[go: up one dir, main page]

JP4992530B2 - 太陽電池用裏面保護シート - Google Patents

太陽電池用裏面保護シート Download PDF

Info

Publication number
JP4992530B2
JP4992530B2 JP2007114089A JP2007114089A JP4992530B2 JP 4992530 B2 JP4992530 B2 JP 4992530B2 JP 2007114089 A JP2007114089 A JP 2007114089A JP 2007114089 A JP2007114089 A JP 2007114089A JP 4992530 B2 JP4992530 B2 JP 4992530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
film
weight
parts
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007114089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270647A (ja
Inventor
雅幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2007114089A priority Critical patent/JP4992530B2/ja
Publication of JP2008270647A publication Critical patent/JP2008270647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992530B2 publication Critical patent/JP4992530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、透明型太陽電池モジュールにおける裏面保護に使用するための太陽電池用裏面保護シートに関するものである。
太陽光発電に使用される太陽電池は、太陽光のエネルギーを直接電気に換える太陽光発電システムの心臓部を構成するものであり、半導体からできている。その構造としては、太陽電池素子単体をそのままの状態で使用することはなく、一般的に数枚〜数十枚の太陽電池素子を直列、並列に配線し、長期間に亘って素子を保護するために種々パッケージングが行われ、ユニット化されている。このパッケージに組み込まれたユニットを太陽電池モジュールと呼び、一般的に太陽光が当たる面をガラスで覆い、熱可塑性プラスチックからなる充填材で間隙を埋め、裏面を耐熱、耐候性プラスチック材料などからなる白色シートで保護された構成になっている。
近年では、建築物に要求されるデザインの多様性に対応し、建築物の屋根の上のみではなく、採光性や視認性を向上させるために、建築物の内部に光を取り入れることの可能な透光性を有する透明型太陽電池セルを使用した太陽電池モジュールが必要となった。
これらの太陽電池モジュールは、屋外で使用されるため、使用される材料及びその構成などにおいて、十分な耐久性、耐候性が要求される。特に、裏面保護シートは耐候性と共に水蒸気透過率の小さいことが要求される。これは水分の透過によりユニット内の充填材が剥離、変色したり、配線の腐蝕を起こした場合、モジュールの出力そのものに悪影響を及ぼすためである。
従来、太陽電池用裏面保護シート(以下、単に保護シートということがある)としては、白色のポリフッ化ビニルフィルムでアルミニウム箔をサンドイッチした積層構成のシートが多く用いられていた。しかし、このポリフッ化ビニルフィルムは機械的強度も弱く、太陽電池モジュール作成時に加えられる140℃〜150℃の熱プレスの熱により軟化し、太陽電池素子電極部の突起物が充填材層を貫通し、さらに裏面保護シートを構成する内面のポリフッ化ビニルフィルムを貫通し保護シート中のアルミニウム箔に接触することにより、太陽電池素子とアルミニウム箔が短絡して電池性能に悪影響を及ぼす等などの欠点があり、この問題を改善すべくアルミニウム箔の代替としてポリエステル基材に酸化珪素膜や金属酸化物膜を積層させ水蒸気透過性を抑制させたフィルムを使用することが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、屋外のアーケードや壁面に設置される透明型太陽電池においては、透明な太陽電池セルを透過してきた紫外線や風雨にさらされることでポリエステルフィルムの加水分解による脆化による保護シート内密着力の低下やポリエステルフィルムの黄変による概観不良、出力低下といった問題がある。ポリエステルフィルムの脆化に関しては汎用性のあるポリエチレンテレフタレートからポリエチレンナフタレートに代替することで改善されている。黄変に関しては、例えばガラス基材に紫外線吸収剤を添加することでポリエステルフィルムの黄変を抑制させる効果はある。しかし、無色透明でガラス基材に使用できる紫外線吸収剤は限られており385nmの波長を吸収することは困難であり結果として透明型太陽電池のポリエチレンナフタレートの黄変を抑制することはできなかった。
特開2002−134771号公報
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、太陽電池モジュールの裏面保護シートにおいて、透明性を有し、屋外に設置してもシート内の密着低下やシートの黄変を抑制させた太陽電池用裏面保護シートを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、透明基材フィルムの少なくとも一方の面上に、少なくとも無機酸化物層、接着層、電気絶縁層を順次積層してなる太陽電池用裏面保護シートにおいて、
前記透明基材フィルムがポリエチレンナフタレートからなり、
前記無機酸化物層の膜厚が50Å以上3000Å以下であり、
前記電気絶縁層がフッ素系樹脂からなるとともに、前記電気絶縁層の膜厚が10μm以上1000μm以下であり、
前記接着層が該接着層を構成する樹脂固形分100重量部に対しトリアジン系の紫外線吸収剤を0.1重量部以上10重量部以下含有する、
ことを特徴とする太陽電池裏面保護シートである。
請求項2に記載の発明は、光の波長550nmにおける透過率が45%以上であり、光の波長385nmにおける透過率が10%以下であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池用裏面保護シートである。
請求項3に記載の発明は、前記接着層が該接着層を構成する樹脂固形分100重量部に対しトリアジン系およびベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤を0.1重量部以上10重量部以下含有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池裏面保護シートである。
本発明によれば、太陽電池モジュールの裏面保護シートにおいて、透明性を有し、屋外に設置してもシート内の密着低下やシートの黄変を抑制させた太陽電池用裏面保護シートを提供することができる。
以下に本発明の太陽電池用裏面保護シートを図面に基づき詳細に説明する。なお、本発明の保護シートの構成は図1に限定されるものではない。図1では本発明の保護シートの一実施例の断面の構造を示し、透明基材フィルム1の少なくとも一方の面上に、少なくとも無機酸化物層2、接着層4−1、電気絶縁層3−1が順次積層されている。また、透明基材フィルム1の他方の面上にも、接着層4−2、電気絶縁層3−2が順次積層されている。
本発明における透明基材フィルム1としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルム等が用いられ、延伸、未延伸のどちらでも良く、また機械的強度や寸法安定性を有するものが良い。特に二軸方向に任意に延伸されたポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられてきたが、空気中の水分などによる加水分解による、フィルムの脆化などの懸念からポリエチレンナフタレートフィルムが好適である。また、この透明基材フィルム1の表面に、周知の種々の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、紫外線防止剤、可塑剤、滑剤などが使用されていても良い。
透明基材フィルム1の厚さはとくに制限を受けるものではないが、無機酸化物層2の成形の加工性、または電気絶縁性フィルムを積層させることを考慮すると、6〜125μmとすることが好ましい。
本発明による無機酸化物層2は、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化マグネシウム、あるいはそれらの混合物などの無機酸化物の蒸着膜からなり、透明性を有しかつ酸素、水蒸気等のガスバリア性を有するものであればよい。その中では、特に酸化珪素が好ましい。ただし本発明の無機酸化物層2は、上述した無機酸化物に限定されず、上記条件に適合する材料であれば用いることができる。
無機酸化物層2の厚さは、用いられる無機化合物の種類、構成により最適条件が異なるが、一般的には50〜3000Åの範囲内が望ましく、その値は適宜選択される。ただし膜厚が50Å未満であると均一な膜が得られないことや膜厚が十分ではないことがあり、ガスバリア材としての機能を十分に果たすことができない場合がある。また膜厚が3000Åを越える場合は無機酸化物層2にフレキシビリティを保持させることができず、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、無機酸化物層2に亀裂を生じるおそれがある。好ましくは、100〜1500Åの範囲内である。
無機酸化物層2を透明基材フィルム1上に形成する手段としては各種手段が可能であるが、真空蒸着法により形成することが一般的である。この真空蒸着法以外の手段としてスパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD)などを用いることもできる。但し生産性を考慮すれば、現時点では真空蒸着法が最も優れている。この真空蒸着法による真空蒸着装置の加熱手段としては電子線加熱方式、抵抗加熱方式、 誘導加熱方式のいずれかを適宜用いればよい。また無機酸化物層2と透明基材フィルム1の密着性及び無機酸化物層2の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法やイオンビームアシスト法を用いることも可能である。また、無機酸化物層2の透明性を上げるために蒸着の際、酸素ガスなど吹き込んだりする反応蒸着を行っても構わない。
透明基材フィルム1と無機酸化物層2の間に密着性を向上させるためにプライマー層を設けてもかまわない。上記目的達成のためにプライマー層として、有機官能基を有するシランカップリング剤あるいはその加水分解物と、ポリオール及びイソシアネート化合物等との複合物が好適である。
本発明における電気絶縁性層3−1,3−2は透明性、耐熱性、耐候性、難燃性を有するフッ素系樹脂としてフッ化ビリニデン樹脂、フッ化ビニル樹脂、パーフルオロアルコキシ樹脂、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、パーフルオロエチレン−パーフルオロプロピレン−パーフルオロビニルエーテル三元共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体が好適に用いられる。ポリエステルフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルムを使用することができる。電気絶縁性層3−1,3−2として使用される上記フッ素系フィルム及びポリエステルフィルムは従来公知の製造方法に従って製造することができる。
電気絶縁性層3−1,3−2の厚さはとくに制限を受けるものではなく、総厚を増すことによって電気絶縁性を向上させることができるが、総厚があまり厚過ぎると太陽電池モジュール製造時の作業性が悪くなるので10〜1000μmの間で必要とされる電気絶縁性を考慮して任意に選択すれば良い。
電気絶縁性層3−1,3−2の積層方法としては、接着剤を用いてドライラミネート法などの公知の積層方法で積層することができる。
接着層4−1,4−2に使用する材料としては、電気絶縁性層3−1,3−2および透明基材フィルム1間の接着強度が長期間の屋外使用で劣化によるデラミネーションなどを生じないこと、接着剤が黄変しないことが必要であり、例えば、ポリウレタン系接着剤などの接着剤および有機系の紫外線吸収剤が使用できる。上記の接着層4−1,4−2は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜10g/m2(乾燥状態)位が望ましい。
本発明における接着層4−1,4−2に添加できるトリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジンが使用でき、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノールなど、これらを単独で又は複数を混合して紫外線吸収能力や吸収する波長を考慮して任意に選択すれば良い。
本発明における接着層4−1,4−2への紫外線吸収剤の添加量は、接着層を構成する樹脂固形分100重量部に対し0.1重量部以上10重量部以下、好ましくは1重量部以上5重量部以下である。0.1重量部未満であると紫外線を吸収しきれず、透明基材フィルム(PEN)に吸収される紫外線量が増え、透明基材フィルム(PEN)の黄変が起こる。10重量部より多いとブリードアウトが起こる。ブリードアウトにより紫外線吸収剤が析出することにより、接着層と無機酸化物層、接着層と電気絶縁層の密着性が劣る。
また本発明の保護シートは、光の波長550nmにおける透過率が45%以上であり、光の波長385nmにおける透過率が10%以下であることが好ましい。光の波長550nmにおける透過率が45%未満であると透明性が劣り、透明型太陽電池モジュールとして窓などに設置した場合、建築物の内部に光を取り入れることができない。また光の波長385nmにおける透過率が10%より大きいと透明基材フィルム(PEN)の黄変を抑えることができない。なお本発明でいう透過率とは、JIS K 7361により測定される。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されない。
実施例1
透明基材フィルムとして厚さ12μmのポリエチレンナフタレート(帝人デュポン(株)、商品名:テオネックス)フィルムの片面に、電子線加熱方式による真空蒸着装置を用い、厚さ400Åの酸化珪素膜からなる無機酸化物層を形成した。
電気絶縁層を構成する電気絶縁性フィルムとして、厚さ50μmのポリフッ化ビニルフィルム(デュポン(株)、商品名:テドラー)を用いた。また接着層として、2液硬化型ポリウレタン系接着剤(三井化学ポリウレタン(株)、商品名:タケラック)の固形分100重量部に対して、トリアジン系紫外線吸収剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)、商品名:Tinuvin)を2重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(BASFジャパン(株)、商品名:Uvinul)を3重量部を添加したものを用いた。
透明基材フィルムの表裏各々に、前記接着層および電気絶縁層の順で、かつ前記接着層が透明基材フィルムと接するように、ドライラミネート法により積層した。なお、接着層の塗布量は5g/m(乾燥状態)とした。以上のようにして本発明の保護シ−トを作成した。
比較例1
実施例1において接着剤に紫外線吸収剤を添加しない以外は実施例1と同様にして保護シートを作製した。
比較例2
実施例1において透明基材フィルムとして厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(東レ(株)、商品名:ルミラー)を使用した以外は実施例1と同様にして保護シートを作製した。
<性能比較1>
以上のように作製した実施例および比較例1、2の保護シートについて、耐候性評価をするために耐候促進試験(メタルハライドランプ方式試験機 JTM G 01 2000日本試験機工業会規格)を行った。試験機は、ダイプラ・メタルウェザー(KU−R5CI−A:ダイプラ・ウィンテス株式会社製)を用いた。
耐候促進試験条件は、光源ランプ:MW−60W、フィルター:KF−1(照射範囲295nmから780nm)照度65±3mW/cm(測定域 330nmから390nm)でLIGHTモード(53℃,50%RH)で無機酸化物層のある側から照射を24時間行った。照射後のサンプルを目視で黄変度を評価した(12時間後および24時間後)。○:変化なし、△:やや黄変、×:黄変。
<性能比較2>
作製した実施例1、および比較例1、2の保護シートついて、85℃85%環境下で500時間放置後に透明基材フィルムと電気絶縁層との間を幅15mmで剥離角度180度、剥離速度300mm/minで剥離させ、高温高湿環境下に放置前後のラミネート強度を測定した。
性能比較1と性能比較2の結果を表1に示した。
[表1]

Figure 0004992530
以上のように、本発明により、透明型太陽電池モジュールにおける裏面保護に使用するための太陽電池用裏面保護シートにおいて、特に耐黄変性、電気絶縁性、耐熱性に優れ、かつ耐候性、耐水性、防湿性等の諸特性に優れ、極めて耐久性に富み、保護能力性に優れた太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを提供することが可能になった。
本発明の太陽電池用裏面保護シートの一実施例の断面の構造を示す説明図である。
符号の説明
1…基材フィルム
2…無機酸化物層
3…電気絶縁層
4…接着剤層

Claims (3)

  1. 透明基材フィルムの少なくとも一方の面上に、少なくとも無機酸化物層、接着層、電気絶縁層を順次積層してなる太陽電池用裏面保護シートにおいて、
    前記透明基材フィルムがポリエチレンナフタレートからなり、
    前記無機酸化物層の膜厚が50Å以上3000Å以下であり、
    前記電気絶縁層がフッ素系樹脂からなるとともに、前記電気絶縁層の膜厚が10μm以上1000μm以下であり、
    前記接着層が該接着層を構成する樹脂固形分100重量部に対しトリアジン系の紫外線吸収剤を0.1重量部以上10重量部以下含有する、
    ことを特徴とする太陽電池裏面保護シート。
  2. 光の波長550nmにおける透過率が45%以上であり、光の波長385nmにおける透過率が10%以下であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池用裏面保護シート。
  3. 前記接着層が該接着層を構成する樹脂固形分100重量部に対しトリアジン系およびベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤を0.1重量部以上10重量部以下含有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池裏面保護シート。
JP2007114089A 2007-04-24 2007-04-24 太陽電池用裏面保護シート Expired - Fee Related JP4992530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114089A JP4992530B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 太陽電池用裏面保護シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114089A JP4992530B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 太陽電池用裏面保護シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270647A JP2008270647A (ja) 2008-11-06
JP4992530B2 true JP4992530B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40049731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114089A Expired - Fee Related JP4992530B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 太陽電池用裏面保護シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992530B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384980B2 (ja) * 2009-03-25 2014-01-08 帝人デュポンフィルム株式会社 積層フィルム
JP2011124428A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Lintec Corp 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2011181732A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Lintec Corp 太陽電池モジュール用保護シート
EP2551917B1 (en) 2010-03-23 2018-05-09 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Solar-cell backside protection sheet and solar-cell module provided with same
JP5606849B2 (ja) * 2010-09-24 2014-10-15 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及び太陽電池モジュール
JP2012116880A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Henkel Japan Ltd 屋外用ウレタン接着剤
JP5690583B2 (ja) * 2010-12-28 2015-03-25 ヘンケルジャパン株式会社 太陽電池バックシート用接着剤
EP2682443A1 (en) 2011-03-03 2014-01-08 Asahi Glass Company, Limited Adhesive composition, laminated body, and solar battery module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094135A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2002134771A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP2003255125A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光学部材並びに光電極、色素増感型太陽電池、光−電気変換素子及び電気−光変換素子
JP2004247390A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP4401683B2 (ja) * 2003-05-22 2010-01-20 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池
JP2005346999A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsubishi Polyester Film Copp 色素増感太陽電池用ポリエステルフィルム
JP2006018104A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能フィルムおよびこれを備えたディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270647A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365140B2 (ja) 太陽電池バックシート
JP4992530B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート
EP1898470B1 (en) Use of a back sheet for photovoltaic modules and resulting photovoltaic module
JP5214087B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5301107B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JPWO2007122936A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2008227203A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール
US20120037229A1 (en) Photovoltaic glass laminated articles and layered articles
JP4639822B2 (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2009289945A (ja) 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール
JP2024050833A (ja) 太陽電池モジュール用の透明保護シート
JP5115777B2 (ja) 太陽電池モジュール用表面保護シート
JP5109273B2 (ja) 太陽電池モジュール用表面保護シート
JP5156172B2 (ja) 太陽電池モジュール用バックシート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2010165873A (ja) 裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
Kim et al. Recent developments of polymer-based encapsulants and backsheets for stable and high-performance silicon photovoltaic modules: Materials nanoarchitectonics and mechanisms
JP2008270685A (ja) 太陽電池用裏面保護シート
JP2009073071A (ja) 転写シートおよび太陽電池用裏面保護シート
JP2009170770A (ja) 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール
JP2013199066A (ja) ガスバリアフィルムとこれを用いた太陽電池モジュール用裏面保護シートおよび太陽電池用前面保護シート
JP2010109038A (ja) 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール
JP2009170771A (ja) 太陽電池バックシート及び太陽電池モジュール
JP2013016626A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011056701A (ja) 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール
JP2010278375A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートとそれを用いた太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees