JP4994192B2 - 衛星測位装置 - Google Patents
衛星測位装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994192B2 JP4994192B2 JP2007288078A JP2007288078A JP4994192B2 JP 4994192 B2 JP4994192 B2 JP 4994192B2 JP 2007288078 A JP2007288078 A JP 2007288078A JP 2007288078 A JP2007288078 A JP 2007288078A JP 4994192 B2 JP4994192 B2 JP 4994192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- satellite
- system receiver
- current position
- positioning system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
ここで、このような衛星測位装置は、前記測位方式切替部において、前記測位システム受信機が前記ネットワークアシスト方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより向上した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を終了させるように構成することも、データ従量制の課金が行われるネットワークを前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の通信に用いる場合における通信料金の抑制を図る上で好ましい。
図1に、本実施形態に係る車載システムの構成を示す。
図示するように、車載システム1は、ナビゲーション装置11、方位センサや車速センサなどのナビゲーション装置11の自律航法用のセンサである自律航法センサ12、地図データを記憶した地図データベース13、車両外部上方を撮影するカメラ14、アシスト測位制御部15、GPS受信機16、移動電話機(携帯電話)などである無線通信装置17、表示装置18、入力装置19とを備えている。
以下、この上方閉塞空間検出処理とアシスト測位制御処理について説明する。
まず、上方閉塞空間検出処理について説明する。
この上方閉塞空間検出処理は、立体駐車場内や高架下にある道路上などの車両の上方が閉じられた空間である上方閉塞空間内に車両が位置することを検出して上方閉塞空間走行中を設定したり、車両が上方閉塞空間内に近い将来に移動しようとしていることを予測して上方閉塞空間進入予測を設定する処理であり、図2に示す手順によって行う。
ここで、地図データベース13に格納された地図データには、各道路の形状、配置などの他、駐車場/立体駐車場/ガソリンスタンドなどの各種施設の形状、配置、施設の種別の識別や、各道路が高架道路であるか高架下にある道路であるかの識別なども登録されている。そして、ナビゲーション装置11は、ステップ202でアシスト測位制御処理部から発行された問い合わせに対して、このような地図データに基づいて、算出している現在位置が、立体駐車場内や高架下にある道路上などの車両の上方が閉じられた空間である上方閉塞空間内の位置であるかどうかを識別し、識別結果をアシスト測位制御部15に応答する。
一方、ステッ202において、現在位置が上方閉塞空間内の位置であると判定された場合、ステップ204において現在が昼間であってカメラ14の撮影画像の天空領域が暗と判定された場合、ステップ206において、カメラ14の撮影画像の天空領域に非天空パターンがあると判定された場合には、いずれの場合にも、上方閉塞空間内走行中を設定する(ステップ216)。そして、ステップ210に進む。
そして、ルート案内中であれば、ルート上前方に位置する上方閉塞空間に所定期間内に進入するかどうかを、ナビゲーション装置11に問い合わせることにより調べる(ステップ212)。ここで、ナビゲーション装置11は、当該ステップ212で発行される問い合わせに応答して以下の処理を行う。すなわち、設定しているルートと前述した地図データと算出している現在位置に基づいて、進行方向側のルート上にある最寄りの立体駐車場内や高架下にある道路上などの車両の上方が閉じられた空間である上方閉塞空間に到達するまでの所要時間を、上方閉塞空間までのルートに沿った道程距離と車速より推定し、推定した所要時間が所定期間(たとえば、30秒)以内であれば、ルート上前方に位置する上方閉塞空間に所定期間内に進入すると識別し、識別結果をアシスト測位制御部15に応答する。
なお、本実施形態は、車載システム1に、カメラ14に代えて、レーダ装置等の車両上方の物体を検出するセンサを設けると共に、以上の上方閉塞空間検出処理において、当該センサにおいて車両上方が物体で閉塞されていることが検出されたときに、上方閉塞空間内走行中を設定するようにしてもよい。
図3に、このアシスト測位制御処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、GPS受信機16の動作モードを単独測位モードに設定する(ステップ302)。
そして、上述した上方閉塞空間検出処理によって、上方閉塞空間内走行中が設定されるか(ステップ304)、上方空間進入予測が設定される(ステップ318)のを待つ。
そして、上方閉塞空間内走行中か上方空間進入予測のいずれかが設定されたならば、無線通信装置17を制御し、測位サーバ4と無線通信装置17との間の通信路を確立すると共に、確立した通信路を用いたGPS受信機16と測位サーバ4との間の接続を確立させる(ステップ306)。
以上、アシスト測位制御処理について説明した。
ここで、図4に、以上のようなアシスト制御部の処理による車載システム1の動作例を示す。
いま、車載システム1を搭載した自動車が、P0-P1-P2-P3-P4-P5の順に進行する際に、P1とP2の間の地点SからP3とP4の間の地点Eまでの間で上空閉塞空間400内を走行するものとする。
この場合、P0の時点で単独測位モードが設定されており、ここからP1まで進行した時点で、上方閉塞空間検出処理によって、上方閉塞空間進入予測が設定されると、アシスト測位制御処理は、無線通信装置17とGPS受信機16を制御して、GPS受信機16と測位サーバ4を接続する。すなわち、ここでは、無線通信装置17とGPS受信機16を制御して、GPS受信機16が測位サーバ4から補助データを取得する前にGPS受信機16と測位サーバ4との間で行う必要のある全てのシーケンスを完了した状態とする。
以上のように、本実施形態によれば、GPS受信機16のGPS衛星2からの電波の受信品質が所定のCN比より低下して単独方式の測位が行えなくなって、ネットワークアシスト方式の測位を開始する前に、上方閉塞空間内に位置することが検出されたり上方閉塞空間内に進入することが予測された時点で、GPS受信機16と測位サーバ4との間の接続を確立しておくので、ネットワークアシスト方式の測位を開始直後、直ちに、測位サーバ4から補助データを取得して正常に測位を行うことができるようになる。
Claims (20)
- 衛星からの受信電波に基づいて単独で現在位置を算出する単独方式の測位と、ネットワークを介して測位サーバから取得した測位補助用のデータを用いつつ前記衛星からの受信電波に基づいて現在位置を算出するネットワークアシスト方式の測位との双方を行うことのできる測位システム受信機を備えた衛星測位装置であって、
前記測位サーバと前記測位システム受信機との間の通信に用いる無線通信装置と、
当該衛星測位装置が、上方が閉じられた空間である上方閉塞空間内に位置することを検出する検出部と、
前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続が切断されているときに、前記検出部が前記上方閉塞空間内に位置することを検出した場合に、前記無線通信装置と測位システム受信機を制御して、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続を確立する接続制御部と、
前記測位システム受信機が前記単独方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより低下した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を開始させる測位方式切替部とを有することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項1記載の衛星測位装置であって、
前記測位方式切替部は、前記測位システム受信機が前記ネットワークアシスト方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより向上した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を終了させることを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項1記載の衛星測位装置であって、
前記接続制御部は、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続が確立されているときに、前記検出部が前記上方閉塞空間内に位置することを検出しなくなった場合に、前記無線通信装置と測位システム受信機を制御して、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続を切断することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項2記載の衛星測位装置であって、
前記接続制御部は、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続が確立されているときに、前記検出部が前記上方閉塞空間内に位置することを検出しなくなった場合に、前記無線通信装置と測位システム受信機を制御して、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続を切断することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項1記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部を有し、
前記検出部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置に対応する前記地図データが表す地図上の位置が、上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置であるときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項2記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部を有し、
前記検出部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置に対応する前記地図データが表す地図上の位置が、上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置であるときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項3記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部を有し、
前記検出部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置に対応する前記地図データが表す地図上の位置が、上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置であるときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項4記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部を有し、
前記検出部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置に対応する前記地図データが表す地図上の位置が、上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置であるときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項1記載の衛星測位装置であって、
上方を含む方向を撮影するカメラを備え、
前記検出部は、前記カメラが撮影した画像が、上方を閉じる物体の存在を示す特徴を有するときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項2記載の衛星測位装置であって、
上方を含む方向を撮影するカメラを備え、
前記検出部は、前記カメラが撮影した画像が、上方を閉じる物体の存在を示す特徴を有するときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項3記載の衛星測位装置であって、
上方を含む方向を撮影するカメラを備え、
前記検出部は、前記カメラが撮影した画像が、上方を閉じる物体の存在を示す特徴を有するときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項4記載の衛星測位装置であって、
上方を含む方向を撮影するカメラを備え、
前記検出部は、前記カメラが撮影した画像が、上方を閉じる物体の存在を示す特徴を有するときに、前記上方閉塞空間内に位置することを検出することを特徴とする衛星測位装置。 - 衛星からの受信電波に基づいて単独で現在位置を算出する単独方式の測位と、ネットワークを介して測位サーバから取得した測位補助用のデータを用いつつ前記衛星からの受信電波に基づいて現在位置を算出するネットワークアシスト方式の測位との双方を行うことのできる測位システム受信機を備えた衛星測位装置であって、
前記測位サーバと前記測位システム受信機との間の通信に用いる無線通信装置と、
当該衛星測位装置の、上方が閉じられた空間である上方閉塞空間内への侵入を予測する予測部と、
前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続が切断されているときに、前記予測部が前記上方閉塞空間内に侵入することを予測した場合に、前記無線通信装置と測位システム受信機を制御して、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続を確立する接続制御部と、
前記測位システム受信機が前記単独方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより低下した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を開始させる測位方式切替部とを有することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項13記載の衛星測位装置であって、
前記測位方式切替部は、前記測位システム受信機が前記ネットワークアシスト方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより向上した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を終了させることを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項13記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部を有し、
前記予測部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置の進行方向側に、所定期間内に到達すると予測される上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置が存在することが前記地図データに基づいて識別されるときに、前記上方閉塞空間内への侵入を予測することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項14記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部を有し、
前記予測部は、前記現在位置算出部が算出した現在位置の進行方向側に、所定期間内に到達すると予測される上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置が存在することが前記地図データに基づいて識別されるときに、前記上方閉塞空間内への侵入を予測することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項13記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部と、
設定された目的地までのルートを前記地図データに基づいて設定し、設定したルートを案内するルート案内部とを有し、
前記予測部は、前記ルート案内部が設定したルート上の進行方向側に、前記現在位置算出した現在位置から所定期間内に到達すると予測される上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置が存在することが前記地図データに基づいて識別されるときに、前記上方閉塞空間内への侵入を予測することを特徴とする衛星測位装置。 - 請求項14記載の衛星測位装置であって、
前記測位システム受信機が測位した位置と、地図データが表す地図とのマップマッチングによって現在位置を算出する現在位置算出部と、
設定された目的地までのルートを前記地図データに基づいて設定し、設定したルートを案内するルート案内部とを有し、
前記予測部は、前記ルート案内部が設定したルート上の進行方向側に、前記現在位置算出した現在位置から所定期間内に到達すると予測される上方が閉じられた施設内または上方が閉じられた道路上の位置が存在することが前記地図データに基づいて識別されるときに、前記上方閉塞空間内への侵入を予測することを特徴とする衛星測位装置。 - 衛星からの受信電波に基づいて単独で現在位置を算出する単独方式の測位と、ネットワークを介して測位サーバから取得した測位補助用のデータを用いつつ前記衛星からの受信電波に基づいて現在位置を算出するネットワークアシスト方式の測位との双方を行うことのできる測位システム受信機を備えた衛星測位装置において、前記測位システム受信機の測位を制御する衛星測位制御方法であって、
当該衛星測位装置の、上方が閉じられた空間である上方閉塞空間内への進入を検出、または、予測するステップと、
前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続が切断されているときに、前記上方閉塞空間内への進入を検出、または、予測した場合に、前記測位サーバと前記測位システム受信機との間の通信に用いる無線通信装置と測位システム受信機を制御して、前記測位システム受信機と前記測位サーバとの間の接続を確立するステップと、
前記測位システム受信機が前記単独方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより低下した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を開始させるステップとを有することを特徴とする衛星測位制御方法。 - 請求項19記載の衛星測位制御方法であって、
前記測位システム受信機が前記ネットワークアシスト方式の測位を行っているときに、前記測位システム受信機の前記衛星からの電波の受信品質が所定レベルより向上した場合に、前記測位システム受信機にネットワークアシスト方式の測位を終了させるステップを有することを特徴とする衛星測位制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288078A JP4994192B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | 衛星測位装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288078A JP4994192B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | 衛星測位装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009115573A JP2009115573A (ja) | 2009-05-28 |
JP4994192B2 true JP4994192B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40782875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007288078A Expired - Fee Related JP4994192B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | 衛星測位装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994192B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5412361B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-02-12 | 株式会社Nttドコモ | 移動端末装置、測位方法 |
JP5767449B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2015-08-19 | 京セラ株式会社 | 無線基地局及びその制御方法、無線端末、プロセッサ |
CN105547242A (zh) * | 2015-12-09 | 2016-05-04 | 北京东方艾博环境技术有限公司 | 利用传感器网络测量隧道拱形沉降的分析方法 |
JP6845129B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-03-17 | 株式会社デンソー | 測位装置 |
JP2024106830A (ja) * | 2023-01-27 | 2024-08-08 | 日立Astemo株式会社 | 自己位置取得装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08149029A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用受信装置 |
JP4178756B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2008-11-12 | 株式会社デンソー | Gps受信機およびgps受信システム |
JP2002250764A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Gps位置検出装置 |
JP2004061464A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 位置情報端末 |
JP4170798B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2008-10-22 | 株式会社日立産機システム | Gps受信端末及びgps基準局並びにコンピュータ・ソフトウエア |
JP2005308686A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Seiko Epson Corp | 測位システム、管理装置、測位方法、管理装置の制御方法、管理装置の制御プログラム、管理装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム |
JP2006038732A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Seiko Epson Corp | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、端末装置 |
-
2007
- 2007-11-06 JP JP2007288078A patent/JP4994192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009115573A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10328934B2 (en) | Temporal data associations for operating autonomous vehicles | |
US11281215B2 (en) | Autonomous driving vehicle that avoids natural disasters | |
US11932252B2 (en) | Vehicle control device and storage medium storing computer program for vehicle control | |
CN101393029B (zh) | 车载导航装置以及使用其的导航系统 | |
JP7382791B2 (ja) | 異常判定装置、車両支援システム | |
US8793033B2 (en) | Satellite signal acquisition apparatus, navigation apparatus and method of acquiring a satellite signal | |
US9747800B2 (en) | Vehicle recognition notification apparatus and vehicle recognition notification system | |
US20120056758A1 (en) | Vehicle parking spot locator system and method using connected vehicles | |
US11926313B2 (en) | In-vehicle device and control method | |
US20110133957A1 (en) | Vehicle parking locator system and method using connected vehicles | |
US11557206B2 (en) | Information provision system, server, and mobile terminal | |
CN112224199A (zh) | 遥控泊车控制方法、装置、车辆及存储介质 | |
JP4994192B2 (ja) | 衛星測位装置 | |
JP6870548B2 (ja) | ドライバレス輸送システム | |
CN104655130B (zh) | 用于车辆导航的室内停车场环境检测与水平估计位置错误确定 | |
US20200209878A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
KR20110045762A (ko) | 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치 | |
CN101542554A (zh) | 车载障碍物探测系统及方法 | |
CN109890676A (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序 | |
CN110276463A (zh) | 信息处理系统和服务器 | |
US20220315062A1 (en) | Information processing apparatus, control apparatus for moving body, method of controlling information processing apparatus, and method of controlling moving body | |
CN110741425B (zh) | 地图更新装置、地图更新系统、地图更新方法及存储介质 | |
JP2007240380A (ja) | トンネル内位置検出装置 | |
JP2009064276A (ja) | 駐車案内システム | |
KR20120067479A (ko) | 촬영 영상을 이용한 길 안내 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120508 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |