JP2010235044A - Airbag device and steering wheel - Google Patents
Airbag device and steering wheel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010235044A JP2010235044A JP2009087532A JP2009087532A JP2010235044A JP 2010235044 A JP2010235044 A JP 2010235044A JP 2009087532 A JP2009087532 A JP 2009087532A JP 2009087532 A JP2009087532 A JP 2009087532A JP 2010235044 A JP2010235044 A JP 2010235044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- main body
- inflator
- cover
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、自動車のハンドルに備えられるエアバッグ装置及びエアバッグ装置を備えたハンドルに関する。 The present invention relates to, for example, an airbag device provided in a handle of an automobile and a handle provided with the airbag device.
従来、例えば自動車のハンドルについて、ハンドル本体のボス部にエアバッグ装置を備えるとともに、このエアバッグ装置をホーンスイッチ機構で支持した構成が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, an automobile handle has a configuration in which an airbag device is provided at a boss portion of a handle body, and the airbag device is supported by a horn switch mechanism.
このようなエアバッグ装置は、ベースプレートと、このベースプレートに取り付けられたインフレータ、リテーナ、エアバッグ、カバー体となどを備えている。また、ホーンスイッチ機構は、固定接点と、この固定接点に接離される可動接点を備えた両側一対のホーンプレートと、このホーンプレートを弾性的に上下動可能に支持するスプリング、ボルト、絶縁体などを備えている。そして、ベースプレートをボルトでホーンプレートに取り付けることにより、エアバッグ装置が弾性的に上下動可能に支持され、このエアバッグ装置のカバー体を押動することにより、ホーンプレートの可動接点が固定接点に接触し、ホーンを吹鳴するようになっている(例えば、特許文献1参照)。 Such an airbag apparatus includes a base plate, an inflator attached to the base plate, a retainer, an airbag, a cover body, and the like. Further, the horn switch mechanism includes a fixed contact, a pair of horn plates on both sides provided with a movable contact that is brought into and out of contact with the fixed contact, a spring, a bolt, an insulator, and the like that elastically support the horn plate so as to move up and down. It has. Then, by attaching the base plate to the horn plate with a bolt, the airbag device is supported elastically so that it can move up and down, and by pushing the cover body of the airbag device, the movable contact of the horn plate becomes a fixed contact. It touches and a horn is sounded (for example, refer patent document 1).
このような構成では、部品点数や組み付け工数が多く、製造コストの低減が困難となる。 In such a configuration, the number of parts and the number of assembly steps are large, and it is difficult to reduce the manufacturing cost.
この点、ベースプレートに代わるリテーナ部をカバー体に一体に形成し、ベースプレートを不要とする構成が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この構成では、カバー体に一対のリテーナ部が形成されている。また、インフレータを収納するインフレータ収納袋を備え、このインフレータ収納袋には、インフレータから離間して位置する管状部が設けられている。そして、管状部を囲むようにして、一対のリテーナ部を組み合わせるとともに、管状部に固定ピンを挿通し、この固定ピンによりインフレータ収納袋すなわちインフレータがハンドルに固定されている。 In this regard, a configuration is known in which a retainer portion instead of the base plate is formed integrally with the cover body, and the base plate is unnecessary (see, for example, Patent Document 2). In this structure, a pair of retainer part is formed in the cover body. In addition, an inflator storage bag for storing the inflator is provided, and the inflator storage bag is provided with a tubular portion positioned away from the inflator. Then, a pair of retainer portions are combined so as to surround the tubular portion, and a fixing pin is inserted into the tubular portion, and the inflator storage bag, that is, the inflator is fixed to the handle by the fixing pin.
しかしながら、この特許文献2の構成では、カバー体の形状が特殊になるとともに、専用の部品として、管状部を備えた特殊な形状のインフレータ収納袋が必要になり、製造コストの低減が困難となるとともに、ホーンスイッチの配置は困難となる。
However, in the configuration of
上記のように、エアバッグ装置は部品点数が多く、特に、ホーンスイッチを備える構成では、部品点数が多く構造が複雑であり、製造コストの低減が困難である問題を有している。 As described above, the airbag device has a large number of parts, and particularly, a configuration including a horn switch has a problem that the number of parts is large and the structure is complicated, and it is difficult to reduce the manufacturing cost.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、構造が簡略で製造コストを容易に低減できるエアバッグ装置及びハンドルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide an airbag device and a handle that have a simple structure and can easily reduce manufacturing costs.
請求項1記載のエアバッグ装置は、ハンドルに備えられるエアバッグ装置であって、前記ハンドルを構成するハンドル本体に設けられ、一側部に固着受部が設けられるとともに他側部に係止受部が設けられた取付受部と、エアバッグ側取付孔を備え、折り畳んで収納された状態からガスが供給されて膨張展開する袋状のエアバッグと、折り畳まれた状態の前記エアバッグを覆うカバー本体部、このカバー本体部の一側部に位置しカバー体側取付孔を設けたカバー体側取付部、前記カバー本体部及び前記カバー本体部と前記カバー体側取付部との間の少なくとも一方に設けられた変形可能なヒンジ部、前記カバー本体部の他側部に位置し前記係止受部に係止される係止部、及び前記カバー本体部及び前記係止部の少なくとも一方に設けられた容易に破断する破断予定部を備えたカバー体と、前記エアバッグの内側に配置されガスを噴射するガス噴射口を備えたインフレータ本体部、及びこのインフレータ本体部から突設され前記エアバッグ側取付孔及び前記カバー体側取付孔を貫通し前記固着受部に固着される固着手段を備えたインフレータとを具備したものである。
The airbag device according to
請求項2記載のエアバッグ装置は、請求項1記載のエアバッグ装置において、インフレータは、インフレータ本体部を構成する円筒状のケース体と、固着手段を構成し前記ケース体の側面に一体的に固着されたボルトとを備えたものである。
The airbag device according to
請求項3記載のエアバッグ装置は、請求項1または2記載のエアバッグ装置において、係止部は、係止受部に所定範囲で進退可能に係止され、カバー本体部の他側部の縁部と取付受部との間に配置されるスイッチ装置を備えたものである。
The airbag device according to claim 3 is the airbag device according to
請求項4記載のハンドルは、グリップ部と、ステアリングシャフトに接続されるハブコアを有するボス部と、これらグリップ部とボス部とを連結するスポーク部と、請求項1ないし3いずれか一記載のエアバッグ装置とを備え、取付受部は、前記ハブコアと一体に形成されたものである。
The handle according to
請求項1記載のエアバッグ装置によれば、インフレータからガスを噴射することにより、エアバッグを膨張展開させ、このエアバッグが膨張展開する圧力で、カバー体の破断予定部を破断しヒンジ部で変形させることにより、エアバッグを乗員側に膨張展開させ、乗員を保護できる。取付受部をハンドルを構成するハンドル本体に設け、インフレータの固着手段をエアバッグ側取付孔及びカバー体側取付孔に貫通させ、取付受部の固着受部に固着することにより、エアバッグ及びカバー体を保持できる。このため、インフレータなどを保持するベースプレートが不要になり、部品点数を削減して、製造コストを低減できる。 According to the airbag device of the first aspect, the airbag is inflated and deployed by injecting gas from the inflator, and the breakage planned portion of the cover body is broken by the pressure at which the airbag is inflated and deployed. By deforming, the airbag can be inflated and deployed on the occupant side to protect the occupant. By providing the attachment receiving portion on the handle main body constituting the handle, penetrating the fixing means of the inflator through the airbag side mounting hole and the cover body side mounting hole, and fixing to the fixing receiving portion of the mounting receiving portion, the airbag and the cover body Can be held. For this reason, a base plate for holding an inflator or the like is not necessary, and the number of parts can be reduced and the manufacturing cost can be reduced.
請求項2記載のエアバッグ装置によれば、請求項1記載の効果に加え、インフレータのケース体に一体的に固着されたボルトを固着手段とすることにより、インフレータのケース体と固着受部との間にエアバッグとカバー体とを挟持して強固に保持できるとともに、部品点数を削減し、製造コストを低減できる。 According to the airbag device of the second aspect, in addition to the effect of the first aspect, by using the bolt integrally fixed to the case body of the inflator as the fixing means, the case body of the inflator and the fixing receiving portion In addition, the airbag and the cover body can be sandwiched and firmly held between them, and the number of parts can be reduced and the manufacturing cost can be reduced.
請求項3記載のエアバッグ装置によれば、請求項1または2記載の効果に加え、係止部を係止受部に所定範囲で進退可能に係止したため、カバー体を押動することにより、カバー本体部の他側部の縁部が取付受部に対して進退する。そのため、このカバー本体部の他側部の縁部と取付受部との間にスイッチ装置を配置することにより、ホーンプレートを用いることなく、簡略な構成でカバー体をスイッチ装置の操作部として利用できる。 According to the airbag device of the third aspect, in addition to the effect of the first or second aspect, the locking portion is locked to the locking receiving portion so as to advance and retreat within a predetermined range. The edge part of the other side part of the cover main body part advances and retreats with respect to the attachment receiving part. Therefore, a cover device can be used as an operation portion of the switch device with a simple configuration without using a horn plate by arranging a switch device between the edge of the other side portion of the cover body portion and the mounting receiving portion. it can.
請求項4記載のハンドルによれば、請求項1ないし3いずれか一記載のエアバッグ装置を備えたため、請求項1ないし3いずれか一記載の効果を有するとともに、エアバッグ装置の取付受部をハンドルのハブコアと一体とし、ハブコアに直接エアバッグ装置を取り付けることにより、エアバッグ装置の部品点数を削減し、製造コストを低減できる。 According to the handle of the fourth aspect, since the airbag device according to any one of the first to third aspects is provided, the effect of any one of the first to third aspects is provided, and the attachment receiving portion of the airbag apparatus is provided. By integrating the airbag device with the hub core of the handle and attaching the airbag device directly to the hub core, the number of parts of the airbag device can be reduced and the manufacturing cost can be reduced.
以下、本発明のエアバッグ装置及びハンドルの一実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of an airbag device and a handle according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1ないし図4において、1は自動車のハンドルとしてのステアリングホイールで、このステアリングホイール1は、ハンドル本体としてのステアリングホイール本体2と、このステアリングホイール本体2の乗員側に一体的に取り付けられたエアバッグ装置4となどから構成されている。
1 to 4,
なお、ステアリングホイール1は、通常傾斜した状態で備えられるステアリングシャフトSに装着されるものであるが、以下、エアバッグ装置4側である乗員側を正面側あるいは上側、この正面側の反対側のステアリングシャフトS側である背面側を車体側あるいは下側とし、その他、このステアリングホイール1が備えられる車体の直進方向を基準として、前後方向などの方向を説明する。
The
そして、ステアリングホイール本体2は、円環状をなすグリップ部としてのリム部5と、このリム部5の内側に位置するボス部6と、これらリム部5とボス部6とを連結する複数の、本実施の形態では2本のスポーク部7とから構成されている。また、ボス部6の車体側には、ステアリングシャフトSに嵌着されるボス8が設けられているとともに、このボス8に、ボス芯金である取付受部としてのボスプレート9がマグネシウム合金などをダイカストで鋳ぐるむなどして一体的に形成されあるいは別体の金属を溶接などして固着されハブコア10が構成されている。
The
そして、このボスプレート9から放射方向に、本実施の形態では正面視で両側方向に略水平に、側面視で上方に向かって傾斜して、スポーク部7の芯金7a,7aが一体に延設され、あるいは金属を溶接などして固着されている。さらに、これらスポーク部7の芯金7a,7aに、図示しないリム部5の芯金が一体に連続して形成され、あるいは溶接などして固着されている。すなわち、リム部5は、ボス部6の乗員側に位置するように設定されている。
Then, in the present embodiment, the
また、これらリム部5の芯金の外周部と、スポーク部7の芯金7aのリム部5側の部分の外周部とには、例えばウレタン、例えば軟質の発泡したポリウレタンなどからなる表皮部11が形成されている。さらに、必要に応じて、ボスプレート9の背面側には、樹脂製の裏カバーが取り付けられ、ボス部6の背面側が覆われているとともに、ステアリングホイール1側と車体側とを電気的に接続する接続装置が配置されている。
Further, the outer peripheral portion of the core metal of the
ボスプレート9は、略四角平板状で、すなわち表面は平面状であり、中央部には、ステアリングシャフトの先端部のねじ部に螺合して締め付けるナットが配置される凹部9aが形成されている。また、この凹部9aには、ナットを覆うナットカバー9bが取り付けられるようになっている。
The
次に、エアバッグ装置4及びスイッチ装置としてのホーンスイッチ装置12について説明する。
Next, the
図1、図4ないし図13に示すように、ボスプレート9には、一側部としての後側部の幅方向の中央部に位置し、固着受部13が上側に向かって一体に突設されている。この固着受部13は、モジュール締結用縦壁とも言い得るもので、両側方向を長手方向とする平板状をなし、中央部には、前後方向に貫通する固着受孔14が形成されている。また、ボスプレート9には、一側部の反対側である他側部としての前側部に位置し、両側一対の係止受部15が形成されている。各係止受部15は、ボスプレート9を上下に貫通し、かつ両側方向を長手方向とするスリット状の通孔として形成されている。
As shown in FIG. 1, FIG. 4 to FIG. 13, the
さらに、このボスプレート9の前側部には、係止受部15よりも前側に位置して、ホーンスイッチ装置12を構成するスイッチ取付部16と一対の固定接点17とが設けられている。スイッチ取付部16は、ボスプレート9の両側方向の中央部に位置し、有底の穴部として形成されている。また、固定接点17はスイッチ取付部16の両側方に位置し、導電性の良好な金属をボスプレート9に埋め込むなどして形成されている。
Further, on the front side portion of the
さらに、ホーンスイッチ装置12は、図1、図11ないし図13に示すように、可動接点ユニット18を備えている。この可動接点ユニット18は、ばね19と、ばね支持体20と、ばね固定体21とを備えている。そして、ばね19は、弾性変形可能でかつ導電性を有する板ばねなどの弾性体にて形成され、両側方向を長手方向として所定の形状に屈曲されている。すなわち、このばね19は、中央に位置する支持受部19aと、この支持受部19aの両外側方に位置し上側に向かう一対のカバー受部19bと、これらカバー受部19bよりも両外側方に位置し下方に向かう一対の可動接点19cとを備えている。そして、ばね支持体20は、絶縁性を有する樹脂などにて形成され、ばね19の支持受部19aの下面側に装着されてこの支持受部19aを覆うようになっている。また、ばね固定体21は、絶縁性を有する樹脂などにてピン状に形成され、ばね19の支持受部19aの上側からばね支持体20を貫通して下側に突出するようになっている。そこで、この可動接点ユニット18は、ばね支持体20をボスプレート9の前側部に載置し、ばね固定体21をスイッチ取付部16に圧入して、ボスプレート9に取り付けられている。そして、可動接点ユニット18をボスプレート9に取り付けた状態で、ばね19は、ばね支持体20によりボスプレート9から絶縁されているとともに、可動接点19cがボスプレート9の固定接点17の固定接点に離間して対向し、カバー受部19bに下方に向かう力が加わった状態で、ばね19の付勢力に抗して可動接点19cが押し下げられ、固定接点17に当接するようになっている。
Further, the
また、エアバッグ装置4は、エアバッグモジュールあるいは運転席(ドライバー)エアバッグとも呼び得るもので、固着受部13及び係止受部15を設けたボスプレート9に加え、図1ないし図12に示すように、袋状のエアバッグ22、樹脂製のカバー体23、エアバッグ22にガスを供給するインフレータ25、及びナット27を備えている。
The
そして、エアバッグ22は、例えば2枚の略四角形の基布の外周部同士を上下に重ねて縫合し、扁平な袋状に構成されている。そして、下側の基布の中央部には、補強用の基布を重ねたエアバッグ側取付部22aが設定され、このエアバッグ側取付部22aに、1個の円孔状のエアバッグ側取付孔22bと図示しないインフレータ挿入用スリットが形成されている。さらに、下側の基布の外周部近傍には、図示しない円孔状のガス排気口が形成されている。
The
また、カバー体23は、絶縁性を有し、かつ弾性的に変形可能な樹脂にて一体に形成され、下面を開口した略箱状のカバー本体部30を備えている。すなわち、このカバー本体部30は、折り畳まれたエアバッグ22の正面側を覆う正面板部30aと、折り畳まれたエアバッグ22の外周側を覆う周板部30bとを備えている。そして、周板部30bの一側面である前面部30cには、カバー体側取付部31が設定されている。このカバー体側取付部31は、前面部30cの両側方向の中央部に位置し、下端部から所定の高さ位置までの四角状に設定されている。そして、このカバー体側取付部31の両側部に沿って、前面部30cを下端部から切り欠いたスリット32が形成され、これらスリット32の先端部の2点同士を結ぶ仮想線が、ヒンジ部33となっている。さらに、このカバー体側取付部31の中央部には、円孔状のカバー体側取付孔34が形成されている。なお、スリット32は、カバー体23を切り欠いて貫通する切り溝とする他、容易に破断する薄肉に形成することもできる。また、ヒンジ部33は、カバー体23の他の部分と同じ厚さ寸法に形成する他、他の部分より薄肉に形成して変形容易とすることもできる。
The
一方、カバー体23の周板部30bの他側面である後面部30dは、下端部の厚さ寸法が大きく形成され、スイッチ押動部36が形成されている。さらに、この後面部30dの下端部からは、両側一対の係止部37が下方に向かって突設されている。これら係止部37は、平板状をなす係止軸部37aと、この係止軸部37aの先端側である下端側に設けられた係止爪部37bとを備えている。そして、係止軸部37aは、ボスプレート9の上下方向の厚さ寸法より長手寸法が大きく、かつ、ボスプレート9の係止受部15の内形よりも厚さ寸法が小さく、この係止受部15を貫通し、かつ進退すなわち上下動可能となっている。また、係止爪部37bは、断面三角状でボスプレート9の係止受部15の内形よりも厚さ寸法が大きく、先端側の傾斜面により係止受部15に圧入して貫通可能であるとともに、一旦貫通すると、基端側の段部がボスプレート9の下面に当接して抜け止めされるようになっている。さらに、係止軸部37aには、この係止軸部37aの他の部分より薄肉で脆弱な破断予定部としてのノッチ部38が形成されている。
On the other hand, the
また、インフレータ25は、細長い棒状すなわち円柱状をなすインフレータ本体部40と、このインフレータ本体部40から突設された固着手段としてのボルト41とを備えている。そして、インフレータ本体部40は、長手方向を両側方向としてエアバッグ22の内側に配置され、金属製の円筒状のケース体の一端部に、ガスを噴射するガス噴射口が備えられている。また、ボルト41は、金属製で、ケース体の周面に溶接などして一体的に固着され、このケース体の長手方向と直行する方向に突設されている。
The inflator 25 includes an inflator
そして、このエアバッグ装置4の組立工程は、まず、インフレータ25をインフレータ挿入用スリットからエアバッグ22の内側に挿入し、インフレータ本体部40をエアバッグ側取付部22aに沿わせるとともに、ボルト41をエアバッグ側取付孔22bから外側に引き出す。そして、エアバッグ22を、エアバッグ側取付部22aが前端部に位置するようにして、すなわち、ボルト41が前側に突出するようして、所定の形状に折り畳み、必要に応じて図示しないラッピング部材で包むなどして折り畳み形状を保持する。そして、折り畳んだエアバッグ22を下側からカバー本体部30の内側に挿入し収納するとともに、ボルト41をカバー体側取付孔34に挿入し、前側に突出させる。
In the assembly process of the
また、ステアリングホイール本体2は、ボス8にステアリングシャフトSを嵌着し、ナットを締め付けで固定するとともに、スイッチ取付部16に可動接点ユニット18を取り付けホーンスイッチ装置12を構成しておく。
The
そして、カバー体側取付部31を固着受部13に沿わせるようにして、前側に突出するボルト41を固着受孔14に挿入しながら、カバー体23すなわちエアバッグ22をボスプレート9に重ねるとともに、係止部37を係止受部15に上側から圧入し、係止爪部37bをボスプレート9の下側に貫通させる。そして、ボルト41に先端部からナット27を螺合して締め付ける。この状態で、ボスプレート9の前側部では、ボルト41がエアバッグ側取付孔22b、カバー体側取付孔34、及び固着受孔14を貫通するとともに、図4(a)に示すように、インフレータ本体部40とナット27との間に、エアバッグ側取付部22a、カバー体側取付部31、固着受部13が挟持され、ボスプレート9に、エアバッグ22、カバー体23、及びインフレータ25が強固に取り付けられる。また、ボスプレート9の後側部では、係止部37が係止受部15に挿入して抜け止めされるとともに、ばね19のカバー受部19bがカバー体23のスイッチ押動部36に当接して上方に押動し、カバー体23が位置決めして支持される。
Then, the
そして、インフレータ25及びホーンスイッチ装置12と車体側との電気的な配線を行うことにより、ホーンスイッチ装置12及びエアバッグ装置4を備えたステアリングホイール1がステアリングシャフトSに取り付けられた状態で構成される。
The
そして、このように構成されたステアリングホイール1は、運転席の乗員がリム部5を把持して回動することにより、走行時の操作が行われる。また、エアバッグ装置4に重力以外の力が加わっていない状態では、ホーンスイッチ装置12のばね19の付勢力により、ボスプレート9に対してカバー体23を持ち上げ、可動接点19cが固定接点17から離間した状態で弾性的に支持される。
And the
そして、乗員が押動部を兼ねたエアバッグ装置4のカバー体23のカバー本体部30の正面板部30aを下方に押動すると、カバー体23がヒンジ部33を中心に弾性的に変形するとともに、ばね19が弾性的に変形して、係止部37に案内されつつカバー体23の後側部が下方に移動するようにカバー体23が回動する。そして、ばね19が所定量だけ湾曲し、可動接点19cと固定接点17とが接触すると、回路が閉成され、車体側のホーン装置が吹鳴される。すなわち、カバー体23の移動範囲は、係止爪部37bの上側の段部がボスプレート9の下面に当接する位置から、可動接点19cと固定接点17とが接触する位置までに規制されている。
And if a passenger | crew pushes down the
また、自動車が衝突などした際には、制御装置の制御に基づきエアバッグ装置4が作動する。すなわち、インフレータ25からエアバッグ22の内部にガスが急速に供給され、折り畳まれて収納されたエアバッグ22が急速に膨張展開する。すると、このエアバッグ22の膨張の圧力により、カバー体23の前側の係止部37がノッチ部38に沿って破断し、図4(b)に示すように、カバー本体部30が前側のヒンジ部33を中心として前側に回動すなわち展開し、さらに、図2及び図3に示すように、エアバッグ22が正面側に膨出してステアリングホイール本体2の全体を覆うように膨張展開し、前方に投げ出されてくる乗員を拘束して保護できる。なお、このエアバッグ22は、略四角状に展開するが、図3に示すように、四隅の角部は、上下左右を向くように展開する。
Further, when the automobile collides, the
このように、本実施の形態によれば、エアバッグ装置4及びホーンスイッチ装置12を備えたステアリングホイール1について、構成を簡略化し、部品点数を削減して、製造コストを低減できる。
Thus, according to this Embodiment, about the
すなわち、エアバッグ装置4は、取付受部をステアリングホイール本体2のハブコア10のボスプレート9と一体に設け、ボスプレート9から一体に突設した固着受部13にエアバッグ22、カバー体23、及びインフレータ25を固定し、いわばハブコア10に直接エアバッグ装置4を取り付けることにより、エアバッグ22、カバー体23、及びインフレータ25を保持するベースプレートが不要になり、エアバッグ装置4の部品点数を削減して、製造コストを低減できる。
That is, the
さらに、インフレータ25のケース体に一体的に固着されたボルト41を固着手段とし、このボルト41をエアバッグ22、カバー体23、ハブコア10の固着受部13に貫通させるともとに、インフレータ25のケース体とナット27すなわち固着受部13との間にエアバッグ22とカバー体23とを挟持して強固に保持できるとともに、インフレータ25のケース体を取付部材の一部として利用し、インフレータ25自身及びエアバッグ22を固定するためのリテーナなどの別部材を不要にし、部品点数を削減し、製造コストを低減できる。
Further, the
また、円柱状のインフレータ25は、従来ステアリングホイール用に用いられている円盤状のインフレータに比べて溶接カ所が少なく構造が簡略で、製造コストを容易に低減できる。
Further, the
また、エアバッグ22は、略四角状としたため、大きく展開させることができるとともに、基布の材料取りの効率を向上でき、製造コストを低減できる。
In addition, since the
また、エアバッグ22が膨張展開するに、カバー体23が破断するのは各係止部37に設けたノッチ部38のみであるため、カバー本体部30に破断予定部としてのテアラインを形成する構成に比べ、加工や特性の管理が容易で製造コストを低減できる。
Further, when the
また、ホーンスイッチ装置12については、カバー体23の係止部37をボスプレート9の係止受部15に所定範囲で進退可能に係止したため、カバー体23を押動することにより、カバー本体部30の後側部の縁部をボスプレート9に対して進退させることができる。そのため、このカバー本体部30の他側部の縁部に設けたスイッチ押動部36とボスプレート9との間に弾性を有するばね19などを備えるのみで、カバー体23を操作部として利用し、ホーンスイッチ装置12を構成できる。このため、従来ホーンスイッチ装置に必要であった、ホーンプレート、ホーンプレートを付勢するホーンスプリング、及びこのホーンプレートを進退可能に案内しかつ移動範囲を規制する段付きボルトなどが不要になり、構成を簡略化し、部品点数を削減して、製造コストを低減できる。
Further, with respect to the
また、このエアバッグ装置4は、ボルト41は上側からナットを螺合するものであるとともに、係止部37は係止受部15に上側から圧入すれば良く、ステアリングホイール本体2をステアリングシャフトSすなわち車両に取り付けた状態で、エアバッグ装置4をステアリングホイール本体2に容易に取り付けできる。
In the
なお、上記の実施の形態では、カバー体23の破断予定部は、係止部37に設け、エアバッグ22の展開時にはカバー本体部30のほぼ全体を展開させる構成としたが、この構成に限られるものではない。例えば、図14に示すように、カバー体23のカバー本体部30の正面板部30aの裏面側に、カバー本体部30の他の部分より薄肉で破断しやすいテアラインを形成し、エアバッグ22の展開時にカバー本体部30をこのテアラインに沿って破断させることにより、単数あるいは複数の扉部30eを展開させ、エアバッグ22の突出口を形成することもできる。
In the above-described embodiment, the portion to be broken of the
また、上記の実施の形態では、固着手段であるボルト41をインフレータ25のケース体に一体的に固着したが、この構成に限られるものではない。例えば、図15に示すように、インフレータ25のケース体とは別体のリテーナ44を用い、このリテーナ44をリベット44aで締め付けるなどしてインフレータ25のケース体の外周部に固定するとともに、このリテーナ44に固定されたボルト45を固着手段とすることもできる。この構成では、ケース体に直接にボルト41を溶接などして固定することが適当でないインフレータ25を用いることができる。なお、この図15に示す構成では、ボルト45は2個備えられているが、図1に示す構成においても、ボルト41は1本に限られず、複数本設けることもできる。
In the above embodiment, the
また、上記の実施の形態では、ボスプレート9から突設した固着受部13に固着受孔14を設けたが、この構成に限られず、ボスプレート9に上下に貫通する固着受孔を形成し、この固着受孔にボルト41,45を挿入して固定することもできる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記の各実施の形態では、円環状のリム部を備えたステアリングホイールについて説明したが、円環状ではないグリップ部を備えたハンドルにも適用できる。また、スポーク部7は、2本に限られず、例えば3本あるいは4本のスポーク部7を備えた構成にも適用できる。
In each of the above embodiments, the steering wheel having an annular rim portion has been described, but the present invention can also be applied to a handle having a grip portion that is not annular. Moreover, the
本発明は、例えば、ホーンスイッチ装置とエアバッグ装置とを備えた自動車のハンドルに適用できる。 The present invention can be applied to, for example, an automobile handle equipped with a horn switch device and an airbag device.
1 ハンドルとしてのステアリングホイール
2 ハンドル本体としてのステアリングホイール本体
4 エアバッグ装置
5 グリップ部としてのリム部
6 ボス部
7 スポーク部
9 取付受部としてのボスプレート
10 ハブコア
12 スイッチ装置としてのホーンスイッチ装置
13 固着受部
15 係止受部
22 エアバッグ
22b エアバッグ側取付孔
23 カバー体
25 インフレータ
30 カバー本体部
31 カバー体側取付部
33 ヒンジ部
34 カバー体側取付孔
37 係止部
38 破断予定部としてのノッチ部
40 インフレータ本体部
41,45 固着手段としてのボルト
S ステアリングシャフト
DESCRIPTION OF
10 Hub core
12 Horn switch device as switch device
13 Fixed receiving part
15 Locking receiver
22 airbag
22b Airbag side mounting hole
23 Cover body
25 inflator
30 Cover body
31 Cover side attachment
33 Hinge
34 Cover body side mounting hole
37 Locking part
38 Notch as planned break
40 Inflator body
41, 45 Bolts as fixing means S Steering shaft
Claims (4)
前記ハンドルを構成するハンドル本体に設けられ、一側部に固着受部が設けられるとともに他側部に係止受部が設けられた取付受部と、
エアバッグ側取付孔を備え、折り畳んで収納された状態からガスが供給されて膨張展開する袋状のエアバッグと、
折り畳まれた状態の前記エアバッグを覆うカバー本体部、このカバー本体部の一側部に位置しカバー体側取付孔を設けたカバー体側取付部、前記カバー本体部及び前記カバー本体部と前記カバー体側取付部との間の少なくとも一方に設けられた変形可能なヒンジ部、前記カバー本体部の他側部に位置し前記係止受部に係止される係止部、及び前記カバー本体部及び前記係止部の少なくとも一方に設けられた容易に破断する破断予定部を備えたカバー体と、
前記エアバッグの内側に配置されガスを噴射するガス噴射口を備えたインフレータ本体部、及びこのインフレータ本体部から突設され前記エアバッグ側取付孔及び前記カバー体側取付孔を貫通し前記固着受部に固着される固着手段を備えたインフレータと
を具備した
ことを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device provided in a handle,
An attachment receiving portion provided on a handle main body constituting the handle, provided with a fixing receiving portion on one side and a locking receiving portion on the other side;
A bag-like airbag that includes an airbag-side mounting hole and that is inflated and deployed when gas is supplied from a folded and stored state;
A cover main body that covers the airbag in a folded state, a cover body-side mounting portion that is located on one side of the cover main body and has a cover body-side mounting hole, the cover main body, the cover main body, and the cover body side A deformable hinge provided between at least one of the mounting parts, a locking part positioned on the other side of the cover main body and locked to the locking receiving part, and the cover main body and A cover body provided with at least one of the locking portions and a breakable portion that is easily broken;
An inflator main body provided with a gas injection port that is disposed inside the airbag and injects gas, and protrudes from the inflator main body and passes through the air bag side mounting hole and the cover body side mounting hole, and the fixing receiving portion. An air bag apparatus comprising: an inflator including a fixing unit that is fixed to the air bag.
ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。 The air bag according to claim 1, wherein the inflator includes a cylindrical case body constituting the inflator main body portion, and a bolt that constitutes a fixing means and is integrally fixed to a side surface of the case body. apparatus.
カバー本体部の他側部の縁部と取付受部との間に配置されるスイッチ装置を備えた
ことを特徴とする請求項1または2記載のエアバッグ装置。 The locking portion is locked to the locking receiving portion so as to advance and retreat within a predetermined range,
The airbag device according to claim 1, further comprising a switch device disposed between an edge portion of the other side portion of the cover main body portion and the attachment receiving portion.
取付受部は、前記ハブコアと一体に形成された
ことを特徴とするハンドル。 A grip part, a boss part having a hub core connected to the steering shaft, a spoke part connecting the grip part and the boss part, and the airbag device according to any one of claims 1 to 3,
The mounting receiving portion is formed integrally with the hub core.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087532A JP2010235044A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Airbag device and steering wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087532A JP2010235044A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Airbag device and steering wheel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235044A true JP2010235044A (en) | 2010-10-21 |
Family
ID=43089790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009087532A Pending JP2010235044A (en) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Airbag device and steering wheel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010235044A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021033487A1 (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag holding cover and vehicle airbag device |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009087532A patent/JP2010235044A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021033487A1 (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Airbag holding cover and vehicle airbag device |
JPWO2021033487A1 (en) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | ||
CN114174129A (en) * | 2019-08-22 | 2022-03-11 | 奥托立夫开发公司 | Airbag protection cover and vehicle airbag device |
JP7212170B2 (en) | 2019-08-22 | 2023-01-24 | オートリブ ディベロップメント エービー | Retaining cover for airbag and airbag device for vehicle |
CN114174129B (en) * | 2019-08-22 | 2023-10-17 | 奥托立夫开发公司 | Protective cover for airbag and airbag device for vehicle |
US11840187B2 (en) | 2019-08-22 | 2023-12-12 | Autoliv Development Ab | Airbag holding cover and vehicle airbag device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11034374B2 (en) | Steering wheel | |
US8905430B2 (en) | Cover body for airbag device | |
JP5641639B2 (en) | handle | |
US11292417B2 (en) | Knee airbag device | |
JP2004168284A (en) | Airbag device | |
JP5582846B2 (en) | handle | |
JP2014015087A (en) | Jump base mounting structure of curtain air bag device | |
JP2010235044A (en) | Airbag device and steering wheel | |
JP3895896B2 (en) | Airbag module | |
JP5582848B2 (en) | handle | |
JP2014196071A (en) | Air bag device | |
JP2004231147A (en) | Assist grip and inflater mounting structure | |
JP4306712B2 (en) | Crew protection device | |
KR100512861B1 (en) | Housing having a reinforced structure in a passenger air-bag module | |
JP2002308036A (en) | Air bag device | |
JP2017114260A (en) | Automobile component | |
JP2008030718A (en) | Cover body of air bag device, air bag device, and steering wheel | |
JP4337564B2 (en) | Steering wheel | |
JP4748997B2 (en) | Steering wheel | |
JP4994704B2 (en) | Steering wheel | |
JP4529325B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP7544629B2 (en) | Vehicle interior components and handles | |
JP3299454B2 (en) | Airbag device | |
KR100452846B1 (en) | Air bag housing for vehicle | |
JP2017177930A (en) | handle |