JP6288203B1 - Knee airbag device - Google Patents
Knee airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288203B1 JP6288203B1 JP2016192061A JP2016192061A JP6288203B1 JP 6288203 B1 JP6288203 B1 JP 6288203B1 JP 2016192061 A JP2016192061 A JP 2016192061A JP 2016192061 A JP2016192061 A JP 2016192061A JP 6288203 B1 JP6288203 B1 JP 6288203B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral wall
- case
- airbag device
- knee airbag
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】ニーエアバッグ装置のケースの小型化を図ると共に、バッグの膨張展開時に生じる内圧に対するケースの耐力を良好に確保しつつ、ケースから乗員の膝に加えられる衝撃荷重を効果的に緩和させる。【解決手段】インストルメントパネル2内に配設される周壁52を有するケース48と、前記周壁52に囲まれるように前記ケース48に収納されたバッグ70と、該バッグ70を膨張させて前記周壁52の軸方向X一方側へ展開させる膨張手段72とを備えたニーエアバッグ装置1において、前記周壁52に、周方向に間隔を空けて複数の脆弱部54を設け、前記周壁52の外周面に、前記複数の脆弱部54を外側から覆う補強部材58を周方向Yに延びるように設ける。【選択図】図3To reduce the size of a case of a knee airbag device and to effectively relieve an impact load applied to a passenger's knee from the case while ensuring sufficient resistance to the internal pressure generated when the bag is inflated and deployed. . A case 48 having a peripheral wall 52 disposed in an instrument panel 2, a bag 70 housed in the case 48 so as to be surrounded by the peripheral wall 52, and the bag 70 being inflated to expand the peripheral wall. In the knee airbag device 1 provided with an inflating means 72 that is deployed to one side in the axial direction X of the 52, a plurality of fragile portions 54 are provided in the circumferential wall 52 at intervals in the circumferential direction, and the outer circumferential surface of the circumferential wall 52 Further, a reinforcing member 58 that covers the plurality of fragile portions 54 from the outside is provided so as to extend in the circumferential direction Y. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、乗員の膝を保護するためのニーエアバッグ装置に関し、車両の乗員保護技術分野に属する。 The present invention relates to a knee airbag device for protecting an occupant's knee, and belongs to the vehicle occupant protection technical field.
近年、車両衝突時に乗員を保護するための種々のエアバッグ装置が実用化されており、その一種として、前席乗員の膝の運動エネルギを吸収して、膝への衝撃を緩和するニーエアバッグ装置が知られている。ニーエアバッグ装置は、例えば、インストルメントパネルを介して前席乗員の膝の車体前方側に対向する位置に配設される。 In recent years, various airbag devices for protecting an occupant in the event of a vehicle collision have been put into practical use. As one type, a knee airbag that absorbs the kinetic energy of the knee of the front seat occupant and reduces the impact on the knee. The device is known. The knee airbag device is disposed, for example, at a position facing the front side of the body of the knee of the front seat occupant via the instrument panel.
ニーエアバッグ装置は、一般的なエアバッグ装置と同様、ガスを発生させるインフレータ、インフレータで発生されたガスによって膨張展開されるバッグ、及び、インフレータとバッグを収容するケースを備えている。 The knee airbag device includes an inflator that generates gas, a bag that is inflated and deployed by the gas generated by the inflator, and a case that houses the inflator and the bag, as in a general airbag device.
ところで、ニーエアバッグ装置のケースは、バッグ膨張時の内圧に耐え得る程度の剛性を有する剛体で構成される。そのため、膨張展開されたバッグによって乗員の膝の運動エネルギを十分に吸収できない場合に、車体に対して車体前方側に移動した乗員の膝は、インストルメントパネルを介して、剛体からなるケースに衝突することになり、この場合、乗員の膝が受ける衝撃荷重が大きくなりやすい課題がある。 By the way, the case of the knee airbag device is constituted by a rigid body having such a rigidity that it can withstand the internal pressure when the bag is inflated. Therefore, when the kinetic energy of the occupant's knee cannot be sufficiently absorbed by the inflated and deployed bag, the occupant's knee moved to the front side of the vehicle body with respect to the vehicle body collides with the rigid case via the instrument panel. In this case, there is a problem that the impact load that the occupant's knee receives is likely to increase.
このような課題を解消するために、特許文献1には、同文献の図9等を参照すると、ニーエアバッグ装置のケースのコーナ部に複数の切欠を設けた技術が開示されており、この技術によれば、乗員の膝がニーエアバッグ装置のケースに衝突したときに、該ケースが変形しやすくなることで、乗員の膝が受ける衝撃荷重を緩和することが可能になる。
In order to solve such a problem,
また、特許文献2には、ニーエアバッグ装置のケースが、車体前後方向に連結された一対のケース部材で構成された技術が開示されている。一対のケース部材のうち車体後方側のケース部材には、車体前後方向に延びる複数のスロットが設けられ、これらのスロットに挿通されたリベットを用いて、一対のケース部材が相互に固定されている。特許文献2の技術によれば、乗員の膝に衝突した車体後方側のケース部材が、車体前方側のケース部材に対して車体前方側へスライド移動することで、乗員の膝が受ける衝撃荷重を緩和することが可能になる。
しかしながら、特許文献1,2の技術のように、ニーエアバッグ装置のケースに切欠ないしスロットを設けると、ケースの剛性が低下することから、バッグの膨張展開時に生じる内圧によってケースが変形しやすくなり、バッグを正常に膨張展開できなくなる可能性がある。
However, if the case of the knee airbag device is provided with a notch or a slot as in the techniques of
また、特許文献2の技術では、ケース部材を車体前後方向にスライド可能に構成する必要があることから、ケース全体が車体前後方向に大型化する結果、電動パワーステアリング機構の駆動ユニットなどの周辺部品にケースが干渉しやすくなる問題もある。
Further, in the technique of
そこで、本発明は、ニーエアバッグ装置のケースの小型化を図ると共に、バッグの膨張展開時に生じる内圧に対するケースの耐力を良好に確保しつつ、ケースから乗員の膝に加えられる衝撃荷重を効果的に緩和させることを課題とする。 Therefore, the present invention aims to reduce the size of the case of the knee airbag device and to effectively apply the impact load applied from the case to the occupant's knee while ensuring good resistance to the internal pressure generated when the bag is inflated and deployed. It is an issue to relax.
前記課題を解決するため、本発明に係るニーエアバッグ装置は次のように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a knee airbag device according to the present invention is configured as follows.
本願の請求項1に記載の発明は、
インストルメントパネル内に配設される周壁を有するケースと、前記周壁に囲まれるように前記ケースに収納されたバッグと、該バッグを膨張させて前記周壁の軸方向一方側へ展開させる膨張手段とを備えたニーエアバッグ装置であって、
前記周壁には、周方向に間隔を空けて複数の脆弱部が設けられ、
前記周壁の外周面に、前記複数の脆弱部を外側から覆う補強部材が周方向に延びるように設けられていることを特徴とする。
The invention according to
A case having a peripheral wall disposed in the instrument panel; a bag housed in the case so as to be surrounded by the peripheral wall; and inflating means for inflating the bag and deploying the bag toward one side in the axial direction of the peripheral wall. A knee airbag device comprising:
The peripheral wall is provided with a plurality of fragile portions at intervals in the circumferential direction,
A reinforcing member that covers the plurality of fragile portions from the outside is provided on the outer peripheral surface of the peripheral wall so as to extend in the circumferential direction.
本願の請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記周壁は、コーナ部を介して相互に連なる複数の壁面部からなり、
前記脆弱部は、前記複数の壁面部のうち少なくとも1つの所定壁面部に設けられていることを特徴とする。
The invention according to
The peripheral wall is composed of a plurality of wall surfaces connected to each other through a corner portion,
The fragile portion is provided on at least one predetermined wall surface portion of the plurality of wall surface portions.
本願の請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明において、
前記脆弱部は、前記周壁における前記所定壁面部の周方向一方側又は両側に隣接するコーナ部に更に設けられていることを特徴とする。
The invention according to
The fragile portion is further provided in a corner portion adjacent to one side or both sides in the circumferential direction of the predetermined wall surface portion in the peripheral wall.
本願の請求項4に記載の発明は、前記請求項2又は請求項3に記載の発明において、
前記脆弱部は、前記周壁における互いに隣接する複数の前記壁面部に設けられていることを特徴とする。
The invention according to claim 4 of the present application is the invention according to
The fragile portion is provided on a plurality of the wall surfaces adjacent to each other on the peripheral wall.
本願の請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記補強部材は、前記周壁の全周に亘って設けられていることを特徴とする。
The invention according to claim 5 of the present application is the invention according to any one of
The reinforcing member is provided over the entire circumference of the peripheral wall.
本願の請求項6に記載の発明は、前記請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の発明において、
前記脆弱部は、前記周壁の軸方向に延びるスリットであることを特徴とする。
The invention according to
The fragile portion is a slit extending in the axial direction of the peripheral wall.
本願の請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載の発明において、
前記スリットは、前記周壁の軸方向において前記補強部材の幅よりも大きな長さを有することを特徴とする。
The invention according to claim 7 of the present application is the invention according to
The slit has a length larger than the width of the reinforcing member in the axial direction of the peripheral wall.
本願の請求項8に記載の発明は、前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の発明において、
前記ケースは、前記周壁を有するケース本体と、前記周壁の軸方向一端部に形成された開口部を塞ぐ蓋部材とを備え、
前記周壁に、前記蓋部材に係合可能な複数の係合部が周方向に間隔を空けて設けられ、
前記補強部材は、前記周壁の軸方向において前記係合部と前記開口部との間に設けられ、
前記蓋部材は、前記補強部材を外側から覆う被覆部を備えていることを特徴とする。
The invention according to
The case includes a case main body having the peripheral wall, and a lid member that closes an opening formed at one axial end of the peripheral wall.
A plurality of engaging portions that can be engaged with the lid member are provided on the peripheral wall at intervals in the circumferential direction.
The reinforcing member is provided between the engagement portion and the opening in the axial direction of the peripheral wall,
The lid member includes a covering portion that covers the reinforcing member from the outside.
本願の請求項9に記載の発明は、前記請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の発明において、
前記インストルメントパネル内に、パワーステアリング機構の駆動ユニットが配設されており、
前記ケースは、前記駆動ユニットの車体後方側に隣接して配置されていることを特徴とする。
The invention according to claim 9 of the present application is the invention according to any one of
In the instrument panel, a drive unit of a power steering mechanism is disposed,
The case is disposed adjacent to the vehicle body rear side of the drive unit.
なお、ここでいう「車体後方側に隣接」には、「車体後上方側に隣接」すること、及び、「車体後下方側に隣接」することも含まれるものとする。 Here, “adjacent to the rear side of the vehicle body” includes “adjacent to the rear upper side of the vehicle body” and “adjacent to the lower rear side of the vehicle body”.
請求項1に記載の発明に係るニーエアバッグ装置によれば、車体に対して車体前方側に相対移動した乗員の膝が、インストルメントパネルを介してニーエアバッグ装置のケースに衝突したとき、ケースの周壁は、複数の脆弱部が設けられていることにより、ケース内方への変形が促される。このように周壁に外側から加えられた衝撃に対して、複数の脆弱部を外側から覆うように周方向に延びるように設けられた補強部材は、周壁に対する補強機能を実質的に果たさない。しかも、周壁の変形に伴って、周壁の外周面と補強部材との間の隙間が拡大されることで、補強部材の張力が低下し、補強部材による補強機能はますます制限されるため、周壁の変形は更に促進される。そのため、ケースから乗員の膝に加えられる衝撃を効果的に軽減することができる。
According to the knee airbag device according to the invention described in
また、ケースに収納されたバッグが膨張手段によって膨張されるとき、ケース外方への周壁の変形は、脆弱部が設けられた部分において、その外側に張られた補強部材によって効果的に抑制され、これにより、バッグ膨張時の内圧に対する周壁の耐力の低下を抑制できる。そのため、バッグの膨張展開時に、ケースの周壁からバッグへの反力が良好に得られることで、バッグを周壁の軸方向一方側へ所定の態様で展開させやすくすることができる。したがって、正常に展開されたバッグによって、乗員の膝を効果的に保護することができる。 Further, when the bag housed in the case is inflated by the inflating means, the deformation of the peripheral wall to the outside of the case is effectively suppressed by the reinforcing member stretched outside the portion where the fragile portion is provided. Thereby, the fall of the yield strength of the surrounding wall with respect to the internal pressure at the time of bag expansion | swelling can be suppressed. Therefore, when the bag is inflated and deployed, the reaction force from the peripheral wall of the case to the bag can be favorably obtained, so that the bag can be easily deployed in a predetermined manner toward one side in the axial direction of the peripheral wall. Therefore, the passenger's knee can be effectively protected by the normally deployed bag.
さらに、上記のように外側からの衝撃による周壁の変形を促すための脆弱部と、内圧による周壁の変形を抑制するための補強部材とは、周壁の径方向に重ねて設けられるため、周壁と補強部材のレイアウトスペースを軸方向に拡大させる必要がない。そのため、インストルメントパネル内に配設されたケースから車体後方側へバッグを展開可能なように、周壁の軸方向一端側を車体後方側に向けて配置した場合、周壁及び補強部材を車体前後方向にコンパクトに配置することができ、これにより、インストルメントパネル内の周辺部品との干渉を回避しやすくなる。 Furthermore, since the fragile portion for promoting the deformation of the peripheral wall due to the impact from the outside as described above and the reinforcing member for suppressing the deformation of the peripheral wall due to the internal pressure are provided so as to overlap in the radial direction of the peripheral wall, There is no need to expand the layout space of the reinforcing members in the axial direction. Therefore, when the axial direction one end side of the peripheral wall is directed toward the vehicle rear side so that the bag can be deployed from the case disposed in the instrument panel to the vehicle rear side, the peripheral wall and the reinforcing member are arranged in the vehicle longitudinal direction. It is easy to avoid interference with peripheral parts in the instrument panel.
請求項2に記載の発明によれば、ケースの周壁を構成する複数の壁面部のうち、特に乗員の膝に当たりやすい少なくとも1つの所定壁面部に脆弱部が設けられることで、所定壁面部に乗員の膝が衝突したときに、ケース内方への所定壁面部の変形を効果的に促進することができ、これにより、ケースから乗員の膝に加えられる衝撃を効果的に緩和することができる。 According to the second aspect of the present invention, the fragile portion is provided on at least one predetermined wall surface portion that is likely to hit the occupant's knee among the plurality of wall surface portions constituting the peripheral wall of the case, so that the occupant is provided on the predetermined wall surface portion. When the knees collide, the deformation of the predetermined wall surface inward of the case can be effectively promoted, whereby the impact applied to the occupant's knee from the case can be effectively mitigated.
請求項3に記載の発明によれば、ケースの周壁の所定壁面部と、その周方向一方側又は両側に隣接するコーナ部とに脆弱部が設けられることで、脆弱部を外側から覆う補強部材の張力を効果的に低下させつつ、乗員の膝が衝突した所定壁面部及びその周辺の周壁部分をケース内方へ効果的に変形させることができ、これにより、乗員の膝に加えられる衝撃をより効果的に緩和することができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によれば、ケースの周壁における互いに隣接する複数の壁面部に脆弱部が設けられることで、乗員の膝が衝突した壁面部だけでなく、これに隣接する壁面部においても、補強部材の張力を効果的に低下させつつ、ケース内方への周壁の変形を効果的に促進することができ、これにより、乗員の膝に加えられる衝撃をより効果的に緩和することができる。 According to the invention described in claim 4, the weak wall portions are provided in the plurality of wall surfaces adjacent to each other in the peripheral wall of the case, so that not only the wall surface portion where the occupant's knee collided but also the wall surface portion adjacent thereto In addition, while effectively reducing the tension of the reinforcing member, it is possible to effectively promote the deformation of the peripheral wall inward of the case, thereby more effectively mitigating the impact applied to the occupant's knee Can do.
請求項5に記載の発明によれば、ケースの周壁の全周に亘って補強部材が設けられていることにより、ケースに収納されたバッグが膨張手段によって膨張されるとき、ケース外方への周壁の変形を全周に亘って補強部材によって抑制することができ、これにより、バッグ膨張時の内圧に対する周壁の耐力を効果的に向上させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the reinforcing member is provided over the entire circumference of the peripheral wall of the case, so that when the bag stored in the case is inflated by the inflating means, the case outwards. The deformation of the peripheral wall can be suppressed by the reinforcing member over the entire periphery, and thereby the proof stress of the peripheral wall against the internal pressure during the bag inflation can be effectively improved.
請求項6に記載の発明によれば、ケースの周壁の軸方向に延びるスリットで脆弱部が構成されることにより、スリットが形成された周壁部分のケース内方への変形促進効果と、スリットが補強部材によって外側から覆われることによる周壁のケース外方への変形抑制効果とをバランスよく実現することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the fragile portion is configured by the slit extending in the axial direction of the peripheral wall of the case, so that the effect of promoting deformation of the peripheral wall portion in which the slit is formed to the inside of the case, and the slit The effect of suppressing deformation of the peripheral wall to the outside of the case by being covered from the outside by the reinforcing member can be realized in a well-balanced manner.
請求項7に記載の発明を請求項6に記載の発明に適用すれば、前記スリットは、周壁の軸方向において補強部材の幅よりも長く形成されているため、乗員の膝がケースに衝突したときに、スリット周辺の周壁部分をケース内方へ効果的に変形させることができる。
If the invention according to claim 7 is applied to the invention according to
請求項8に記載の発明によれば、ケース本体の周壁の軸方向一端部に形成された開口部が蓋部材によって塞がれ、周壁に設けられた複数の係合部に蓋部材が係合される場合において、周壁の軸方向において、前記係合部よりも前記開口部側に補強部材が設けられることで、ケース本体の周壁においてより変形しやすい開口部の近傍部を補強部材によって効果的に補強することができる。また、補強部材は蓋部材の被覆部によって外側から覆われるため、補強部材の脱落や破損を確実に抑制でき、これにより、補強部材による周壁の補強を確実に果たすことができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the opening formed at one axial end of the peripheral wall of the case body is closed by the cover member, and the cover member is engaged with the plurality of engaging portions provided on the peripheral wall. In this case, the reinforcing member is provided closer to the opening side than the engaging portion in the axial direction of the peripheral wall, so that the vicinity of the opening portion that is more easily deformed on the peripheral wall of the case body is effectively provided by the reinforcing member. Can be reinforced. In addition, since the reinforcing member is covered from the outside by the cover portion of the lid member, the reinforcing member can be reliably prevented from dropping off or being damaged, and thereby the peripheral wall can be reliably reinforced by the reinforcing member.
請求項9に記載の発明によれば、インストルメントパネル内において、パワーステアリング機構の駆動ユニットとインストルメントパネルとの間のスペースを利用して、上記のようにコンパクトに構成されたケースを配設することができる。また、車体に対して乗員の膝が車体前方側に相対移動したときは、前記駆動ユニットと乗員の膝との間に介在するケースの周壁が上記のように効果的に変形することで、駆動ユニットから乗員の膝に加えられる衝撃を効果的に吸収することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the case configured in a compact manner as described above is disposed in the instrument panel using the space between the drive unit of the power steering mechanism and the instrument panel. can do. In addition, when the occupant's knee moves relative to the vehicle body relative to the vehicle body, the peripheral wall of the case interposed between the drive unit and the occupant's knee is effectively deformed as described above, thereby driving the vehicle. The impact applied to the passenger's knee from the unit can be effectively absorbed.
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る車両の側部車体構造の詳細を実施形態毎に説明する。なお、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」等の方向を示す用語は、特段の説明がある場合を除いて、車両の前進走行時の進行方向を「前」とした場合における車体の各方向を指すものとする。 Hereinafter, details of a side body structure of a vehicle according to the present invention will be described for each embodiment with reference to the accompanying drawings. In the following description, terms indicating directions such as “front”, “rear”, “left”, “right” and the like indicate the traveling direction of the vehicle when traveling forward unless otherwise specified. Each direction of the vehicle body in the case of “front” shall be indicated.
[第1実施形態]
図1の後面図及び図2の断面図に示すように、本発明の第1実施形態に係るニーエアバッグ装置1は、運転席のシート8に着座した乗員の膝N1を保護するものであり、運転席のシート8の車体前方側に配置されている。
[First Embodiment]
As shown in the rear view of FIG. 1 and the cross-sectional view of FIG. 2, the
なお、本実施形態では、左ハンドル車を例に挙げて本発明を説明するが、本発明は右ハンドル車にも等しく適用することができる。また、本実施形態では、運転席用のニーエアバッグ装置について説明するが、本発明は、運転席以外の席用のニーエアバッグ装置に適用されることを妨げるものでない。 In the present embodiment, the present invention will be described by taking a left-hand drive vehicle as an example, but the present invention can be equally applied to a right-hand drive vehicle. Moreover, although this embodiment demonstrates the knee airbag apparatus for driver's seats, this invention does not prevent applying to the knee airbag apparatus for seats other than a driver's seat.
[周辺構造]
図1及び図2を参照しながら、ニーエアバッグ装置1の周辺構造について説明する。
[Peripheral structure]
The peripheral structure of the
運転席のシート8の車体前方側にはインストルメントパネル2が配設されており、該インストルメントパネル2を挟んで、車体前方側の空間がインストルメントパネル内空間(以下、「インパネ内空間」という)S1、車体後方側の空間が車室内空間S2とされている。インストルメントパネル2は、乗員の膝N1の車体前方側に対向するロアパネル2bと、該ロアパネル2bの車体上方側に配置されるアッパパネル2aとを備えている。
An
インストルメントパネル2は、メータユニット3、メータユニット3を車室内空間S2側から覆うメータカバー4、空調ユニット(図示せず)、オーディオユニット(図示せず)、及び、インストルメントパネルメンバ(以下「インパネメンバ」という)6等と共に、インパネモジュールとしてユニット化された状態で車体に組み付けられている。
The
インパネメンバ6は、インパネ内空間S1において車体幅方向に延びるパイプ状の部材であり、左右のヒンジピラー(図示せず)間に架設されている。
The
インストルメントパネル2の車体後方側には、運転席に着座した乗員によって操作されるステアリングホイール10が配設されている。ステアリングホイール10は、ステアリング支持機構12を介してインパネメンバ6に支持されている。
A
ステアリング支持機構12は、インパネ内空間S1と車室内空間S2とに跨がるようにインストルメントパネル2を貫通して設けられたステアリングシャフト14と、該ステアリングシャフト14の外側に軸受(図示せず)を介して嵌合されたステアリングコラム16とを有する。
The
ステアリングシャフト14は、車体後方側に向かって車体上方側に傾斜して配置されている。ステアリングシャフト14は、インパネ内空間S1においてインパネメンバ6の車体下方側を通るように配置されている。ステアリングシャフト14の車室内空間S2側の端部(後端部)には、ステアリングホイール10が取り付けられている。ステアリングシャフト14のインパネ内空間S1側の端部(前端部)には、自在継手22を介して中間軸24が連結されている。
The steering
なお、中間軸24は、車体前方側に向かって車体下方側に傾斜して配置されており、中間軸24の下端部は、例えばラックアンドピニオン機構等を介して左右の前輪に連結されている。
The
ステアリングコラム16は、ステアリングシャフト14の比較的上側部分に嵌合されたアッパコラム17と、ステアリングシャフト14の比較的下側部分に嵌合されたロアコラム18とを有する。アッパコラム17は、ロアコラム18よりも大径である。アッパコラム17の下端部は、ロアコラム18の上端部の外側に軸方向に相対移動可能に嵌合されている。
The
アッパコラム17には、コラムカバー20が固定されている。アッパコラム17の後端部から中央部に亘る部分はコラムカバー20に覆われており、アッパコラム17の前端部は、コラムカバー20の前端部よりも車体前方側に露出している。アッパコラム17とコラムカバー20は、インストルメントパネル2を貫通して設けられている。コラムカバー20は、インストルメントパネル2においてアッパパネル2aとロアパネル2bとの境界部に設けられた開口部2c(図1参照)に挿通されている。
A
ロアコラム18には、電動パワーステアリング機構の駆動ユニット30が取り付けられている。駆動ユニット30は、駆動源としての電動モータ(図示せず)と、その出力軸と一体に回転するウォーム(図示せず)と、ウォームに噛み合うウォームホイール(図示せず)とを備えている。電動モータ及びウォームの軸心C1は、ステアリングシャフト14の車体下方側において車体幅方向に沿って配置されている。ウォームホイールは、ステアリングシャフト14に設けられている。電動モータの回転は、ウォームとウォームホイールとの間で減速されて、ステアリングシャフト14に伝達される。
A
駆動ユニット30は、電動モータ及びウォームを収容するモータケース32と、ウォームホイールを収容するウォームホイールケース34とを備えている。モータケース32とウォームホイールケース34は、例えば一体に設けられている。ウォームホイールケース34は、ロアコラム18に固定されている。
The
ステアリングコラム16は、第1、第2、第3ブラケット25,26,27を介してインパネメンバ6に支持されている。第1ブラケット25は、例えば溶接によってインパネメンバ6に固定されている。第2ブラケット26は、インパネメンバ6の軸心よりも車体前方側に配置されており、例えばボルトによって第1ブラケット25に固定されている。第3ブラケット27は、インパネメンバ6の軸心よりも車体後方側に配置されており、例えばボルトによって第1ブラケット25に固定されている。
The
ロアコラム18は、車体幅方向に延びるチルト軸36を介して、該チルト軸36周りに回転可能なように第2ブラケット26に支持されている。アッパコラム17は、軸方向の後端側への付勢力を付与するばね21を介して、第3ブラケット27に支持されている。第3ブラケット27に対するアッパコラム17の相対移動は、ロック機構(図示せず)により規制されているが、該ロック機構によるロックが解除されることにより、第3ブラケット27に対するアッパコラム17の相対移動が可能となる。第3ブラケット27には、車体幅方向に延びる支軸42を介して、前記ロック機構によるロックを解除するための操作レバー44が支持されている。
The
操作レバー44は、一端側において支軸42に回転可能に嵌合されて、該嵌合部から車体下方側に延びる第1レバー部44aと、第1レバー部44aの下端部に湾曲部を介して一体に連なり、該湾曲部からステアリングコラム16の軸方向後端側へ延びる第2レバー部44bとを有する。第2レバー部44bは、コラムカバー20の車体下方側の面に設けられた凹部20aに収容されている。第2レバー部44bの先端部は、車室内空間S2に配置されている。乗員は、第2レバー部44bの先端部を把持して上下動させることで、支軸42周りに操作レバー44を回動操作することができ、これにより、第3ブラケット27に対するアッパコラム17のロック状態とロック解除状態との間の切り換えを行うことができる。
The
アッパコラム17のロックが解除された状態において、ステアリングコラム16は、チルト軸36周りに回転可能となる。このような態様でステアリングコラム16がインパネメンバ6に支持されていることにより、ステアリングコラム16及びステアリングシャフト14の傾斜角度を変化させるチルト機構40が構成されている。該チルト機構40によってステアリングシャフト14の傾斜角度を調整することで、ステアリングホイール10の車体上下方向位置を調整可能となっている。
In a state where the
上記のように、ステアリングコラム16のアッパコラム17とこれに固定されたコラムカバー20は、ロアコラム18に対して軸方向に相対移動可能に設けられている。そのため、車両衝突時等に、運転席の乗員が車体に対して車体前方側に相対移動してステアリングホイール10に衝突したとき、ステアリングホイール10は、アッパコラム17及びコラムカバー20と共に、ロアコラム18に対して軸方向の前端側へ相対移動(以下、「コラプス移動」という)可能となっている。これにより、ステアリングホイール10との衝突により乗員に加えられる衝撃を緩和することが可能となっている。
As described above, the
[ニーエアバッグ装置]
以下、ニーエアバッグ装置1の構成について説明する。
[Knee airbag device]
Hereinafter, the configuration of the
図2に示すように、ニーエアバッグ装置1は、インパネ内空間S1において電動パワーステアリング機構の駆動ユニット30の車体後下方側に隣接して配設されたケース48と、ケース48に収納されたバッグ70と、バッグ70を膨張させる膨張手段としてのインフレータ72とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
ケース48は、例えば、ブラケット28を介して駆動ユニット30のモータケース32に取り付けられている。ケース48は、その車体後方側において車室内空間S2に対面するように配設されている。バッグ70は、折り畳まれた状態でケース48に収納されており、インフレータ72からガスが供給されることによって膨張すると、ケース48から車室内空間S2へ展開される。
The
図3に示すように、ケース48は、ケース本体50と蓋部材60とを備えている。ケース本体50は、インパネ内空間S1に配設され、蓋部材60は、インストルメントパネル2に沿って配置される(図2参照)。ケース本体50と蓋部材60は、例えば樹脂からなる。より具体的に、蓋部材60は、例えば、インストルメントパネル2と同様の樹脂からなる。また、蓋部材60は、ケース本体50よりも軟質の樹脂からなる。
As shown in FIG. 3, the
ケース本体50は、軸方向Xの一端部に開口部55を有する周壁52と、周壁52の軸方向Xの他端側を閉塞する底壁51とを有する。
The
周壁52は、その軸方向Xが車体後方側に向かって車体下方側に傾斜した方向に沿うように、インパネ内空間S1に配置される(図2参照)。周壁52は、その周方向Yにおいてコーナ部を介して連なる例えば4つの壁面部52a,52b,52c,52dで構成され、全体として角筒状部に形成されている。具体的に、周壁52の4つの壁面部52a,52b,52c,52dは、車体後上方側を向く外面を有する後壁面部52a(図2参照)、後壁面部52aに対向する内面と車体前下方側を向く外面とを有する前壁面部52b、及び、車体側方を向く外面と互いに対向する内面とを有する一対の側壁面部52c,52dである。
The
後壁面部52a、前壁面部52b及び一対の側壁面部52c,52dは、例えば、軸方向Xに延びる短辺と、軸方向Xに直角な方向に延びる長辺とを有する長方形状とされている。後壁面部52a、前壁面部52b及び一対の側壁面部52c,52dの短辺の長さは、互いに略同じであり、後壁面部52a及び前壁面部52bの長辺は、一対の側壁面部52c,52dの長辺よりも長い。
The rear
後壁面部52aには、蓋部材60を係合させるための複数の係合部53が長辺方向(周方向Y)に間隔を空けて設けられている。各係合部53は、後壁面部52aの外面から外側に突出したフック状に形成されている。各係合部53は、側壁面部52c,52d側(車体側方側)から見て、反開口部55側に向かってL字状に延びるように形成されている。係合部53は、軸方向Xにおいて、後壁面部52aの中央部よりも反開口部55側に設けられているが、後壁面部52aの中央部に設けられてもよい。また、図示は省略するが、前壁面部52bの外面にも、複数の係合部53が同様に設けられている。
A plurality of engaging
また、後壁面部52aには、後壁面部52aの変形を促進させる脆弱部として、複数のスリット54が長辺方向(周方向Y)に間隔を空けて設けられている。各スリット54は、後壁面部52aにおける軸方向Xの開口部55側端部から反開口部55側に向かって軸方向Xに延びるように形成されている。各スリット54の反開口部55側端部は、軸方向Xにおいて後壁面部52aの中央よりも反開口部55側に位置している。後壁面部52aにおける各スリット54は、長辺方向(周方向Y)において隣り合う係合部53間に配置されている。
The
また、後壁面部52aと一対の側壁面部52c,52dとの間の各コーナ部にも、同様のスリット54が設けられている。なお、一方又は両方の側壁面部52c,52dにも、同様のスリット54が設けられてもよい。
A
周壁52の外周面には、上記のスリット54を外側から覆う補強ベルト58が周方向Yに延びるように設けられている。補強ベルト58は、例えばステンレス等の金属からなる。補強ベルト58の厚さは、例えば1mm未満とされている。
A reinforcing
補強ベルト58は、周壁52の外周面に全周に亘って巻き付けられている。補強ベルト58の一端部には固定金具(図示せず)が設けられており、該固定金具に補強ベルト58の他端部が固定されるようになっており、これにより、無端状となった補強ベルト58によって、周壁52が取り囲まれている。なお、本実施形態において、補強ベルト58の固定金具は、前壁面部52bの外面に沿って配置されている。
The reinforcing
補強ベルト58は、弛むことなく張った状態で周壁52に取り付けられており、周壁52の外周面に対して補強ベルト58の内周面がフィットしている。周壁52の軸方向Xにおいて、補強ベルト58の幅は、スリット54の長さよりも短い。また、周壁52の軸方向Xにおいて、補強ベルト58の幅は、後壁面部52aの幅の半分よりも短い。補強ベルト58は、周壁52の軸方向Xにおいて係合部53と開口部55との間、より具体的には、周壁52の開口部55側端部に沿った位置に配置されている。
The reinforcing
これにより、各スリット54の軸方向X開口部55側端部の近傍部は、補強ベルト58によって外側から覆われている。また、各スリット54は、軸方向Xにおいて、補強ベルト58よりも反開口部55側に突出して配置されている。
Thus, the vicinity of the end portion on the side of the axial X opening 55 of each slit 54 is covered from the outside by the reinforcing
蓋部材60は、ケース本体50の開口部55を塞ぐ蓋部61と、蓋部61の周縁部から軸方向Xの底壁51側へ延びる周壁部62とを有する。
The
蓋部61は、車体側方から見て車体後方側に向かって車体上方側に傾斜した面に沿って配置され、蓋部61の外面は、車体後下方側を向くように配置される(図2参照)。蓋部61は、車体水平方向に対する傾斜角度が増大された上端部61aを有する(図2参照)。蓋部61の上端部61aは、インストルメントパネル2の下端部に設けられた切欠2dを埋めるように(図1参照)、インストルメントパネル2の下端部と略同一面上に配置される(図2参照)。
The
蓋部61には、破断促進部66が設けられており、これにより、ケース48内でバッグ70が膨張したときの内圧の上昇によって、蓋部61の破断が促進されるようになっている。
The
蓋部材60の周壁部62は、ケース本体50の周壁52の外側に嵌合可能に構成されている。周壁部62は、ケース本体50の後壁面部52aの外側に重ねられる後面部62a、ケース本体50の前壁面部52bの外側に重ねられる前面部62b、及び、ケース本体50の一対の側壁面部52c,52dの外側に重ねられる一対の側面部62c,62dを備えている。
The
周壁部62の後面部62aには、軸方向Xの反蓋部61側に延びる複数の延長部62eが、それぞれ、ケース本体50の係合部53に対応して設けられている。各延長部62eには、係合部53が係合される貫通穴63が設けられている。延長部62e及び貫通穴63は、周壁部62の前面部62bにも同様に設けられている。
A plurality of extending
また、蓋部材60の周壁部62には、ケース本体50のスリット54に対応する複数のスリット64が設けられている。複数のスリット64は、後面部62a、及び、後面部62aと一対の側面部62c,62dとの間の各コーナ部に、周方向Yに相互に間隔を空けて設けられている。
A plurality of
後面部62aにおける各スリット64は、周方向Yにおいて、隣り合う延長部62eに配置されている。各スリット64は、軸方向Xに延びるように形成されており、反蓋部61側に開放されている。
In the circumferential direction Y, each slit 64 in the
なお、ケース本体50の側壁面部52c,52dにもスリット54が設けられる場合には、これに合わせて、蓋部材60の側面部62c,62dにもスリット64が設けられてもよい。
In addition, when the
ケース本体50の開口部55を蓋部材60の蓋部61で塞いで、蓋部材60の全ての貫通穴63に、対応するケース本体50の係合部53を係合させると、図4に示すようにケース本体50に蓋部材60が組み付けられた状態のケース48が得られる。
When the
この組付け状態において、ケース本体50の周壁52に巻き付けられた補強ベルト58は、蓋部材60の周壁部62によって外側から覆われる。また、この組付け状態において、蓋部材60のスリット64は、周方向Yにおいて、ケース本体50のスリット54に位置合わせされている。
In this assembled state, the reinforcing
以上のように構成されたニーエアバッグ装置1では、車両衝突時等の衝撃荷重入力時に、インフレータ72から、ケース本体50の周壁52に囲まれたバッグ70にガスが供給されると、膨張したバッグが周壁52の開口部55側へ展開されて、蓋部61を突き破る。これにより、図2に示すように、車室内空間S2において、インストルメントパネル2と乗員の膝N1との間でバッグ70が展開されることで、車体に対する乗員の膝N1の車体前方側への相対移動が抑制される。
In the
このとき、ケース本体50の周壁52には、膨張したバッグ70から大きな内圧が加えられるが、図3に示すように周壁52の外側に張られた補強ベルト58によって、ケース48外方への周壁52の変形が効果的に抑制される。しかも、補強ベルト58は、周壁52における軸方向X開口部55側の端部に沿って設けられているため、底壁51側に比べて変形しやすい開口部55側部分を、補強ベルト58によって効果的に補強することができる。また、図4に示すように、補強ベルト58は蓋部材60の周壁部62によって外側から覆われるため、補強ベルト58の脱落や破損を確実に抑制でき、これにより、補強ベルト58による周壁52の補強を確実に果たすことができる。
At this time, a large internal pressure is applied to the
したがって、本実施形態によれば、周壁52にスリット54が形成された構成でありながら、バッグ70膨張時の内圧に対する周壁52の耐力の低下を効果的に抑制できる。そのため、バッグ70の膨張展開時に、周壁52からバッグ70への反力が良好に得られることで、バッグ70を図2に示すような所定の態様で展開させやすくすることができる。したがって、正常に展開されたバッグ70によって、乗員の膝N1を効果的に保護することができる。
Therefore, according to the present embodiment, although the
また、本実施形態に係るニーエアバッグ装置1によれば、仮に、乗員の膝N1の車体前方側への移動が十分に規制されない場合には、例えば図2の二点鎖線で示されるように、乗員の膝N1がインストルメントパネル2を介してケース48に衝突する可能性がある。この場合、乗員の膝N1は、車体後方側を向くように配置されたケース本体50の後壁面部52aや蓋部材60の後面部62aに衝突しやすい。
Further, according to the
この場合には、上述したようにケース本体50の後壁面部52aとその両側のコーナ部に複数のスリット54が設けられ、しかも、蓋部材60の後面部62aとその両側のコーナ部にも複数のスリット64が設けられていることにより、ケース本体50の周壁52及び蓋部材60の周壁部62が、特に後壁面部52a及び後面部62a及びその周辺部において、ケース48内方へ変形することを促進できる。
In this case, as described above, the plurality of
このとき、ケース本体50の周壁52には、その外側から衝撃が加えられるため、周壁52の外側に設けられた補強ベルト58は、周壁52に対する補強機能を果たさない。また、周壁52には、上述のように補強ベルト58の幅よりも長いスリット54が形成されていることにより、周壁52の剛性が効果的に低減されている。
At this time, since an impact is applied to the
しかも、周壁52の変形に伴って、周壁52の外周面と補強ベルト58との間の隙間が拡大されることで、補強ベルト58の張力が低下し、補強ベルト58による補強機能はますます制限されるため、周壁52の変形は更に促進される。さらに、このようにケース本体50の周壁52の変形が促進され、補強ベルト58が弛んだ状態では、蓋部材60の周壁部62のケース48内方への変形も促進される。
In addition, as the
したがって、ケース本体50の周壁52及び蓋部材60の周壁部62が効果的に変形することで、ケース48から乗員の膝N1に加えられる衝撃を効果的に軽減することができる。
Accordingly, the
さらに、外側からの衝撃によるケース本体50の周壁52及び蓋部材60の周壁部62の変形を促すためのスリット54,64と、内圧による周壁52の変形を抑制するための補強ベルト58とは、周壁52の径方向に重ねて設けられるため、周壁52、補強ベルト58及び周壁部62のレイアウトスペースを軸方向Xに拡大させる必要がない。そのため、ケース48を車体前後方向にコンパクトに構成することができ、これにより、インパネ内空間S1において、パワーステアリング機構の駆動ユニット30とインストルメントパネル2との間の狭い車体前後方向スペースを利用して、ケース48を配設することができる。
Furthermore, the
また、図2の二点鎖線で示すように、乗員の膝N1が車体に対して車体前方側に相対移動したときは、駆動ユニット30と乗員の膝N1との間に介在するケース48が上記のように効果的に変形することで、駆動ユニット30から乗員の膝に加えられる衝撃を効果的に吸収することができる。
Further, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, when the occupant's knee N1 moves relative to the vehicle body front side relative to the vehicle body, the
[第2実施形態]
図5を参照しながら、第2実施形態に係るニーエアバッグ装置101について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成要素については、図5において同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
The
第2実施形態では、バッグ70及びインフレータ72を収容したケース48が、電動パワーステアリング機構の駆動ユニット30の車体後方側に隣接して配置されており、駆動ユニット30とケース48が、車体上下方向において略同じ高さに配置されている。ケース48は、例えばブラケット128を介して、駆動ユニット30のモータケース32に取り付けられている。
In the second embodiment, the
第2実施形態において、ケース48の後壁面部52aは、コラムカバー20の前端部の車体前方側に近接して配置されている。そのため、図5の二点鎖線で示されるように、コラムカバー20が、ステアリングホイール10及びステアリングコラム16のアッパコラム17と共に、車体前方側へコラプス移動したとき、コラムカバー20の前端部又は操作レバー44がケース48の後壁面部52aに衝突する可能性がある。
In the second embodiment, the rear
このとき、ケース48は、第1実施形態で説明したスリット54,64が設けられていることにより、ケース48内方への変形が効果的に促進されるため、コラムカバー20等のコラプス移動がケース48との干渉により阻害されることを抑制できる。そのため、ステアリングホイール10との衝突により乗員に加えられる衝撃を効果的に緩和することができる。
At this time, since the
また、第1実施形態と同様、ケース48に乗員の膝N1が衝突したときも、ケース48の変形が効果的に促進されることで、乗員の膝N1に加えられる衝撃を効果的に緩和することができる。さらに、第1実施形態と同様、ケース48内のバッグ70が膨張するときには、ケース48の外方への変形が補強ベルト58によって効果的に抑制されることで、ケース48からバッグ70への反力が良好に得られ、これにより、バッグ70を正常に膨張展開させやすくすることができる。
Similarly to the first embodiment, when the occupant's knee N1 collides with the
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 While the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
例えば、上述の実施形態では、ケース本体50の周壁52の全周に亘って補強ベルト58が設けられる例を説明したが、補強ベルト58は、周方向の一部に設けられてもよい。この場合、補強ベルト58の両端部は、何らかの固定手段によって周壁52に固定されるようにすればよい。
For example, in the above-described embodiment, the example in which the reinforcing
以上のように、本発明によれば、ニーエアバッグ装置のケースの小型化を図ると共に、バッグの膨張展開時に生じる内圧に対するケースの耐力を良好に確保しつつ、ケースから乗員の膝に加えられる衝撃荷重を効果的に緩和させることが可能となるから、ニーエアバッグ装置を備えた自動車の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。 As described above, according to the present invention, the case of the knee airbag device can be reduced in size, and the case can be applied from the case to the occupant's knee while ensuring the strength of the case against the internal pressure generated when the bag is inflated and deployed. Since the impact load can be effectively reduced, the impact load may be suitably used in the manufacturing industry of automobiles equipped with a knee airbag device.
1,101 ニーエアバッグ装置
2 インストルメントパネル
6 インストルメントパネルメンバ(インパネメンバ)
8 運転席のシート
10 ステアリングホイール
12 ステアリング支持機構
14 ステアリングシャフト
16 ステアリングコラム
17 アッパコラム
18 ロアコラム
20 コラムカバー
28 ブラケット
30 電動パワーステアリング機構の駆動ユニット
32 モータケース
34 ウォームホイールケース
40 チルト機構
44 操作レバー
48 ケース
50 ケース本体
51 底壁
52 周壁
52a 後壁面部
52b 前壁面部
52c,52d 側壁面部
53 係合部
54 スリット(脆弱部)
55 開口部
58 補強ベルト(補強部材)
60 蓋部材
61 蓋部
62 周壁部(被覆部)
64 スリット
70 バッグ
72 インフレータ(膨張手段)
N1 乗員の膝
S1 インストルメントパネル内空間
S2 車室内空間
1,101
8 Seat of driver's
55
60
64 slit 70
N1 Crew's knees S1 Instrument panel space S2 Car interior space
Claims (9)
前記周壁には、周方向に間隔を空けて複数の脆弱部が設けられ、
前記周壁の外周面に、前記複数の脆弱部を外側から覆う補強部材が周方向に延びるように設けられていることを特徴とするニーエアバッグ装置。 A case having a peripheral wall disposed in the instrument panel; a bag housed in the case so as to be surrounded by the peripheral wall; and inflating means for inflating the bag and deploying the bag toward one side in the axial direction of the peripheral wall. A knee airbag device comprising:
The peripheral wall is provided with a plurality of fragile portions at intervals in the circumferential direction,
A knee airbag device, wherein a reinforcing member that covers the plurality of fragile portions from the outside is provided on an outer peripheral surface of the peripheral wall so as to extend in a circumferential direction.
前記脆弱部は、前記複数の壁面部のうち少なくとも1つの所定壁面部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のニーエアバッグ装置。 The peripheral wall is composed of a plurality of wall surfaces connected to each other through a corner portion,
The knee airbag device according to claim 1, wherein the fragile portion is provided on at least one predetermined wall surface portion of the plurality of wall surface portions.
前記周壁に、前記蓋部材に係合可能な複数の係合部が周方向に間隔を空けて設けられ、
前記補強部材は、前記周壁の軸方向において前記係合部と前記開口部との間に設けられ、
前記蓋部材は、前記補強部材を外側から覆う被覆部を備えていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のニーエアバッグ装置。 The case includes a case main body having the peripheral wall, and a lid member that closes an opening formed at one axial end of the peripheral wall.
A plurality of engaging portions that can be engaged with the lid member are provided on the peripheral wall at intervals in the circumferential direction.
The reinforcing member is provided between the engagement portion and the opening in the axial direction of the peripheral wall,
The knee airbag device according to any one of claims 1 to 7, wherein the lid member includes a covering portion that covers the reinforcing member from the outside.
前記ケースは、前記駆動ユニットの車体後方側に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のニーエアバッグ装置。 In the instrument panel, a drive unit of a power steering mechanism is disposed,
The knee airbag device according to any one of claims 1 to 8, wherein the case is disposed adjacent to a vehicle body rear side of the drive unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192061A JP6288203B1 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Knee airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192061A JP6288203B1 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Knee airbag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6288203B1 true JP6288203B1 (en) | 2018-03-07 |
JP2018052364A JP2018052364A (en) | 2018-04-05 |
Family
ID=61557928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192061A Active JP6288203B1 (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Knee airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6288203B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7190305B2 (en) * | 2018-09-27 | 2022-12-15 | 日本プラスト株式会社 | Cover member and airbag device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2553224B2 (en) * | 1990-05-22 | 1996-11-13 | 日産自動車株式会社 | Knee protector for automobile |
JPH09123863A (en) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | Mitsubishi Motors Corp | Leg protector |
JP2007043387A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Yagi Antenna Co Ltd | High frequency amplifier |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016192061A patent/JP6288203B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018052364A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4477648B2 (en) | Steering column device with knee airbag device with column | |
JP4379463B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP4492727B2 (en) | Mounting structure of knee airbag device and electric power steering drive motor | |
EP2253514B1 (en) | Knee airbag device with column | |
JP2008168868A (en) | Air bag device for knee protection | |
JP5310688B2 (en) | Vehicle pedal retraction suppression structure | |
WO2016194341A1 (en) | Arrangement structure of occupant protection device | |
JP2010221854A (en) | Knee airbag device with column | |
JP6288203B1 (en) | Knee airbag device | |
JP5208930B2 (en) | Knee restraint airbag device | |
JP5793202B2 (en) | Housing for airbag device | |
JPH11240411A (en) | Knee air bag unit for vehicle | |
JP4715730B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP4715735B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JPH02200570A (en) | Column cover structure for automobile | |
JP4853417B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP5401927B2 (en) | Lumber operation part mounting structure | |
JP4617916B2 (en) | Steering device support structure | |
JP2008013148A (en) | Driver protection device | |
JP2007276716A (en) | Occupant crash protection device | |
JP5240887B2 (en) | Steering wheel core metal structure | |
JP4900112B2 (en) | Knee airbag device with column | |
JP4935686B2 (en) | Knee airbag device with column | |
KR100563831B1 (en) | Installation structure of airbag module | |
JPH03220064A (en) | Air bag installation type steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6288203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |