[go: up one dir, main page]

JP4991906B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4991906B2
JP4991906B2 JP2010106718A JP2010106718A JP4991906B2 JP 4991906 B2 JP4991906 B2 JP 4991906B2 JP 2010106718 A JP2010106718 A JP 2010106718A JP 2010106718 A JP2010106718 A JP 2010106718A JP 4991906 B2 JP4991906 B2 JP 4991906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
interval
sheet
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010106718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235469A (ja
Inventor
鹿目  祐治
崇嗣 堀場
光 渡邊
英一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010106718A priority Critical patent/JP4991906B2/ja
Priority to US12/945,514 priority patent/US8529002B2/en
Priority to EP11161010.1A priority patent/EP2384894B1/en
Priority to KR1020110041320A priority patent/KR101360088B1/ko
Priority to CN201110112572.5A priority patent/CN102241193B/zh
Priority to BRPI1102293-0A priority patent/BRPI1102293B1/pt
Publication of JP2011235469A publication Critical patent/JP2011235469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991906B2 publication Critical patent/JP4991906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

本発明はインクジェット方式の記録ヘッドを備えた記録装置に関する。
特許文献1には、複数のインクジェット記録ヘッドがシート搬送方向に沿って並べて配置されたプリンタにおいて、インクノズルの近傍に加湿気体を供給してノズル乾燥を抑制する手法が開示されている。隣り合う記録ヘッドの間を支持部材で埋め、記録ヘッドと支持部材とを同じ平坦面とすることで、一定距離の連続した狭いギャップ領域を形成する。このギャップ領域に多湿の加湿気体を流すことで、各記録ヘッドを保湿して乾燥を抑制するものである。
特開2006−44021号公報
特許文献1の装置では、シートを保持して搬送する手段が吸着ベルトまたは吸着ローラであり、静電吸着方式やバキューム吸着方式などでシート裏面側を吸着して保持する。しかし、シートの裏面側のみの保持なので、使用するシートの種類や性質によっては吸着不良になる場合がある。とくに特許文献1の装置では、吸着ベルトまたは吸着ローラに多湿の加湿気体が導入されるので、湿度によって吸着面から電荷が逃げてシートの保持力が著しく低下する。そのため、剛性が高く且つ強いカールを持ったシートでは、シート裏面の吸着だけではシートを保持しきれずにシートに浮きが生じる。浮いた部分では記録する画像品位が劣化するとともに、浮きが大きい場合には記録ヘッドにシートが接触してしまう畏れがある。また、特許文献1の装置でシートを保持するためにバキューム吸着方式を採用すると、シートを吸着する前に、導入された加湿気体をバキュームで吸引してしまうので加湿効率が著しく悪くなる。
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものである。本発明の主目的は、記録ヘッドとシートとの間に加湿気体を導入してインクノズルの乾燥を抑制する際に、どのような種類や性質のシートであっても確実に保持することができるとともに、加湿気体を効率よく利用することができる記録装置の提供である。
記録位置においてシートを保持して搬送する手段として、シートを両面から挟持するローラ対を用いることが考えられる。しかし、ローラ対の一方のローラが記録ヘッドの側に位置すると、導入された加湿気体の気流がローラで阻害されるので、複数の記録ヘッドとシートとの間の空間の全体を短時間に所望の湿度にすることが容易ではない。複数の記録ヘッドのうち、加湿気体が導入される側から遠い記録ヘッドほど加湿が遅れるので、全ての記録ヘッドが適切に保湿される環境になるまでの時間を要する。これは装置の起動時間を長引かせる要因となり得る。
そこで、本発明のより具体的な目的のひとつは、様々な種類や性質のシートに対応することができるとともに、記録ヘッドを適切に保湿する環境を短時間に作ることができて、起動時間が短い記録装置の提供である。
本発明の記録装置は、シートが搬送される方向に沿って並べられ、各々がインクノズルを有する第1記録ヘッドユニットおよび第2記録ヘッドユニットを含む記録部と、前記第1記録ヘッドユニットの記録位置と前記第2記録ヘッドユニットの記録位置の間においてシートを挟持する第1ローラと第2ローラからなるローラ対を含み、且つ、前記第1ローラが少なくとも記録の際に前記第1記録ヘッドユニットと前記第2記録ヘッドユニットの間に位置するシート搬送部と、前記第1記録ヘッドユニットおよび前記第2記録ヘッドユニットのそれぞれの前記インクノズルが露出する空間に加湿気体を供給するための加湿部と、前記インクノズルと前記記録位置でシートが通過する位置との間隔を可変にするための調整機構と、前記記録部で記録する前に前記間隔を第1間隔とした状態で前記加湿部から加湿気体を供給し、その後、前記間隔を前記第1間隔よりも小さい第2間隔に変えてから前記記録部によるシートへの記録を開始するよう制御する制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、様々な種類や性質のシートに対応することができるとともに、記録ヘッドを適切に保湿する環境を短時間に作ることができて起動時間が短い記録装置が実現する。
記録装置が待機状態にあるときの構成図 記録部とシート搬送部の拡大図 記録装置の動作のシーケンスを示すフローチャート 記録装置が記録動作前の加湿状態にあるときの構成図 記録装置が記録動作中の加湿状態にあるときの構成図
以下、インクジェット方式を用いたプリント装置の実施形態を説明する。本例のプリント装置は、長尺で連続したシート(搬送方向において繰り返しのプリント単位(1ページあるいは単位画像という)の長さよりも長い連続シート)を使用した高速ラインプリンタである。例えば、プリントラボ等における大量の枚数のプリントの分野に適している。
図1は実施形態の記録装置が待機状態にあるときの構成図である。図2は記録部とシート搬送部の拡大図である。プリント装置内部には、大きくは、シート供給部41、記録部、シート搬送部2、シート巻取部42、加湿部10、制御部15の各ユニットを備える。なお、シート搬送経路の任意の位置において、シート供給部41に近い側を「上流」、その逆側を「下流」という。
シート供給部41は、ロール状に巻かれた連続シートを保持して供給する。なお、使用可能なシートはロール状に巻かれたものに限らない。例えば、単位長さごとのミシン目が付与された連続シートがミシン目ごとに折り返されて積層され、シート供給部41に収納されるものでもよい。また、連続シートに限らず、カットシートであってもよい。シート巻取部42は、画像記録の済んだ連続シートをロール状に巻き取っていく。
記録部は、シートが搬送される方向に沿って並べられた複数の記録ヘッドユニット1を有する。記録ヘッドユニット1は、使用が想定されるシートの最大記録幅をカバーする範囲でインクジェット方式のインクノズル列がライン状に形成されたライン型記録ヘッドを含む。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、K(ブラック)の6色に対応した6つの記録ヘッドユニット1a〜1f(図2参照)が順に並んでいる。なお、色数および記録ヘッドの数は6つには限定はされない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介して記録ヘッドに供給される。なお、記録ヘッドユニット1は本実施形態のものに限らず、各々の記録ヘッドユニットが記録ヘッドとインクタンクが一体になったものであってもよい。
複数の記録ヘッドユニット1はヘッドホルダ6によって一体的に保持されている。ヘッドホルダ6は6つの記録ヘッドユニット1を挿入する6つ開口を備えた板状の部材であり、開口に記録ヘッドユニット1を取り付けた際には隙間なく気密に保持する。そのため、上方への空気の漏れはなく、後述する加湿気体および記録の際にノズルから発生したインクミストがヘッドホルダ6よりも上方に拡散することが抑止される。また、ヘッドホルダ6は、各々の記録ヘッドユニット1が有するインクノズルと記録位置でシートが通過する位置との間隔を可変とするために、上下方向(図1の矢印方向)に移動することができる機構(間隔調整機構)を備えている。記録位置にシートがある状態ではインクノズルとシートとの間隔が可変とされ、記録位置にシートがない状態ではインクノズルとシートが通過する高さ位置との間隔が可変とされる。
シート搬送部2は、記録位置の近傍において、シートSを両面から挟持する7つのローラ対を備える。各ローラ対は、従動回転する上側のピンチローラ3(第1ローラ)と、駆動力が与えられた下側の駆動ローラ4(第2ローラ)のペアからなる。図2に示すように、ピンチローラ3は上流から下流の順にピンチローラ3a〜3を有し、駆動ローラ4は上流から下流の順に駆動ローラ4a〜4gを有する。これら駆動ローラは駆動源の駆動力により回転する。ピンチローラ3a〜3gはすべて同一のローラ直径を有する。また、駆動ローラ4b〜4はすべて同一のローラ直径を有し、最も上流に位置する駆動ローラ4aだけが他よりもローラ直径が大きくなっている。シート搬送部はさらに、記録位置において、シートSを下から支持するためのプラテン5を備える。図2に示すように、プラテン5はプラテン5a〜5fの6つに分割され、分割された各々は、複数の駆動ローラ4a〜4gの間に位置し、且つ、6つの記録ヘッドユニット1a〜1fにそれぞれ対向するようになっている。見方を変えると、複数の駆動ローラ4はそれぞれプラテン5の開口に回転可能な状態で埋め込まれている。駆動ローラ4とプラテン5の隙間は小さくなっているので、隙間からの空気の漏れは少ない。記録ヘッドユニット1a〜1fの対向位置(記録位置)それぞれにおいて、シートSは上流下流の両側がローラ対で挟持され且つプラテンで支持されるのでシート搬送の挙動が安定する。特に最初にシートが導入される際には、シート先端が短い周期で複数の挟持位置を通過していくので、シート先端の浮きが抑制され安定したシート導入がなされる。
ノズルキャップ7は、記録動作を行わない装置待機時にインクノズルをキャッピングして密閉し、ノズルの乾燥を抑止するためのキャップである。制御部の制御により、間隔調整機構で間隔を広げた状態でノズルキャップ7を記録部の下に挿入して、それぞれのインクノズルをまとめてキャップするようになっている。湿度センサ9は、最も下流の記録ヘッドユニット1fの近傍位置で、気体の湿度を検出する。
加湿部10は加湿気体(空気)を生成して、複数の記録ヘッドユニット1と14とシートの間に供給するためのユニットである。加湿気体によって記録ヘッドユニット1のインクノズルの乾燥が抑制される。本例では、高い吸水性の回転体11が筐体の底に蓄積された水を吸いながら回転し、外部から取り込まれた空気が回転体11に当たりながら通過することで加湿がなされる気化式の加湿方式である。これに限らず、加湿部の加湿方式は、気化式、水噴霧式、蒸気式などの方式を採用することができる。気化式には、本例のような回転式の他に、透湿膜式、滴下浸透式、毛細管式などがある。水噴霧式には、超音波式、遠心式、高圧スプレー式、2流体噴霧式などがある。蒸気式には、蒸気配管式、電熱式、電極式などがある。
加湿部10で生成された加湿気体はファン12で送り出されてダクト13を通して噴出口14から噴出して、記録部とシート搬送部の間の狭空間50に加湿気体が供給される。噴出口14から噴出した加湿気体の一部は、狭空間50において最上流の記録ヘッドユニット1aとシートSとの間の空間を流れる。続いて加湿気体は、ピンチローラ3bとヘッドホルダ6との間の空間、隣り合う下流の記録ヘッドユニット1bとシートSとの間の空間、・・・(以下同様)の順に上下に蛇行しながら流れる。狭空間50は、複数の記録ヘッドユニットのそれぞれのインクノズルが露出する空間であり、供給された加湿気体によってインクノズルを保湿して乾燥によるインク不吐を抑制することができる。
制御部15は、プリント装置全体の各部の制御を司るユニットである。制御部15は、CPU、メモリ、各種制御部を備えたコントローラ、外部インターフェース、およびユーザが入出力を行う操作部を有する。
次に、記録動作のシーケンスについて説明する。図3は記録装置の動作のシーケンスを示すフローチャートである。以下のシーケンスは制御部15の制御によって行われる。図4は記録装置の記録動作前の加湿状態(第2の加湿モード)を示す構成図、図5は記録装置の記録動作中の加湿状態(第1の加湿モード)を示す構成図である。
待機状態では、記録装置は図1のようにノズルキャップ7でインクノズルがキャッピングされている。このときのヘッドホルダ6の高さ位置を待機ポジションという。ステップS101では記録装置が記録開始の指令を受ける。ステップS102では、ノズルキャップ7がキャッピング状態を解除して、ノズルキャップ7を退避させる(キャップオープン)。図4はノズルキャップ7が退避した状態を示す。
ステップS103では、間隔調整機構によりヘッドホルダ6を、図1のような待機ポジションから、よりギャップが小さい所定間隔(第1間隔)の加湿ポジションに移動させる。
ステップS104では、加湿部によって加湿を開始し、噴出口14から加湿気体が供給される。このとき、加湿部の加湿の能力は最大(第1の加湿能力)として、大きな風量で加湿気体を送り込む。加湿能力は回転体11の回転速度とファン12の回転速度によって調整される。
加湿ポジションにおける第1間隔は、ピンチローラ3(すべて同一径)のローラ直径よりも大きくすることが好ましい。この条件を満たすことで、図4に示すように、複数のピンチローラ3の最上部と記録ヘッドユニット1のインクノズルが形成された面との間に、シート搬送方向に沿って障害物のない真っ直ぐな気体流路8が形成される。真っ直ぐな気体流路8には、上流から供給された加湿気体はスムーズに下流に流れる。加湿部の最大能力で大風量の加湿気体を送り込むことと併せて、狭空間全体を短時間に所望の加湿状態にすることができる。
ステップS105では、ノズル周辺が所定の湿度以上になったかどうかを、湿度センサ9の検知に基づいて判断し、所定の湿度以上になるまで待つ。所定の湿度以上になったステップS106に移行する。実験によれば、気体流路8の厚みdは2mm以上とすると特に好ましい。dが2mm未満であると空気流路の流抵抗が大きくなり、ノズル周辺の湿度が所定の湿度に達するまでに要する時間が急激に大きくなる。例えば、装置起動時において、加湿気体を供給し始めてから、最下流に置かれた湿度センサ9が所定の湿度を検出するまでに要する時間は、d=20mmでは10秒、d=2mmでは30秒、d=0mmでは100秒、d=−30mmでは400秒を要する。dの値小さくなるにつれて急激に時間が長くなり、とくにdがマイナス値(ヘッドの下面がピンチローラ3の頭部よりも下にある状態)になると極めて大きな時間を要する。ただし、厚みdを大きくしすぎると、間隔調整機構によるヘッドホルダ6の移動に要する移動時間が大きくなる。そのバランスから上限は50mmが好ましい。本例ではd=20mmとしている。このように、加湿ポジションにおけるインクノズルと記録位置のシートとの間隔(第1間隔)は、少なくともピンチローラ3のローラ直径よりも大きくする。より好ましくは、第1間隔はピンチローラ3のローラ直径よりも2mm〜50mmだけ大きい間隔とする。
ステップS106では、間隔調整機構によりヘッドホルダ6を、図4のような加湿ポジションから、図5および図2に示す、よりギャップが小さい所定間隔(第2間隔)の記録ポジションに移動させる。記録ポジションでは、記録ヘッドユニット1のノズル列がシートSに接近して、インクを吐出して記録するのに適したギャップとなる。本例では第2間隔は1mmとしている。このとき、図2に示すように、シート搬送方向において、ピンチローラ3a〜3fの隙間に、記録ヘッドユニット1a〜1fが入り込み、ピンチローラと記録ヘッドユニットが交互に並んだ位置関係となる。つまり、シート搬送方向でみたとき、隣り合う任意の記録ヘッドユニット(第1記録ヘッドユニットと第2記録ヘッドユニット)の間に、1つのピンチローラ3が位置する。
ステップS107では、加湿部の能力を変更して、第1の加湿能力よりも小さな第2の加湿能力に切り替える。ステップS108で記録を開始する。記録中は第2の加湿能力を維持しながら加湿気体を供給し続ける。噴出口14から噴出した加湿気体は、図5の矢印に示すように、狭空間50において上下に蛇行しながら流れる。そのため、最上流から最下流に渡って全体が所定湿度に達するまでには長い時間を要する。しかし、ステップS102〜S105で予め所定の湿度以上になっているので、それを維持するために必要最小限の加湿空気の供給で、狭空間の湿度を維持することができる。記録動作中は、第1の加湿能力よりも小さな第2の加湿能力で運転することで、消費電力の低減とともに、加湿部10に蓄積された水の消費量を抑制することができる。また、記録中にインクノズル周辺での風速が大きくなりすぎると、ノズルから吐出されたインクの飛翔に影響を及ぼして着弾精度が悪化する。この着弾精度の悪化を抑制する目的からも、記録中は加湿部の能力を落として加湿気体の流速を低めることは有効である。
ステップS108で予定の記録が全て完了したら、ステップS109に移行する。ステップS109では、間隔調整機構によりヘッドホルダ6を、記録ポジションから、図1に示す初期の待機ポジションに戻す。そして、ノズルキャップ7が記録部の下のキャッピング位置に挿入され、インクノズルをキャッピング状態とする(キャップクローズ)。こうしてシーケンスを終了する。
本実施形態の記録装置は、複数のローラ対でシートを強固に保持するので、剛性が高く且つ強いカールを持ったシートであっても、シートの浮きを抑えることでき、様々な種類や性質のシートに対応して高い画像品位で記録を行うことができる。加えて、記録ヘッドを適切に保湿する環境を短時間に作ることができるので、起動時間が短い記録装置が実現する。
1 記録ヘッドユニット
2 シート搬送部
3 従動ローラ
4 駆動ローラ
5 プラテン
6 ヘッドホルダ
7 ヘッドキャップ
9 湿度センサ
10 加湿部
13 ダクト
14 噴出口
15 制御部

Claims (9)

  1. シートが搬送される方向に沿って並べられ、各々がインクノズルを有する第1記録ヘッドユニットおよび第2記録ヘッドユニットを含む記録部と、
    前記第1記録ヘッドユニットの記録位置と前記第2記録ヘッドユニットの記録位置の間においてシートを挟持する第1ローラと第2ローラからなるローラ対を含み、且つ、前記第1ローラが少なくとも記録の際に前記第1記録ヘッドユニットと前記第2記録ヘッドユニットの間に位置するシート搬送部と、
    前記第1記録ヘッドユニットおよび前記第2記録ヘッドユニットのそれぞれの前記インクノズルが露出する空間に加湿気体を供給するための加湿部と、
    前記インクノズルと前記記録位置でシートが通過する位置との間隔を可変にするための調整機構と、
    前記記録部で記録する前に前記間隔を第1間隔とした状態で前記加湿部から加湿気体を供給し、その後、前記間隔を前記第1間隔よりも小さい第2間隔に変えてから前記記録部によるシートへの記録を開始するよう制御する制御部と、
    を有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記第2間隔は前記第1ローラのローラ直径よりも小さいことを特徴とする、請求項1記載の記録装置。
  3. 前記第1間隔は前記ローラ直径よりも大きいことを特徴とする、請求項2記載の記録装置。
  4. 前記第1間隔は前記ローラ直径よりも、2mm〜50mmだけ大きいことを特徴とする、請求項3記載の記録装置。
  5. 前記加湿部により供給された加湿気体の一部は、前記空間において前記第1記録ヘッドユニットとシートとの隙間、前記第2記録ヘッドユニットとシートとの隙間の順に流れることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記第2記録ヘッドの近傍で気体の湿度を検出する湿度センサを有し、前記制御部は、前記湿度センサの検出にもとづいて前記間隔を前記第1間隔から前記第2間隔に変えるように制御することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記記録部で記録動作中にも前記加湿部から加湿空気を供給し続けることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記制御部は、前記第1間隔で加湿空気を供給する際には前記第2間隔で加湿空気を供給する際よりも、前記加湿部の能力を大きくするように制御することを特徴とする、請求項7記載の記録装置。
  9. 前記インクノズルをキャップするノズルキャップを有し、前記制御部は、待機状態では、前記調整機構で前記間隔を前記第1間隔よりも広げた状態で前記ノズルキャップを前記記録部の下に挿入して前記インクノズルをキャッピング状態とするよう制御することを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2010106718A 2010-05-06 2010-05-06 記録装置 Active JP4991906B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106718A JP4991906B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 記録装置
US12/945,514 US8529002B2 (en) 2010-05-06 2010-11-12 Recording apparatus
EP11161010.1A EP2384894B1 (en) 2010-05-06 2011-04-04 Recording apparatus
KR1020110041320A KR101360088B1 (ko) 2010-05-06 2011-05-02 기록장치
CN201110112572.5A CN102241193B (zh) 2010-05-06 2011-05-03 记录装置
BRPI1102293-0A BRPI1102293B1 (pt) 2010-05-06 2011-05-05 Aparelho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106718A JP4991906B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235469A JP2011235469A (ja) 2011-11-24
JP4991906B2 true JP4991906B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44307037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106718A Active JP4991906B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8529002B2 (ja)
EP (1) EP2384894B1 (ja)
JP (1) JP4991906B2 (ja)
KR (1) KR101360088B1 (ja)
CN (1) CN102241193B (ja)
BR (1) BRPI1102293B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235466A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Canon Inc 記録装置および加湿装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953816B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5953817B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6115357B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-19 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
WO2015200464A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Fujifilm Dimatix, Inc. High height ink jet printing
JP2016078250A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP6581832B2 (ja) 2015-07-29 2019-09-25 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
IT201600127393A1 (it) * 2016-12-16 2018-06-16 Miroglio Textile S R L Macchina per la stampa di immagini su tessuti, con sistema di nebulizzazione d'acqua.
CN109049986A (zh) * 2018-10-10 2018-12-21 东莞统领智能设备有限公司 一种喷墨印花机的横梁加湿装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268256A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2000255053A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Canon Aptex Inc インクジェット記録装置
JP4544705B2 (ja) * 2000-06-22 2010-09-15 キヤノンファインテック株式会社 回復処理装置、および、それを備えるインクジェット記録装置
JP2004142280A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2005044021A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Hiroto Inoue ネットワークセキュリティー方法、ネットワークセキュリティープログラム、ネットワークセキュリティーシステム、及び情報管理装置
JP4352915B2 (ja) 2004-01-30 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出装置の処理方法
JP2005271316A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2006044021A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ
JP2007191701A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP4815292B2 (ja) * 2006-07-21 2011-11-16 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置
JP2008087400A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Brother Ind Ltd 記録装置
JP2009006682A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP5054139B2 (ja) * 2010-02-26 2012-10-24 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置
JP5371877B2 (ja) * 2010-05-06 2013-12-18 キヤノン株式会社 記録装置および加湿装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235466A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Canon Inc 記録装置および加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2384894B1 (en) 2014-04-30
EP2384894A1 (en) 2011-11-09
BRPI1102293B1 (pt) 2020-05-26
US20110273496A1 (en) 2011-11-10
BRPI1102293A2 (pt) 2012-11-27
CN102241193B (zh) 2014-01-15
US8529002B2 (en) 2013-09-10
KR20110123213A (ko) 2011-11-14
CN102241193A (zh) 2011-11-16
JP2011235469A (ja) 2011-11-24
KR101360088B1 (ko) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991906B2 (ja) 記録装置
JP5132743B2 (ja) 記録装置
JP5371877B2 (ja) 記録装置および加湿装置
CN105500928B (zh) 打印装置及打印方法
JP5451322B2 (ja) 記録装置
JP5489659B2 (ja) 記録装置
JP5371889B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP5328329B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2020066136A (ja) インクミスト補集装置およびインクジェット記録装置
JP2011104863A (ja) 記録装置
US9527323B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP6214208B2 (ja) 画像形成装置
JP2011121354A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2008023823A (ja) プリント装置
JP6028411B2 (ja) 液体吐出装置
US9789717B2 (en) Image forming apparatus
JP2013086458A (ja) プリント装置及びシートの乾燥装置
JP2016168739A (ja) 液体吐出装置
JP2009039885A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4991906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3