこで、過大な衝撃荷重がリム部に加わった場合、スポーク部の芯金がモジュールに干渉し、衝撃吸収ストロークを確保できないと、反力が大きくなる問題を有している。特に、モジュールにホーンスイッチ装置を備える場合には、モジュールはボス部あるいはスポーク部に弾性的に進退可能に備えられるため、モジュールとボス部あるいはスポーク部が複雑な構造で接続され、衝撃吸収ストロークの確保が容易でない問題を有している。 However, the module covers most of the boss portion, and is disposed in proximity to the core metal of the spoke portion. Further, the portion on the boss portion side of the core metal has a large rigidity and basically does not deform. Therefore, when an excessive impact load is applied to the rim portion, the core metal of the spoke portion interferes with the module, and there is a problem that the reaction force increases if the shock absorbing stroke cannot be secured. In particular, when the module is equipped with a horn switch device, the module is elastically provided to the boss part or the spoke part so that the module can be elastically advanced and retracted. There is a problem that it is not easy to secure.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、モジュールを備えるとともに衝撃吸収特性の良好なステアリングホイールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a steering wheel that includes a module and has good shock absorption characteristics.
請求項1記載のステアリングホイールは、操作用のリム部、シャフトに接続されるボス部、及びこれらリム部とボス部とを接続するスポーク部とを備え、前記スポーク部に変形可能な芯金を備えたステアリングホイール本体と、ステアリングホイール本体に取り付けられ、前記芯金に係合されるとともに前記芯金の変形時に変形した芯金を前記ボス部に向かう方向へと受入可能な退避部を設けた取付部を備えたモジュールとを具備したものである。 The steering wheel according to claim 1 is provided with a rim portion for operation, a boss portion connected to the shaft, and a spoke portion connecting the rim portion and the boss portion, and a deformable cored bar is formed on the spoke portion. A steering wheel main body provided , and a retracting portion attached to the steering wheel main body and engaged with the core metal and capable of receiving the core metal deformed when the core metal is deformed in a direction toward the boss portion . And a module having an attachment portion.
そして、この構成では、通常時は、モジュールは、取付部を芯金に係合して、ステアリングホイール本体に取り付けられる。乗員がステアリングホイール本体のリム部に衝突した際は、スポーク部の芯金が変形して衝撃を吸収する。この芯金の変形の際は、変形した芯金がボス部に向かう方向へと退避部に受け入れられ、スポーク部の変形のストロークすなわち衝撃吸収のストロークが確保され、衝撃吸収特性が容易に良好になる。 In this configuration, the module is normally attached to the steering wheel body by engaging the attachment portion with the cored bar. When the occupant collides with the rim portion of the steering wheel body, the core metal of the spoke portion is deformed to absorb the impact. When the core bar is deformed, the deformed core bar is received by the retracting part in the direction toward the boss part, and the deformation stroke of the spoke part, that is, the shock absorption stroke is secured, and the shock absorption characteristics are easily improved. Become.
請求項2記載のステアリングホイールは、請求項1記載のステアリングホイールにおいて、モジュールは、ホーンスイッチ装置を構成し、退避部を設けた取付部は、前記ホーンスイッチ装置が回動する支点を構成するものである。
The steering wheel according to
そして、この構成では、通常時は、モジュールは、取付部を支点として回動し、この取付部から離間した位置に設ける接点を接離して、ホーンスイッチ装置として機能する。構造を簡略化して製造コストを低減できる。 In this configuration, normally, the module rotates around the attachment portion as a fulcrum, and contacts and separates a contact provided at a position away from the attachment portion to function as a horn switch device. The manufacturing cost can be reduced by simplifying the structure.
請求項3記載のステアリングホイールは、請求項1または2記載のステアリングホイールにおいて、退避部は、変形する芯金がスライド可能な溝状をなすものである。 According to a third aspect of the present invention, in the steering wheel according to the first or second aspect, the retracting portion has a groove shape in which the deformed core metal can slide.
そして、この構成では、芯金の変形の際は、変形する芯金が退避部に沿って案内され、ステアリングホイール本体が変形する特性が安定する。 In this configuration, when the core bar is deformed, the deformed core bar is guided along the retracting portion, and the characteristic that the steering wheel body is deformed is stabilized.
請求項4記載のステアリングホイールは、請求項1ないし3いずれか一記載のステアリングホイールにおいて、変形可能な芯金は、ボス部から下側に向かって延設され、リム部の下側部に接続されたものである。 The steering wheel according to claim 4 is the steering wheel according to any one of claims 1 to 3, wherein the deformable core metal extends downward from the boss portion and is connected to the lower side portion of the rim portion. It has been done.
そして、この構成では、ステアリングホイールを操作する乗員がリム部の下側部に当接した際の衝撃吸収特性が良好になり、ステアリングホイールとして好適な特性が実現される。 In this configuration, the shock absorption characteristic when the occupant operating the steering wheel comes into contact with the lower side of the rim portion is improved, and a characteristic suitable as a steering wheel is realized.
本発明のステアリングホイールによれば、乗員がステアリングホイール本体のリム部に衝突した際は、スポーク部の芯金が変形して衝撃を吸収する。この芯金の変形の際は、変形した芯金がボス部に向かう方向へと退避部に受け入れられ、スポーク部の変形のストロークすなわち衝撃吸収のストロークが確保され、衝撃吸収特性を容易に良好にできる。 According to the steering wheel of the present invention, when the occupant collides with the rim portion of the steering wheel body, the core metal of the spoke portion is deformed to absorb the impact. When the core bar is deformed, the deformed core bar is received by the retracting portion in the direction toward the boss portion, and the deformation stroke of the spoke portion, that is, the shock absorption stroke is secured, and the shock absorption characteristics are easily improved. it can.
以下、本発明のステアリングホイールの一実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a steering wheel of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1ないし図11において、1は自動車のステアリングホイールで、このステアリングホイール1は、ステアリングホイール本体2と、このステアリングホイール本体2の乗員側に装着されたパッド体であるモジュール3となどから構成されている。なお、各図においては、構成を明確に示すため、エアバッグ装置や各種カバーを適宜省略した図面で示している。
1 to 11, reference numeral 1 denotes a steering wheel of an automobile. The steering wheel 1 includes a
なお、ステアリングホイール1は、通常傾斜した状態で備えられる図示しないシャフトとしてのステアリングシャフトに装着されるものであるが、以下、モジュール3側を乗員側、正面側あるいは後側、ステアリングシャフト側を車体側、背面側あるいは前側とし、このステアリングシャフトに沿った前後方向を軸方向とし、その他、このステアリングホイール1が備えられる車体の直進方向を基準として、前後方向などの方向を説明する。
The steering wheel 1 is mounted on a steering shaft as a shaft (not shown) that is normally provided in an inclined state. Hereinafter, the
そして、ステアリングホイール本体2は、円環状をなすリム部(リング部)5と、このリム部5の内側に位置するボス部6と、これらリム部5とボス部6とを連結する複数の、本実施の形態では3本のスポーク部7とから構成されている。また、ボス部6の車体側には、ステアリングシャフトに嵌着されるボス8が設けられているとともに、このボス8に、ボス芯金であるボスプレート9が鋳ぐるむなどして一体的に形成され、あるいは溶接などして固着されている。そして、このボスプレート9から放射方向にスポーク部7の上側の芯金7a,7a及び下側の芯金7bが一体に延設され、あるいは金属を溶接などして固着されている。そして、2本の上側の芯金7a,7aは、ボス部6から正面視で両側方向に略水平に、側面視で後方に向かって傾斜して延設され、下側の芯金7bは、正面視で下方に向かって垂直に、側面視で後方に向かって傾斜して延設されている。さらに、これらスポーク部7の芯金7a,7a,7bに、リム部5の芯金5aが溶接などして固着されている。
The
また、ボスプレート9の上側部から両側に位置するスポーク部7の上側の芯金7a,7aに係る部分に位置し、両側一対のスイッチ受部11が設けられ、これらスイッチ受部11には、図示しないが、ホーンスイッチ装置12を構成する案内規制体取付部であるねじ孔、付勢手段を支持する付勢手段受部、及び各ねじ孔の外側方に位置する第1の接点である固定接点などを備えている。
Further, a pair of
また、スポーク部7の下側の芯金7bは、両側に並んだ2本の棒状部14を、リム部5側である先端側の連結部15及び基端側連結部16などの連結部で連結した形状をなし、連結部15の前側すなわちボスプレート9側の面が第1の受部17となるとともに、この連結部15の両外側に突設された段部の後側の面が、第1の受部17の反対側に向かう第2の受部18,18となっている。そして、これら受部17,18は、ホーンスイッチ装置12を構成する係合受部19を構成している。
In addition, the lower
また、これらリム部5の芯金5aの外周部と、スポーク部7の芯金7aのリム部5側の部分の外周部とには、ウレタン例えば軟質の発泡ポリウレタンなどからなる表皮部20が形成されている。また、ボス部6およびスポーク部7のボス部6側の部分の車体側は、熱可塑性樹脂を射出などして形成した裏カバー21により覆われている。そして、この裏カバー21は、ボスプレート9あるいはスポーク部7の芯金7aに係合しあるいはねじ止めなどして固定されている。
Further, on the outer peripheral portion of the
さらに、このステアリングホイール本体2には、スイッチ装置であるホーンスイッチ装置12を介して、図示しないエアバッグ装置が取り付けられている。そして、このホーンスイッチ装置12の一部とエアバッグ装置とにより、モジュール3が構成されている。
Further, an airbag device (not shown) is attached to the
なお、エアバッグ装置は、図示しないが、金属板などからなるベースプレートを備え、このベースプレートの乗員側から、袋状のエアバッグおよび樹脂製のカバー体などを取り付け、リベットなどで固定する一方、ベースプレートの下側から、ガスを噴射するインフレータなどを取り付けて構成されている。また、ベースプレートには、両側一対の取付片が形成されている。そして、自動車が衝突した際などには、インフレータからエアバッグの内部に窒素ガスなどの不活性ガスが急速に噴射されて、折り畳まれて収納されたエアバッグが急激に膨張する。すると、このエアバッグの膨張の圧力により、カバー体が所定の形状に開裂してエアバッグの突出口が形成され、この突出口からエアバッグが突出して乗員の前方で膨張展開し、乗員を保護するようになっている。また、このエアバッグ装置は、ボス部6の正面側である後側のほぼ全体を覆うようになっている。
Although not shown, the airbag device includes a base plate made of a metal plate or the like, and from the passenger side of the base plate, a bag-like airbag and a resin cover body are attached and fixed with rivets, etc. An inflator or the like for injecting gas is attached from below. The base plate has a pair of attachment pieces on both sides. When an automobile collides, an inert gas such as nitrogen gas is rapidly injected from the inflator into the airbag, and the airbag stored in a folded state is rapidly expanded. Then, due to the inflation pressure of the airbag, the cover body is cleaved into a predetermined shape to form a protruding port of the airbag, and the airbag protrudes from the protruding port and is inflated and deployed in front of the occupant to protect the occupant It is supposed to be. In addition, the airbag device covers substantially the entire rear side, which is the front side of the
また、ホーンスイッチ装置12は、ステアリングホイール本体2側に設けられたスイッチ受部11に加え、このステアリングホイール本体2に進退可能に支持された可動体としてのホーンプレート31、このホーンプレート31を進退可能に案内しかつ移動範囲を規制する案内規制体である2個の段付ボルト32、ホーンプレート31を正面側に付勢する付勢手段、ホーンプレート31の背面側に設けられた第2の接点である可動接点などから構成されている。
The
そして、ホーンプレート31は、ベースプレートとも呼び得るもので、導電性を有する金属板にて全体として枠状に形成されているとともに、いわゆるアウトサート成形により金属板の一部が絶縁性の樹脂にて一体的に覆われている。すなわち、このホーンプレート31の金属板で形成した部分は、多角形筒状をなす枠状部35を備えるとともに、この枠状部35の正面側の縁部からは、上部から両側に向かい一対の側板部36,36が形成されているとともに、下側に向かい下板部である取付部37が突設されている。また、枠状部35の背面側の縁部からは、上部に沿って上板部38が形成されているとともに、下部に沿って内下板部39が形成されている。さらに、上板部38の両側部には、上部受板部40が形成され、図示しない円孔状の通孔が形成されている。さらに、枠状部35の背面側の縁部の両側部の上下方向の中央部からは、下方に向かって一対の支持片部42,42が延設されて、各支持片部42には取付孔42aが形成されている。
The
そして、取付部37には、下端部から上側に向かい、すなわち縁部からステアリングホイール本体2の中央部に向かう凹部として、2対の平行な矩形溝状の切り欠き状の退避部44が形成されているとともに、これら退避部44に挟まれた内側の部分の正面側の面が、第1の係合部45となり、退避部44の両外側に位置する部分の背面側の面が、一対の第2の係合部46,46となっている。
The mounting
さらに、このホーンプレート31の金属板で形成した部分の複数カ所には、アウトサート成形により絶縁性の樹脂が被覆され一体的に絶縁部が形成されている。すなわち、側板部36,36の部分に樹脂で覆われた側部絶縁部51が形成され、取付部37の少なくとも第1の係合部45及び第2の係合部46,46の部分から背面側に連続して内下板部39の部分まで下部絶縁部52が形成されているとともに、上部受板部40の両面及び通孔の部分を覆ってスペーサとして機能する案内規制体用絶縁部53,53が形成されている。
Furthermore, an insulating resin is integrally formed at a plurality of portions of the
そして、第1の係合部45及び第2の係合部46,46は、下部絶縁部52に覆われた状態で、所定の形状及び厚さ寸法を有する立体形状に形成され、これら第1及び第2の係合部45,46と下部絶縁部52とにより、係合部55が構成される。
The first engaging
また、図3及び図8などに示すように、下部絶縁部52により、第2の係合部46,46の先端部側から、第1の係合部45側に向かう突部46a,46aが形成されている。また、図9及び図10などに示すように、下部絶縁部52の背面側には、各係合部45,46,46の背面側を枠状部35に機械的に支持する補強リブ52aが形成されている。さらに、下部絶縁部52には、図3及び図7などに示すように、内下板部39の上端部から突設して、配線などを保持する保持部52bが形成されている。
Further, as shown in FIG. 3 and FIG. 8 and the like, the lower insulating
さらに、ホーンプレート31の側板部36,36の下面には、第2の接点としての可動接点が設けられている。
Furthermore, a movable contact as a second contact is provided on the lower surface of the
また、ホーンプレート31の側板部36,36を覆う側部絶縁部51の下部には、付勢手段をホーンプレート31の金属部分から絶縁した状態で位置決め保持する付勢手段取付部が形成されている。
Also, a biasing means mounting portion for positioning and holding the biasing means in a state insulated from the metal portion of the
また、各段付ボルト32は、一端部に径寸法の大きい頭部32aが設けられているとともに、この頭部32aより径寸法の小さい円柱状の軸部と、この軸部より径寸法の小さいねじ部とが、同軸上に配置されている。
Each stepped
また、各付勢手段は、コイルスプリングあるいは板ばねなどのばねにより形成されている。 Each urging means is formed by a spring such as a coil spring or a leaf spring.
そして、このホーンプレート31は、第1の係合部45を芯金7bの第1の受部17の背面側に差し込むとともに、各第2の係合部46,46を芯金7bの第2の受部18,18の正面側に差し込んだ状態で、すなわち、係合部55を係合受部19に係合した状態で、ボスプレート9の正面側に重ねて配置される。そして、ホーンプレート31の各側部絶縁部51の付勢手段取付部に付勢手段を配置するとともに、各案内規制体用絶縁部53の通孔に正面側から段付ボルト32を差し込み、ねじ部をボスプレート9のねじ孔に螺合して固定することにより、ホーンプレート31がステアリングホイール本体2の所定位置に進退可能に取り付けられる。すなわち、この状態で、第1の係合部45と第1の受部17との係合部分及び第2の係合部46,46と第2の受部18,18との係合部分すなわち係合部55と係合受部19との係合部分が両側方向を軸とする回動すなわち傾動の支点となり、ボスプレート9に固定された段付ボルト32の軸部が案内部となり、かつ、頭部32aが規制部となって、ホーンプレート31の上側部が正面背面方向すなわち前後方向に所定範囲で移動可能となる。さらに、この状態で、ホーンプレート31の可動接点がボスプレート9の固定接点に接離可能に対向するとともに、各付勢手段がホーンプレート31を正面側すなわち可動接点が固定接点から離間した状態に弾性的に保持し、下側固定のいわゆるスイングホーン方式のホーンスイッチ装置12が構成される。
And this
そして、この状態で、取付部37の各退避部44の下端側である先端側に、芯金7bの各棒状部14が位置するとともに、各棒状部14の外側面に下部絶縁部52の突部46a,46aが当接する。また、この状態で、図4に示すように、正規位置の芯金7bの各棒状部14と、退避部44の上端部すなわちステアリングホイール本体2の中心側である底部44aとの間には、十分なクリアランスである所定の寸法L1が確保されている。
In this state, each bar-
そして、ホーンスイッチ装置12の固定接点及び可動接点について、車体側の装置と接続する電気的な配線を行う。さらに、ボス8をステアリングシャフトに嵌着して固定するとともに、ホーンプレート31の正面側にエアバッグ装置を嵌め合わせ、エアバッグ装置の取付片をホーンプレート31の支持片部42の取付孔42aにボルトで固定して、ホーンプレート31にエアバッグ装置が固定される。さらに、エアバッグ装置について、車体側の制御装置と接続する電気的な配線を行うことにより、モジュール3を備えたステアリングホイール1がステアリングシャフトに取り付けられた状態で構成される。
Then, electrical wiring for connecting the device on the vehicle body side with respect to the fixed contact and the movable contact of the
そして、このように構成されたステアリングホイール1は、運転席の乗員がリム部5を把持して回動することにより、走行時の操作が行われる。また、乗員が押動部を兼ねたエアバッグ装置のカバー体の上側部を付勢手段の付勢力に抗して押動することにより、エアバッグ装置すなわちホーンプレート31が係合部55と係合受部19との係合部分が軸となって傾動し、可動接点と固定接点とが接触すると、車体側のホーン装置が吹鳴される。
And the steering wheel 1 comprised in this way is operated by driving | running | working, when the passenger | crew of a driver's seat hold | grips the rim |
一方、車両の正面衝突などの際は、ステアリングホイール1に備えたエアバッグ装置が作動し、膨張展開するエアバッグが前方に投げ出されてくる乗員を拘束して保護する。 On the other hand, in the event of a frontal collision of the vehicle, the airbag device provided in the steering wheel 1 operates to restrain and protect the occupant thrown forward by the airbag that is inflated and deployed.
さらに乗員が前方に移動するなどして、エアバッグを介してステアリングホイール本体2のリム部5が押圧されると、スポーク部7の各部の芯金7a,7a,7bが変形して、衝撃を吸収し、乗員を保護する。
Further, when the
ここで、ステアリングホイール1のリム部5の下側部は、最も後側すなわち乗員側に位置し、乗員の腹部や胸部に当接する可能性のある部位である一方、スポーク部7の下側の芯金7bとエアバッグ装置及びホーンプレート31を備えて変形し難い固まりであるモジュール3との間の空間が小さく、芯金7bの変形のストロークを確保し難い位置であるが、本実施の形態では、スポーク部7の下側の芯金7bが大きなストロークで変形が可能であり、良好な衝撃吸収特性で乗員を保護できるようになっている。
Here, the lower side portion of the
すなわち、図1(a)、図4ないし図6に示すように、リム部5の下側部に乗員により矢印F方向に力が加わると、芯金7bの下端の先端側の部分が変形するのみならず、係合部55と係合受部19との係合部分が外れて、芯金7bの各棒状部14が取付部37の各退避部44内を図5などに示す矢印A方向に進行し、図11に示すように、芯金7bの各棒状部14と退避部44の底部44aとの間が寸法L2まで縮小され、図1(b)に示す状態まで変形して、底付きすることなく、芯金7aの変形ストロークが確保される。
That is, as shown in FIGS. 1 (a) and 4 to 6, when a force is applied to the lower side of the
このように、本実施の形態によれば、良好な衝撃吸収特性が求められるとともに、芯金7bの変形のストロークを確保し難い位置であるステアリングホイール1のリム部5の下側部について、モジュール3の取付部37に、変形した芯金7bをスライド移動させて受入可能な溝状の退避部44を設けたため、スポーク部7の下側の芯金7bが大きなストロークで変形可能であり、急激な反力の発生がなく、反力のピークの小さい良好な衝撃吸収特性で乗員を保護できる。
As described above, according to the present embodiment, a good shock absorption characteristic is required, and the lower side portion of the
また、この退避部44は、通常時はホーンスイッチ装置12を構成するモジュール3をステアリングホイール本体2の芯金7aに係合して回動可能に支持する構成と兼用されるとともに、取付部37の係合部55及び芯金7aの係合受部19自体の構造も簡略であり、製造コストを容易に低減できる。
Further, the retracting
さらに、取付部37の各退避部44は、溝状の凹部であり、変形する芯金7aをスライドさせながら案内して、ステアリングホイール本体2のねじれるような変形を抑制し、ステアリングホイール本体2が変形する特性を安定させて、衝撃吸収特性を安定させることができる。
Further, each retracting
また、衝撃吸収特性の向上のために、部品を破断させる必要がないため、反力が滑らかに変化する良好な衝撃吸収特性を実現できるとともに、部品の離脱を防止する構成を考慮する必要がなく、構成を簡略化できる。 In addition, because it is not necessary to break the parts to improve the shock absorption characteristics, it is possible to achieve a good shock absorption characteristic in which the reaction force changes smoothly, and there is no need to consider a configuration that prevents the parts from being detached. , The configuration can be simplified.
また、退避部44を設けた取付部37は、有底箱状のホーンプレート31の開口端に設けたため、簡略な加工で形成でき、製造コストを低減できる。
Further, since the
また、取付部37の係合部55及び退避部44は、金属板を折曲形成したホーンプレート31にアウトサート成形により樹脂を被覆して下部絶縁部52を形成したため、この下部絶縁部52を確実にホーンプレート31に固着できるとともに、摺動性、機械的強度、絶縁性を容易に満足することができる。
Further, the engaging
なお、退避部44を設けた取付部37は、ホーンプレート31に形成する構成に限られず、例えば、エアバッグ装置のベースプレートに設けることもできる。
Note that the
また、ステアリングホイール1は、3本のスポーク部7を備えた構成に限られず、例えば4本のスポーク部7を備えた構成にも適用できる。
Further, the steering wheel 1 is not limited to the configuration including the three spoke
また、ホーンプレート31は、枠状のものに限られず、例えば2個のホーンプレートが下側部で接続されたV字状あるいはU字状などとすることもできる。
Further, the
また、付勢手段は、コイルスプリングを案内規制体である段付ボルト32に同軸状に巻装することもできる。
Further, the biasing means can also wind the coil spring coaxially around the stepped
また、モジュール3は、エアバッグ装置を備えずに、衝撃吸収体を収納したパッド体とすることもできる。
Moreover, the
本発明は、例えば、ホーンスイッチ装置とエアバッグ装置とを備えた自動車のステアリングホイールに適用できる。 The present invention can be applied to, for example, a steering wheel of an automobile provided with a horn switch device and an airbag device.
1 ステアリングホイール
2 ステアリングホイール本体
3 モジュール
5 リム部
6 ボス部
7 スポーク部
7b 芯金
12 ホーンスイッチ装置
37 取付部
44 退避部
1
7b Core
12 Horn switch device
37 Mounting part
44 Retraction part
Claims (4)
ステアリングホイール本体に取り付けられ、前記芯金に係合されるとともに前記芯金の変形時に変形した芯金を前記ボス部に向かう方向へと受入可能な退避部を設けた取付部を備えたモジュールと
を具備したことを特徴とするステアリングホイール。 A steering wheel main body comprising a rim portion for operation, a boss portion connected to a shaft, and a spoke portion connecting the rim portion and the boss portion, and a deformable core metal in the spoke portion;
A module that is attached to the steering wheel main body and includes a mounting portion provided with a retracting portion that is engaged with the core metal and that can receive the core metal deformed when the core metal is deformed in a direction toward the boss portion ; A steering wheel characterized by comprising:
退避部を設けた取付部は、前記ホーンスイッチ装置が回動する支点を構成する
ことを特徴とする請求項1記載のステアリングホイール。 The module constitutes a horn switch device,
The steering wheel according to claim 1, wherein the attachment portion provided with the retracting portion constitutes a fulcrum on which the horn switch device rotates.
ことを特徴とする請求項1または2記載のステアリングホイール。 The steering wheel according to claim 1 or 2, wherein the retracting portion has a groove shape in which the deformed core metal can slide.
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載のステアリングホイール。 The steering wheel according to any one of claims 1 to 3, wherein the deformable core bar extends downward from the boss portion and is connected to the lower side portion of the rim portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006126823A JP4994704B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Steering wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006126823A JP4994704B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Steering wheel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296981A JP2007296981A (en) | 2007-11-15 |
JP4994704B2 true JP4994704B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=38766848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006126823A Expired - Fee Related JP4994704B2 (en) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | Steering wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994704B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6021250B2 (en) * | 2012-09-26 | 2016-11-09 | 日本プラスト株式会社 | handle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841392Y1 (en) * | 1972-08-10 | 1973-12-03 | ||
JPH04238761A (en) * | 1991-01-10 | 1992-08-26 | Mazda Motor Corp | Air bag mounting type steering structure for automobile |
JPH05147538A (en) * | 1991-11-28 | 1993-06-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Steering wheel |
JPH05147537A (en) * | 1991-11-28 | 1993-06-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Steering wheel |
JPH06286616A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-11 | Suzuki Motor Corp | Steering wheel structure |
JP4029583B2 (en) * | 2001-06-04 | 2008-01-09 | 日本プラスト株式会社 | Steering wheel |
JP2005313713A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Takata Corp | Steering device |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006126823A patent/JP4994704B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007296981A (en) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11285904B2 (en) | Seat airbag for vehicle | |
US11034374B2 (en) | Steering wheel | |
JP6172165B2 (en) | Airbag device | |
JP5495367B2 (en) | Side airbag unit for vehicles | |
JP2004034964A (en) | Airbag system | |
JP2008114609A (en) | Knee airbag device with column | |
JP5641639B2 (en) | handle | |
JP5000279B2 (en) | Car curtain airbag mounting structure | |
JP5208930B2 (en) | Knee restraint airbag device | |
JP4994704B2 (en) | Steering wheel | |
JP5582846B2 (en) | handle | |
JP5162234B2 (en) | Handle switch device and handle | |
KR100512861B1 (en) | Housing having a reinforced structure in a passenger air-bag module | |
JP5582848B2 (en) | handle | |
KR20090019261A (en) | Mounting structure of the airbag module | |
JP6288203B1 (en) | Knee airbag device | |
US10399531B2 (en) | Motor vehicle | |
JP3474435B2 (en) | Steering wheel | |
JP4228737B2 (en) | Vehicle side door | |
JP4617916B2 (en) | Steering device support structure | |
JP2010125990A (en) | Steering wheel | |
KR100783909B1 (en) | Squibtainer for Inflator | |
JP3188829B2 (en) | Steering wheel | |
JP2007196734A (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2010235044A (en) | Airbag device and steering wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |