[go: up one dir, main page]

JP4991075B2 - シリコーン医療デバイスの表面処理 - Google Patents

シリコーン医療デバイスの表面処理 Download PDF

Info

Publication number
JP4991075B2
JP4991075B2 JP2001572614A JP2001572614A JP4991075B2 JP 4991075 B2 JP4991075 B2 JP 4991075B2 JP 2001572614 A JP2001572614 A JP 2001572614A JP 2001572614 A JP2001572614 A JP 2001572614A JP 4991075 B2 JP4991075 B2 JP 4991075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hydrophilic
reactive
group
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001572614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529419A (ja
Inventor
ジョセフ エイ. マクギー,
ポール エル. ジュニア バリント,
ジェイムズ エイ. ジュニア ボナフィニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2003529419A publication Critical patent/JP2003529419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991075B2 publication Critical patent/JP4991075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2431/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、一般に譲渡された1999年5月20日提出の米国特許出願第09/315,620の内容に関する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、コンタクトレンズおよび医療インプラント等の医療デバイスの表面処理に関するものである。より詳細に述べれば、本発明は、コンタクトレンズ材料の反応性官能基と親水性ポリマーの相補的反応性官能基との間の反応によって、このデバイスを親水性ポリマーでコーティングすることによってこの医療デバイスの表面を新しく改変し、その生体適合性または親水性を高める方法に向けられる。本発明は、このような表面コーティングを有するコンタクトレンズまたは他の医療デバイスにも向けられる。
【0003】
(発明の背景)
シリコーン含有材料から作られるコンタクトレンズは、長年にわたって研究されている。このような材料は、概して、2つの主要なクラス:ヒドロゲルおよび非ヒドロゲルに分けられ得る。非ヒドロゲルは、相当量の水を吸収しないが、ヒドロゲルは、水を吸収して平衡状態に保持し得る。ヒドロゲルは、一般に約5重量パーセントより多くの水分含有量を示し、そして、より一般的には、約10〜約80重量パーセントの間の水分含有量である。それらの水分含有量とは無関係に、非ヒドロゲルシリコーンコンタクトレンズおよびヒドロゲルシリコーンコンタクトレンズは、両方とも比較的疎水性、非湿潤性表面を有する傾向がある。
【0004】
表面構造および組成は、固体物質の多くの物理的特性および最終的用途を決定する。湿潤性、摩擦および付着力または潤滑性等の特徴は、表面特性によって大きく影響される。表面特性の変化は、生体適合性が特に問題になる生物工学的用途では特に重要である。従って、当業者は、コンタクトレンズおよび他の医療デバイスの表面を親水性にする、またはより親水性にする必要性を以前から認識している。コンタクトレンズ表面の親水性を高めることは、目において、そのコンタクトレンズの湿潤性を涙液によって改善する。次に、これが、コンタクトレンズの装着感を改善する。連続的装着レンズの場合、その表面は特に重要である。連続的装着レンズの表面は、心地よさのためばかりでなく、角膜浮腫、炎症またはリンパ球侵潤等の副作用を避けるように設計されなければならない。従って、コンタクトレンズ表面、特に連続(一晩)装着のために設計された高Dk(高度に酸素透過性の)レンズの表面を改変する改良法が求められる。
【0005】
種々の特許は、親水性、またはその他の生体適合性ポリマー鎖がコンタクトレンズの表面に付着してレンズをより生体適合性にすることを開示している。例えば米国特許第5,652,014号は、基質をアミノ化し、その後、他のポリマー(例えばPEO星状分子または硫酸多糖)と反応させることを表示する。このようなアプローチの一つの問題は、ポリマーがシリコーン基質に付着しにくいためポリマー鎖密度が制限されることである。
【0006】
米国特許第5,344,701号は、オキサゾリノンまたはアズラクトンモノマーをプラズマによって基質に付着させることを開示する。この発明は、表面媒介性または触媒反応の領域において、合成または部位特異的分離(生物分子の親和性分離を含む)、診断的補助および酵素膜リアクターのために役立つ。オキサゾリノン基は、明らかにオキサゾリノンモノマーのエチレン性不飽和と、基質表面にプラズマによって形成されたラジカルとの反応によって、多孔性基質に付着される。あるいは、基質は、モノマーでコーティングされ、そしてプラズマと反応させて架橋コーティングを形成し得る。次いで、表面に付着されたオキサゾリノン基が用いられて、生物学的活性物質(例えば、タンパク質)を付着し得る。これは、オキサゾリノンが、アミン、チオールおよびアルコールによって攻撃されるからである。Valintらの米国特許第5,364,918号およびLaiらの米国特許第5,352,714号は、コンタクトレンズ用の内部湿潤剤(この薬剤は、コンタクトレンズ表面に移行し得る)として、オキサゾリノンモノマーの使用を開示する。
【0007】
Pinchukらの米国特許第5,804,318号は、医療デバイスの表面摩擦係数を減らすための潤滑性コーティング(ペンダント第三アミン官能基を有する若干のモノマーを含む親水性コポリマーを含む)を開示している。ヒドロゲルコーティングは、医療機器のエポキシ官能性表面に共有結合する。
【0008】
Goldenbergらの米国特許第4,734,475号は、骨格にオキシラン(エポキシ)置換モノマー単位を含むポリマーから作製されたコンタクトレンズの使用を開示し、その結果、このレンズの外側表面は、オキシランモノマー単位と水溶性反応性有機物、アミン、アルコール、チオール、尿素、チオ尿素、亜硫酸、重亜硫酸またはチオ硫酸との反応生成物の親水性誘導量を含む。
【0009】
上記の観点から、シリコーン医療デバイスの表面のために、デバイスをより生体適合性にする光学的に透明な親水性コーティングを見出すことが所望される。長時間にわたってより心地よく、同時に涙で濡れることができ、そして高度に酸素透過性であるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ用コーティングを形成することも所望される。このような生体適合性レンズが一晩、好ましくは一週間以上、角膜に副作用を与えずに連続的に装着できることが所望される。さらに、容易に一新され、その特性を新品の状態まで回復し得るこれらの特性を有するコーティングを提供することが所望される。
【0010】
(発明の要旨)
本発明は、コンタクトレンズの表面を改変してその親水性または湿潤性を高める方法を包含する、シリコーンコンタクトレンズおよび他のシリコーン医療デバイスの表面処理に関する。この表面処理は、レンズ基質材料中の反応性官能基と相補的反応性官能基との親水性反応性ポリマーのモノマー単位での反応によって、親水性ポリマー鎖をコンタクトレンズ基質の表面に付着させる工程を包含する。その後、親水性ポリマー鎖は、コンタクトレンズ基質から除去され、次いで、再塗布されて実質的に新品同様の表面の性質を達成し得る。本明細書で用いる場合、用語“新品同様の表面の性質”とは、外観および材料特性において最初の表面コーティングと同様の再塗布表面を意味する。
【0011】
本発明は、このような方法によって作製される表面を含む医療デバイス(例えばコンタクトレンズ、眼内レンズ、カテーテル、インプラントなどを含む)にも向けられる。
【0012】
本発明によって作製され得る医療デバイスの例は、歯科用器具(保持装置およびマウスガードを含む)、補聴器、衣類用または整形外科用の糸、または他の医学的/外科的インプラントならびに穿刺プラグ、ステントおよび義装具などの器具類がある。
【0013】
(発明の詳細な説明)
前述のように、本発明は、生体適合性を改善するための、医療デバイス(コンタクトレンズ、眼内レンズおよび血管インプラントを含む)の表面の処理に向けられる。本発明は、コンタクトレンズ(例えばヒドロゲル、シリコーンヒドロゲル、および硬質ガス透過性レンズ材料)への適用に特に有用である。本発明は、特に、シリコーン硬質ガラス透過性レンズに関して有益である。硬質ガス透過性(「RGP」)材料およびヒドロゲルの両方とも、周知の種類の材料である。用語シリコーンは、処理される材料が少なくとも5重量パーセントのシリコーン(−OSi−結合)、好ましくは10〜100重量パーセントのシリコーン、より好ましくは30〜90重量パーセントのシリコーンを含む有機ポリマーであることを意味する。
【0014】
RGP材料は、代表的に5重量%未満の水を含む疎水性架橋ポリマー系を含む。本発明により有用なRGP材料としては、Ellisの米国特許第4,826,936号;エリスの米国特許第4,463,149号;エリスの米国特許第4,604,479号;Ellisらの米国特許第4,686,267号;Ellisの米国特許第4,826,936号;Ellisらの米国特許第4,996,275号;Baronらの米国特許第5,032,658号;Bamburyらの米国特許第5,070,215号;Valintらの米国特許第5,177,165号;Baronらの米国特許第5,177,168号;Valintらの米国特許第5,219,965号;McGeeおよびValintの米国特許第5,336,797号;Laiらの米国特許第5,358,995号;Valintらの米国特許第5,364,918号;Bamburyらの米国特許第5,610,252号;Laiらの米国特許第5,708,094号;ならびにValintらの米国特許第5,981,669号に教示される諸材料が挙げられる。Ellisらの米国特許第5,346,976号は、RGP材料の好ましい製法を教示する。
【0015】
ヒドロゲルは、水を平衡状態に含む水和、架橋重合系を含む。シリコーンヒドロゲルは、一般に約5重量パーセントより多くの水含有量、より一般的には、約10〜約80重量パーセントの間の水含有量を有する。このような材料は、通常、少なくとも1つのシリコーン含有モノマーと少なくとも1つの親水性モノマーを含む混合物を重合することによって調製される。シリコーン含有モノマーまたは親水性モノマーのいずれかが架橋剤(架橋剤とは複数の重合可能な官能基を有するモノマーと定義される)として機能し得るか、または別の架橋剤が使用され得る。シリコーンヒドロゲルの形成における使用のために適用可能なシリコーン含有モノマー単位は、当業者には周知であり、多数の例が米国特許第4,136,250号;同第4,153,641号;同第4,740,533号;同第5,034,461号;同第5,070,215号;同第5,260,000号;同第5,310,779号および同第5,358,995号に提供される。
【0016】
適用可能なシリコーン含有モノマー単位の例としては、巨大なポリシロキサニルアルキル(メト)アクリルモノマーが挙げられる。巨大なポリシロキサニルアルキル(メト)アクリルモノマーの例は、以下の式(I)によってあらわされる:
【0017】
【化5】
Figure 0004991075
ここで、Xは、O−または−NR−を示す;
各R18は、独立的に水素またはメチルを示す;
各R19は、独立的に低級アルキル基、フェニル基または以下の式によってあらわされる基を示し、
【0018】
【化6】
Figure 0004991075
ここで、各R19’は、独立的に低級アルキル基またはフェニル基を示し;そして、hは、1〜10である。
【0019】
若干の好ましいバルキーなモノマーはメタクリルオキシプロピル トリス(トリメチルシロキシ)シランまたはトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル メタクリレート(TRISと言うこともある)及びトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル ビニル カルバメート(TRIS−VCと言うこともある)である。
【0020】
このようなバルキーなモノマー類はシリコーン マクロモノマー(これはこの分子の2つ以上の末端が不飽和基でキャップされたポリ(オルガノシロキサン)である)と共重合することができる。Deichertらの米国特許第4,153,641号は例えばアクリルオキシまたはメタクリルオキシを含む種々の不飽和基を開示している。
【0021】
代表的シリコーン含有モノマーのもう一つのクラスはシリコーン含有ビニルカルボネートまたはビニルカルバメートモノマーである:その例としては1,3−ビス[4−ビニルオキシカルボニルオキシ]ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン;3−(トリメチルシリル)プロピル ビニルカルボネート;3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン];3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル ビニルカルバメート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル アリルカルバメート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル ビニルカルボネート;t−ブチルジメチルシロキシエチル ビニルカルボネート;トリメチルシリルエチル ビニル カルボネート;及びトリメチルシリルメチル ビニル カルボネートがある。
【0022】
シリコーン含有モノマー類のもう一つのクラスにはポリウレタン−ポリシロキサン マクロモノマー(プレポリマーと呼ばれることもある)がある。これは伝統的ウレタン エラストマーのようにハード−ソフト−ハード ブロックを有することがある。シリコーンウレタンの例は種々の出版物、Lai,Yu−Chin「The Role of Bulky Polysiloxanylalkyl Methacryates in Polyurethane−Polysiloxane Hydrogels」、Journal of Applied Polymer Science、60巻、1193−1199ページ(1996)に開示されている。PCT出願公開第WO96/31792号及び米国特許第5,451,617号及び第5,451,651号はこのようなモノマー類の例を開示している。これらの開示は参考として全体が本明細書に援用される。シリコーンウレタンモノマーのその他の例は式(II)及び(III)によってあらわされる:
(II) E(G) E’;または
(III)E(A) E’;
ここで、
Dは、炭素原子6〜30個を有するアルキル ジラジカル、アルキル シクロアルキル ジラジカル、シクロアルキル ジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリール ジラジカルであり;
Gは、炭素原子1〜40個を有し、主鎖にエーテル結合、チオール結合またはアミン結合を含むことができるアルキル ジラジカル、シクロアルキル ジラジカル、アルキル シクロアルキル ジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリール ジラジカルを意味する;
*はウレタンまたはウレイド結合を示す;
aは少なくとも1である;
Aは式(IV)の二価重合ラジカルである:
【0023】
【化7】
Figure 0004991075
ここで:
各Rsは独立的に、1〜10個の炭素原子を有し、炭素原子間にエーテル結合を含むことができる、アルキルまたはフルオロ置換アルキル基を指す;
m’は少なくとも1であり;
pは部分重量400〜10,000を与える数である;
E及びE’の各々は独立的に式(VI)によってあらわされる重合可能不飽和有機ラジカルを示す:
【0024】
【化8】
Figure 0004991075
ここで:
23は水素またはメチル;
24は水素、炭素原子1〜6個を有するアルキルラジカル、または−CO−Y−R26ラジカルで、ここでYは−O−、−S−または−NH−である;
25は炭素原子1〜10個を有する二価のアルキレンラジカルである;
26は炭素原子1〜12個を有するアルキルラジカルである;
Xは−CO−または−OCO−を意味し;
Zは−O−または−NH−を意味する;
Arは炭素原子6〜30個を有する芳香族ラジカルである;
wは0〜6;xは0または1;yは0または1;そしてzは0または1である。
【0025】
好ましいシリコーン含有ウレタンモノマーは式(VII)によってあらわされる:
【0026】
【化9】
Figure 0004991075
ここで、mは少なくとも1、好ましくは3か4であり、aは少なくとも1、好ましくは1であり、pは部分重量(moiety weight)400〜10,000を与える数であり、好ましくは少なくとも30であり、R27はイソシアネート基除去後のジイソシアネートのジラジカル、例えばイソホロン ジイソシアネートのジラジカル等であり、各E”は下記の式によってあらわされる基である:
【0027】
【化10】
Figure 0004991075
代表的シリコーン含有モノマー類のその他のクラスにはフッ素化モノマーがある。このようなモノマー類は、米国特許第4,954,587号、同第5,079,319号及び同第5,010,141号に記載されているように、それらから作られるコンタクトレンズへの沈着物の蓄積を軽減するために、フルオロシリコーン ヒドロゲルの形成に使用されている。米国特許第5,387,662号及び第5,321,108号に記載されているように、或る種のフッ素化側鎖基、すなわち−(CF)−Hを有するシリコーン含有モノマーを使用すると、親水性及びシリコーン含有モノマー単位間の相容性が改善することが見いだされた。
【0028】
本発明の好ましい一実施態様において、シリコーンヒドロゲル材料は(バルクで、すなわち共重合するモノマー混合物中)一種類以上のシリコーン マクロモノマーを重量で5〜50パーセント、好ましくは10〜25パーセント、一種類以上のポリシロキサニルアルキル(メト)アクリルモノマーを5〜75パーセント、好ましくは30〜60パーセント、そして親水性モノマーを重量で10〜50パーセント、好ましくは20〜40パーセント含む。親水性モノマーの例としては、非制限的に、N−ビニルピロリジノンのようなエチレン性不飽和ラクタム含有モノマー、メタクリル及びアクリル酸;2−ヒドロキシエチルメタクリレートや2−ヒドロキシエチルアクリレートのようなアクリル置換アルコール及び、メタクリルアミドやN,N−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド類、米国特許第5,070,215号に開示されているようなビニルカルボネートまたはビニルカルバメートモノマー類、及び米国特許第4,910,277号に開示されているようなオキサゾリノンモノマー類がある。その他の親水性モノマー、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、ポリエチレングリコール、モノメタクリレート、メタクリル酸及びアクリル酸等も本発明に有用である。その他の適切な親水性モノマー類が当業者には明らかである。
【0029】
上記のシリコーン材料は単に例として挙げたに過ぎず、本発明によるコーティングによって利益を受け得る基質として使用できるその他の材料は種々の特許公報に開示されており、コンタクトレンズ及びその他の医薬デバイスに使用するために引き続き開発されている。
【0030】
上記のように、本発明はコンタクトレンズのような医薬デバイスの表面に、親水性ポリマー鎖を除去可能に結合することによって、上記表面を改質することに向けられる。用語“除去可能に結合させる”とは、基質材料と親水性ポリマー鎖の間に、上記基質に著しい機械的損傷を与えずに切り離すことのできる化学結合を形成することを意味する。
【0031】
本発明の親水性ポリマー鎖は上記基質材料から化学的または機械的に、例えば研磨によって除去することができる。適切な機械的手段には高速液体ジェット等の高剪断性液体処理、並びに表面を流動研磨固体と接触させることなどがある。親水性ポリマー表面コーティングは磨砕または磨きによっても機械的に除去できる。
【0032】
本発明の重合表面コーティングをコンタクトレンズから除去するための好ましい機械的方法は、上記コンタクトレンズをシリカまたは酸化アルミのような研磨剤を一種類以上のアニオン性表面活性剤(例えばアルキルエーテルスルホネート)、非イオン性表面活性剤(例えばエトキシル化アルキルフェノール)及びカチオン性表面活性剤(例えば第四アンモニウム塩)と共に含む市販の研磨クリーナーでこすることである。特に好ましい研磨クリーナーとしてはBausch & Lomb(Rochester、NY、14604)から市販されるBoston(登録商標)及びBoston Advanced(登録商標)ブランドの研磨クリーナーがある。
【0033】
親水性ポリマー表面コーティングを除去する適切な化学的手段には酸化、例えば酸化的プラズマ、オゾン化またはコロナ放電等がある。その他の化学的手段には化学的加水分解、加水分解的切断または酵素的除去がある。
【0034】
親水性重合鎖を上記表面に付着させる。そのためには上記表面を、医薬デバイス表面上の反応性基に相補的な開環またはイソシアネート反応性官能基を有する親水性反応性ポリマー(オリゴマーを含む)にさらす。或いは上記表面を、シリコーン材料のアズラクトン反応性基に相補的なヒドロキシまたは(第一または第二)アミン基を有する親水性反応性ポリマー(オリゴマーを含む)か、または上記シリコーン材料のエポキシ反応性基に相補的なカルボン酸相補的基を有する親水性反応性ポリマー(オリゴマーを含む)にさらすという方法によって上記親水性ポリマー鎖を上記表面に結合させる。言い換えれば、医薬デバイスの表面の化学的官能基を利用して親水性ポリマーを上記物体または基質に共有結合させる。
【0035】
上記親水性反応性ポリマーは任意にイソシアネートまたは開環反応性官能基を含む反応性モノマー単位からなるホモポリマーでもコポリマーでもよい。これらの反応性モノマー単位も親水性であるとはいえ、上記親水性反応性ポリマーは一種類以上の種々の非反応性親水性モノマー単位と共重合した反応性モノマー単位のコポリマーでもよい。上記親水性ポリマーにはより少量の疎水性モノマー単位が任意に存在する。開環モノマー類にはアズラクトン官能性、エポキシ官能性及び酸無水物官能性モノマー類がある。
【0036】
親水性反応性ポリマー類の混合物を使用してもよい。例えば基質に結合した親水性ポリマー鎖は、(a)第一の親水性反応性ポリマーであって、上記親水性ポリマーに沿ったモノマー単位中の、上記基質表面上の反応性官能基に相補的な反応性官能基を有する上記第一の親水性反応性ポリマー、及びそれに加えて(b)第一の親水性反応性ポリマーと反応する補充的反応性官能基を有する第二の親水性反応性ポリマーを含むポリマー混合物の反応の結果である。コーティングすべき基質に同時にまたは逐次的に適用されるエポキシ官能性ポリマーと酸官能性ポリマーとを含む混合物は比較的厚いコーティングを作ることが判明した。反応性ポリマー類の混合物の使用は、基質材料の表面化学構造によりいっそう適合する手段を提供する。
【0037】
上記親水性反応性ポリマーは好ましくは反応性モノマー単位を1〜100モルパーセント、より好ましくは5〜50モルパーセント、最も好ましくは10〜40モルパーセント含む。上記ポリマーは非反応性親水性モノマー単位を0〜99モルパーセント、好ましくは50〜95モルパーセント、より好ましくは60〜90モルパーセント含む(一度反応した反応性モノマーも親水性であるが、定義により、非反応性である親水性モノマーと言われるモノマーとは相互に区別される)。上記親水性反応性ポリマーの重量平均分子量は適切には約200から1,000,000の範囲、より好ましくは約1,000から500,000の範囲、最も好ましくは約5,000から100,000までの範囲である。
【0038】
親水性モノマーは、非プロトン型、例えばアクリルアミド類(N,N−ジメチルアクリルアミド、DMA)、N−ビニルピロリジノン等のラクタム類、及びメトキシポリオキシエチレン メタクリレート等のポリ(アルキレンオキシド)でもよいし、プロトン型、例えばメタクリル酸、またはヒドロキシエチル(メト)アクリレートのようなヒドロキシアルキル(メト)アクリレート類でもよい。親水性モノマーはアクリルアミド−2−メチルプロピルスルホン酸ナトリウム(AMPS)のようなアニオン性表面活性剤及びN,N−ジメチル−N−メタクリルオキシエチル−N−(3−スルホプロピル)−アンモニウム ベタイン(SPE)やN,N−ジメチル−N−メタクリルアミドプロピル−N−(3−スルホプロピル)−アンモニウム ベタイン(SPP)のような双極性イオンも含む。
【0039】
疎水性であるモノマー単位を任意に35モルパーセントまでの量、より好ましくは0〜20モルパーセント、最も好ましくは0〜10モルパーセント量使用してもよい。疎水性モノマーの例はアルキルメタクリレート、フッ素化アルキルメタクリレート、オクチルアクリルアミドのような長鎖アクリルアミド等である。
【0040】
上記のように、親水性反応性ポリマーはアズラクトン官能性、エポキシ官能性及び酸無水物官能性モノマーから誘導される反応性モノマー単位を含む。例えばレンズをコーティングするためのエポキシ官能性親水性反応性ポリマーは、例えばカルボン酸基を含むレンズ基質と反応するグリシジルメタクリレート(GMA)モノマー単位を含むコポリマーでよい。無水物官能性親水性反応性ポリマーの好ましい例はマレイン酸無水物及びイタコン酸無水物のようなモノマー類から誘導されるモノマー単位を含む。
【0041】
一般に、親水性反応性ポリマーのエポキシ官能性反応性基または無水物官能性反応性基は、例えばモノマー単位としてメタクリル酸(MAA)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)のようなヒドロキシアルキルメタクリレート、またはアミノプロピルメタクリレートのようなアミノアルキルメタクリレート(これらは全て一般的な、商業的に入手できるモノマーである)からなるポリマー類から作られる基質中のカルボキシル(−COOH)、アルコール(−OH)、第一アミン(−NH)基またはチオール基(−SH)と反応する。アルコールの場合、熟練せる化学者には理解されるように、4−ジメチルアミノピリジンのような触媒を使用して室温において上記反応を加速することができる。加水分解して酸になるアズラクトンモノマー単位を使用することによって、基質中に酸性基を作り出すこともできる。これらの酸基は親水性反応性ポリマー内のエポキシまたは無水物基と反応できる。例えばValintらの米国特許第5,364,918号を参照されたい。これはこのような基質の例として参考としてそのまま本明細書に組み込まれる。
【0042】
一般に親水性反応性ポリマーのアズラクトンまたはイソシアネート官能基はポリマー基質中のアミンまたはアルコールとも同様に反応し、それらの反応には好ましくは触媒の存在のもとでアルコールが含まれる。さらに、親水性反応性ポリマー中のカルボン酸、アミン及び加水分解アズラクトンは基質中のエポキシ基と反応できる。これらのモノマー単位は例えば、参考として本明細書にそのまま組み込まれるGoldenbergらの米国特許第4,734,475号に記載されている。
【0043】
本発明の好ましい実施態様において、少なくとも1種類の開環モノマー、イソシアネート含有モノマー、アミン含有モノマー、ヒドロキシ含有モノマー、またはカルボキシル含有モノマーから誘導される反復単位を含むプレフォームド(非重合性)親水性ポリマーをコンタクトレンズ基質のような医薬デバイスの表面上の反応基と反応させる。代表的には親水性反応性ポリマーをポリマー鎖に沿った1個所以上で基質に結合させる。結合後、親水性反応性ポリマーの全ての未反応の反応性官能基を加水分解して非反応部分(エポキシの場合はイソシアネートまたは開環モノマー単位)にする。
【0044】
親水性反応性ポリマーを構成する適切な親水性非反応性モノマーには一般的に水溶性の一般的ビニルモノマー類、例えば2−ヒドロキシエチル−;2−及び3−ヒドロキシプロピル−;2,3−ジヒドロキシプロピル−;ポリエトキシエチル−;及びポリエトキシプロピルアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド及びメタクリルアミド;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジメチル−及びN,N−ジエチル−アミノエチルアクリレート及びメタクリレート及び対応するアクリルアミド類及びメタクリルアミド類;2−及び4−ビニルピリジン;4−及び2−メチル−5−ビニルピリジン;N−メチル−4−ビニルピペリジン;2−メチル−1−ビニルイミダゾール;N,N−ジメチルアリルアミン;ジメチルアミノエチルビニルエーテル及びN−ビニルピロリドンがある。
【0045】
有用な非反応性モノマーの中には、一般的に、下記の一般式で表されるアクリレートやメタクリレートのような一般的水溶性ビニルモノマーが含まれる:
【0046】
【化11】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、水素またはメチルであり、そしてRは、水素、または炭素原子10個までの脂肪族炭化水素基で、その炭化水素基はカルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、2単位〜約100単位が反復するポリエチレンオキシド基のような1つ以上の水溶性基によって置換されるか、あるいは1つ以上のスルフェート、ホスフェート、スルホネート、ホスホネート、カルボキサミド、スルホンアミドもしくはホスホンアミド基またはそれらの混合物で置換されている;Rが、オリゴマーまたはポリマーであるのが好ましい。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン−プロピレン)グリコール、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアクリルアミド)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリスルホン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−アクリル酸)ポリ(スチレンスルホネート)ナトリウム塩、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロシックス、多糖、これらの混合物、およびこれらのコポリマーである;
下記の式で表されるアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0047】
【化12】
Figure 0004991075
上記式中、RおよびRは、上に定義されたものである;
下記の式で表されるアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0048】
【化13】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、炭素原子1〜3個の低級アルキルであり、Rは、上に定義されたものである;
下記の式で表されるイタコネート:
【0049】
【化14】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、上に定義されたものである;
下記の式で表されるマレエートおよびフマレート;
【0050】
【化15】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、上に定義されたものである;
下記の式で表されるビニルエーテル;
C=CH−O−R
上記式中、Rは、上に定義されたものである;
下記の式で表される脂肪族ビニル化合物
CH=CHR
上記式中Rは、上に定義されたものであり、Rは、水素以外のものであるという条件で、上に定義されたものである;
ビニルピリジン、ピペリジンおよびイミダゾール等のビニル置換複素環、ならびにN−ビニル−2−ピロリドン等のN−ビニルラクタム。
【0051】
有用な水溶性モノマーの中には、アクリル酸およびメタクリル酸;イタコン、クロトン、フマル酸およびマレイン酸およびそれらの低級ヒドロキシアルキル モノおよびジエステル、例えば2−ヒドロキシエチル フマレートおよびマレエート、アクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸ナトリウム等;2−メタクリルオキシエチルスルホン酸およびアリルスルホン酸が含まれる。
【0052】
親水性反応性ポリマー中に若干の疎水性モノマー形態が含まれると、溶液中に細かく分散したポリマー凝集物が生成するという利点が与えられ得る。これはポリマー溶液中の濁りによって証明される。このような凝集物は、被覆医療デバイスの原子力間顕微鏡(Atomic Force Microscopy)画像にもまた観察され得る。
【0053】
適切な疎水性共重合性モノマーには、下記の一般式で表されるアクリレートおよびメタクリレート等の水不溶性一般的ビニルモノマーが挙げられる:
【0054】
【化16】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、上に定義されたものであり、そしてRは、20個までの炭素原子を有する直鎖または分岐鎖脂肪族、脂環式または芳香族基(これらは未置換であるか、あるいは炭素原子12個までの1つ以上のアルコキシ、アルカノイルオキシもしくはアルキルによって、またはハロ、特にクロロまたは好ましくはフルオロによって置換されている)、2単位〜約100単位のC2〜C5ポリアルキレンオキシ、またはポリエチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、またはポリ(グリシジルメタクリレート)等のオリゴマー、これらの混合物、およびこれらのコポリマーである;
下記の一般式を有するアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0055】
【化17】
Figure 0004991075
上記式中、RおよびRは、上に定義されたものである;
下記の式を有するビニルエーテル:
【0056】
【化18】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、上に定義されたものである;
下記の式を有するビニルエステル
【0057】
【化19】
Figure 0004991075
上記式中、Rは上に定義されたものである;
下記の式を有するイタコネート:
【0058】
【化20】
Figure 0004991075
上記式中、Rは、上に定義されたものである;
下記の式を有するマレエートおよびフマレート:
【0059】
【化21】
Figure 0004991075
上記式中Rは、上に定義されたものである;ならびに、
下記の式を有するビニル置換炭化水素:
【0060】
【化22】
Figure 0004991075
上記式中、RおよびRは、上に定義されたものである。
【0061】
有用なまたは適切な疎水性モノマーとしては、例えば以下が挙げられる:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、エトキシエチル、メトキシエチル、エトキシプロピル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、ヘキサフルオロイソプロピル、またはn−オクチル−アクリレートおよび−メタクリレート、ならびに対応するアクリルアミドおよびメタクリルアミド類;ジメチルフマレート、ジメチルイタコネート、ジメチルマレエート、ジエチルフマレート、メチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルベンゾエート、アクリロニトリル、スチレン、アルファ−メチルスチレン、1−ヘキセン、塩化ビニル、ビニルメチルケトン、ビニルステアレート、2−ヘキセンおよび2−エチルヘキシルメタクリレート。
【0062】
親水性反応性ポリマーは、それ自体公知の様式で、対応するモノマー(用語モノマーは、ここではマクロマーも含む)から、当業者には慣例な重合反応によって合成される。代表的には、親水性反応性ポリマーまたは鎖を:(1)モノマーを一緒に混合し;(2)重合開始剤を加え;(3)モノマー/開始剤混合物を紫外線またはアクチン照射源および/または高温にさらし、そして前記混合物を硬化させることによって生成する。典型的な重合開始剤としては、アセチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、デカノイルパーオキシド、コプリリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、第三ブチルパーオキシピバレート、過炭酸ナトリウム、第三ブチルパーオクトエート、およびアゾビス−イソブチロニトリル(AIBN)によって示されるタイプの遊離基発生重合開始剤が挙げられる。ジエトキシアセトフェノンによって示される紫外線遊離基開始剤もまた、使用され得る。上記硬化プロセスは、使用する開始剤、およびコモノマー混合物の粘度等の物理的特性に依存するのはもちろんである。任意の事象において、使用する開始剤のレベルは、モノマー混合物の0.001〜2重量パーセントの範囲内に変更される。通常、上記モノマーの混合物は、遊離基フォーマーの添加で温まる。
【0063】
親水性反応性ポリマーを形成するための重合は、溶媒の存在下でも溶媒の非存在下でも実行され得る。適切な溶媒は、原則として、使用するモノマーを溶解するあらゆる溶媒である。例えば、水;アルコール、例えばエタノールおよびメタノール等の低級アルコール;ジメチルホルムアミドのようなカルボキサミド;ジメチルスルホキシドまたはメチルエチルケトンのような双極性非プロトン性溶媒;アセトンまたはシクロヘキサノン等のケトン;トルエン等の炭化水素;THF、ジメトキシエタンまたはジオキサンのようなエーテル;トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、およびまた適切な溶媒の混合物、例えば、水とアルコールとの混合物、例えば水/エタノールまたは水/メタノール混合物がある。
【0064】
本発明による方法において、コンタクトレンズまたはその他の医療デバイスを、基質をポリマー含有溶液に浸漬することによって親水性反応性ポリマーにさらす。例えば、適切な溶媒、例えばアセトニトリルのような非プロトン性溶媒中の親水性反応性ポリマーまたはコポリマーの溶液に、コンタクトレンズを適切な時間置くかまたは浸し得る。
【0065】
前述のように、本発明の一実施態様は、反応性親水性ポリマーを医療デバイスに結合させることを含む。上記ポリマーはイソシアネート含有モノマー単位または開環モノマー単位を含む。本発明の一実施態様において、上記開環反応性モノマーは、下記の式によって表されるアズラクトン基を有する:
【0066】
【化23】
Figure 0004991075
上記式中、RおよびRは、独立して、炭素原子1〜14個を有するアルキル基、炭素原子3〜14個を有するシクロアルキル基、環原子5〜12個を有するアリール基、炭素原子6〜26個を有するアレニル基、ならびにS、NおよびOから選択される異種原子0〜3個を含む非過酸であり得るか、またはRおよびRは、それらが結合している炭素と一緒になって環原子4〜12個を含む炭素環式環を形成し得、そしてnは0または1の整数である。このようなモノマー単位は、Valintらの米国特許第5,177,165号に開示されている。
【0067】
このような反応性官能基の環構造は、処理すべき基質の表面にある相補的反応性官能基との求核的開環反応を受けやすい。例えば、アズラクトン官能基は上記のように基質の第一アミン、ヒドロキシルまたはチオールと反応して、基質と親水性反応性ポリマーとの間の、このポリマーに沿った1つ以上の部位に共有結合を形成し得る。複数の結合点が、この基質上に一連のポリマーループを形成し、それによって各ループは、両端がこの基質に結合した親水性鎖を含む。
【0068】
親水性反応性ポリマーを作製するためのアズラクトン官能性モノマーは、上記式のアズラクトン官能基と、アズラクトンが結合している不飽和炭化水素上のビニル基とを組み合わせて含む、モノマー、プレポリマーまたはオリゴマーのいずれかであり得る。アズラクトン官能基が2−アルケニルアズラクトンモノマーによってこの親水性ポリマーに与えられるのが好ましい。2−アルケニルアズラクトンモノマーは、公知の化合物であり、それらの合成は、例えば、米国特許第4,304,705号;第5,081,197号;および第5,091,489号(全てHeilmannらによる)に記載されている。これらの開示は参考として本明細書に援用される。適切な2−アルケニル アズラクトンとしては、以下が挙げられる:
2−エテニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4−メチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4−メチル−エチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−4−ブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4,4−ジブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−4−ドデシル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4,4−ジフェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、 2−イソプロペニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4,4−テトラメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4,4−ジエチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4−メチル−4−ノニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−メチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−4−ベンジル−1,3−オキサゾリン−5−オン、および、
2−エテニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン。
【0069】
より好ましくは、アズラクトンモノマーは、下記の一般式によって表される化合物である:
【0070】
【化24】
Figure 0004991075
上記式中、RおよびRは、独立して、水素原子または炭素原子1〜6個を含む低級アルキル基を示し、そしてRおよびRは、独立して、炭素原子1〜6個のアルキル基または炭素原子5もしくは6個のシクロアルキル基をあらわす。特定の例としては、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(IPDMO)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、スピロ−4’−(2’−イソプロペニル−2’−オキサゾリン−5−オン)シクロヘキサン(IPCO)、シクロヘキサン−スピロ−4’−(2’−ビニル−2’−オキサゾール−5’−オン)(VCO)、および2−(1−プロペニル)−4,4−ジメチル−オキサゾール−5−オン(PDMO)等が挙げられる。
【0071】
これらの化合物は、一般的な反応系列によって調製され得る:
【0072】
【化25】
Figure 0004991075
第一工程は、アミノ酸のショッテン−バウマン(Shotten−Bauman)−アシル化反応である。重合性官能基は、アクリルオキシまたはメタクリルオキシ塩化物のいずれかを使用して導入される。第二工程は、クロロホルメートで閉環して所望のオキサゾリノンを形成する工程を包含する。その生成物を分離し、そして普通の有機化学的手順によって精製する。
【0073】
上記のように、この化合物は、親水性および/または疎水性コモノマーと共重合して親水性反応性ポリマーを形成し得る。所望の基質への結合後に、任意の未反応のオキサゾリノン基を加水分解してオキサゾリノン成分をアミノ酸に変換し得る。概して、この加水分解工程は、下記の一般的反応に従う:
【0074】
【化26】
Figure 0004991075
基とR基との間の炭素−炭素二重結合は、未反応のまま示されているが、ポリマーに共重合される場合には、反応が起きることがある。
【0075】
医薬デバイスをコーティングするために用いる親水性反応性ポリマーを形成するためにアズラクトン官能部分と共重合する有用なコモノマーの非限定的な例としては、上記のもの、より好ましくはジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリジノンが挙げられる。コモノマーのさらなる例は、欧州特許公開第0 392 735号(この開示は本明細書中に参考として援用される)に開示されている。好ましくは、コポリマーに親水性を与えるために、ジメチルアクリルアミドがコモノマーとして使用される。
【0076】
このようなアズラクトン官能性モノマーは重量パーセントの種々の組み合わせで、その他のモノマーと共重合され得る。アズラクトンモノマーと同様な反応性比を有するモノマーを使用するとランダムコポリマーが生成する。共重合のための反応性比の決定は、Odian、「Prinsiples of Polymerization」第二版、John Wiley & Sons、425〜430ページ(1981)(この開示は本明細書中に参考として援用される)に開示されている。あるいは、アズラクトンの反応性より高い反応性を有するコモノマーを使用すると、鎖の末端近くにアズラクトン官能基の濃度がより高いブロックコポリマー鎖が生成する傾向がある。
【0077】
モノマーほど好ましくないとはいえ、少なくとも1つの遊離基重合性部位を有するアズラクトン−官能性プレポリマーまたはオリゴマーも、本発明に従って親水性反応性ポリマーにアズラクトン−官能価を与えるために利用され得る。アズラクトン−官能価オリゴマーは、例えば、アズラクトンモノマー類(必要に応じてコモノマー類と共に)(米国特許第4,378,411号および同第4,695,608号(本明細書中に参考として援用される)に記載されているように)の遊離基重合によって合成される。これは参考として本明細書に組み込まれる。アズラクトン官能性オリゴマーおよびプレポリマーの非限定的な例は米国特許第4,485,236号および同第5,081,197号および欧州特許公開第0,392,735号(これらはすべて本明細書中に参考として援用される)。
【0078】
本発明の別の実施形態において、親水性反応性ポリマーの開環反応性基はエポキシ官能基である。好ましいエポキシ官能性モノマーはグリシジルメタクリレート、アリル グリシジルエーテル、4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エポキシド等のオキシラン含有モノマーであるが、その他のエポキシ含有モノマーも使用されても良い。
【0079】
親水性反応性ポリマーは、一般的製法によって製造された医薬デバイスに結合する。例えば、本発明を適用するためのコンタクトレンズは種々の一般的技術を用いて製造され、所望の後および前レンズ面を有する製品を生成する。スピンキャスティング法が米国特許第3,408,429号および同第3,660,545号に開示されている;好ましい静的キャスティング法は米国特許第4,113,224号および同第4,197,266号に開示されている。所望の最終形態を有するコンタクトレンズを提供するために、モノマー混合物のキュアリング後にしばしば機械加工を行う。一例として、米国特許第4,555,732号は過剰のモノマー混合物を鋳型内でスピンキャスティングによって硬化させ、前レンズ面を有する比較的厚い製品を形成するプロセスを開示している。硬化したスピンキャスト製品の後面をその後旋盤カットし、所望の厚さと後レンズ面を有するコンタクトレンズを提供する。さらに機械加工、例えばエッジ仕上げが、レンズ面の旋盤カットに続いて行われ得る。
【0080】
所望の最終形状を有するレンズを製造した後、エッジ仕上げの前に、残っている溶媒をレンズから除去することが望ましい。これは、代表的に、モノマー混合物の重合によって生成する重合生成物の相分離を最小にし、反応している重合混合物のガラス転移温度を下げるために、最初のモノマー混合物中に有機希釈液が含められるからであり;これによってキュアリング工程はより効率的になり、結局はより均質な重合製品が生成する。最初のモノマー混合物および重合産物の十分な均質性は、これは主として親水性コモノマーから分離しがちなシリコーン含有モノマー類が含まれることに起因して、シリコーンヒドロゲルにとって特に重要である。適切な有機希釈液には、例えば2−ヒドロキシ、2−メチルデカン、一価アルコールがあり、n−ヘキサノールやn−ノナノール等の脂肪族一価アルコールを含むC−C10直鎖または分岐鎖アルコール類が特に好ましい。Vanderlaanらの米国特許第6,020,445号(これは本明細書中に参考として援用される)は適切なアルコールを開示する。その他の有用な溶媒にはエチレングリコールのようなジオール類;グリセリンのようなポリオール類;ジエチレングリコール モノエチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトンのようなケトン類;メチルエナンテートのようなエステル類;およびトルエンのような炭化水素がある。好ましくは、有機希釈剤は、周囲温度またはそれに近い温度で蒸発することによって、硬化した製品から簡単に除去するために、十分揮発性である。一般に、この希釈剤はモノマー混合物の5〜60重量パーセント含まれ、10〜50重量パーセント含まれるのが特に好ましい。
【0081】
次いで、この硬化したレンズは、溶媒除去にかけられる。それは周囲圧またはその近くの圧で、または真空下で蒸発することによって実現する。高められた温度を使用して希釈剤の蒸発に必要な時間を短縮し得る。溶媒除去段階における時間、温度および圧力条件は、上記希釈剤の揮発性および特殊のモノマー成分等の要因に依存して変化し、これは当業者には容易に理解され得る。好ましい実施形態に従って、除去段階において使用する温度は好ましくは最低50℃、例えば60〜80℃である。不活性ガスまたは真空下のリニアーオーブン中の一連の加熱サイクルを使用して溶媒除去の効率を最適化し得る。希釈剤除去後の硬化製品に含まれる希釈剤は、希釈剤の20重量パーセント未満を含まねばならず、5重量パーセント未満であるのがより好ましい。
【0082】
有機希釈剤の除去後、上記レンズでは離型および必要に応じて機械加工が行われる。機械加工段階には、例えば、レンズのエッジおよび/または表面のバフみがきまたはつやだしがある。一般にこのような機械的処理は上記製品が型部品から離型される前または後に行われる。レンズは、好ましくは、真空ピンセットを使用して型から上記レンズを持ち上げることによって乾燥離型され、その後上記レンズは機械的ピンセットによって第二の真空ピンセット組に移され、回転面に接して置かれ、表面またはエッジを滑らかにする。次いで、レンズの他の側を機械的処理するために、レンズは裏返しされ得る。
【0083】
離型/機械加工に続いて、レンズを上記のような親水性反応性ポリマー鎖の結合する工程を包含する本発明に従う表面処理に供する。
【0084】
表面処理段階に続き、レンズを抽出し、レンズの残留物を除去する。一般に、コンタクトレンズの製造において、いくつかのモノマー混合物は完全には重合していない。重合過程において不完全に重合した材料は光学的透明度に影響を及ぼし得、または、目に有害であり得る。残留物質としては、それまでの溶媒除去操作によって完全には除去されない溶媒、モノマー混合物中の未反応のモノマー、重合過程における副産物として存在するオリゴマー類、またはレンズを形成するために使用した型から移行し得る添加物が挙げられ得る。
【0085】
重合コンタクトレンズ材料からこのような残留物質を抜き取る従来の方法としては、数時間アルコール溶液で抽出し(疎水性残留物質の抽出)、その後水で抽出する(親水性残留物質の抽出)方法が挙げられる。従って、若干のアルコール抽出溶液が重合コンタクトレンズ材料の重合網目構造に残る。レンズが安全に装着され、不快感なく目のなかに収まるためには、これを上記レンズ材料から抜き取らなければならない。レンズからの上記アルコールの抽出は、熱水を数時間使用することによって達成され得る。抽出は出来る限り完全でなければならない、なぜならばレンズからの残留物質の不完全な抽出は、レンズの有効寿命に好ましくない影響を与え得るからである。また、このような残留物はレンズ表面の光学的透明度または所望の均質な親水性を阻害することによって、レンズの性能および心地よさに影響を与えるかも知れない。選択した抽出溶液がレンズの光学的透明度に決して悪影響を与えないことが重要である。光学的透明度とは本来、レンズを目で検査したときに認められる透明度レベルであると理解される。
【0086】
抽出に続いて、レンズを水和、すなわちレンズを完全に水、緩衝食塩水等で水和することに供する。レンズが最後に完全に水和されたとき(ここで、代表的にレンズは10〜約20パーセント以上膨張し得る)、上記コーティングはインタクトのままでレンズに結合しており、耐久性のある親水性コーティング(これは剥離に抵抗することが判明した)をもたらす。
【0087】
水和後、レンズは美容的検査を受け、ここで、熟練した検査者がコンタクトレンズの透明度を検査し、孔、粒子、泡、切り傷、裂け等の欠陥がないことを確認する。検査は、好ましくは10倍の倍率で行なわれる。レンズが美容的検査に合格した後、そのレンズはバイアル、プラスチックブリスターパッケージ、または消費者にわたるまでレンズを無菌状態に維持するその他の容器に包装する用意ができたことになる。最後に、包装されたレンズを滅菌し、この滅菌は一般的オートクレーブ中で、より好ましくは大気圧滅菌サイクル(空気−蒸気混合サイクルと呼ばれることもある)で達成され得、当業者には明らかである。好ましくは、オートクレーブ処理は100℃〜200℃で10〜120分間行なわれる。滅菌後、滅菌レンズの寸法をチェックし、それから保存する。
【0088】
本発明に有用な硬質−ガス−透過性(「RGP」)材料の例としては、米国特許第4,152,508号;同第4,330,383号;同第4,686,267号;同第4,826,889号;同第4,826,936号;同第4,861,850号;同第4,996,275号;および同第5,346,976号に教示されているシリコーン含有モノマー類から製造される材料がある。これらの特許の教示は参考として本明細書に明白に援用される。RGP材料は、一般に、それらを本発明に従う基質として使用する前に溶媒除去または抽出段階を必要としない。
【0089】
本発明の目的および利点は下記の実施例によってさらに詳しく説明されるが、これらの実施例に記載されている特定材料およびそれらの量、ならびにその他の条件および詳細は本発明を不当に制限するものではない。
【0090】
(実施例1)
この実施例は、下記の実施例においてコーティング基質として使用する代表的シリコーンヒドロゲルレンズ材料を開示する。この材料の処方を下の表1に示す。
【0091】
【表1】
Figure 0004991075
上表中の用語を以下に説明する:
TRIS−VC トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルビニルカルバメート
NVP N−ビニルピロリドン
25 前に米国特許第5,534,604号に開示されたシリコーン含有ビニルカルボネート
VINAL N−ビニルオキシカルボニルアラニン
Darocur Darocur−1173、UV開始剤
色付け剤 1,4−ビス[4−(2−メタクリルオキシエチル)フェニルアミノ]アントラキノン。
【0092】
(実施例2)
この実施例は本発明によるコンタクトレンズの、表面改質前のコンタクトレンズの調製プロセスを説明する。上の実施例1の処方で作られたシリコーンヒドロゲルレンズを、ポリプロピレン型から注入成形した。不活性窒素雰囲気下で45μlの上記組成物を清浄なポリプロピレン凹金型部分に注入し、相補的ポリプロピレン凸金型部分で覆った。これら金型部分を70psiの圧力で加圧し、混合物をUV光(スペクトロニックUVメーターによって測定して6〜11mW/cm)の存在下で約15分間硬化させた。その金型をさらに約5分間UV光に曝露した。頭頂部金型部分を取り外し、レンズを強制空気オーブン中で3時間60℃に維持してn−ノナノールを除去した。次にレンズ・エッジを60gの力で2300rpmで10秒間、ボール−バフみがきした。
【0093】
(実施例3)
この実施例は、下の表2の成分類を使用して、80/20重量パーセント比のモノマー(DMA/VDMO)を含む親水性反応性コポリマーを合成することを説明する:
【0094】
【表2】
Figure 0004991075
VAZO−64を除く全ての成分を磁気撹拌機、コンデンサー、アルゴンブランケットおよび熱コントローラーを備えた500ml丸底フラスコに入れた。上記のものをアルゴンで30分間脱気した。VAZO−64を添加した後、この溶液を60℃に加熱し、50時間保持した。FTIR(フーリエ変換赤外分光法)によってモニターすることで反応が完了した後、この溶液を2500mlのジエチルエーテルにゆっくりと加え、ポリマーを沈殿させた。混合物を10分間撹拌し、10分間静置し、濾過した。沈殿物を真空下30〜35℃で一晩乾燥した。分子量はMn=19448、Mw=43548で、Pd=2.25であることが確認された。全てはポリスチレン標準を基礎とした。(Pdは多分散性(polydispersity)を意味する)。
【0095】
(実施例4)
この実施例は、本発明による反応性親水性ポリマーにおいて、場合によっては使用するためのマクロモノマー(または「マクロマー」)の製造に使用される、N,N−ジメチルアクリルアミドのプレポリマーの合成を説明する。このプレポリマーは下記の反応スキームに従って合成される。
【0096】
試薬DMA(200g、2.0モル)、メルカプトエタノール(3.2g、0.041モル)、AIBN(3.3g、0.02モルのVazo−64)およびテトラヒドロフラン(1,000ml)を、磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた2リットル丸底フラスコに一緒に入れた。その溶液に窒素ガスを30分間吹き通した。不動(passive)窒素層下で温度を60℃に72時間上昇させた。エチルエーテル20リットルで上記反応混合物からポリマーが沈殿した(ポリマー171.4gが分離した)。サンプルをSEC(サイズ排除クロマトグラフィー)分析に供し、Mn=3711、Mw=7493、およびPd=2.02が得られた。
【0097】
(実施例5)
この実施例では、以下の実施例6および実施例8の親水性反応性ポリマーを生成するのに使用される実施例4のプレポリマーを使用する、DMAのマクロマーの合成を例示する。このマクロモノマーは下記の反応スキームによって合成される:
【0098】
【化27】
Figure 0004991075
実施例4からのプレポリマー(150g、0.03モル)、イソシアネートエチルメタクリレート(IEM、5.6g、0.036モル)、ジブチルスズジラウレート(0.23g、3.6×10−5モル)、テトラヒドロフラン(THF、1000ml)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT、0.002g、9×10−6モル)を窒素層下で一緒にした。その混合物をよく撹拌しながら35℃に数時間加熱した。加熱を停止し、この混合物を窒素下で一晩撹拌した。数ミリリットルのメタノールを添加して、いずれの残るIEMと反応させた。次いで、多量(16リットル)のエチルエーテルから沈殿させたマクロモノマーを集めた。その固体を室内真空(house vacuum)下で乾燥した(収量115g)。ポリマー 対 ポリスチレン標準のサイズ排除クロマトグラフィーにより下記の結果が得られた:Mn=2249、Mw=2994、Pd=1.33。
【0099】
(実施例6)
この実施例は、本発明によるコーティングを形成するために使用できるDMA/DMA−mac/VDMOポリマーの調製を例示する。ジメチルアクリルアミド(DMA)16g(0.1614モル)、ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)2g(0.0144モル)、実施例5で製造したジメチルアクリルアミド マクロマー(DMA−mac)2g(0.0004モル)、およびトルエン200mlを、磁気撹拌機、コンデンサー、アルゴン層、および温度コントローラーを備えた500ml丸底フラスコに入れた。この溶液をアルゴンで30分間脱気した。次いで、0.029g(0.1モル%)のVAZO−64を加え、反応物を60℃で50時間加熱した。この反応が完了した後(FTIRでモニターした)、この溶液をエチルエーテル2500mlにゆっくりと加えてポリマーを沈殿させた。添加し終わった後、混合物を10分間撹拌し、10分間静置し、濾過した。沈殿物を室内減圧下で30〜35℃で一晩乾燥した。乾燥したポリマーからサンプルをとり、ゲル浸透クロマトグラフィーによって分析し、ビンに入れ、乾燥器中で保存した。
【0100】
(実施例7)
この実施例は本発明によりシリコーン基板をコーティングするために有用なDMA/PEOMA/VDMOポリマーの調製を例示する。ジメチルアクリルアミド12g(0.1211モル)、ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン4g(0.0288モル)、およびPEOメタクリレート(PEOMA)4g(0.0036モル)(このモノマーはMW1000を有する)およびトルエン200mlを、磁気撹拌機、コンデンサー、アルゴン層および温度コントローラーを備えた500ml丸底フラスコに入れた。この溶液をアルゴンで30分間脱気した。次いで0.025g(0.1モル%)のVAZO−64を加えた。この反応物を60℃に50時間加熱した。この反応が完了した後(FTIRでモニターした)、この溶液をエチルエーテル2500mlにゆっくりと加えてポリマーを沈殿させた。添加し終わった後、混合物を10分間撹拌し、10分間静置し、濾過した。沈殿物を室内減圧下で30〜35℃で一晩乾燥した。乾燥したポリマーからサンプルをとり、ゲル浸透クロマトグラフィーによって分析し、ビンに入れ、乾燥器中で保存した。
【0101】
(実施例8)
この実施例は、ポリマー骨格からたれ下がるDMA鎖をもつブラシ構造または分岐構造を有する親水性反応性ポリマーの合成を例示する。上記ポリマーは次のように調製されるDMAマクロモノマー、グリシジルメタクリレート、およびDMAモノマーの組み合わせからなる。反応フラスコに蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、32g、0.32モル)、実施例5からのDMAマクロマー4g(0.0008モル)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、4.1g、0.029モル)、VAZO−64(AIBM、0.06g、0.00037モル)およびトルエン(500ml)を加えた。この反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラー、および窒素入口を配設した。窒素を溶液に15分間吹き通し、溶存酸素を全て除去した。次いで、この反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に20時間加熱した。次いで、上記反応混合物を十分な機械的撹拌下で4リットルのエチルエーテルにゆっくりと加えた。反応性ポリマーが沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブンに30℃で一晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが33.2g残った(収率83%)。反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0102】
(実施例9)
この実施例は、本発明によるシリコーン基板をコーティングするのに有用なビニルピロリドン−co−4−ビニルシクロヘキシル−1,2−エポキシドポリマー(NVP−co−VCH)の合成を例示する。上記ポリマーを下記の反応スキームに基づいて合成した:
【0103】
【化28】
Figure 0004991075
1リットルの反応フラスコに蒸留N−ビニルピロリドン(NVP、53.79g、0.48モル)、4−ビニルシクロヘキシル−1,2−エポキシド(VCHE、10.43g、0.084モル)、VAZO−64(AIBM、0.05g、0.0003モル)およびTHF(600ml)を加えた。この反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素をこの溶液に15分間吹き通して溶存酸素をすっかり除去した。反応フラスコを窒素層のもとで60℃に20時間加熱した。反応混合物をそれから機械的に十分撹拌しながらゆっくりとエチルエーテル6リットルに加えた。上記コポリマーが沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブンに30℃で一晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが21g残った(収率32%)。この親水性反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0104】
(実施例10)
この実施例は以下の実施例13、14および15において使用する、DMA/GMAの親水性反応性(直鎖)コポリマーの、下記反応スキームによる合成を例示する:
【0105】
【化29】
Figure 0004991075
1リットル反応フラスコに、蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、48g、0.48モル)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、12g、0.08モル)、Vazo−64(AIBM、0.096g、0.0006モル)およびトルエン(600ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌器、コンデンサー、熱コントローラー、窒素入口を取り付けた。窒素をその溶液に15分間吹き通して溶存酸素をすっかり除去した。次いで、反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に20時間加熱した。その後反応混合物を機械的に十分撹拌しながらゆっくりとエチルエーテル6リットルに加えた。上記反応性ポリマーが沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブン中で30℃で一晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが50.1g残った(83%収率)。この反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0106】
(実施例11)
この実施例は下記の反応スキームによるDMA/OFPMA/GMAの水溶性反応性ポリマーの合成を例示する:
【0107】
【化30】
Figure 0004991075
500ml反応フラスコに、蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、16g、0.16モル)、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート(OFPMA、1g、0.003モル、受け取ったまま使用)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、4g、0.028モル)、Vazo−64(AIBN、0.03g、0.00018モル)およびトルエン(300ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌器、コンデンサー、熱コントローラー、窒素入口を取り付けた。窒素をその溶液に15分間吹き通して溶存酸素をすっかり除去した。次いで、反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に20時間加熱した。次いで、反応混合物を機械的に十分撹拌しながらゆっくりとエチルエーテル3リットルに加えた。上記反応性ポリマーが沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブン中で30℃で一晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが19.3g残った(92%収率)。この反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0108】
(実施例12)
この実施例は下記の反応スキームによるDMA/MAAの親水性反応性ポリマーの合成を例示する:
【0109】
【化31】
Figure 0004991075
500ml反応フラスコに、希釈したN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、16g、0.16モル)、メタクリル酸(MAA、4g、0.05モル)、Vazo−64(AIBN、0.033g、0.0002モル)および無水2−プロパノール(300ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラー、窒素入口を取り付けた。窒素をその溶液に15分間吹き通して溶存酸素をすっかり除去した。次いで、反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に72時間加熱した。次いで、反応混合物を機械的に十分撹拌しながらゆっくりとエチルエーテル3リットルに加えた。反応性ポリマーが沈殿し、これを減圧濾過によって集めた。この固体を減圧オーブン中で30℃で一晩放置し、エーテルを除去すると、反応性ポリマーが9.5g残った(48%収率)。この反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0110】
(実施例13)
この実施例は実施例1の材料から作製されたBalafilcon Aコンタクトレンズ(PureVision(登録商標);Bausch & Lomb Inc.,Rochester、NY)から市販されている)の表面処理を例示する。この表面処理は、上の実施例10から作られた親水性反応性ポリマーを下記の反応スキームに従って使用した:
【0111】
【化32】
Figure 0004991075
実施例10の反応性ポリマーの溶液(水1000mlにつき10.0g)を調製した。レンズを4時間にわたって2−プロパノールで3回交換して抽出し、それから1時間の間隔で水で3回抽出した。次いで、レンズ(36サンプル)を反応性ポリマーの溶液に入れた。反応を触媒するために、メチルジエタノールアミン1滴を加えた。これらのレンズに30分間のオートクレーブサイクルを1回行った。
【0112】
(実施例14)
この実施例は以下に示すように本発明によるRGPレンズの表面処理を説明する。材料はBausch & Lomb Inc.から市販されるBoston(登録商標)XO(ヘキサフォコンA)レンズであった。
【0113】
【化33】
Figure 0004991075
実施例10の反応性ポリマーの溶液(水100mlにつき5.0g)を調製した。その後レンズ(20サンプル)を2滴のトリエタノールアミンと共に反応性ポリマー溶液に入れ、55℃に1時間加熱した。表面コーティングしたレンズを精製水で2回洗い、乾燥させた。未処理レンズ上に置かれた1滴の水は玉になってその表面を転げ落ちたが、処理レンズ上では水滴は完全に広がり、レンズ表面を濡らした。
【0114】
X線光電子分光測定(XPS)データがBausch & LombのSurface Science研究所で得られた。表面を特徴づけるために物理的電子機器[PHI]モデル5600XPSを使用した。この機器は300ワット、15kVおよび20ミリアンペアで作動する単色性Al陽極を利用した。この機器の基礎圧力は2.0×10−10トルであり、作動中の圧力は5.0×10−8トルであった。この機器は半球状分析器を使用した。この機器はPHI8503Aバージョン4.0Aソフトウエアを含むApolloワークステーションを有した。この機器でサンプリング角45゜におけるサンプリング深さの実測値は74Åであった。
【0115】
各試料を低分解能測量スペクトル(0−1100eV)を使用して分析し、サンプル表面に存在する元素を確認した(10−100Å)。低分解能測量走査において検出された元素で得られる高分解能スペクトルから、表面元素組成物を確認した。これらの元素には酸素、窒素、炭素、珪素およびフッ素が含まれた。元素組成物の定量は、光電子ピーク領域を、機器透過関数および関心とする軌道に対する原子横断面積で感度を高めた後、積分することによって完了した。コーティングされたレンズおよび対照のXPSデータを下の表3に示す。
【0116】
【表3】
Figure 0004991075
(実施例15)
この実施例はBausch & Lomb Inc.から市販されるBoston(登録商標)XOコンタクトレンズ材料に、本発明の反応列によるまた別の表面処理を説明する。
【0117】
【化34】
Figure 0004991075
上の実施例10および実施例12の反応性ポリマーの溶液(水100mlにつき各ポリマー2.5gずつ)を調製した。ポリマー混合物を使って層化効果によってより厚いポリマーコーティングを形成することを試みた。レンズ(20サンプル)を反応性ポリマーの溶液にトリエタノールアミン2滴と共に入れ、55℃に1時間加熱した。表面コーティングされたレンズをその後精製水で2回すすぎ、乾燥させた。未処理レンズ上に置いた一滴の水は丸く玉になり、表面から転げ落ちたが、処理レンズに置いた水滴は広がって完全にレンズ表面を濡らした。原子力間顕微鏡(AFM)分析は、ポリマーの組み合わせがより厚いポリマーコーティングを与えたことを示唆する。ポリマーをコーティングしないBoston(登録商標)XOレンズ(図1)と、実施例14のポリマーコーティングしたBoston(登録商標)XOレンズ(図2)およびこの実施例15のコーティングしたBoston(登録商標)XOレンズ(図3)の間の比較を図1〜図3に示す。
【0118】
X線光電子顕微鏡(XPS)データはBausch & Lomb内のSurface Science研究所で得られた。物理的電子機器[PHI]モデル5600XPSを用いて表面を特徴づけた。この機器は300ワット、15kvおよび20ミリアンペアで作動する単色性Al陽極を利用した。この機器の基礎圧力は2.0×10−10トルであり、作動中の圧は5.0×10−8トルであった。この機器は半球状分析器を使用した。上記機器はPHI8503Aバージョン4.0Aソフトウエアを含むApolloワークステーションを有した。この機器によるサンプリング角45゜におけるサンプリング深さの実測値は74Åであった。
【0119】
各試料を低分解能測量スペクトル(0−1100eV)を使用して分析し、サンプル表面に存在する元素を確認した(10−100Å)。低分解能測量走査において検出された元素で得られる高分解能スペクトルから表面元素組成物を確認した。これらの元素には酸素、窒素、炭素、珪素およびフッ素が含まれた。元素組成物の定量は、光電子ピーク領域を、機器透過関数および関心とする軌道に対する原子横断面積で感度を高めた後、積分することによって完了した。コーティングされたレンズおよび対照のXPSデータを下の表4Aに示す。
【0120】
【表4A】
Figure 0004991075
(実施例16)
この実施例は実施例1の材料で作られたバラフィルコンAコンタクトレンズ(PureVision(登録商標)レンズ、Bausch&Lomb,Inc、Rochester、NYから市販されている)の表面処理を説明する。この表面処理は実施例11から作られた親水性反応性ポリマーを下記の反応スキームによって使用した。
【0121】
【化35】
Figure 0004991075
実施例11の反応性ポリマーの溶液2種類を調製した(以下の表4Bを参照)。レンズを2−プロパノール中で4時間抽出し、次いで精製水中に10分間置いた。次いで上記水浴を取り換え、レンズをさらに10分間浸した。次いでレンズ(30サンプル)を、反応を触媒するための1滴のメチルジエタノールアミンと共に各反応性ポリマー溶液に入れた。レンズを30分間のオートクレーブサイクルにかけた。次いでバイアル中の溶液を精製水に2回取り換えた。このサンプルを再びオートクレーブにかけた。この手順を用いてレンズに化学的に結合していない親水性ポリマーを全部除去した。
【0122】
【表4B】
Figure 0004991075
コントロールの原子力間顕微鏡(AFM)画像を図4に示す。図5および図6はそれぞれサンプルAおよびBの表面を示す。親水性コーティングは、コントロールサンプルの表面画像と比較して図5および図6に明らかに示される。XPSによる元素分析も、この材料表面が改質されていることを示す。XPSデータはBausch&Lomb内の表面科学研究所で得られた。物理的電子機器[PHI]モデル5600XPSを使用して表面を特徴づけた。この機器は300ワット、15kvおよび20ミリアンペアで作動する単色性Al陽極を利用した。この機器の基礎圧力は2.0×10−10トルであり、操作中の圧は5.0×10−8トルであった。この機器は半球状アナライザーを使用した。この機器はPHI8503Aバージョン4.0Aソフトウエアを含むアポロ ワークステーションを有した。この機器によるサンプリング角45゜におけるサンプリング深さの実測値は74Åであった。
【0123】
各試料を低分解能測量スペクトル(0−1100eV)を使用して分析し、サンプル表面に存在する元素を確認した(10−100Å)。表面元素組成物を低分解能測量走査において検出された元素で得られた高分解能スペクトルから確認した。これらの元素としては酸素、窒素、炭素、ケイ素およびフッ素が挙げられる。元素組成物の定量は、光電子ピーク領域を、機器透過関数および関心とする軌道に対する原子横断面積で感度を高めた後、積分することによって完了した。コーテドレンズおよびコントロールのXPSデータを下の表4Cに示す。
【0124】
【表4C】
Figure 0004991075
(実施例17)
この実施例は、本発明による種々の親水性反応性ポリマーとの反応によってコーティングされたバラフィルコンAレンズ(PureVision(登録商標)レンズ)に対する脂質沈着阻止がより改善されたことを示す。サンプルEレンズを実施例11のDMA/OFPMA/GMコポリマーの1%溶液を用いてコーティングし、サンプルEEレンズは同じポリマーの2%溶液を用いてコーティングした。サンプルFおよびFFレンズは実施例10のDMA/GMコーティングの1%および2%溶液をそれぞれ用いてコーティングした。レンズを反応性親水性ポリマー水溶液に触媒と共に入れ、オートクレーブを1サイクルにかけた。次いでレンズをHPLCグレードの水ですすぎ、新鮮なHPLC水に入れ、2回目のオートクレーブにかけた。コントロールレンズ(表面処理をしていない)をHPLC水に入れ、オートクレーブにかけた。一コントロールレンズは任意の表面処理をする前のバラフィルコンAレンズであった。第二コントロールレンズは酸化的プラズマ表面処理をした市販のPureVision(登録商標)レンズであった。脂質分析のために、FID検出器とHe担体ガスとを有するHPウルトラ1カラムを備えるガスクロマトグラフィー(GC)を用いた。インビトロ脂質沈着プロトコルでは、被験レンズタイプの各々で6個ずつのレンズを使って沈着試験を行った;その際MOPS緩衝液中パルミチン酸メチルエステル、コレステロール、スクアランおよびムチンの脂質ミックスを用いた。ムチンは脂質の可溶化を助ける表面活性剤として使用した。上記の脂質ミックスを1.5ml量、試験レンズに加え、これを37℃の振とう水浴中で24時間沈着させた。次いでレンズを水浴から取り出し、ReNu(登録商標)食塩水ですすいで残留沈着溶液を全て除去し、ガラスビンに入れて抽出した。3時間の1:1のCHCl/MeOH抽出の後に3時間のヘキサン抽出を行った。次いで抽出液を合わせ、GCクロマトグラフィーにかけた。沈着ミックス中の各脂質の標準溶液を1:1のCHCl/MeOHで調製し、GCにかけ、レンズから抽出された脂質の濃度測定に用いた。上記プロトコルを用いて試験したレンズのインビトロ脂質沈着プロフィールを下の表5に示す。
【0125】
【表5】
Figure 0004991075
*平均値は6個の沈着レンズの沈着プロフィールを表す。
【0126】
結果から、本発明によってコーティングしたレンズは、連続的装着ヒドロゲルレンズの特に好都合な特性である低い脂質沈着を示し得ることが判明した。
【0127】
(実施例18)
(操作法:)
反応性ポリマー、N,N−ジメチルアクリルアミド−コ−グリシジルメタクリレート(0.4g/20mlのHPLC水)と8滴のトリエタノールアミンとの溶液を調製した。磨いたボタン(4サンプル)を非接触性原子力間顕微鏡によって画像化し、次いでHPLCグレードの水でこすることによって清浄にした。次いでこれらの基質を、封止したレンズ フラット パック中の4−5mlの反応性ポリマー溶液に入れ、55℃で1時間加熱した。次いで処理ポリマーボタンをHPLC水で2回すすぎ、乾燥させた。未処理レンズ上に置いた1滴の水は球状になり、上記表面を転げ落ちるが、処理ずみレンズ上に置いた1滴の水は完全に広がりレンズ表面を濡らした。
【0128】
次いで、ボタンをBoston(登録商標)アドバンス ブランド コンタクトレンズ クリーナー(研磨クリーニング剤としてシリカゲルを含む滅菌表面活性剤溶液)3−4滴でクリーニングし、その後HPLCグレード水で2回すすいだ。ポリマーボタンを乾燥させ、AFM画像を再び記録した。この画像は任意のコーティングを適用する前に記録した画像に等しいように見えた。
【0129】
上に概略記したコーティング法を繰り返し、AFM画像を記録した。上記材料はここでもポリマーでコーティングされるように見えた。
【0130】
この実施例18の方法を新鮮RGPコンタクトレンズ材料ボタンで反復した。反復実験の表面分析はx−線光電子分光測定法(XPS)であった。XPSデータを下表に示す。下のデータから、基質における窒素の増加(コーティングポリマーからのN)、およびこれに対応する珪素(Si)およびフッ素(F)の減少を見ると、ポリマーコーティングが適用され、除去され、再び適用されたことが明らかに証明される。
【0131】
【表6】
Figure 0004991075
図7は実施例18のRGPコンタクトレンズ材料ボタンの、表面処理前のAFM地形画像(50μm)である。
【0132】
図8は実施例18の最初の親水性ポリマーコーティング段階後のRGPボタン表面のAFM地形画像(50μm)である。
【0133】
図9は実施例18のポリマーコーティングの研磨除去後のRGPボタンの表面のAFM地形画像(50μm)である。
【0134】
図10は実施例18において親水性ポリマー表面を再適用した後のRGPボタンの表面のAFM地形画像(50μm)である。
【0135】
(実施例19)
この実施例は反応性ポリマーの合成において有用なモノマー12−メタクリロイルオキシドデカン酸の合成を説明する。参考文献はレーガン(Regan)の「Sythetic Phosphatidyl Cholines Useful in Forming Liposome」と題する米国特許第4,485,045号に見いだすことができる。
【0136】
【化36】
Figure 0004991075
2リットルの反応フラスコに12−ヒドロキシドデカン酸(99.5g、0.46モル)、無水ピリジン(56ml)および無水テトラヒドロフラン(1000ml)を加えた。この混合物を氷浴中で0℃に冷却した。無水テトラヒドロフラン(200ml)中、蒸留メタクリロイル塩化物(48g、0.046モル)溶液をよく撹拌しながら上記冷却した反応混合物にゆっくりと加えた。添加後、上記混合物を室温に達せしめ、一晩撹拌したままにした。溶媒をフラッシュ蒸発によって除去し、残留物を1リットルのエチルエーテルにとった。エーテル溶液を精製水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、再びフラッシュ蒸発すると粗生成物98.5グラムが残った。上記粗生成物を、エチルアセテートおよびヘプタン1:2混合物を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによってさらに精製すると、63%の収量が得られた。
【0137】
(実施例20)
実施例20はN,N−ジメチルアクリルアミド−コ−12−メタクリロイルオキシドデカン酸の親水性反応性ポリマーの合成を例示する。
【0138】
【化37】
Figure 0004991075
500ml反応フラスコに蒸留N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、15.2g、0.153モル)、12−メタクリロイルオキシドデカン酸(LMAA、4.8g、0.017モル)、Vazo64(AIBN、0.032g、0.0002モル)および無水テトラヒドロフラン(200ml)を加えた。この反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素を上記溶液に15分間吹き通し、溶解している酸素を全て除去した。次いで、この反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に72時間加熱した。次いで、この反応混合物をヘプタン2.5Lに機械的に十分撹拌しながらゆっくりと加えた。反応性ポリマーが沈殿し、真空濾過によって集めた。この固体を30℃の真空オーブン中に一晩置いてエーテルを除去すると反応性ポリマー15gが残った(75%収量)。反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0139】
(実施例21)
この実施例はN,N−ジメチルアクリルアミド−コ−オクタフルオロペンチルメタクリレート−コ−12−メタクリロイルオキシドデカン酸の親水性反応性ポリマーの合成を例示する。
【0140】
【化38】
Figure 0004991075
500ml反応フラスコに蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、15g、0.151モル)、1H、1H、5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート(OFPMA 0.5g、0.0016モル、受け取ったまま使用)、12−メタクリルオキシドデカン酸(LMAA、4.5g、0.0158モル)、Vazo64(AIBN、0.032g、0.0002モル)および無水テトラヒドロフラン(200ml)を加えた。反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素を上記溶液に15分間吹き通して溶解している酸素を全て除去した。次いで上記反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に72時間加熱した。次いで反応混合物をヘプタン2.5Lに機械的に十分撹拌しながらゆっくり加えた。反応性ポリマーが沈殿し、これを真空濾過によって集めた。その固体を30℃の真空オーブン中に一晩置いてエーテルを除去すると反応性ポリマーが18.7g残った(94%収量)。反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0141】
(実施例22)
実施例22はN,N−ジメチルアクリルアミド−コ−ラウリルメタクリレート−コ−グリシジル メタクリレートの親水性反応性ポリマーの合成を説明する。
【0142】
【化39】
Figure 0004991075
1000ml反応フラスコに蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、32g、0.32モル)、ラウリルメタクリレート(LMA、1.5g、0.006g、受け取ったまま使用)、蒸留グリシジルメタクリレート(GM、8g、0.056モル)、Vazo−64(AIBN、0.06g、0.00036モル)およびテトラヒドロフラン(600ml)を加えた。この反応容器に磁気撹拌機、コンデンサー、熱コントローラーおよび窒素入口を取り付けた。窒素を上記溶液に15分間吹き通して溶解酸素を全て除去した。次いで、この反応フラスコを不動窒素層のもとで60℃に72時間加熱した。次いで、この反応混合物をエチルエーテル3リットルに機械的に十分撹拌しながらゆっくり加えた。反応性ポリマーが沈殿し、これを真空濾過によって集めた。その固体を30℃の真空オーブン中に一晩置いてエーテルを除去すると反応性ポリマーが29.2g残った(70%収量)。この反応性ポリマーを乾燥器に入れ、使用時まで保存した。
【0143】
本発明のその他の多くの変更および変化が本明細書の教示に照らして可能である。そこで本発明は、特許請求の範囲内で、ここに詳細に記載されている以外にも実施できることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、上の実施例15に記載される対照コンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を、本発明によるコンタクトレンズと比較して示す;レンズの前側の画像は、図1の左に示され、後側の画像は、右に示される。
【図2】 図2は、本発明の1つの実施形態による実施例14に記載のコーティングされたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を示す。このレンズは、実施例10に記載されるポリマー(ジメチルアクリルアミドとグリシジルメタクリレートとのコポリマー)でコーティングされたシリコーン硬質ガス透過性レンズである。
【図3】 図3は、本発明の1つの実施形態による実施例15に記載されるコーティングされたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を示す。このレンズは、実施例10および実施例12に記載される親水性コポリマーの組み合わせでコーティングされたシリコーン硬質−ガス−透過性レンズである。
【図4】 図4は、本発明の別の実施形態による他のレンズと比較するための実施例16に記載される対照コンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を示す。このレンズは、実施例11に記載されるポリマーでコーティングされたシリコーンヒドロゲルレンズである。
【図5】 図5は、本発明の1つの実施形態による実施例16に記載されるコーティングされたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を示す。このレンズは、実施例11に記載されるポリマー(ジメチルアクリルアミドとグリシジルメタクリレートとオクタフルオロペンチルメタクリレートとのコポリマー)でコーティングされたシリコーンヒドロゲルレンズである。
【図6】 図6は、本発明の1つの実施形態による実施例16に記載されるコーティングされたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)を示す。このレンズは、実施例11に記載されるポリマー(ジメチルアクリルアミドとグリシジルメタクリレートとオクタフルオロペンチルメタクリレートとのコポリマーであって、図5においてレンズをコーティングするために使用した濃度より高濃度でコーティングするために使用される)でコーティングされたシリコーンヒドロゲルレンズである。
【図7】 図7は、表面処理前の実施例18のRGPコンタクトレンズ材料ボタンの原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。
【図8】 図8は、実施例18における最初の親水性ポリマーコーティングステップ後のRGPボタンの表面の原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。
【図9】 図9は、実施例18におけるポリマーコーティングを研磨除去した後のRGPボタンの表面の原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。
【図10】 図10は、実施例18において親水性ポリマー表面が再塗布された後のRGPボタンの表面の原子間力顕微鏡(AFM)地形画像(50μm)である。

Claims (15)

  1. 医療デバイスの表面を処理する方法であって、該方法は以下:
    (a)ポリマー物質から医療デバイスを形成する工程であって、該ポリマー物質が、アズラクトン、カルボン酸、アミン、ヒドロキシ官能基およびエポキシ官能基、ならびにそれらの組み合わせ、からなる群から選択される反応性官能基を有するモノマー単位から構成される、工程;
    (b)親水性反応性ポリマーを形成する工程であって、該ポリマーが、アズラクトン、イソシアネート、酸無水物、エポキシ、ヒドロキシ、第一アミンもしくは第二アミン、またはカルボン酸官能基、およびそれらの組み合わせを含む群から選択されるポリマー鎖に沿った、相補的反応性官能基を有し、ここで、ヒドロキシまたはアミン相補的反応性官能基の場合には、該ポリマー物質が、アズラクトン反応性官能基を含み、そしてカルボン酸相補的官能基の場合には、該ポリマー物質が、エポキシ反応性官能基を含む、工程;
    (c)該ポリマー鎖に沿った相補的反応性官能基を有する該(b)の親水性反応性ポリマーを、該(a)の医療デバイスの該反応性官能基と反応させ、それによって該医療デバイス上に生体適合性表面を形成する、工程;
    (d)水性キャリア溶液中においてシリカまたはアルミナを含む剥離微粒子を用いて該生体適合性表面を研磨することにより、該(c)工程の生体適合性表面を除去する工程;ならびに、
    (e)(b)工程および(c)工程を繰り返して、生体適合性表面を該医療デバイス上に再塗布する工程であって、該再塗布される生体適合性表面は、本来の(c)工程の生体適合性表面と類似の外観および類似の材料特性を有する工程、
    を包含する、方法。
  2. 前記医療デバイスが、シリコーンコンタクトレンズまたは眼内レンズであり、かつコーティングが無色である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記医療デバイスが、シリコーンヒドロゲルの連続的装着コンタクトレンズである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記親水性反応性ポリマーが、前記反応性官能基を有する、1〜100モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記親水性反応性ポリマーが、非反応性親水性モノマー由来である、0〜99モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、ここで、前記ポリマーが、アクリルアミド、ラクトン、ポリ(アルキレンエポキシ)メタクリレート、メタクリル酸またはヒドロキシアルキルメタクリレートからなる群から選択される非反応性親水性モノマー由来の50〜95モル%のモノマー単位、ならびにエポキシ、アズラクトンおよび無水物含有モノマーからなる群から選択される官能性反応性モノマー由来の5〜50%のモノマー単位を含み、ここで、アルキル基またはアルキレン基が、1〜6の炭素原子を有する、方法。
  7. 前記官能性反応性モノマーが、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無水イタコン酸およびイソシアノメタクリレートからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記親水性モノマーが、ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、N−ビニルピロリジドンメタクリル酸からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記親水性反応性ポリマーが、疎水性モノマー由来の0〜35モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記親水性ポリマーが、以下の構造式:
    Figure 0004991075
    を有するオキサゾリノン部分を含み、
    ここで、RおよびRが、独立して、1〜14個の炭素原子を有するアルキル基;3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基;5〜12個の環原子を有するアリール基;6〜26個の炭素原子を有するアレニル基;ならびに、S、Nおよび非過酸Oから選択される0〜3個の異種原子であり得るか;またはRおよびRが、それらが結合している炭素と一緒になって、4〜12個の環原子を含む炭素環式環を形成し得、そしてnが、0または1の整数である、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、ここで、前記ポリマーが、一般構造式:
    Figure 0004991075
    によって表されるモノマーを含むモノマー混合物の反応生成物を含み、
    ここで、RおよびRが、独立して、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基を示し、そしてRおよびRが、独立して、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を示す、方法。
  12. 前記モノマーが、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン;2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン;2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン;および2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記医療デバイスが、着色物質の非存在下において、少なくとも1つの親水性反応性ポリマーを含む溶液中に浸漬される、請求項10に記載の方法。
  14. 前記医療デバイスが、強固なコンタクトレンズである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記強固なコンタクトレンズが、強固ガス透過性コンタクトレンズである、請求項14に記載の方法。
JP2001572614A 2000-04-03 2001-03-21 シリコーン医療デバイスの表面処理 Expired - Fee Related JP4991075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/541,588 US6599559B1 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
US09/541,588 2000-04-03
PCT/US2001/009111 WO2001074932A1 (en) 2000-04-03 2001-03-21 Surface treatment of silicone medical devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529419A JP2003529419A (ja) 2003-10-07
JP4991075B2 true JP4991075B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=24160214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572614A Expired - Fee Related JP4991075B2 (ja) 2000-04-03 2001-03-21 シリコーン医療デバイスの表面処理

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6599559B1 (ja)
EP (1) EP1268621B1 (ja)
JP (1) JP4991075B2 (ja)
KR (1) KR20020088421A (ja)
CN (1) CN1189506C (ja)
AU (1) AU2001249335A1 (ja)
BR (1) BR0110059A (ja)
CA (1) CA2403982A1 (ja)
DE (1) DE60115218T2 (ja)
ES (1) ES2252211T3 (ja)
TW (1) TW555793B (ja)
WO (1) WO2001074932A1 (ja)

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050152950A1 (en) * 1995-11-13 2005-07-14 Saffran Bruce N. Method and apparatus for macromolecular delivery using a coated membrane
US6689480B2 (en) * 2000-05-10 2004-02-10 Toray Industries, Inc. Surface-treated plastic article and method of surface treatment
US6428839B1 (en) * 2000-06-02 2002-08-06 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
BR0114212A (pt) * 2000-09-19 2003-12-23 Bausch & Lomb Incoporated Método para tratar a superfìcie de um dispositivo médico
US20030165015A1 (en) * 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
US7157117B2 (en) * 2002-06-26 2007-01-02 Sigma Laboratories Of Arizona, Llc Functionalization of porous materials by vacuum deposition of polymers
US7270678B2 (en) * 2002-06-28 2007-09-18 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of functional group-containing medical devices with catalyst-containing reactive polymer system
US7083646B2 (en) * 2002-06-28 2006-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of functional group-containing intraocular lenses
US20060073185A1 (en) * 2002-12-13 2006-04-06 Bausch & Lomb Incorporated Method and composition for contact lenses
US6958169B2 (en) * 2002-12-17 2005-10-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US20050065438A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Miller Landon C.G. System and method of capturing and managing information during a medical diagnostic imaging procedure
US7722808B2 (en) 2003-09-12 2010-05-25 Novartis Ag Method and kits for sterilizing and storing soft contact lenses
US7084188B2 (en) * 2003-12-05 2006-08-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of contact lenses
US7176268B2 (en) * 2003-12-05 2007-02-13 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers for improved surface modification of contact lenses
US9050393B2 (en) * 2005-02-08 2015-06-09 Bruce N. Saffran Medical devices and methods for modulation of physiology using device-based surface chemistry
US8550623B2 (en) 2005-03-01 2013-10-08 Carl Zeiss Vision Australia Holdings, Ltd. Coatings for ophthalmic lens elements
US20070087113A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and method of making
KR100644968B1 (ko) * 2005-10-28 2006-11-14 한국과학기술연구원 생체적합성 실리콘 나노입자의 제조 방법
WO2007064594A2 (en) * 2005-11-29 2007-06-07 Bausch & Lomb Incorporated New coatings on ophthalmic lenses
US20070142905A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Medtronic Vascular, Inc. Medical devices to treat or inhibit restenosis
US20070264509A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Yu-Chin Lai Copolymer and Medical Device with the Copolymer
US7468397B2 (en) * 2006-06-30 2008-12-23 Bausch & Lomb Incorporated Polymerizable siloxane-quaternary amine copolymers
US20080143955A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bausch & Lomb Incorporated Silicone Contact Lenses with Silicate Coating
US7625598B2 (en) * 2006-12-15 2009-12-01 Bausch & Lomb Incorporated Silicone contact lenses with wrinkled surface
US8147897B2 (en) * 2007-02-09 2012-04-03 Novartis Ag Cross-linkable polyionic coatings for medical devices
US20080206481A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Bausch & Lomb Incorporated Silicone contact lenses with wrinkled surface
US8119753B2 (en) * 2007-10-23 2012-02-21 Bausch & Lomb Incorporated Silicone hydrogels with amino surface groups
EP2219697A2 (de) 2007-11-23 2010-08-25 Technische Universität Wien Durch polymerisation härtbare zusammensetzung zur herstellung biologisch abbaubarer, bioverträglicher, vernetzter polymere auf basis von polyvinylalkohol
WO2009079223A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 Bausch & Lomb Incorporated Surface modified biomedical devices
EP2220134A2 (en) * 2007-12-14 2010-08-25 Bausch & Lomb Incorporated Biomedical devices
WO2009085755A1 (en) 2007-12-27 2009-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Coating solutions comprising segmented reactive block copolymers
US20090171049A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Linhardt Jeffrey G Segmented reactive block copolymers
JP5105332B2 (ja) * 2008-08-11 2012-12-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP5105333B2 (ja) * 2008-08-18 2012-12-26 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US20100168851A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 David Paul Vanderbilt Surface Modified Biomedical Devices
US8534031B2 (en) 2008-12-30 2013-09-17 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
WO2010077646A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Bausch & Lomb Incorporated Method of applying renewable polymeric lens coating
US8163358B2 (en) * 2009-02-18 2012-04-24 Synergeyes, Inc. Surface modification of contact lenses
SG173578A1 (en) * 2009-09-22 2011-09-29 Coopervision Int Holding Co Lp Wettable hydrogel materials for use in ophthalmic applications and methods
EP2496987B1 (en) * 2009-11-04 2020-04-29 Alcon Inc. A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) * 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
US9522980B2 (en) 2010-05-06 2016-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Non-reactive, hydrophilic polymers having terminal siloxanes and methods for making and using the same
EP2638878B1 (en) 2010-07-30 2019-10-23 Novartis AG Silicone hydrogel lenses with water-rich surfaces
US9170349B2 (en) 2011-05-04 2015-10-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
US20130203813A1 (en) * 2011-05-04 2013-08-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Medical devices having homogeneous charge density and methods for making same
WO2013024856A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 医療デバイスおよびその製造方法
HUE029018T2 (en) 2011-10-12 2017-02-28 Novartis Ag A method for producing UV absorbing contact lenses by coating
US8798332B2 (en) 2012-05-15 2014-08-05 Google Inc. Contact lenses
US9244196B2 (en) 2012-05-25 2016-01-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9297929B2 (en) 2012-05-25 2016-03-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses comprising water soluble N-(2 hydroxyalkyl) (meth)acrylamide polymers or copolymers
US10073192B2 (en) 2012-05-25 2018-09-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Polymers and nanogel materials and methods for making and using the same
US9298020B1 (en) 2012-07-26 2016-03-29 Verily Life Sciences Llc Input system
US9523865B2 (en) 2012-07-26 2016-12-20 Verily Life Sciences Llc Contact lenses with hybrid power sources
US8857981B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Google Inc. Facilitation of contact lenses with capacitive sensors
US9158133B1 (en) 2012-07-26 2015-10-13 Google Inc. Contact lens employing optical signals for power and/or communication
US8919953B1 (en) 2012-08-02 2014-12-30 Google Inc. Actuatable contact lenses
US9696564B1 (en) 2012-08-21 2017-07-04 Verily Life Sciences Llc Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations
US9111473B1 (en) 2012-08-24 2015-08-18 Google Inc. Input system
US9395468B2 (en) * 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
US8820934B1 (en) 2012-09-05 2014-09-02 Google Inc. Passive surface acoustic wave communication
US20140192315A1 (en) 2012-09-07 2014-07-10 Google Inc. In-situ tear sample collection and testing using a contact lens
US9398868B1 (en) 2012-09-11 2016-07-26 Verily Life Sciences Llc Cancellation of a baseline current signal via current subtraction within a linear relaxation oscillator-based current-to-frequency converter circuit
US10010270B2 (en) 2012-09-17 2018-07-03 Verily Life Sciences Llc Sensing system
US9326710B1 (en) 2012-09-20 2016-05-03 Verily Life Sciences Llc Contact lenses having sensors with adjustable sensitivity
US8960898B1 (en) 2012-09-24 2015-02-24 Google Inc. Contact lens that restricts incoming light to the eye
US8870370B1 (en) 2012-09-24 2014-10-28 Google Inc. Contact lens that facilitates antenna communication via sensor impedance modulation
US20140088372A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Google Inc. Information processing method
US8989834B2 (en) 2012-09-25 2015-03-24 Google Inc. Wearable device
US8979271B2 (en) 2012-09-25 2015-03-17 Google Inc. Facilitation of temperature compensation for contact lens sensors and temperature sensing
US8985763B1 (en) 2012-09-26 2015-03-24 Google Inc. Contact lens having an uneven embedded substrate and method of manufacture
US8960899B2 (en) 2012-09-26 2015-02-24 Google Inc. Assembling thin silicon chips on a contact lens
US9884180B1 (en) 2012-09-26 2018-02-06 Verily Life Sciences Llc Power transducer for a retinal implant using a contact lens
US8821811B2 (en) 2012-09-26 2014-09-02 Google Inc. In-vitro contact lens testing
US9063351B1 (en) 2012-09-28 2015-06-23 Google Inc. Input detection system
US8965478B2 (en) 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9176332B1 (en) 2012-10-24 2015-11-03 Google Inc. Contact lens and method of manufacture to improve sensor sensitivity
US9757056B1 (en) 2012-10-26 2017-09-12 Verily Life Sciences Llc Over-molding of sensor apparatus in eye-mountable device
CN104871036B (zh) 2012-12-17 2019-12-10 诺华股份有限公司 制备改进的uv吸收性眼用透镜的方法
US8874182B2 (en) 2013-01-15 2014-10-28 Google Inc. Encapsulated electronics
US9289954B2 (en) 2013-01-17 2016-03-22 Verily Life Sciences Llc Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device
US9636016B1 (en) 2013-01-25 2017-05-02 Verily Life Sciences Llc Eye-mountable devices and methods for accurately placing a flexible ring containing electronics in eye-mountable devices
US20140209481A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Google Inc. Standby Biasing Of Electrochemical Sensor To Reduce Sensor Stabilization Time During Measurement
US9161712B2 (en) 2013-03-26 2015-10-20 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US9113829B2 (en) 2013-03-27 2015-08-25 Google Inc. Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device
US20140371560A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Google Inc. Body-Mountable Devices and Methods for Embedding a Structure in a Body-Mountable Device
US9084561B2 (en) 2013-06-17 2015-07-21 Google Inc. Symmetrically arranged sensor electrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9948895B1 (en) 2013-06-18 2018-04-17 Verily Life Sciences Llc Fully integrated pinhole camera for eye-mountable imaging system
US9685689B1 (en) 2013-06-27 2017-06-20 Verily Life Sciences Llc Fabrication methods for bio-compatible devices
US9814387B2 (en) 2013-06-28 2017-11-14 Verily Life Sciences, LLC Device identification
US9307901B1 (en) 2013-06-28 2016-04-12 Verily Life Sciences Llc Methods for leaving a channel in a polymer layer using a cross-linked polymer plug
US9028772B2 (en) 2013-06-28 2015-05-12 Google Inc. Methods for forming a channel through a polymer layer using one or more photoresist layers
US9492118B1 (en) 2013-06-28 2016-11-15 Life Sciences Llc Pre-treatment process for electrochemical amperometric sensor
JP2017505922A (ja) 2013-11-15 2017-02-23 タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
HUE038809T2 (hu) 2013-12-17 2018-11-28 Novartis Ag Térhálósított hidrofíl bevonattal ellátott szilikon hidrogél lencse
US9654674B1 (en) 2013-12-20 2017-05-16 Verily Life Sciences Llc Image sensor with a plurality of light channels
US9572522B2 (en) 2013-12-20 2017-02-21 Verily Life Sciences Llc Tear fluid conductivity sensor
US9366570B1 (en) 2014-03-10 2016-06-14 Verily Life Sciences Llc Photodiode operable in photoconductive mode and photovoltaic mode
US9184698B1 (en) 2014-03-11 2015-11-10 Google Inc. Reference frequency from ambient light signal
US9789655B1 (en) 2014-03-14 2017-10-17 Verily Life Sciences Llc Methods for mold release of body-mountable devices including microelectronics
WO2016032926A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
CA2970010A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Karen Havenstrite Medical device coating with a biocompatible layer
WO2017103793A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
TWI551616B (zh) * 2016-01-05 2016-10-01 望隼科技股份有限公司 一種應用於眼科物件之矽水凝膠的製造方法
KR102400800B1 (ko) * 2016-02-22 2022-05-24 도레이 카부시키가이샤 디바이스 및 그의 제조 방법
CN110494289B (zh) 2017-04-04 2021-12-24 阿莱恩技术有限公司 在矫正器上喷墨打印的方法
TWI609703B (zh) * 2017-04-10 2018-01-01 明基材料股份有限公司 眼用鏡片及其製造方法
US11746308B2 (en) 2017-12-04 2023-09-05 Nof Corporation Soft contact lens treatment solution
MX2020006077A (es) 2017-12-13 2020-08-24 Alcon Inc Lentes de contacto con gradiente acuoso desechables semanal y mensualmente.
DE102018127812B4 (de) 2018-11-07 2020-06-18 Fachhochschule Kiel Kontaktlinse mit einer Oberflächenbeschichtung und Herstellungsverfahren
JP7028755B2 (ja) * 2018-11-27 2022-03-02 ショット日本株式会社 生体適合性貫通電極付きガラス基板ならびに生体適合性小型電子デバイス
US11471253B2 (en) 2019-09-16 2022-10-18 Align Technology, Inc. Durable ornamental indicia carrier
CN116171143A (zh) * 2020-05-26 2023-05-26 莱科国际有限责任公司 用于前房角切开术手术的外科器械
TW202313740A (zh) 2021-06-24 2023-04-01 日商日油股份有限公司 隱形眼鏡及該隱形眼鏡的製造方法
TW202328421A (zh) 2021-10-29 2023-07-16 日商日油股份有限公司 軟性隱形眼鏡用溶液
EP4535068A1 (en) 2022-06-02 2025-04-09 NOF Corporation Soft contact lens having coating layer
JP2023178249A (ja) 2022-06-02 2023-12-14 日油株式会社 コーティング層を有するソフトコンタクトレンズ
US20240240047A1 (en) 2023-01-04 2024-07-18 Bausch + Lomb Ireland Limited Biomedical devices having a surface coating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259269A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法
JPH04189366A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Terumo Corp 基材表面の潤滑性処理方法および医療用具
JPH10201840A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Toyobo Co Ltd 易滑性医療用具およびその製造方法
WO1999057581A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-11 Novartis Ag Organic articles
JP4544753B2 (ja) * 1999-05-20 2010-09-15 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 反応性親水性ポリマーによる医療デバイスの表面処理

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168112A (en) 1978-01-05 1979-09-18 Polymer Technology Corporation Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same
US4734475A (en) * 1986-12-15 1988-03-29 Ciba-Geigy Corporation Wettable surface modified contact lens fabricated from an oxirane containing hydrophobic polymer
US4810764A (en) * 1988-02-09 1989-03-07 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric materials with high oxygen permeability and low protein substantivity
US4910277A (en) * 1988-02-09 1990-03-20 Bambury Ronald E Hydrophilic oxygen permeable polymers
US5206298A (en) * 1989-12-19 1993-04-27 Tomei Sangyo Kabushiki Kaisha Graft copolymer, solution containing the graft copolymer for treating contact lens, and method of treating contact lens with the solution and making hydrophilic lens surface
US5177165A (en) * 1990-11-27 1993-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Surface-active macromonomers
US5219965A (en) * 1990-11-27 1993-06-15 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymer objects
GB9113875D0 (en) * 1991-06-27 1991-08-14 Biointeractions Ltd Polymer coatings
DE69231155T2 (de) 1991-08-16 2001-02-15 Miles A. Galin Mit arzneimittel überzogenes lichtbrechendes implantat für die vordere augenkammer
US5352714A (en) 1991-11-05 1994-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
US5344701A (en) 1992-06-09 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous supports having azlactone-functional surfaces
US5346976A (en) 1993-03-29 1994-09-13 Polymer Technology Corporation Itaconate copolymeric compositions for contact lenses
JP3647093B2 (ja) * 1994-11-17 2005-05-11 株式会社メニコン 親水性化酸素透過性コンタクトレンズ及びその製造法
US5804318A (en) * 1995-10-26 1998-09-08 Corvita Corporation Lubricious hydrogel surface modification
US6271332B1 (en) * 1995-12-22 2001-08-07 Novartis Ag Polyurethanes made from polysiloxane/polyol macromers
JPH09263795A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tomey Technol Corp コンタクトレンズ用洗浄溶液及びそれを用いたコンタクトレンズの洗浄処理方法
AR009439A1 (es) * 1996-12-23 2000-04-12 Novartis Ag Un articulo que comprende un sustrato con un recubrimiento polimerico primario que porta grupos reactivos predominantemente en su superficie, unmetodo para preparar dicho articulo, un articulo que posee un recubrimiento de tipo hibrido y una lente de contacto
WO1999057177A1 (en) * 1998-05-05 1999-11-11 Bausch & Lomb Incorporated Plasma surface treatment of silicone hydrogel contact lenses
US6099852A (en) * 1998-09-23 2000-08-08 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Wettable silicone-based lenses
US6630243B2 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259269A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法
JPH04189366A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Terumo Corp 基材表面の潤滑性処理方法および医療用具
JPH10201840A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Toyobo Co Ltd 易滑性医療用具およびその製造方法
WO1999057581A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-11 Novartis Ag Organic articles
JP4544753B2 (ja) * 1999-05-20 2010-09-15 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 反応性親水性ポリマーによる医療デバイスの表面処理

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020088421A (ko) 2002-11-27
US6599559B1 (en) 2003-07-29
US20030235604A1 (en) 2003-12-25
CA2403982A1 (en) 2001-10-11
CN1422298A (zh) 2003-06-04
EP1268621B1 (en) 2005-11-23
US6858310B2 (en) 2005-02-22
TW555793B (en) 2003-10-01
CN1189506C (zh) 2005-02-16
EP1268621A1 (en) 2003-01-02
AU2001249335A1 (en) 2001-10-15
ES2252211T3 (es) 2006-05-16
WO2001074932A1 (en) 2001-10-11
HK1052942A1 (en) 2003-10-03
JP2003529419A (ja) 2003-10-07
BR0110059A (pt) 2003-01-28
DE60115218T2 (de) 2006-04-13
DE60115218D1 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991075B2 (ja) シリコーン医療デバイスの表面処理
US6638563B2 (en) Method for applying renewable polymeric lens coating
JP4544753B2 (ja) 反応性親水性ポリマーによる医療デバイスの表面処理
JP4606594B2 (ja) 中間炭素コーティングに付着した親水性ポリマー鎖を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面処理
HK1052942B (en) Surface treatment of silicone medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees