JP4606594B2 - 中間炭素コーティングに付着した親水性ポリマー鎖を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面処理 - Google Patents
中間炭素コーティングに付着した親水性ポリマー鎖を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4606594B2 JP4606594B2 JP2000619999A JP2000619999A JP4606594B2 JP 4606594 B2 JP4606594 B2 JP 4606594B2 JP 2000619999 A JP2000619999 A JP 2000619999A JP 2000619999 A JP2000619999 A JP 2000619999A JP 4606594 B2 JP4606594 B2 JP 4606594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- hydrophilic
- polymer
- medical device
- reactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims description 74
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 69
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 69
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 title claims description 40
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 title claims description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 69
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 61
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 140
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 87
- WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-2-enamide Chemical group CC(C)=CC(N)=O WHNPOQXWAMXPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 51
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 35
- -1 hydroxyalkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 26
- IEJPPSMHUUQABK-UHFFFAOYSA-N 2,4-diphenyl-4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O=C1OC(C=2C=CC=CC=2)=NC1C1=CC=CC=C1 IEJPPSMHUUQABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 21
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 19
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 14
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 12
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 10
- QKPKBBFSFQAMIY-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4,4-dimethyl-1,3-oxazol-5-one Chemical group CC1(C)N=C(C=C)OC1=O QKPKBBFSFQAMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 9
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 7
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 7
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 4
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 claims description 4
- MUWZQYSJSCDUDT-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-2-prop-1-en-2-yl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC(=C)C1=NC(C)(C)C(=O)O1 MUWZQYSJSCDUDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005529 alkyleneoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims description 2
- 125000002837 carbocyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000003617 peroxidasic effect Effects 0.000 claims 2
- VWKUYFAVQQIRCU-UHFFFAOYSA-N 3-isocyano-2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(C)=C[N+]#[C-] VWKUYFAVQQIRCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- BWLYWJSWRDLSGY-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC1(C)N=COC1=O BWLYWJSWRDLSGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 claims 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 description 39
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 27
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 25
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 25
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 25
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 25
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 23
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 9
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 9
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 239000003570 air Substances 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 8
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 7
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 6
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- KCOPAESEGCGTKM-UHFFFAOYSA-N 1,3-oxazol-4-one Chemical group O=C1COC=N1 KCOPAESEGCGTKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- BESKSSIEODQWBP-UHFFFAOYSA-N 3-tris(trimethylsilyloxy)silylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC[Si](O[Si](C)(C)C)(O[Si](C)(C)C)O[Si](C)(C)C BESKSSIEODQWBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical compound C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N nonan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCO ZWRUINPWMLAQRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IEPUABWMJBVAAN-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[[4-[4-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]anilino]-9,10-dioxoanthracen-1-yl]amino]phenyl]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1=CC(CCOC(=O)C(=C)C)=CC=C1NC(C=1C(=O)C2=CC=CC=C2C(=O)C=11)=CC=C1NC1=CC=C(CCOC(=O)C(C)=C)C=C1 IEPUABWMJBVAAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DQRFCVHLNUNVPL-UHFFFAOYSA-N 2h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O=C1OCN=C1 DQRFCVHLNUNVPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 3
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 3
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPULOMQHYQDNNT-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-oxazol-2-one Chemical group O=C1OCC=N1 UPULOMQHYQDNNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 2
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005119 alkyl cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 2
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 2
- 150000003857 carboxamides Chemical group 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical group 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 150000003385 sodium Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 2
- LVLANIHJQRZTPY-UHFFFAOYSA-N vinyl carbamate Chemical compound NC(=O)OC=C LVLANIHJQRZTPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C(C)(C)C HGXJDMCMYLEZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZJSRVJKJPOOQV-BYPYZUCNSA-N (2s)-2-(ethenoxycarbonylamino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)[C@H](C)NC(=O)OC=C TZJSRVJKJPOOQV-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- MAIIXYUYRNFKPL-OWOJBTEDSA-N (e)-4-(2-hydroxyethoxy)-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OCCOC(=O)\C=C\C(O)=O MAIIXYUYRNFKPL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFTVTXIQFYRSHF-UHFFFAOYSA-N 1-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical group CN(C)C(C)OC(=O)C=C NFTVTXIQFYRSHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWCLMKDWXUGDKL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-ethoxyethane Chemical compound CCOCCOC=C HWCLMKDWXUGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEWNYOKWUAYXPI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpiperidine Chemical compound C=CN1CCCCC1 LEWNYOKWUAYXPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3,4,4,5,5-octafluoropentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)F ZNJXRXXJPIFFAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 2,2-diethoxy-1-phenylethanone Chemical compound CCOC(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 PIZHFBODNLEQBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRAMZQXXPOLCIY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethanesulfonic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCS(O)(=O)=O PRAMZQXXPOLCIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPPNUGUVBUJRAB-UHFFFAOYSA-N 2-[tert-butyl(dimethyl)silyl]oxyethyl ethenyl carbonate Chemical compound CC(C)(C)[Si](C)(C)OCCOC(=O)OC=C NPPNUGUVBUJRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEMUGSCYFVPXGF-UHFFFAOYSA-N 2-but-3-enyl-4-methyl-4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC1N=C(CCC=C)OC1=O UEMUGSCYFVPXGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWCDUUFOAZFFMX-UHFFFAOYSA-N 2-ethenoxy-n,n-dimethylethanamine Chemical compound CN(C)CCOC=C JWCDUUFOAZFFMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPPNONHSLAHRLW-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4,4-diethyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CCC1(CC)N=C(C=C)OC1=O FPPNONHSLAHRLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQZSACNFCGPRRH-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4-methyl-4-nonyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CCCCCCCCCC1(C)N=C(C=C)OC1=O SQZSACNFCGPRRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPODNGMCVCYGFM-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4-methyl-4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC1N=C(C=C)OC1=O DPODNGMCVCYGFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXVJTLFCFCSHHM-UHFFFAOYSA-N 2-ethenyl-4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound C=CC1=NCC(=O)O1 HXVJTLFCFCSHHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPWKHNDQICVPZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylhex-1-en-3-yne Chemical compound CCC#CC(C)=C IXPWKHNDQICVPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKYCLDTVJCJYIB-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenedecanamide Chemical compound CCCCCCCCC(=C)C(N)=O ZKYCLDTVJCJYIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPEMKASELPCGPB-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O YPEMKASELPCGPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKYWQDWJDQHBPI-UHFFFAOYSA-N 2-prop-1-en-2-yl-4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC(=C)C1=NCC(=O)O1 QKYWQDWJDQHBPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 3-Vinyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1C(C=C)CCC2OC21 SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCAIDFOKQCVACE-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethyl-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]azaniumyl]propane-1-sulfonate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O BCAIDFOKQCVACE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIAPZUBCXTEMR-UHFFFAOYSA-N 3-silylpropyl N-ethenylcarbamate Chemical compound C(=C)NC(OCCC[SiH3])=O JEIAPZUBCXTEMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQGFOVSJARUBLL-UHFFFAOYSA-N 4,4-dibutyl-2-ethenyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CCCCC1(CCCC)N=C(C=C)OC1=O HQGFOVSJARUBLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBXDMYKUMYUYHT-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-2-prop-1-enyl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC=CC1=NC(C)(C)C(=O)O1 FBXDMYKUMYUYHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIPFXTMAGCIYHP-UHFFFAOYSA-N 4,4-diphenyl-2-prop-1-en-2-yl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O=C1OC(C(=C)C)=NC1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 HIPFXTMAGCIYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWWCZYDPHQUEE-UHFFFAOYSA-N 4-benzyl-4-methyl-2-prop-1-en-2-yl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O=C1OC(C(=C)C)=NC1(C)CC1=CC=CC=C1 PAWWCZYDPHQUEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEPHQAPDYFHROC-UHFFFAOYSA-N 4-butyl-4-methyl-2-prop-1-en-2-yl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CCCCC1(C)N=C(C(C)=C)OC1=O LEPHQAPDYFHROC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIJRDVLWMJIKTR-UHFFFAOYSA-N 4-dodecyl-4-methyl-2-prop-1-en-2-yl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1(C)N=C(C(C)=C)OC1=O BIJRDVLWMJIKTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNSKADMRFWMSRW-UHFFFAOYSA-N 4-ethenyl-1-methylpiperidine Chemical compound CN1CCC(C=C)CC1 KNSKADMRFWMSRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVDIYEZFYBIHRN-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-prop-1-en-2-yl-4h-1,3-oxazol-5-one Chemical compound CC1N=C(C(C)=C)OC1=O KVDIYEZFYBIHRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URDUKROSCCHPQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-4-phenyl-2-prop-1-en-2-yl-1,3-oxazol-5-one Chemical compound O=C1OC(C(=C)C)=NC1(C)C1=CC=CC=C1 URDUKROSCCHPQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJOWMORERYNYON-UHFFFAOYSA-N 5-ethenyl-2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=N1 VJOWMORERYNYON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBSQYUAZDVSDDU-UHFFFAOYSA-N 5-silylpent-1-enylcarbamic acid Chemical compound C(CC=CNC(=O)O)C[SiH3] RBSQYUAZDVSDDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N Acrylamide-acrylic acid resin Chemical compound NC(=O)C=C.OC(=O)C=C RNIHAPSVIGPAFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067484 Adverse reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011033 Corneal oedema Diseases 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100421425 Drosophila melanogaster Sply gene Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNCNNDVCAUWAIT-UHFFFAOYSA-N Methyl heptanoate Chemical compound CCCCCCC(=O)OC XNCNNDVCAUWAIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RVGRUAULSDPKGF-UHFFFAOYSA-N Poloxamer Chemical compound C1CO1.CC1CO1 RVGRUAULSDPKGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006838 adverse reaction Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000007975 buffered saline Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N chloro formate Chemical compound ClOC=O FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 201000004778 corneal edema Diseases 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N decanoyl decaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCC XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N diethyl fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-AATRIKPKSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ONEGZZNKSA-N dimethyl fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C\C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 229960004419 dimethyl fumarate Drugs 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- VTIIJXUACCWYHX-UHFFFAOYSA-L disodium;carboxylatooxy carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)OOC([O-])=O VTIIJXUACCWYHX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N dodecahydrosqualene Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C PRAKJMSDJKAYCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- BHBDVHVTNOYHLK-UHFFFAOYSA-N ethenyl 3-tris(trimethylsilyloxy)silylpropylsulfanylformate Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](O[Si](C)(C)C)(O[Si](C)(C)C)CCCSC(=O)OC=C BHBDVHVTNOYHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILHMPZFVDISGNP-UHFFFAOYSA-N ethenyl n-[3-tris(trimethylsilyloxy)silylpropyl]carbamate Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](O[Si](C)(C)C)(O[Si](C)(C)C)CCCNC(=O)OC=C ILHMPZFVDISGNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJOLYBGCVQJVLI-UHFFFAOYSA-N ethenyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC=C UJOLYBGCVQJVLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRAZQXAPJAYYJI-UHFFFAOYSA-N ethenyl trimethylsilylmethyl carbonate Chemical compound C[Si](C)(C)COC(=O)OC=C KRAZQXAPJAYYJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006232 ethoxy propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IIQWTZQWBGDRQG-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.CCOC(=O)C(C)=C IIQWTZQWBGDRQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical group C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 206010023332 keratitis Diseases 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 229920005684 linear copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N n,2-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CNC(=O)C(C)=C WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRWZCJXEAOZAAW-UHFFFAOYSA-N n,n,2-trimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C(C)=C QRWZCJXEAOZAAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULXUBGDTXIYVJV-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide;ethyl carbamate Chemical compound CCOC(N)=O.CN(C)C(=O)C=C ULXUBGDTXIYVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- YPHQUSNPXDGUHL-UHFFFAOYSA-N n-methylprop-2-enamide Chemical compound CNC(=O)C=C YPHQUSNPXDGUHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004355 nitrogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- JGHZJRVDZXSNKQ-UHFFFAOYSA-N octanoic acid methyl ester Natural products CCCCCCCC(=O)OC JGHZJRVDZXSNKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical group [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Chemical group 0.000 description 1
- UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M phosphonate Chemical group [O-]P(=O)=O UEZVMMHDMIWARA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002454 poly(glycidyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N prop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC=C UIIIBRHUICCMAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- GRJISGHXMUQUMC-UHFFFAOYSA-N silyl prop-2-enoate Chemical compound [SiH3]OC(=O)C=C GRJISGHXMUQUMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 229940045872 sodium percarbonate Drugs 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-phenylethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005420 sulfonamido group Chemical group S(=O)(=O)(N*)* 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical group [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002348 vinylic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/16—Chemical modification with polymerisable compounds
- C08J7/18—Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
- B29D11/00192—Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/041—Lenses
- G02B1/043—Contact lenses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31536—Including interfacial reaction product of adjacent layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明は、医用デバイス(例えば、コンタクトレンズおよび医用移植物)の表面処理に関する。詳細には、本発明は、炭素質層でこのデバイスをコーティングすること、次いで、親水性ポリマー鎖を、この炭素質層上の反応性官能基とこの親水性ポリマー上の相補的反応性官能基との間の化学反応によって、この炭素層に付着させることによって、医用デバイスの表面を改質し、その生体適合性または親水性を増大させる方法に関する。本発明はまた、このような表面コーティングを有する、コンタクトレンズまたは他の医用デバイスに関する。本発明はまた、コーティング適用のために有用な特定のコポリマーを包含する。
【0002】
(背景)
シリコーン材料から作製されるコンタクトレンズが、長年の間、研究されている。そのような材料は、一般に、2つの主要なクラス:ヒドロゲルおよび非ヒドロゲル、に細分され得る。非ヒドロゲルは、相当の量の水を吸収しないが、ヒドロゲルは、平衡状態において水を吸収および保持し得る。ヒドロゲルは、一般に、約5重量%より高い含水率、そしてより一般的には、約10重量%〜約80重量%の間の含水率を有する。これらの含水率に関わらず、非ヒドロゲルシリコーンコンタクトレンズおよびヒドロゲルシリコーンコンタクトレンズは両方とも、比較的疎水性の非湿潤性表面を有する傾向にある。
【0003】
当業者は、コンタクトレンズの表面を親水性にするか、またはより親水性にさせる必要性を長く認識してきた。コンタクトレンズ表面の親水性を増大させることによって、眼内の涙液でコンタクトレンズの湿潤性は改善される。次に、これは、コンタクトレンズの装着快適感を改善する。長時間装着用レンズの場合、表面は特に重要である。長時間装着用レンズの表面は、快適感についてのみならず、有害な反応(例えば、角膜の水腫、炎症、またはリンパ球浸潤)を回避するように設計されなければならない。
【0004】
シリコーンレンズは、プラズマ表面処理に供されて、これらの表面特性を改善し、例えば、表面を、より親水性、沈着耐性、引っ掻き耐性などにする。一般的なプラズマ表面処理の例としては、(1)不活性ガスまたは酸素(例えば、米国特許第4,055,378号;同第4,122,942号;および同第4,214,014号においてのように);(2)種々の炭化水素モノマー(例えば、米国特許第4,143,949号のように);ならびに、(3)水とエタノールのような酸化剤と炭化水素との組み合わせ(例えば、WO 95/04609および同第4,632,844号においてのように)を含むプラズマに、コンタクトレンズ表面を供することが挙げられる。連続的なプラズマ表面処理(例えば、不活性ガスまたは酸素のプラズマでの第一の処理、次いで、炭化水素プラズマでの処理を包含する表面処理)もまた、公知である。例えば、Peymanらに対する米国特許第4,312,575号は、シリコーンまたはポリウレタンレンズ上にバリヤーコーティングを提供するためのプロセスを開示し、ここでこのレンズは、レンズ表面の親水性を増大させるために、炭化水素雰囲気を含む電気的グロー放電(プラズマ)に供され、次いで、酸素に供される。
【0005】
酸化プラズマ(例えば、O2(酸素ガス)、水、過酸化水素、空気など)では、プラズマは、レンズの表面をエッチングする傾向があり、ラジカルまたは酸化官能基を作製する。唯一の表面処理として使用される場合、このような酸化は、シリコーンレンズの表面を、より親水性にさせる。しかし、このような表面処理の被覆は完全ではないかもしれず、そしてシリコーン材料のバルク特性が、レンズの表面で明らかに維持され得る(例えば、レンズ表面に隣接するシリコーン分子鎖が回転し得、このようにして疎水性基を外面に露出させ得る)。このようなコーティングは、薄いことが見出されているが、より厚いコーティングは、亀裂し易い。他方で、炭化水素プラズマは、レンズの表面上に薄い炭素層を沈着させ(例えば、数オングストロームから数千オングストロームの厚さ)、それによって、下に存在するシリコーン材料と外側のレンズ表面との間にバリヤーを作製する。バリヤーを作製するためにレンズ上に薄い炭素層を沈積させた後、プラズマ酸化を使用して、表面の親水性を増大させ得る。
【0006】
公知の表面処理は、非ヒドロゲルシリコーンコンタクトレンズの表面特性を改善する際に有効であり得るが、このような処理をヒドロゲルレンズに適用する場合には問題に遭遇する。シリコーンヒドロゲルレンズは、非水和状態でコーティングされるが、その後、製造の間および使用前に水和される。この水和は、レンズの含水率に依存して、そのレンズを、通常約10〜約20容量%まで、劇的に膨潤させる。このようなレンズの膨潤は、通常、プラズマコーティングを亀裂させ得、層間剥離させ得、および/または、剥がれ落ちさせ得る。さらに、プラズマコーティングは、適切なレンズの膨張を許容しないこと、そしてそれによってレンズの破壊を引き起こすことによって、レンズの水和を損ない得る。
【0007】
種々の特許が、コンタクトレンズをより生体適合性にさせるための、コンタクトレンズ表面への親水性ポリマー鎖さもなくば生体適合性ポリマー鎖の付着を開示する。例えば、米国特許第5,652,014号は、基材のアミノ化、続いて他のポリマー(例えば、PEOスター分子または硫酸化ポリサッカリド)との反応を教示する。このようなアプローチに伴なう1つの問題は、シリコーン基材へのポリマーの付着が困難であることに起因して、ポリマー鎖密度が制限されることである。
【0008】
米国特許第5,344,701号は、プラズマによる、基材へのオキサゾリノンまたはアズラクトンモノマーの付着を開示する。本発明は、合成または部位特異的分離(生体分子、診断用支持体および酵素膜リアクターのアフィニティー分離を含む)のための、表面媒介性反応または表面触媒性反応の分野において有用性を有する。オキサゾリノン基は、明らかに、オキサゾリノンモノマー中のエチレン不飽和と、多孔性基材表面上でプラズマによって形成されたラジカルとの反応によって、この多孔性基材に付着される。あるいは、基材をモノマーでコーティングし得、そしてプラズマと反応させて、架橋コーティングを形成し得る。次いで、表面に付着されたオキサゾリノンを使用して、生物学的に活性な物質(例えば、タンパク質)を付着し得る。なぜなら、オキサゾリノンは、アミン、チオール、およびアルコールによって攻撃されるからである。Valintらに対する米国特許第5,364,918号、およびLaiらに対する米国特許第5,352,714号は、コンタクトレンズに対する内部湿潤剤(この薬剤は、コンタクトレンズ表面に移動し得る)としてのオキサゾリノンモノマーの使用を開示する。
WO94/06485は、水性流体の連続層をその上に保有し得る1以上の湿潤可能な表面を有する複合材料(特に、医用デバイス、例えば、眼用デバイス、特にコンタクトレンズ)を開示し、この複合材料は、バルク材料および親水性コーティングを含み、この複合材料は、親水性コーティングが、直接的またはオリゴ官能性化合物の官能基を介してバルク材料の表面の反応性基に共有結合した炭水化物からなり、このオリゴ反応性化合物は次いで、バルク材料の表面のこの反応性基およびこの炭水化物と反応し得る官能基を有し、この反応性基はこのバルク材料に固有に(先天的に)存在するか、またはこの反応性基はプラズマ表面調製によりバルク材料の表面に結合されていることによって特徴付けられる。
【0009】
上記に照らして、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズまたは他の医用デバイスの表面に対する光学的に透明で親水性のコーティングを見出すことが所望され、このコーティングは、耐久性であり、かつ剥がれ落ちも層間剥離もしない、良好な表面被覆を提供する。なおさらには、長期間、コンタクトレンズまたは他の医用デバイスを、より快適かつ生体適合性にさせるのを可能にするコーティングを形成することが所望され、このコーティングは、コンタクトレンズの場合、同時に、涙で湿潤可能であり、かつ酸素に対して高度に透過可能である。このような生体適合化レンズが、角膜への副作用を伴なわずに、一晩、好ましくは1週間以上連続着用され得る場合が所望され得る。
【0010】
(発明の要旨)
本発明は、シリコーンコンタクトレンズおよび他のシリコーン医用デバイスの表面処理に関し、これは、コンタクトレンズの表面を改質して、その親水性または湿潤性を増大させる方法を包含する。この表面処理は、炭素層でデバイスをコーティングすること、次いで、この炭素層の表面に親水性ポリマー鎖を付着させることを包含する。次いで、この炭素層をプラズマ処理して、酸素、窒素、および/または硫黄を含有する反応性官能基を形成させる。次いで、親水性反応性ポリマーに沿ったモノマー単位における相補的反応性官能基を、この炭素層上の反応性官能基と反応させる。好ましい実施形態では、コンタクトレンズ表面を、炭素層の沈着の前に酸化プラズマで前処理して、この炭素層の接着を改善する。本発明はまた、このような方法によって作製された表面を含む医用デバイスに関する。最終的に、本発明は、コーティング適用において有用な、特定の新規のコポリマーを包含する。
【0011】
(発明の詳細な説明)
上記のように、本発明は、生体適合性を改善するための、シリコーン医用デバイス(コンタクトレンズ、眼内レンズおよび血管移植物を含む)の表面処理に関する。用語シリコーンによって、処理される材料が、少なくとも5重量%のシリコーン(−OSi−結合)、好ましくは10〜100重量%のシリコーン、より好ましくは30〜90重量%のシリコーンを含む、有機ポリマーであることを意味する。本発明は、コンタクトレンズ(シリコーンヒドロゲルまたはシリコーン剛性気体透過性材料のいずれか)への適用に非常に有利であることがわかった。本発明は、シリコーンヒドロゲル連続着用レンズのために、特に有利である。ヒドロゲルは、周知のクラスの材料であり、これには、平衡状態において水を含有する、水和した、架橋したポリマー系が含まれる。シリコーンヒドロゲルは、一般に、約5重量%より大きな含水率、そしてより一般的には約10〜約80重量%の含水率を有する。このような材料は、通常、1つのシリコーン含有モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーとを含む混合物を、重合させることによって調製される。シリコーン含有モノマーまたは親水性モノマーのいずれかが、架橋剤(複数の重合可能な官能基を有するモノマーとして定義される架橋剤)として機能し得るか、または別の架橋剤が使用され得る。シリコーンヒドロゲルの形成における使用のために適用可能なシリコーン含有モノマー単位は、当該分野において周知であり、そして多数の例が、米国特許第4,136,250号;同第4,153,641号;同第4,740,533号;同第5,034,461号;同第5,070,215号;同第5,260,000号;同第5,310,779号;および同第5,358,995号に提供される。
【0012】
適用可能なシリコン含有モノマー単位の例としては、嵩高いポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリルモノマーが挙げられる。嵩高いポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリルモノマーの例を、以下の式Iにより示す:
【0013】
【化6】
ここで:
Xは、−O−または−NR−を表し;
各R18は、独立して、水素またはメチルを表し;
各R19は、独立して、低級アルキル基、フェニル基または以下:
【0014】
【化7】
により表される基を表し、
ここで、各R19'は、独立して、低級アルキル基またはフェニル基を表し;そして
hは1〜10である。
【0015】
いくつかの好ましい嵩高いモノマーは、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランまたはトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート(時々TRISと呼ばれる)およびトリス(トリエチルシロキシ)シリルプロピルビニルカルバメート(時々TRIS−VCと呼ばれる)である。
【0016】
このような嵩高いモノマーは、シリコーンマクロモノマー(これは、分子の2つ以上の末端で不飽和基がキャップされた、ポリ(オルガノシロキサン)である)と共重合し得る。Deichertらに対する米国特許第4,153,641号は、例えば、種々の不飽和基(アクリロキシまたはメタクリロキシを含む)を開示する。
【0017】
代表的なシリコーン含有モノマーの別のクラスとしては、以下のような、シリコーン含有ビニルカーボネートまたはビニルカルバメートモノマーが挙げられる:1,3−ビス[4−ビニルオキシカルボニルオキシ)ブト−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン;3−(トリメチルシリル)プロピルビニルカーボネート;3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン];3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカーボネート;t−ブチルジメチルシロキシエチルビニルカーボネート;トリメチルシリルエチルビニルカーボネート;およびトリメチルシリルメチルビニルカーボネート。
【0018】
別のクラスのシリコン含有モノマーとしては、ポリウレタン−ポリシロキサンマクロモノマー(プレポリマーと呼ばれることもある)が挙げられ、これは、伝統的なウレタンエラストマーのような、ハード−ソフト−ハードのブロックを有し得る。シリコーンウレタンの例は、Lai,Yu−Chin、「The Role of Bulky Polysiloxanylalkyl Methacryates in Polyurethane−Polysiloxane Hydrogels」、Journal of Applied Polymer Science、第60巻、1193−1199(1996)を含む、種々の刊行物に開示されている。PCT出願公開番号WO96/31792は、このようなモノマーの例を開示し、この開示は、その全体が、本明細書中に参考として援用される。シリコーンウレタンモノマーのさらなる例は、式IIおよびIIIにより表される:
(II) E(*D*A*D*G)a*D*A*D*E’;または
(III) E(*D*G*D*A)a*D*G*D*E’;
ここで:
Dは、6〜30個の炭素原子を有する、アルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリールジラジカルを表し;
Gは、1〜40個の炭素原子を有し、そして主鎖にエーテル結合、チオ結合またはアミン結合を含み得る、アルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリールジラジカルを表し;
*は、ウレタン結合またはウレイド結合を表し;
aは、少なくとも1であり;
Aは、式IV:
【0019】
【化8】
の二価のポリマー基を表し、
ここで:
各Rsは、独立して、1〜10個の炭素原子を有し、そして炭素原子間にエーテル結合を含み得る、アルキルまたはフルオロで置換されたアルキル基を表し;
m’は、少なくとも1であり;そして
pは、400〜10,000の部分重量(moiety weight)を提供する数であり;
EおよびE’の各々は、独立して、式VI:
【0020】
【化9】
により表される、重合可能な不飽和有機基を表し、
ここで:
R23は、水素またはメチルであり;
R24は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、または−CO−Y−R26基(ここで、Yは、−O−、−S−または−NH−である)であり;
R25は、1〜10個の炭素原子を有する二価のアルキレン基であり;
R26は、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基であり;
Xは、−CO−または−OCO−を表し;
Zは、−O−または−NH−を表し;
Arは、6〜30個の炭素原子を有する芳香族基を表し;
wは、0〜6であり;xは、0または1であり;yは、0または1であり;そしてzは、0または1である。
【0021】
好ましいシリコーン含有ウレタンモノマーは、式(VII):
【0022】
【化10】
により表され、
ここで、mは、少なくとも1であり、そして好ましくは3または4であり、aは、少なくとも1であり、そして好ましくは1であり、pは、400〜10,000の部分重量を提供する数であり、そして好ましくは少なくとも30であり、R27は、イソシアネート基の除去後のジイソシアネートのジラジカルであり、例えば、イソホロンジイソシアネートのジラジカルであり、そして各E”は、以下:
【0023】
【化11】
により表される基である。
【0024】
別のクラスの代表的なシリコン含有モノマーとしては、フッ素化モノマーが挙げられる。このようなモノマーは、米国特許第4,954,587号、同第5,079,319号および同第5,010,141号に記載されるように、フルオロシリコーンヒドロゲルから作製されるコンタクトレンズの堆積物の沈積を減少させるために、フルオロシリコーンヒドロゲルの形成において使用されてきた。特定のフッ素化された側鎖基(すなわち、−(CF2)−H)を有するシリコン含有モノマーの使用は、米国特許第5,387,662号および同第5,321,108号に記載されるように、親水性モノマー単位とシリコン含有モノマー単位との間の適合性を改善することが、見出された。
【0025】
本発明の1つの好ましい実施形態において、シリコーンヒドロゲル材料は(内部に、すなわち、共重合されるモノマー混合物中に)、5〜50重量%、好ましくは10〜25重量%の、1つ以上のシリコンマクロモノマー、5〜75重量%、好ましくは30〜60重量%の、1つ以上のポリシロキサニルアルキル(メタ)アクリルモノマー、および10〜50重量%、好ましくは20〜40重量%の、親水性モノマーを含有する。親水性モノマーの例としては、N−ビニルピロリドン、メタクリル酸およびアクリル酸のような、エチレン性不飽和ラクタム含有モノマー;2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよび2−ヒドロキシエチルアクリレートのような、アクリル酸置換アルコール、ならびにメタクリルアミドおよびN,N−ジメチルアクリルアミドのような、アクリルアミド、米国特許第5,070,215号に開示されるもののような、ビニルカーボネートまたはビニルカルバメート、ならびに米国特許第4,910,277号に開示されるもののような、オキサゾリンモノマーが挙げられるが、これらに限定されない。他の親水性モノマーが、当業者に明らかである。
【0026】
上記シリコーン材料は、単なる例示であり、そして本発明に従ってコーティングすることにより有利であり得る基材としての使用のための、他の材料は、種々の刊行物に開示されており、そしてコンタクトレンズまたは他の医用デバイスにおける使用のために、絶え間なく開発されている。
【0027】
本方法は、標準的なプラズマ酸化および堆積プロセス(「電気グロー放電プロセス」ともまた呼ばれる)を使用して、予備形成された親水性ポリマーの共有結合付着に先行して、薄い、耐久性のある表面を、医用デバイス上に提供する。このようなプラズマプロセスの例は、米国特許第4,143,949号;同第4,312,575号;および同第5,464,667号に提供されている。
【0028】
プラズマプロセスは、一般に、当該分野において周知であるが、手短な概説を、以下に提供する。プラズマ表面処理は、電気放電を、低圧の気体に通過させる工程を包含する。電気放電は、高周波(代表的には13.56MHz)であり得るが、マイクロ波および他の周波数が、使用され得る。電気放電は、気体状態における原子および分子により吸収されることに加えて、紫外(UV)放射線を発生させ、エネルギーを有する電子およびイオン、原子(基底状態および励起状態)、分子、ならびにラジカルを生じる。従って、プラズマは、基底状態と励起状態の両方における、原子および分子の複雑な混合物であり、これは、放電が開始した後に、定常状態に達する。循環する電場は、これらの励起状態の原子および分子を、互いに、ならびにチャンバの壁および処理される材料の表面に、衝突させる。
【0029】
プラズマから材料の表面へのコーティングの堆積は、スパッタリングの補助(スパッタ補助堆積)なしで、高エネルギープラズマから可能であることが示されている。モノマーは、気相から堆積され得、そして連続的かまたはパルス化されたプラズマを使用して、適切には約1000ワット程度の高さで、低圧(0.005〜5トル、好ましくは0.001〜1.0トル)の雰囲気中で、基材上に重合され得る。例えば、改質されたプラズマは、100ミリ秒間のオンとオフとで、適用され得る。さらに、液体窒素冷却を利用して、蒸気を気相から基材上へと凝縮させ、そして引き続いてプラズマを使用して、これらの物質を基材と反応させた。しかし、プラズマは、堆積を引き起こすために、外部冷却の使用も内部加熱の使用も必要とはしない。低ワット数または高ワット数(5〜1000ワット、好ましくは20〜500ワット)のプラズマが、化学的に最も抵抗性の基材(シリコーンを含む)でさえも、コーティングし得る。
【0030】
本方法を、ここで、コンタクトレンズの観点から記載するが、一般的なシリコーン材料デバイスに対してもまた適用可能である。この方法は、以下の工程を包含する:
(a)レンズ表面の表面を、C1〜C10の飽和または不飽和の炭化水素を用いるプラズマ重合堆積に供して、ポリマー炭素層(または「炭素層」)をレンズ表面に形成する工程;
(b)反応性官能基を炭素層の表面に形成する工程;
(c)炭素層上の反応性官能基を相補的なイソシアネートまたは開環反応性官能基と、反応性親水性ポリマーとともに反応させることによって、親水性ポリマー鎖を炭素層に付着させる工程。
【0031】
好ましくは、工程(a)は、医用デバイスの表面をプラズマ酸化反応に供することにより実施され、その結果、より効果的に、重合した炭化水素コーティングをレンズに結合させ、レンズの水和の際に、レンズからの表面コーティングの層間剥離および/または亀裂を防ぐ。予備処理は、シリコーンヒドロゲル基材の場合に、特に好ましい。シリコーンヒドロゲルレンズ材料をプラズマ酸化に供し、その後、引き続いてプラズマ重合(すなわち、炭素層の堆積)に供することによって、レンズの表面が処理されて、そのレンズ上に引き続いて堆積される炭素層により良好に結合することが、見出された。従って、例えば、レンズが最終的に、水和したヒドロゲル材料から作製される場合(ここで、このレンズは代表的に、10〜約20%膨潤する)には、コーティングはインタクトなままであり、そしてレンズに結合したままであり、より耐久性のあるコーティングを提供し、これは、層間剥離または亀裂、あるいはその過剰の量に対して抵抗性である。次いで、工程(a)において、薄い炭化水素コーティングがレンズ上に堆積され、これは、下にあるシリコーン材料のより完全な被覆を提供する必要がある。工程(b)において、反応性官能基が炭素層の表面に形成されて、親水性ポリマー鎖のための付着点を形成する。工程(c)において、官能基化された炭素表面が、親水性の反応性ポリマーに曝露され、そしてこれと反応して、炭素表面に付着した親水性ポリマー鎖を生じ、工程(a)の炭素コーティングを親水性にする。未反応のままである親水性反応性ポリマー上の任意の相補的な反応性官能基は、1つ以上の位置での炭素表面への付着の後に、以下に説明するように、加水分解され得る。好ましくは、平均して、親水性ポリマーは複数の点において基材表面に付着され、従って、その表面上に1つ以上のループを形成する。
【0032】
上記のように、レンズの表面を最初に酸化することが好ましい;例えば、シリコーンヒドロゲルの連続着用レンズは、最初に、酸化プラズマの使用によって酸化されて、引き続く炭化水素の堆積を、レンズに対してより接着性にする。このようなレンズの酸化は、酸素または窒素を含有する化合物(すなわち、アンモニア、アミノアルカン、空気、水、過酸化物、O2(酸素ガス)、メタノール、アセトン、アルキルアミンなど、またはこれらの適切な組合せ)のような酸化媒体から構成される雰囲気中で、代表的に13.56Mhzの電気放電周波数で、好ましくは約20〜500ワットの間で、約0.1〜1.0トル(13.3〜133.3N/m 2 )の圧力で、好ましくは約10秒〜約10分以上、より好ましくは約1〜10分間で、達成され得る。比較的「強い」酸化プラズマ(例えば、5%の過酸化水素溶液を通過した周囲空気)を、この酸化において使用することが、好ましい。当業者は、引き続く炭素層の結合のための接着を改善または促進する、他の方法を知っている。例えば、不活性ガスを含むプラズマもまた、結合を改善する。シリコン含有モノマーを堆積させて接着を促進することもまた、可能である。
【0033】
工程(a)において、好ましいが任意である酸化的表面処理の後に、レンズ表面は、炭化水素雰囲気中でのプラズマ重合反応に供されて、レンズ上にポリマー表面を形成する。プラズマ環境内で重合可能な任意の炭化水素が、利用され得る;しかし、炭化水素は、重合の間は気体状態でなければならず、そして1気圧において約200℃未満の沸点を有さなければならない。好ましい炭化水素としては、1〜15個の炭素原子を有する脂肪族化合物が挙げられ、飽和脂肪族化合物および不飽和脂肪族化合物の両方を含む。例としては、C1〜C15、好ましくはC1〜C10の、アルカン、アルケン、またはアルキン(例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、ブチレン、シクロヘキサン、ペンテン、アセチレン)が挙げられるが、これらに限定されない。また、C1〜C8の芳香族(例えば、ベンゼン、スチレン、メチルスチレンなど)が、使用され得る。当該分野において公知であるように、このような炭化水素基は、これらがプラズマを形成し得る限り、非置換であっても置換されていてもよい。異なる炭化水素の種々の組合せもまた、使用され得る。
【0034】
C1〜C4の炭化水素を、炭素含有基材の目的で使用することは、厚み、堆積速度、硬さなどの観点で制御可能であるので、有利である。しかし、ヒドロゲル材料に関しては、C4〜C8の炭化水素(例えば、ブタン、ブテン、イソブチレン、および1,3−ブタジエン)が、少なくともヒドロゲル形成基材に関しては、好ましい。これは、メタンのようなC1〜C3の炭化水素から作製されるコーティングの相対的に低い可撓性に起因する。このようなコーティングは、水または生理食塩水中でのヒドロゲル物質の膨潤の間に影響を受け得、そしてより亀裂しやすくなり、これは、所望ではない。より長い炭素鎖を、堆積プラズマガスにおいて使用することにより、より可撓性のコーティングが生じる。より長い炭素鎖のコーティングは、コーティングヒドロゲル物質が生理食塩水または水である場合に特に、より膨潤可能であることが見出だされている。
【0035】
シリコーンヒドロゲルに関しては少なくとも、1,3−ブタジエンまたはイソプレンのようなジオレフィンの使用が特に好ましく、より可撓性であり水中で膨潤可能なコーティングを生じることが、見出されている。より可撓性のコーティングは、特に「高水」レンズのために好ましく、これは、水和の際にかなり膨潤する。
【0036】
炭化水素コーティングは、プラズマから、例えば、低圧の雰囲気中(約0.001〜5トル(0.133〜666.5N/m 2 ))で、13.56Mhzの高周波数で、約10〜1000ワットで、好ましくは20〜400ワットで、約30秒間〜10分間以上、より好ましくは30秒間〜3分間で、堆積され得る。他のプラズマ条件が、当業者により理解されるように、適切であり得る(例えば、パルスプラズマを使用する)。
【0037】
提供される炭化水素コーティングが厚すぎる場合には、これはヘーズを引き起こし、曇ったレンズを生ずる。さらに、過剰に厚いコーティングは、レンズとコーティングとの間の膨潤の差に起因して、レンズの水和を妨害し得、レンズのリップ方向の剥離を引き起こす。従って、炭化水素層の厚みは、XPS分析により決定した場合に、約500Å未満、好ましくは約25Åと500Åとの間、より好ましくは50〜200Åであるべきである。
【0038】
ポリマー鎖を炭素層に付着させるための種々の方法が存在し、ポリマーと反応し得る表面反応性官能基を提供するための、プラズマ酸化または他の手段が挙げられる。好ましくは、窒素含有気体が使用されて、アミン基が炭素層上に形成される(しかし、酸素または硫黄を含む気体が代替的に使用されて、酸素または硫黄を含有する基(例えば、ヒドロキシまたはスルフィドの基またはラジカル)が、炭素層上に形成され得る)。従って、炭素層は反応性となり(官能基化され)、親水性ポリマーのこの表面への共有結合を促進する。
【0039】
炭素層上に反応性官能基を作製するために、このような酸化は、以下のような酸化媒体を含む気体組成物を利用する:アンモニア、エチレンジアミン、C1〜C8アルキルアミン、ヒドラジン、または他の酸化化合物。好ましくは、炭化水素層の酸化を、約10秒〜10分以上、より好ましくは1〜10分の間、約10〜1000ワット、好ましくは20〜500ワットで13.56Mhzの放電周波数、および約0.1〜1.0トルで実施する。このレンズ基材(substrate)は、一度に両方の面が、または各面が連続して処理され得る。
【0040】
親水性の反応性ポリマーは、1以上の非反応性親水性モノマーおよび1以上の反応性官能性モノマーを含むモノマーの反応生成物であり得る。この場合において、反応性官能性モノマー単位は、例えば、プラズマ酸化によって提供された反応性官能基を有する表面と、相補的に反応する。このような反応性官能性モノマーは、以下の基の1以上を含むモノマーを含む:シアネート(−CNO)、または、例えば、アズラクトン、エポキシ、酸無水物などのような種々の開環反応性基。
【0041】
親水性反応性ポリマーはホモポリマーまたはコポリマーであり得、必要に応じて、イソシアネートまたは開環反応性官能基のいずれかを含む反応性モノマー単位を含む。これらの反応性モノマー単位はまた、親水性あり得るが、親水性反応性ポリマーはまた、1以上の種々の非反応性親水性モノマー単位と共重合される反応性モノマー単位のコポリマーであり得る。より少量の疎水性モノマー単位は、必要に応じて、親水性ポリマー中に存在し得、そして事実、溶液中の親水性反応性ポリマーの凝集を促進することによって、より厚いコーティングを提供する際に有利であり得る。開環モノマーは、アズラクトン官能性、エポキシ官能性および酸無水物官能性モノマーを含む。
【0042】
親水性反応性ポリマーの混合物が使用され得る。例えば、炭素質の層に結合された親水性ポリマー鎖は、以下を含むポリマーの混合物の反応の結果である:(a)炭素質の層の上の反応性官能基に相補的な、親水性ポリマーに沿ったモノマー単位における反応性官能基を有する第一の親水性反応性ポリマー、および、さらに(b)第一の親水性反応性ポリマーと反応性である追加の反応性官能基を有する第二の親水性反応性ポリマー。コーティングされる基材に同時にまたは連続してのいずれかで適用され得る、酸官能性ポリマーを含むエポキシ官能性ポリマーを含む混合物は、比較的厚いコーティングを提供するために使用され得る。
【0043】
好ましくは、親水性反応性ポリマーは、1〜100モル%の反応性モノマー単位、より好ましくは5〜50モル%、最も好ましくは10〜40モル%の反応性モノマー単位を含む。このポリマーは、0〜99モル%、好ましくは50〜95モル%、より好ましくは60〜90モル%の非反応性親水性モノマー単位を含み得る(反応性モノマーはまた、一旦反応されると、親水性モノマーであり得るが、定義によって、非反応性である親水性モノマーといわれるモノマーと相互に排除する)。疎水性である他のモノマー単位はまた、必要に応じて、約35モル%までの量で、好ましくは0〜20モル%の量で、最も好ましくは0〜10モル%の量で使用され得る。疎水性モノマーの例には、アルキルメタクリレート、フッ素化アルキルメタクリレート、長鎖アクリルアミド(例えば、オクチルアクリルアミドなど)が挙げられる。親水性モノマーは、非プロトン型(例えば、アクリルアミド(N,N−ジメチルアクリルアミド、DMA)、ラクトン(例えば、N−ビニルピロリドン)、およびポリ(アルキレンオキシド)(例えば、メトキシポリオキシエチレンメタクリレート))であり得るか、またはプロトン型(例えば、メタクリル酸)またはヒドロキシアルキルメタクリレート(例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート)であり得る。親水性モノマーはまた、両性イオン(例えば、N,N−ジメチル−N−メタクリルオキシエチル−N−(3−スルホプロピル)−アンモニウムベタイン(SPE)およびN,N−ジメチル−N−メタクリルアミドプロピル−N−(3−スルホプロピル)−アンモニウムベタイン(SPP))を含み得る。
【0044】
親水反応性ポリマーの重量平均分子量は、適切に、約200〜1,000,000、好ましくは約1,000〜500,000、最も好ましくは約5,000〜100,000の範囲であり得る。
【0045】
上記のように、親水性反応性ポリマーは、アズラクトン官能性、エポキシ−官能性および酸無水物官能性モノマーから誘導されたモノマー単位を含み得る。例えば、レンズをコーティングするためのエポキシ官能性親水性反応性ポリマーは、グリシジルメタクリレート(GMA)モノマー単位を含むコポリマーであり得、このグリシジルメタクリレート(GMA)モノマー単位は、炭素層上のアミン反応性官能基などと反応する。酸無水物官能性親水性反応性ポリマーの好ましい例は、無水マレイン酸および無水イタコン酸のようなモノマーから誘導されたモノマー単位を含む。
【0046】
一般に、親水性反応性ポリマー中のエポキシ官能性反応性基または酸無水物官能性反応性基は、炭素層上の、プラズマ酸化によって形成された第1級アミン(−NH2)基または他の反応性官能基と反応する。アミン反応性官能基が好ましいが、酸素含有基もまた、好ましくは、酸性触媒(4−ジメチルアミノピリジン)の存在下で、室温で反応を加速するために使用され得る。このことは、熟練の化学者によって理解される。一般に、親水性反応性ポリマー中のアズラクトンまたはイソシアネート官能性基は、同様に、炭素層上でアミン基またはヒドロキシ基などと反応する。
【0047】
本発明の好ましい実施形態において、前形成された(重合可能でない)親水性ポリマー(少なくとも1つの開環モノマーまたはイソシアネート含有モノマーから誘導された繰返し単位を含む)は、コンタクトレンズ基材のような医用デバイスの表面上の反応性基と共有結合的に反応する。代表的に、親水性反応性ポリマーは、ポリマーの鎖に沿って1以上の場所で基材に結合される。結合後、親水性反応性ポリマー中の任意の未反応の反応性官能基は、非反応性部分に加水分解され得る。
【0048】
親水性反応性ポリマーを得るための適切な親水性モノマーには、一般に、水溶性の従来のビニルモノマーが挙げられ、このビニルモノマーは、例えば、以下の一般式のアクリレートおよびメタクリレートである:
【0049】
【化12】
ここで、R2は水素またはメチルであり、そしてR3は水素であるか、または10個までの炭素原子の脂肪族炭化水素基であり、この炭化水素基は、1以上の水可溶化基(例えば、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、2〜約100の繰返し単位を有するポリエチレンオキシド)で置換されるか、または1以上のスルフェート、ホスフェート、スルホネート、ホスホネート、カルボキサミド、スルホンアミドまたはホスホンアミド基、あるいはそれらの混合物によって置換される;
好ましくは、R3は、オリゴマーまたはポリマーであり、これらには、以下が挙げられる:ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン−プロピレン)グリコール、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルアクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリスルホン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−アクリル酸)、ポリ(スチレンスルホン酸)ナトリウム塩、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸)、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロース誘導体、ポリサッカライド、それらの混合物、およびそれらのコポリマー;
以下の式のアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0050】
【化13】
ここで、R2およびR3は、上に定義された通りである;
以下の式のアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0051】
【化14】
ここで、R4は1〜3個の炭素原子の低級アルキルであり、そしてR2は、上に定義された通りである;
以下の式のマレエートおよびフマレート(furmarate):
R3OOCH=CHCOOR3
ここで、R3は、上に定義された通りである;
以下の式のビニルエーテル:
H2C=CH−O−R3
ここで、R3は、上に定義された通りである;
以下の式の脂肪族ビニル化合物:
R2CH=CHR3
ここで、R2は、上に定義された通りであり、そしてR3は、上に定義された通りであり、ただし、R3は、水素以外である;および
ビニル置換複素環(例えば、ビニルピリジン、ビニルピペリジン、およびビニルイミダゾールならびにN−ビニル−2−ピロリドンのようなN−ビニルラクタム)。
【0052】
有用な水溶性モノマーの中には、以下が含まれる:2−ヒドロキシエチル−; 2−および3−ヒドロキシプロピル−;2,3−ジヒドロキシプロピル−;ポリエトキシエチル−;ならびにポリエトキシプロピルアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、およびメタクリルアミド;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジメチル−およびN,N−ジエチルアミノエチルアクリレートおよびメタクリレート、ならびに対応するアクリルアミドおよびメタクリルアミド;2−および4−ビニルピリジン;4−および2−メチル−5−ビニルピリジン;N−メチル−4−ビニルピペリジン;2−メチル−1−ビニルイミダゾール;N,N−ジメチルアリルアミン;ジメチルアミノエチルビニルエーテル;N−ビニルピロリドン;アクリル酸およびメタクリル酸;イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、およびマレイン酸ならびにそれらの低級ヒドロキシアルキルモノエステルおよびジエステル(例えば、2−ヒドロキシエチルフマレートおよびマレエート、アクリル酸ナトリウムおよびメタクリル酸ナトリウム;2−メタクリロイルオキシエチルスルホン酸およびアリルスルホン酸)。
【0053】
上記のように、疎水性モノマーが使用され得、そしてポリマーの溶液中の濁りによって明らかである、溶液中に分散されたポリマー凝集体の形成を引き起こす利点を提供し得る。このような凝集体はまた、コーティングされた医用デバイス原子間力顕微鏡画像において観測され得る。
【0054】
適切な疎水性の共重合可能なモノマーには、水不溶性の従来のビニルモノマーが挙げられ、例えば、以下である:以下の一般式のアクリレートおよびメタクリレート:
【0055】
【化15】
ここで、R2は、上に定義された通りであり、そしてR5は、20個までの炭素数の直鎖または分枝した脂肪族、脂環式、芳香族基であり、これらは、非置換であるか、または12個までの炭素原子の1以上のアルコキシ、アルカノイルオキシもしくはアルキル、またはハロ、特にクロロもしくは好ましくはフルオロ、2〜約100ユニットのC2〜C5ポリアルキレンオキシ、またはオリゴマー(例えば、ポリエチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、もしくはポリ(グリシジルメタクリレート)、それらの混合物、およびそれらのコポリマー)である;
以下の一般式のアクリルアミドおよびメタクリルアミド:
【0056】
【化16】
ここで、R2およびR5は、上に定義された通りである;
以下の式のビニルエーテル:
H2C=CH−O−R5
ここで、R5は、上に定義された通りである;
以下の式のビニルエステル:
H2C=CH−OCO−R5
ここで、R5は、上に定義された通りである;
以下の式のマレエートおよびフマレート:
R5OOC−HC=CH−OOOR5
ここで、R5は、上に定義された通りである;
以下の式のビニル置換炭化水素:
R2CH=CHR5
ここで、R2およびR5は、上に定義された通りである。
【0057】
適切な疎水性モノマーには、例えば、以下が挙げられる:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、エトキシエチル、メトキシエチル、エトキシプロピル、フェニル、ベンジル、シクロヘキシル、ヘキサフルオロイソプロピル、またはn−オクチル−アクリレートおよびn−オクチル−メタクリレート、ならびに対応するアクリルアミドおよびメタクリルアミド;ジメチルフマレート、ジメチルマレエート、ジエチルフマレート、メチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルベンゾエート、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、1−ヘキセン、塩化ビニル、ビニルメチルケトン、ビニルステアレート、2−ヘキセンおよび2−エチルヘキシルメタクリレート。
【0058】
親水性反応性ポリマーは、対応するモノマー(用語モノマーはまた、本明細書中で、マクロマーを含む)から、当業者に慣用的な重合反応によって、公知の様式で合成される。代表的に、親水性反応性ポリマーまたは鎖は、以下によって形成され得る:(1)モノマーを、一緒に混合する工程;(2)重合開始剤を添加する工程;(3)モノマー/開始剤混合物を、紫外線または化学線照射源に供し、そしてこの混合物を硬化する工程。代表的な重合開始剤には、以下によって例示されるタイプのフリーラジカル生成重合開始剤が挙げられる:過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、過酸化コプリイル(coprylyl)、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルペルオキシピバレート、過炭酸ナトリウム、tert−ブチルパーオクトエート、およびアゾビス−イソブチロニトリル(AIBN)。ジエトキシアセトフェノンによって例示される紫外線フリーラジカル開始剤もまた、使用され得る。硬化プロセスは、もちろん、使用される開始剤およびコモノマー混合物の物理的特性(例えば、粘度)に依存する。いずれにしても、使用される開始剤にレベルは、モノマーの混合物の0.01〜2重量%の範囲で変化する。通常、上記モノマーの混合物は、フリーラジカル形成剤の添加とともに加温される。
【0059】
親水性反応ポリマーを形成するための重合は、溶媒の存在化で実施され得る。適切な溶媒は、主に、使用されるモノマーを溶解するすべての溶媒であり、例えば、水、低級アルカノール(例えば、エタノールおよびメタノール)のようなアルコール;カルボキサミド(例えば、ジメチルホルムアミド);双極性非プロトン溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドまたはメチルエチルケトン);ケトン(アセトンまたはシクロヘキサノン);炭化水素(例えば、トルエン);エーテル(例えば、THF、ジメトキシメタンまたはジオキサン);ハロゲン化炭化水素(例えば、トリクロロエタン)、ならびに適切な溶媒の混合物(例えば、水およびアルコールの混合物(例えば、水/エタノールまたは水/メタノール混合物))。
【0060】
本発明に従う方法において、炭素コーティングコンタクトレンズまたは他の医用デバイスは、ポリマーを含む溶液中に基材を浸漬することによって、親水性反応性ポリマーに曝露され得る。例えば、コンタクトレンズは、適切な媒体(例えば、アセトニトリルのような非プロトン溶媒)中の親水性反応性ポリマーまたはコポリマーの溶液に、適切な時間の間、置かれ得るか、または浸漬され得る。
【0061】
上記のように、本発明は、反応性親水性ポリマーのシリコーン(siliconse)医用デバイスへの結合を包含し、このポリマーは、イソシアネート含有モノマー単位および開環モノマー単位を含む。本発明の1つの実施形態において、開環反応性モノマーは、以下の式によって表されるアズラクトン基を有する:
【0062】
【化17】
ここで、R3およびR4は、独立して、1〜14個の炭素原子を有するアルキル基、3〜14個の炭素原子を有するシクロアルキル基、5〜12個の環原子を有するアリール基、6〜26個の炭素原子を有するアレーニル基、S、N、Oから選択される0〜3個の非過酸化性のヘテロ原子であり得るか、あるいはR3およびR4は、それらが結合する炭素と一緒になって、4〜12個の環原子を含む炭素環式環を形成し得、そしてnは、0または1の整数である。このようなモノマー単位は、Valintらの米国特許第5,177,165号に記載される。
【0063】
このような反応性官能基の環構造は、処理される炭素層または基材の表面上の相補的な反応性官能基と求核性開環反応に感受性である。例えば、アズラクトン官能基は、炭素層上のプラズマ酸化によって形成される第一級アミン、ヒドロキシル基などと反応して、上記のように、基材と親水性反応性ポリマーとの間に、ポリマーに沿った1以上の位置で共有結合を形成し得る。複数の付着は、基材上に一連のポリマーループを形成し得、ここで、各ループは、両方の末端で、基材に付着される親水性鎖を含む。
【0064】
親水性反応性ポリマーを作製するためのアズラクトン官能性モノマーは、アズラクトンが結合され得る不飽和炭化水素上のビニル性基と組み合わせて、上記の式のアズラクトン官能基を含む任意のモノマー、プレポリマー、オリゴマーであり得る。好ましくは、アズラクトン官能基は、2−アルケニルアズラクトンモノマーによって、親水性ポリマーに提供され得る。2−アルケニルアズラクトンモノマーは、公知の化合物であり、それらの合成は、例えば、米国特許第4,304,705号;同第5,081,197号;および同第5,091,489号(全て、Heilmannら)に記載される。適切な2−アルケニルアズラクトンには、以下が挙げられる:
2−エテニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4−メチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4−メチル−エチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−4−ブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4,4−ジブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−4−ドデシル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4,4−ジフェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4,4−テトラメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4,4−ジエチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−エテニル−4−メチル−4−ノニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−メチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
2−イソプロペニル−4−メチル−4−ベンジル−1,3−オキサゾリン−5−オン、
および
2−エテニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン。
【0065】
より好ましくは、アズラクトンモノマーは、以下の一般式によって表される化合物である:
【0066】
【化18】
R1およびR2は、独立して、水素原子または1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基を示し、そしてR3およびR4は、独立して、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基または5もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を示す。具体的な例としては、以下が挙げられる:2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(IPDMO)、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、スピロ−4’−(2’−イソプロペニル−2’−オキサゾリン−5−オン)シクロヘキサン(IPCO)、シクロヘキサン−スピロ−4’−(2’−ビニル−2’−オキサゾール−5’−オン)(VCO)、および2−(−1−プロペニル)−4,4−ジメチル−オキサゾール−5−オン(PDMO)など。
【0067】
これらの化合物は、以下の一般的反応順によって調製され得る:
【0068】
【化19】
第1の工程は、アミノ酸のShotten−Baumanアシル化である。重合可能な官能基は、アクリロイルクロリドまたはメタクリロイルクロリドのいずれかを使用することによって、導入される。第2の工程は、所望のオキサゾリノンを生成するためにクロロホルメートを用いる閉環を包含する。生成物は有機化学の一般的手順によって単離されそして生成される。
【0069】
上に示されるように、この化合物は、親水性コモノマーおよび/または疎水性コモノマーと共重合され、親水性反応ポリマーを形成し得る。所望の基材への結合後、次いで、任意の未反応のオキサゾリノン基が加水分解され、オキサゾリノン化合物をアミノ酸に転化し得る。概して、この加水分解工程は、以下の一般的反応に従う:
【0070】
【化20】
R1基とR2基との間の炭素−炭素二重結合は、未反応であることが示されるが、この反応は、ポリマーに共重合される際に生じ得る。
【0071】
医用デバイスをコーティングするために使用される親水性反応ポリマーを形成するためにアズラクトン官能性部分と共重合するのに有用なコモノマーの非限定的な例として、上記のもの、好ましくは、ジメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、および/またはN−ビニルピロリドンが挙げられる。コモノマーのさらなる例は、欧州特許公報第0392725号に開示され、この開示は、参考として援用される。好ましくは、ジメチルアクリルアミドは、コポリマーに親水性を付与するためにコモノマーとして使用される。
【0072】
このようなアズラクトン−官能性モノマーは、種々の重量%の組み合わせで他のモノマーと共重合され得る。アズラクトンモノマーの反応性比と同様の反応性比のモノマーを使用して、ランダムコポリマーを生じる。共重合についての反応性比の決定は、Odian,Principles of Polymerization,第2編、John Wiley & Sons,425〜430(1981)に開示され、この開示は、本明細書中で参考として援用される。あるいは、アズラクトンの反応性より高い反応性を有するコモノマーの使用は、鎖の末端付近にて高濃度のアズラクトン官能基を有するブロックコポリマー鎖を生じる傾向にある。
【0073】
モノマーほど好ましくはないが、少なくとも1つのフリーラジカル重合可能な部位を有するアズラクトン官能性のプレポリマーまたはオリゴマーもまた、本発明に従う親水性反応ポリマーにアズラクトン官能基を提供するために使用され得る。例えば、アズラクトン官能性オリゴマーは、米国特許第4,378,411号および同第4,695,608号に記載されるように、アズラクトンモノマーの、必要に応じてコモノマーとの、フリーラジカル重合によって調製される。アズラクトン官能性のオリゴマーおよびプレポリマーの非限定的な例は、米国特許第4,485,236号および同第5,0081,197号ならびに欧州特許公報第0392735号に開示される。
【0074】
本発明の別の実施形態において、親水性反応ポリマーの開環反応基は、エポキシ官能基である。好ましいエポキシ官能性モノマーは、グリシジルメタクリレート、4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エポキシドなどのようなオキシラン含有モノマーであるが、他のエポキシ含有モノマーも使用され得る。例示的なコモノマーは、N,N−ジメチルアクリルアミドおよびオクタフルオロペンチルメタクリレートのようなフッ素化モノマーである。
【0075】
本発明の別の局面において、特定のコポリマーが上記の通り開示され、これらはコーティング適用に有用であることが見出されている。このようなコポリマーは、エポキシ、アズラクトン、および無水物含有モノマーからなる群より選択される官能的に反応性のモノマー由来の約5〜50%のモノマー単位、ならびにアクリルアミド、ラクトン、ポリ(アルキレンオキシ)メタクリレート、メタクリル酸またはヒドロキシアルキルメタクリレートからなる群から選択される非反応性の親水性モノマー由来の50〜95モル%のモノマー単位を含み、ここで、アルキル基またはアルキレン基は、1〜6個の炭素原子を有する。上で示されるように、疎水性モノマー由来の0.5〜35%のモノマー単位をさらに含むコポリマーは、溶液中に分散されたポリマー凝集体を提供し、より厚いコーティングまたはより密なコーティングを提供し得る。
【0076】
親水性反応ポリマーは、シリコーン医用デバイスに結合され、このデバイスは、従来の製造プロセスによって作製され得る。例えば、本発明の適用のためのコンタクトレンズは、種々の従来の技術を使用して製造され、所望の前方レンズ表面および後方レンズ表面を有する成形された物品を生成し得る。スピンキャスト法は、米国特許第3,408,429号および同第3,660,545号に開示され;好ましい静的キャスト法は、米国特許第4,113,224号および同第4,197,266号に開示される。モノマー性混合物の硬化は、所望の最終形状を有するコンタクトレンズを提供するために、よく機械加工操作によって行なわれる。例として、米国特許第4,555,732号は、過剰のモノマー性混合物がスピンキャストによってモールド内で硬化され、前方レンズ表面および比較的大きな厚みを有する成形された物品を形成するプロセスを開示する。続いて、硬化したスピンキャスト物品の後方表面は、旋盤カットされ、所望の厚みおよび後方レンズ表面を有するコンタクトレンズを提供する。さらに機械加工操作が、レンズ表面の旋盤カット、例えば、端面仕上げ操作に続いて行なわれ得る。
【0077】
所望の最終形状を有するレンズを製造した後、端面仕上げ操作前にレンズから残留溶媒を除去することが所望される。これは、代表的には、モノマー性混合物の重合によって製造される重合生成物の相分離を最小化し、そしてこの反応するポリマー性混合物のガラス転移温度を低下するために、有機溶媒が初期のモノマー混合物に含まれるためであり、これによって、より効率的な硬化プロセスが可能となり、最終的に、より均一に重合した生成物を得る。初期のモノマー性混合物および重合生成物の十分な均一性は、特にシリコーンヒドロゲルの場合に重要であり、これは主に親水性コモノマーから分離する傾向があり得るシリコーン含有モノマーを含むためである。適切な有機希釈液として、例えば、一価アルコール(n−ヘキサノールおよびn−ノナノールのようなC6〜C10の直鎖脂肪族の一価アルコールが特に好ましい);エチレングリコールのようなジオール;グリセリンのようなポリオール;ジエチレングリコールモノエチルエーテルのようなエーテル;メチルエチルケトンのようなケトン;エナント酸メチルのようなエステル;およびトルエンのような炭化水素が挙げられる。好ましくは、この有機希釈液は、周囲の圧力またはその圧力付近でのエバポレーションによって、硬化した物品からの有機希釈液の除去を容易にするために十分に揮発性である。一般的に、この希釈液は、モノマー性混合物の5〜60重量%で含まれ、10〜15重量%が特に好ましい。
【0078】
次いで、硬化したレンズは溶媒除去に供せられ、これは、周囲の圧力またはその圧力付近または真空下でのエバポレーションによって達成され得る。上昇した温度は、希釈液をエバポレートするのに必要な時間を短縮するために採用され得る。溶媒除去工程のための時間、温度および圧力条件は、希釈液の揮発性および具体的なモノマー成分のような因子に依存して変更し、当業者によって容易に決定され得る。好ましい実施形態によれば、除去工程で採用される温度は、好ましくは少なくとも50℃であり、例えば、60〜80℃である。リニアオーブン(liniear oven)中、不活性ガスまたは真空下での一連の加熱サイクルは、溶媒除去の効率を最適化するために使用され得る。希釈液除去工程後の硬化した物品は、20重量%を超えない希釈液、好ましくは、5重量%以下を含むべきである。
【0079】
有機希釈液の除去後、次いでレンズは、離型(mold release)および任意の機械加工操作に供せられる。この機械加工工程として、例えば、レンズ端面および/またはレンズ表面をバフ仕上げまたは研磨する工程を包含する。一般的に、このような機械加工プロセスは、物品がモールド部から離型される前または後に達成され得る。好ましくは、レンズは、モールドからレンズを離昇させるために真空ピンセットを使用することによってモールドから乾式離型され、その後、このレンズは、機械ピンセットによって第2組の真空ピンセットに移され、そして回転面に対して配置され、表面または端面を平滑にされる。次いで、このレンズは反転され、レンズの他面を機械加工し得る。
【0080】
離型/機械加工操作に続いて、このレンズは、上記のように本発明に従って表面処理に供され、この処理は、炭素層を形成するためのプラズマ重合および後の親水性反応ポリマー鎖の結合を含む。
【0081】
プラズマ処理は、低圧ガスを通して、好ましくは高周波(代表的には、13.56MHz)にて、放電を通す工程を包含する。上で述べられるように、この放電は、それらの気体状態にある原子および分子によって吸収され、従って、コンタクトレンズの表面と相互作用するプラズマを形成する。
【0082】
低エネルギーによる開始後、プラズマに存在するエネルギー性自由電子間の衝突は、イオン、励起分子、およびフリーラジカルの形成をもたらす。このような種は、一旦形成されると、気相でそれら自体と反応し得、およびさらに基底状態の分子と反応し得る。このプラズマ処理は、エネルギー性気体分子に関するエネルギー依存プロセスとして理解され得る。化学反応がレンズの表面で起こるために、荷電状態および粒子エネルギーの点で要求される種(原子または分子)を必要とする。高周波プラズマは、一般にエネルギー性の種の分布を生じる。代表的には、「粒子エネルギー」は、エネルギー性の種についてのいわゆるBoltzman型分布のエネルギーの平均をいう。低密度プラズマにおいて、電子エネルギー分布は、放電圧に対するプラズマ持続電場強度の比(E/p)によって関係付けられ得る。プラズマ出力密度Pは、気体のワット量、圧力、流量などの関数であり、このことは当業者に理解される。プラズマ技術についてのバックグラウンド情報は、以下に挙げられ、本明細書中で参考として援用される:A.T.Bell,Proc.Intl.Conf.Phenom.Ioniz.Gases,“Chemical Reaction in Nonequilibrium Plasmas”,19−33(1977);J.M.Tibbitt,R.Jensen,A.T.Bell,M.Shen,Macromolecules,“A Model for the Kinetics of Plasma Polymerization”,3,648−653(1977);J.M.Tibbitt,M.Shen,A.T.Bell,J.Macromol.Sci.−Chem.,“Structural Characterization of Plasma−Polymerized Hydrocarbons”,A10,1623−1648(1976);C.P.Ho,H.Yasuda,J.Biomed,Mater.Res.,”Ultrathin coating of plasma polymer of methane applied on the surface of silicone contact lenses”22,919−937(1988);H.Kobayashi,A.T.Bell,M.Shen,Macromolecules,“Plasma Polymerization of Saturated and Unsaturated Hydrocarbons”3,277−283(1974);R.Y.Chen,米国特許第4,143,949号,1979年,3月13日,“Process for Putting a Hydrophilic Coating on a Hydrophobic Contact lens”;およびH.Yasuda,H.C.Marsh,M.O.Bumgarner,N.Morosoff,J.of Appl.Poly.Sci.,“Polymerization of Organic Compounds in an Electroless Glow Discharge.VI.Acetylene with Unusual Co−monomers”,19,2845−2858(1975)。
【0083】
プラズマ技術の分野におけるこの以前の研究に基づいて、変化する圧力および放電出力がプラズマ改質の割合に及ぼす影響が理解され得る。この割合は、一般に、圧力が増加するにつれて減少する。従って、圧力がE/pの値を増加させるにつれ、気体圧力に対するプラズマ持続電場強度の比は減少し、平均電子エネルギーの減少をもたらす。次いで、電子エネルギーの減少は、全ての電子−分子衝突プロセスの割合係数の低下をもたらす。圧力の増加のさらなる結果は、電子密度の減少である。圧力が一定に保たれることによって、電子密度と出力との間に直線関係が成り立つ。
【0084】
実際に、コンタクトレンズは、電気グロー放電反応容器(例えば、真空チャンバ)内に、それらの非水和状態で配置することによって表面処理される。このような反応容器は、市販される。このレンズはアルミニウムトレイ(電極として作用する)上の容器内に、またはレンズの位置を調節するために設計された他の支持デバイスを用いて、支持され得る。レンズの両面の表面処理を可能にする特定の支持デバイスの使用は、当該分野で公知であり、本発明において使用され得る。
【0085】
レンズのプラズマ処理に続き、炭素でコートしたレンズが、上で述べられるように、親水性反応ポリマーを含む溶液に浸漬される。以下の実施例は、シリコーンレンズまたは他の医用デバイス上にコーティングを形成するための出願人の最良の形態を提供する。
【0086】
表面処理に続いて、このレンズは、レンズ内の残留物を除去するために抽出に供せられ得る。一般的に、コンタクトレンズの製造において、幾らかのモノマー混合物は、完全には重合しない。重合プロセスから不完全に重合した材料は、光学透明度に影響を及ぼし得るか、または眼に対して有害であり得る。残留物質として、前の溶媒除去操作によって完全には除去されない溶媒、モノマー性混合物からの未反応モノマー、重合プロセスからの副生成物として存在するオリゴマー、またはレンズを形成するために使用されるモールドから移動され得る添加物でさえも挙げられ得る。
【0087】
重合したコンタクトレンズ材料からこのような残留物質を抽出するための従来の方法として、数時間にわたるアルコール溶液による抽出(疎水性残留物質の抽出のため)、続いて水による抽出(親水性残留物質の抽出のため)が挙げられる。従って、幾らかのアルコール抽出溶液は、重合したコンタクトレンズ材料のポリマーネットワーク中に残存し、これはレンズから抽出されるべきであり、後に、このレンズは眼に安全かつ快適に装着され得る。レンズからのアルコールの抽出は、数時間加熱した水を使用することによって達成され得る。抽出は、可能な限り完全であるべきである。なぜなら、レンズからの残留物質の不完全な抽出は、レンズの有用な寿命に悪影響を及ぼし得るからである。また、このような残留物は、レンズ表面の光学透明度または所望の均一親水性を妨害することによって、レンズ性能および快適度に影響を及ぼし得る。選択された抽出溶液がレンズの光学透明度に全く悪影響を及ぼさないことが重要である。光学透明度は、レンズが視覚的に検査される際に観察される透明度のレベルであることは、主観的に理解される。
【0088】
抽出に続いて、レンズは水和に供され、ここでレンズは水、緩衝化生理食塩水などで完全に水和される。レンズが最終的に完全に水和される場合(ここで、レンズは10〜約20%以上膨張し得る)、コーティングは無傷でレンズに結合したままであり、層間剥離耐性があることが見出される耐久性の親水性コーティングを提供する。
【0089】
水和後、このレンズは外観検査され得、ここで、熟練検査官は、透明度、およびホール、粒子、気泡、傷、亀裂のような欠陥がないことについて、コンタクトレンズを点検する。検査は、好ましくは10倍の倍率が好ましい。このレンズが外観検査の工程を通過した後、このレンズはパッケージ(バイアル、プラスチック発泡パッケージ、または消費者のためにレンズを滅菌状態に維持するための他の容器)のために準備される。最後に、このパッケージされたレンズは、滅菌に供され、この滅菌は、従来のオートクレーブ内で、好ましくは、空気加圧滅菌サイクル(当業者に理解されるように、ときどき空気−蒸気混合物サイクルと呼ばれる)下で達成され得る。好ましくは、このオートクレーブは10〜120分の間、100℃〜200℃である。滅菌後、滅菌されたレンズのレンズ寸法は保存の前に調べられる。
【0090】
本発明の目的および利点は、さらに以下の実施例によって例示されるが、これらの実施例に記載される特定の物質および量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を過度に制限すると解釈されるべきではない。
【0091】
(実施例1)
本実施例は、コーティング基材のような以下の実施例に使用される代表的なシリコーンヒドロゲルレンズ材料を開示する。この材料のための処方物は、以下の表1に提供される。
【0092】
【表1】
以下の材料は、上に記載されている:
TRIS−VC トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルビニルカルバメート
NVP N−ビニルピロリドン
V2D25 米国特許第5,534,604号に以前に記載されたシリコーン含有ビニルカルボネート
VINAL N−ビニルオキシカルボニルアラニン
Darocur Darocur−1173、UV開始剤
着色剤 1,4−ビス[4−(2−メタクリルオキシエチル)フェニルアミノ]アントラキノン。
【0093】
この物質を使用する場合、本発明に従うコンタクトレンズの表面改質の前にコンタクトレンズを調製するための代表的なプロセスは、以下の通りである。上記処方物から作製したシリコーンヒドロゲルレンズを、ポリプロピレンモールドから鋳型成形した。不活性窒素雰囲気下で、45μlの処方物を清浄な半分のポリプロピレン凹型モールドに注入し、相補的な半分のポリプロピレン凸型モールドでカバーした。これらの半分のモールドを70psi(4.82×10 5 N/m 2 )の圧力で圧縮し、この混合物を、UV光(Spectronic UV meterによって測定した場合、6〜11mW/cm2)の存在下で約15分間硬化した。モールドをさらに約5分間UV光に曝した。上半分のモールドをはずし、レンズを加圧空気オーブン中で60℃3時間維持し、n−ノナノールを除去した。続いて、このレンズ端面を、10秒間、2300rpmで、60gの力で、ボールバフした(ball buff)。
【0094】
(実施例2)
以下の表2は、コーティング基材として以下の実施例に使用したポリウレタンシリコーンヒドロゲル処方物を示す。
【0095】
【表2】
以下の物質は上で示される:
TRIS トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート(tris(trimethylsiloxy)silyipropyl methacrylate)
DMA N,N−ジメチルアクリルアミド
Urethane 前に米国特許第5,034,461号に記載されるようなシリコーン含有架橋樹脂
Irgacure−819 UV開始剤
IMVT 着色剤、すなわち、1,4−ビス[4−(2−メタクリルオキシエチル)フェニルアミノ]アントラキノン。
【0096】
(実施例3)
以下の表3は、コーティング基材として以下の実施例でレンズを作製するために使用したポリフマレートシリコーンヒドロゲル処方物を示す。
【0097】
【表3】
以下の物質は、上で示される:
TRIS トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
DMA N,N−ジメチルアクリルアミド
F2D20 前に米国特許第5,374,662号および同第5,496,871号に記載されるようなシリコーン含有架橋樹脂
Darocur UV開始剤
IMVT 着色剤、すなわち、1,4−ビス[4−(2−メタクリルオキシエチル)フェニルアミノ]アントラキノン。
【0098】
(実施例4)
本実施例は、反応性の親水性ポリマーにおいて実際に使用するためのマクロモノマーを作製する際に使用されるN,N−ジメチルアクリルアミドのプレポリマーの合成を示す。このプレポリマーを、以下の反応スキームに従って作製する。
【0099】
【化21】
試薬DMA(200g、2.0モル)、メルカプトエタノール(3.2g、0.041モル)、3.3g、0.02モルの量のAIBN(Vazo−64)、およびテトラヒドロフラン(1,000ml)を、マグネチックスターラー、コンデンサー、熱制御装置、および窒素インレットを備え付けた2リットルの丸底フラスコ中で合わせた。窒素ガスを1/2時間溶液を通して泡立たせた。窒素のパッシブブランケット(passive blanket)の下で温度を72時間の間60℃に上昇させた。ポリマーを、20Lのエチルエーテルを用いて反応混合物から沈澱させた(171.4gのポリマーを分離した)。SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)分析に供されたサンプルは、Mn=3711、Mw=7493およびPd=2.02を示した。ここでPdは、スチレン標準に基づいた多分散性である。
【0100】
(実施例5)
本実施例は、マクロモノマーを用いて、以下の実施例6および8の親水性反応性ポリマーを作製する、実施例4のポリマーを用いたDMAのマクロマーの合成を示す。このマクロモノマー(または「マクロマー」)を、以下の反応スキームに従って作製する:
【0101】
【化22】
実施例4からのポリマー(150g、0.03モル)、イソシアネートエチルメタクリレート(IEM、5.6g、0.036モル)、ジブチルチンジラウレート(dibutyltindilaurate)(0.23g、3.6×10-5モル)、テトラヒドロフラン(THF、1,000ml)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(BHT、0.002g、9×10-6モル)を、窒素ブランケット下で合わせた。この混合物を7時間十分に攪拌しながら35℃に加熱した。加熱を停止し、そしてこの混合物を窒素下で一晩攪拌した。7mlのメタノールを添加して、任意の残りのIEMと反応させた。次いで、大容量(16L)のエチルエーテルから沈澱させた後、マクロモノマーを回収した。固体をハウスバキューム下で乾燥させた(収量115g)。ポリスチレン標準に対するポリマーのサイズ排除クロマトグラフィーにより、以下の結果を得た:Mn=2249,Mw=2994およびPd=1.33。
【0102】
(実施例6)
本実施例は、本発明に従ってコーティングを形成するために使用され得るDMA/DMA−mac/VDMOポリマーの調製を示す。16g(0.1614モル)の量のジメチルアクリルアミド(DMA)、2g(0.0144モル)の量のビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、2g(0.0004モル)の量の実施例5で調製したジメチルアクリルアミドマクロマー(DMA−mac)および200mlのトルエンを、マグネティックスターラー、コンデンサー、アルゴンブランケットおよび温度コントローラを備えた500mlの丸底フラスコ中に入れた。この溶液をアルゴンで30分間脱気した。次いで、0.029g(0.1モル%)のVAZO−64を添加し、そして反応系を60℃まで50時間加熱した。反応が完了した(FTIRによりモニターした)後、この溶液を2500mlのエチルエーテルにゆっくりと添加して、ポリマーを沈澱させた。添加が完了した後、この混合物を10分間撹拌し、10分間沈澱させ、そして濾過した。沈澱物をハウスバキューム下で、30〜35℃で一晩乾燥させた。乾燥したポリマーをゲル濾過クロマトグラフィーによる分析のためにサンプリングし、瓶に入れ、そしてデシケーター中で保存した。
【0103】
(実施例7)
本実施例は、以下の表4における成分を使用した、重量比が80/20のDMA/VDMOモノマーを含む反応性コポリマーの分析を示す。
【0104】
【表4】
VAZO−64を除く全ての成分を、マグネティックスターラー、コンデンサー、アルゴンブランケットおよび温度コントローラを備えた500mlの丸底フラスコ中に入れた。VAZO−64を添加した後に、上記のものをアルゴンで30分間脱気し、この溶液を60℃に加熱し、そして50分間維持した。反応が完了した(FTIRでモニターした)後、この溶液を2500mlのジエチルエーテルにゆっくりと添加して、ポリマーを沈澱させた。この混合物を10分間混合し、10分間沈澱させ、そして濾過した。沈澱物を減圧下で、30〜35℃で一晩乾燥させ、そして分子量を以下であると決定した:Mn=19448、Mw=43548およびPd=2.25。
【0105】
(実施例8)
本実施例は、本発明に従ってコーティングされたコンタクトレンズを示す。ここで、フマレートレンズ(上記の実施例3)を、ジメチルアクリルアミド(DMA)およびビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)を含むポリマーでコーティングした。以下に記載のように、フマレートをプラズマ処理し(アンモニア/ブタジエン/アンモニア)、そして炭素コーティングしたフマレートレンズ表面上に形成させたアミンを、開環機構を介してVDMO含有ポリマーと反応させた。
【0106】
十分に抽出した乾燥フマレートレンズを、トレイに載せてBranson RFプラズマユニット(13.56MHz)に配置した。このトレイにより2つの電極の間にレンズを持ち上げ、そしてレンズの周辺でのガスのフローを可能にした。このプラズマユニットから、圧力が1.0トルに達するまで、空気を抜いた。アンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間にわたってチャンバに導入し、そして100ワットで20.0秒間、プラズマ点火した。20秒間のアンモニアプラズマの後、アンモニアのフローを終わらせ、そしてブタジエンを0.3トル(39.9N/m 2 )で1.0分間にわたって導入した。ブタジエンプラズマを100ワットで30秒間点火した。最後に、ブタジエンフローを停止し、そしてアンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間にわたって再導入した。別のアンモニアプラズマを100ワットで20秒間点火した。プラズマコーティングしたレンズを、DMA/VDMOポリマーの1.0%(w/v)無水アセトニトリル溶液に一晩入れた。次いで、レンズをHPLCグレードの水で平衡化し、80℃に加熱し、冷却し、ホウ酸塩緩衝液に入れ、そしてオートクレーブ処理した(1サイクル−121℃で30分間)。
【0107】
このプロセスの各工程におけるレンズをX線光電子分光法(XPS)により分析した。XPSデータをPhysical Electronics [PHI] Model 5600で得た。この機器は、300ワット、15kV、および20mAで操作した単色化(monochromatized)A1アノードを利用した。この機器のベース圧は、2.0×10−10トル(2.66×10 −8 N/m 2 )であった一方で、操作の間の圧力は、5.0×10−8トル(6.65×10 −6 N/m 2 )であった。この機器は、半球状エネルギー分析機を利用した。この機器は、PHI 8503A バージョン4.0Aソフトウェアを備えたApolloワークステーションを有した。45°のサンプリング角度におけるこの機器についてのサンプリング深度の実際の尺度は、74Åであった。低分解能測量スペクトルを利用して各標本を分析し[0〜1100eV]、サンプル表面上に存在する元素を同定した[10〜100Å]。高分解能スペクトルを、低分解能測量スキャンから検出された元素で得た。元素の組成を、高分解能スペクトルから決定した。全てのデータを、285.0eVのCHxピークに対して電荷補正した。原子組成を、装置の伝達機能で領域を感作した後の光電子ピーク下の面積、および目的の軌道についての原子断面から計算した。XPSは、水素またはヘリウムの存在を検出しないので、これらの元素は、原子のパーセントの計算にはいずれも含まれない。
【0108】
ウェット加工後に乾燥を受けたコントロールレンズのXPS分析により、炭素、酸素、ケイ素および窒素が検出された。以下の表5に示したコントロールレンズの結果は、ウェット加工されたフマレートレンズについて代表的であった。
【0109】
【表5】
ウェット加工後に乾燥を受けたレンズを、20.0秒間アンモニアプラズマ処理した(100ワットおよび1.0トル(133N/m 2 ))。低分解能スペクトルにより、アンモニアプラズマ処理レンズのXPS分析について以下の表6に示されたように、炭素、酸素、ケイ素および窒素が検出された。コントロールと比較すると、窒素および酸素レベルが増加し、炭素が減少し、そしてケイ素は、この操作においてほぼ同じであった。荷電されない限り窒素官能基全てがN「1s」において解像不能であるので、どの型の窒素が表面に組み込まれるのかを決定することは困難であった。
【0110】
【表6】
アンモニア/ブタジエン/アンモニアプラズマ処理フマレートレンズのXPS低分解能分析により、以下の表7に示されるように、炭素、酸素、ケイ素および窒素が検出された。XPSデータにより、ケイ素の増加、窒素および炭素の増加が示され、このことは、窒素/炭素含有コーティングが、ケイ素含有フマレートレンズ材料の表面に付与されたことを示した。同じプラズマ条件を用いたアンモニアプラズマ処理フマレートレンズ表面と、アンモニアプラズマ処理炭素層との間で、窒素レベルが異なっていることに注目した。このことは、同じプラズマ条件で異なる表面を処理することの良好な例であると考えらる。この条件で、最終的な結果は、異なる表面である。2.7%ケイ素の検出により、炭素層厚が5〜6nmの間であると推定される。
【0111】
【表7】
実施例7のDMA/VDMOポリマーに浸漬した後の、アンモニア/ブタジエン/アンモニアプラズマ処理フマレートレンズのXPS分析を、以下の表8に示す。低分解能スペクトルにより、炭素、酸素、ケイ素、窒素およびナトリウムが両方のサンプルセットについて検出された。
【0112】
【表8】
XPSデータにより、ケイ素の減少および窒素の増加が示された。このことは、窒素含有コーティングが、ケイ素含有フマレートレンズの表面に付与されたことを示す。XPS炭素1s(C1s)スペクトルは、DMAポリマーの類似のピーク形状を有した。ナトリウムおよび炭素1sスペクトルを除いてプラズマコーティングレンズとは対照的に、レンズがポリマーでコーティングされたか否かを、見定めることは困難であった。ポリマー中の任意の未処理VDMOが水の存在下で開環して、酸官能基を形成するので、ナトリウムが現れる。ホウ酸塩緩衝液中で、この酸は、表面でDMA/VDMOポリマーの存在を明らかにしたナトリウムと錯体化する。このポリマーが完全に開環し、そしてナトリウムと錯体化すると、ポリマー中に2.4%のナトリウムが存在した。表面に約1.0%のナトリウムが存在すると、VDMOの約半分が表面で未処理のままであった。この計算は、表面が全てDMA/VDMOポリマーであったと仮定した。
【0113】
上記のXPSデータをまとめると、コントロールのレンズ表面におけるケイ素レベルは、10.8%であり、プラズマ処理後は2.7%であり、そしてプラズマコーティングフマレートレンズをDMA/VDMOポリマーでコーティングした後は、平均2.4%であった。言及したフマレートレンズ表面全てのうち、DMA/VDMOコーティングレンズのみが表面に1.0%ナトリウムを有し、このことは、親水性コーティングポリマー中の開環したVDMOと関連づけられた。ポリマーコーティングレンズのXPS炭素1sスペクトルにより、表面にジメチルアクリルアミドに由来するアミドおよびアミン官能基もまた示された。
【0114】
原子間力顕微鏡(AFM)を、コンタクトレンズ表面の形態を研究するために利用した。AFMは、鋭い探針とレンズ表面の原子との間のナノスケールの力(10-9N)を測定することによって機能する。その探針は、カンチレバー基板上にマウントされる。レーザー検出システムによって測定されるカンチレバーのたわみは、高さの情報を作成することによって処理される。高さの情報を集める間に、探針は、x−y平面にラスタ(rastered)され、レンズ表面の3次元の局所解剖学的な画像を作製する。各レンズの光学ゾーンにおいて、3つの画像を、レンズの両面上にサンプリングした。
【0115】
コントロールレンズのAFMの局所解剖学的な画像を図1に示す。このコントロールレンズは、ウェット加工の後に乾燥を受け入れ、そして受け入れた場合に分析した。原子間力顕微鏡(AFM)画像は50μm2であり、前方(レンズの側面)を左に示し、そして後ろ側を右に示した。両面のレンズ表面局所解剖学は、使用したツールから複製した線を示した(このツールからの線は、レンズを作製するモールドを作製する)。前方はまたピットを有し、このピットはツール由来であり得るか、またはモノマーミックス中に捕捉された気泡であり得る。前方レンズ表面の二乗平均(RMS)粗さ(roughness)は4.1nm+/−0.1であり、そして後ろ側は4.7nm+/−0.3のRMSの粗さを有した。代表的なキャスト成形レンズは、2〜25nmのRMSの粗さを有する。親水性ポリマーコーティングフマレート(DMA/VDMO(80%/20%)ポリマーに浸漬したアンモニア/ブタジエン/アンモニアプラズマ処理フマレートレンズ(完全に加工されている))のAFM画像を、図2に示す。AFM画像は再び50μm2であり、前方を左に示し、そして後ろ側を右に示す。画像をレンズの中心に向かって撮影した。局所解剖学は、コントロールレンズのようであったが、コーティングを示すいくつかの特徴および明るい虫跡形を有する応力/伸縮特徴があった(0.25〜0.50μm波長を有する波状表面)。コーティングが厚くなるにつれ、縁部に向かって、よりひどい虫跡形の局所解剖学が現れる。この虫跡形の局所解剖学は、アセトニトリル溶媒に拡張した炭素コーティングから生じる。前方レンズ表面の二乗平均(RMS)の粗さは8.0nm+/−3.4であり、そして後ろ側表面の二乗平均の粗さは5.3nm+/−2.2であり、25nm未満が望ましい。
【0116】
レンズの水接触角を、コントロールレンズ表面およびDMA/VDMOポリマーコーティングレンズ表面に対して測定した(8回測定)。2つの他のコンタクトレンズ材料(共に市販)からのデータもまた、以下の表9のデータ比較のために含めた。水接触角が減少すると、代用的には、レンズ表面がより湿潤性または親水性になる。
【0117】
【表9】
上記の結論として、フマレートレンズは、XPS、AFMおよび水接触角分析により示されたように、炭素コーティング、続いてDMA/VDMOポリマーで首尾よくコーティングされた。
【0118】
(実施例9)
本実施例は、DMA/DMA−mac/VDMOポリマーの調製を示す。ジメチルアクリルアミド、16g(0.1614モル)、ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン、2g(0.0144モル)、および上記実施例5からの2g(0.0004モル)の ジメチルアクリルアミドマクロマー、ならびに200mlのトルエンを、マグネティックスターラー、コンデンサー、アルゴンブランケットおよび温度コントローラを備えた500mlの丸底フラスコ中に入れた。この溶液をアルゴンで30分間脱気した。次いで、0.029g(0.1モル%)のVAZO−64を添加し、そして反応系を60℃まで50時間加熱した。反応が完了した(FTIRによりモニターした)後、この溶液を2500mlのエチルエーテルにゆっくりと添加した。添加が完了した後、この混合物を10分間撹拌し、10分間沈澱させ、そして濾過した。沈澱物をハウスバキューム下で、30〜35℃で一晩乾燥させた。乾燥したポリマーをゲル濾過クロマトグラフィーによる分析のためにサンプリングし、瓶に入れ、そしてデシケーター中で保存した。
【0119】
(実施例10)
本実施例は、DMA/PEOMA/VDMOポリマーの調製を示す。ジメチルアクリルアミド12g(0.1211モル)、ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン4g(0.0288モル)、4g(0.0036モル)量のPEOメタクリレート1000、および200mlのトルエンを、マグネティックスターラー、コンデンサー、アルゴンブランケットおよび温度コントローラを備えた500mlの丸底フラスコ中に入れた。この溶液をアルゴンで30分間脱気した。次いで、0.025g(0.1モル%)のVAZO−64を添加し、そして反応系を60℃まで50時間加熱した。反応が完了した(FTIRによりモニターした)後、この溶液を2500mlのエチルエーテルにゆっくりと添加した。添加が完了した後、この混合物を10分間撹拌し、10分間沈澱させ、そして濾過した。沈澱物をハウスバキューム下で、30〜35℃で一晩乾燥させた。乾燥したポリマーをゲル濾過クロマトグラフィーによる分析のためにサンプリングし、瓶に入れ、そしてデシケーター中で保存した。
【0120】
(実施例11)
本実施例は、実施例7の直鎖状DMA/VDMO親水性反応性ポリマーを使用して、本発明に従うコンタクトレンズの表面修飾のためのプロセスを示す。上記の実施例1の処方から作製されたシリコーンヒドロゲルレンズ(Balafilicon A)を作製し、このレンズ材料を、ポリプロピレンモールドからキャスト成形した。Balafilicon Aレンズに、ジメチルアクリルアミド(DMA)およびビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)を含有するコポリマーを、以下のようにコーティングした。溶媒除去および抽出の後、レンズを処理前に乾燥させた。このレンズを、トレイに載せてBranson RFプラズマユニット(13.56MHz)に配置した。このトレイにより2つの電極の間にレンズを持ち上げ、そしてレンズの周辺でのガスのフローを可能にした。このプラズマユニットから、圧力が1.0トル(133N/m 2 )に達するまで、空気を抜いた。アンモニアを1.0トルで1.0分間にわたってチャンバに導入し、そして100ワットで20.0秒間、プラズマ点火した。アンモニアのフローを終わらせ、そしてブタジエンを0.3トル(39.9N/m 2 )で1.0分間にわたって導入した。ブタジエンプラズマを100ワットで60秒間点火した。最後に、ブタジエンフローを停止し、そしてアンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間にわたって再導入した。別のアンモニアプラズマを100ワットで20秒間点火した(アンモニアおよびブタジエンガスをRochester Welding Spplyから受け取ったときに使用し、99.9+%純粋であった)。
【0121】
プラズマコーティングしたレンズを、DMA/VDMOポリマーの1.0%(w/v)無水アセトニトリル溶液に一晩入れた。無水アセトニトリルは、Aldrichから購入して用いた。次いで、レンズをHPLCグレードの水で平衡化し、80℃に加熱し、冷却し、ホウ酸塩緩衝液に入れ、そしてオートクレーブ処理した(1サイクル−121℃で30分間)。
【0122】
レンズを、実施例8における上記の機器を使用するXPS(X線光電子分光法)により分析した。XPSデータを以下の表10に示す。
【0123】
【表10】
表10に示すように、コントロールレンズ(プラズマ処理する前にウェット加工した)は、表面に64%炭素、20%酸素、7%窒素および9%ケイ素の表面元素組成を有した。さらに、コントロールレンズのケイ素レベルは、9.4%から、プラズマ処理後の0.4〜3.0%の範囲内までになった。プラズマコーティングレンズをVDMO/DMAコポリマーでコーティングした場合、ケイ素レベルは、0.7〜1.4%の範囲内になった。炭素レベルおよび酸素レベルにより、コーティングが付与されたことが明らかに示された。コポリマーをプラズマ処理表面にコーティングした後、酸素レベルは増加し、そして炭素レベルは減少する。このことは、DMA(コポリマー組成の80%)がより低いモル濃度の炭素およびアンモニアプラズマ処理炭素表面より多くの酸素を有するために予測された。XPSによるナトリウムの検出はまた、十分に加工したレンズに対してDMA/VDMOポリマーの存在を確認する。ナトリウムの存在は、コンタクトレンズの表面にあるアミンとは反応しない、ポリマー鎖における任意のVDMOから形成された酸性基との会合から生じる。
【0124】
(実施例12)
本実施例は、上の実施例6のDMA−mac/DMA/VDMO(10/70/20の重量比)の親水性反応性ポリマーを使用する、実施例1(Balafilicon A)の処方から製造されるシリコーンヒドロゲルレンズの表面改良物についてのプロセスを例示する。Balafilicon Aレンズは、溶媒を除去および抽出した後に得られた。そしてこのレンズを処理前に乾燥させた。このレンズをトレイ上のBranson RFプラズマユニット(13.56MHz)中に配置し、このトレイにより、2つの電極間にレンズを上昇させ、そしてレンズの周りにガスが流れるのを可能にした。このプラズマユニットから、圧力が0.2トルに到達するまで空気を抜き、アンモニアをこのチャンバに導入した。そして155sccmで流れるプラズマを450ワットで60.0秒間点火した。アンモニアの流れを止め、そしてブタジエンを1.0分間導入した。200sccmで流れるブタジエンプラズマを、325ワットで60秒間点火した。最後に、ブタジエンの流れを止め、そしてアンモニアを再導入した。155sccmの流速の別のアンモニアプラズマを450ワットで60秒間点火した。このプラズマコーティングしたレンズを、上の実施例6で製造したDMAマクロマー/DMA/VDMOポリマーの1.0%(w/v)無水アセトニトリル溶液中に配置した。この無水アセトニトリルは、Aldrichから市販されるているものを使用した。次いで、このレンズを、HPLC等級の水中で平衡化させ、80℃まで加熱し、冷却し、ホウ酸緩衝溶液中に配置し、そして高圧滅菌した(1サイクルが30分、121℃)。
【0125】
このレンズについて、先の実施例8に記載される物理電子工学[PHI]Model 5600を使用するX線電子分光法(XPS)によって、プラズマ前および後に試験した。このレンズのXPSの結果を、以下の表11に示す。
【0126】
【表11】
上の表11のデータによって示されるように、コントロールのレンズ(プラズマ処理の前にウエット処理した)は、表面上に66%炭素、18%酸素、7%窒素、および10%シリコンの表面原子組成を有した。プラズマ処理後、このシリコンレベルは、0〜1.8%の間であった。このプラズマ処理したレンズをter−ポリマーでコーティングした後、このシリコンレベルは、1.5〜1.8%であった。コントロールのレンズ表面の窒素レベルは、6.7%であり、プラズマ処理後は、約17%であり、そしてプラズマ処理したレンズがter−ポリマーでコーティングされた後は、約7.3%であった。このレンズがter−ポリマーでコーティングされた場合、シリコンおよび/または窒素レベルから見分けることは、困難である。なぜならば、シリコンレベルは、プラズマ工程と完全処理工程との間でほぼ一定のままであるからである。このレンズポリマー、プラズマ処理した基材、およびter−ポリマーは、全て窒素を含有している。しかし、XPSによるナトリウムの検出によると、完全に処理したレンズの表面にDMAマクロマー/DMA/VDMOポリマーが存在することが確認された。このポリマーコーティングレンズは、表面に約1.5%のナトリウムを有した。このナトリウムは、顕在化する。なぜならば、ポリマー中のいずれかの未反応VDMOが、水の存在中で開環し、酸官能基を形成するからである。ホウ酸緩衝溶液中で、この酸は、ナトリウムと錯体形成し、表面にDMA−マクロマー/DMA/VDMOポリマーが存在することを明らかにする。このポリマーが完全に開環し、ナトリウムと錯体形成した場合、ポリマー中に2.4%のナトリウムが存在する。表面に約1.5%のナトリウムが有する場合、VDMOの半分以上が表面と未反応のままであった。当然、この計算方法は、表面が全てDMA/VDMOポリマーであり、そしてサンプルが適切に脱塩されていると仮定した。
【0127】
(実施例13)
本実施例は、DMA/VDMO(80/20重量比)ポリマーコーティングを使用する、実施例2の処方により製造したシリコーンウレタンヒドロゲルレンズの表面改質を例示する。ウレタンレンズは、溶媒の除去、および抽出後に得られた。このレンズを処理前に乾燥させた。このレンズをトレイ上のBranson RFプラズマユニット(13.56MHz)中に配置し、このトレイにより、2つの電極間にレンズを上昇させ、そしてレンズの周りにガスが流れるのを可能にした。このプラズマユニットから、圧力が1.0トル(133N/m 2 )に到達するまで空気を抜いた。アンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間、このチャンバに導入し、そしてこのプラズマを100ワットで20.0秒間点火した。アンモニアの流れを止め、そしてブタジエンを0.4トル(53N/m 2 )で1分間導入した。このブタジエンプラズマを、100ワットで40秒間点火した。最後に、ブタジエンの流れを止め、そしてアンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間、再導入した。別のアンモニアプラズマを100ワットで20秒間点火した。このプラズマコーティングしたレンズを、上の実施例7のDMA/VDMOポリマーの1.0%(w/v)無水アセトニトリル溶液中に一晩配置した。次いで、このレンズを、HPLC等級の水中で平衡化させ、80℃まで加熱し、冷却し、ホウ酸緩衝溶液中に配置し、そして高圧滅菌した(1サイクルが30分、121℃)。
【0128】
このXPSデータは、上記実施例8に記載される物理電子工学[PHI]Model 5600を使用して得られた。この得られたXPSデータを、以下の表12に示す。
【0129】
【表12】
コントロールのウレタンレンズ表面のシリコンレベルは、18.0%であり、プラズマ処理した後は、2.5%(前方の平均)および11.0%(後方の平均)であり、そしてプラズマコーティングしたウレタンレンズを、DMA/VDMOポリマーでコートした場合、5.3%(前方の平均)および10.0%(後方の平均)であった。言及した全てのウレタンレンズ表面の中で、DMA/VDMOコーティングレンズのみが、表面に1.0%のナトリウムを有した。このナトリウムの結果は、標本調査スペクトルから取り出した。この結果は、高い分解能で実施されなかった。ナトリウム以外で、プラズマコーティングしたレンズに対して、このレンズをポリマーでコーティングしたかどうかを見分けることは、困難である。このナトリウムは、顕在化する。なぜならば、ポリマー中のいずれかの未反応VDMOが、水の存在中で開環し、酸官能基を形成するからである。ホウ酸緩衝溶液中で、この酸は、ナトリウムと錯体形成し、表面にDMA/VDMOポリマーが存在することを明らかにする。このポリマーが完全に開環し、ナトリウムと錯体形成した場合、ポリマー中に2.4%のナトリウムが存在する。表面に約1.0%のナトリウムが有する場合、VDMOの半分以上が表面と反応したままであった。当然のことながら、この計算は、表面が全てDMA/VDMOポリマーであり、そしてサンプルが適切に脱塩されていると仮定した。結果として、このウレタンシリコーンレンズは、XPSによって示されるように炭素コーティングでコーティングされ、続いてDMA/VDMOポリマーによってコーティングされた。
【0130】
(実施例14)
本実施例は、以下の反応スキームに従って、DMA/GMAの親水性反応性(直鎖状)コポリマーの合成を例示する。
【0131】
【化23】
1Lの反応フラスコに、蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、48g、0.48モル)、蒸留したグリシジルメタクリレート(GM、12g、0.08モル)、Vazo−64(AIBN、0.096g、0.0006モル)およびトルエン(600ml)を添加した。この反応容器に、マグネチックスターラー、コンデンサー、熱制御装置、および窒素インレットを取り付けた。窒素を溶液に15分間バブリングし、いかなる溶存酸素をも除去した。次いで、この反応フラスコを、窒素のパッシブブランケット(passive blanket)下で20時間、60℃に加熱した。次いで、この反応混合物を、良好に機械攪拌しつつ6Lのエチルエーテルにゆっくりと添加した。反応性ポリマーを沈殿させ、そして真空濾過によって採取した。固体を30℃の真空オーブン中に一晩配置し、エーテルを除去することで、50.1gの反応性ポリマー(収率83%)を得た。この反応性ポリマーを、使用するまで保存用デシケーター中に配置した。
【0132】
(実施例15)
本実施例は、別の親水性反応性ポリマーの合成を例示する。このポリマーは、シリコーン医用デバイスをコーティングするために使用され得る。N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)モノマー、DMAマクロマー、およびグリシジルメタクリレートのブラシ状(分枝鎖状)親水性ポリマーを、以下のように合成した。反応フラスコに、蒸留したN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA、32g、0.32モル)、実施例5のDMAマクロマー(4g、0.0008モル)、蒸留したグリシジルメタクリレート(GM、4.1g、0.029モル)、Vazo−64(AIBN、0.06g、0.00037モル)、およびトルエン(500ml)を添加した。この反応容器に、マグネチックスターラー、コンデンサー、熱制御装置、および窒素インレットを取り付けた。窒素を溶液に15分間バブリングし、いかなる溶存酸素をも除去した。次いで、この反応フラスコを、窒素のパッシブブランケット(passive blanket)下で20時間、60℃に加熱した。次いで、この反応混合物を、良好に機械攪拌しつつ4Lのエチルエーテルにゆっくりと添加した。反応性ポリマーを沈殿させ、そして真空濾過によって採取した。固体を30℃の真空オーブン中に一晩配置し、エーテルを除去することで、33.2gの反応性ポリマー(収率83%)を得た。この反応性ポリマーを、使用するまで保存用デシケーター中に配置した。
【0133】
(実施例16)
本実施例は、別のエポキシ含有親水性反応性ポリマーの合成を例示し、このポリマーは、本発明に従って、レンズ基材をコーティングするために使用され得る。ビニルピロリドン−co−4−ビニルシクロヘキシル−1,2−エポキシドポリマー(NVP−co−VCH)を、以下の反応スキームに従って、合成した。
【0134】
【化24】
1Lの反応フラスコに、蒸留したN−ビニルピロリジノン(NVP、53.79g、0.48モル)、4−ビニルシクロヘキシル−1,2−エポキシド(VCHE、10.43g、0.084モル)、Vazo−64(AIBN、0.05g、0.0003モル)およびTHF(600ml)を添加した。この反応容器に、マグネチックスターラー、コンデンサー、熱制御装置、および窒素インレットを取り付けた。窒素を溶液に15分間バブリングし、いかなる溶存酸素をも除去した。次いで、この反応フラスコを、窒素のパッシブブランケット(passive blanket)下で20時間、60℃に加熱した。次いで、この反応混合物を、良好に機械攪拌しつつ6Lのエチルエーテルにゆっくりと添加した。コポリマーを沈殿させ、そして真空濾過によって採取した。固体を30℃の真空オーブン中に一晩配置し、エーテルを除去することで、21gの反応性ポリマー(収率32%)を得た。この親水性反応性ポリマーを、使用するまで保存用デシケーター中に配置した。
【0135】
(実施例17)
本実施例は、本発明に従って、グリシジルメタクリレート(GMA)およびジメチルアクリルアミド(DMA)を含むコポリマーでコーティングされた、フマレートレンズを例示する。フマレートレンズ(上の実施例2の材料から製造される)は、溶媒の除去および抽出後に得られた。このレンズを処理前に乾燥させた。このレンズをトレイ上のBranson RFプラズマユニット(13.56MHz)中に配置し、このトレイにより、2つの電極間にレンズを上昇させ、そしてレンズの周りにガスが流れるのを可能にした。このプラズマユニットから、圧力が1.0トル(133N/m 2 )に到達するまで空気を抜いた。アンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間このチャンバに導入し、そしてプラズマを100ワットで20.0秒間点火した。アンモニアの流れを止め、そしてブタジエンを0.3トル(39.9N/m 2 )で1.0分間導入した。このブタジエンプラズマを、100ワットで1分間点火した。最後に、ブタジエンの流れを止め、そしてアンモニアを1.0トル(133N/m 2 )で1.0分間再導入した。別のアンモニアプラズマを、100ワットで20秒間点火した(このアンモニアおよびブタジエンガスは、Rochester Welding Supplyより入手したものを使用し、99.9+%純度であった)。
【0136】
プラズマコーティングレンズを、上の実施例14に記載されるように、グリシジルメタクリレートおよびジメチルアクリルアミド(DMA)からなるコポリマーを含む水性溶液中に配置した。反応性ポリマー(5.0g、0.0007モル)の溶液を、500mlの水中で調製した。溶存酸素を、15分間かけて窒素のバブリングストリームを使用して溶液から除去した。加熱状態で、このグリシジルメタクリレートを、アンモニアプラズマによって、コンタクトレンズ表面上に形成されたアミン基と反応させ、これにより、表面にコポリマーを付着させる。20枚のレンズを、1回の30分のオートクレーブサイクルにかけた。60枚のレンズを、90℃のオーブン中に配置した。サンプル(各20枚)を、1、4および16時間後に移動させた。
【0137】
上記の手順は、以下の反応順序によって示され得る。
【0138】
【化25】
レンズのXPS分析を、上の実施例8に記載されるように実施した。このXPSデータを、以下の表13に示す。
【0139】
【表13】
上の表13における結果によって示されるように、コントロールのシリコーンフマレートレンズの表面のシリコンレベルは10.8%であり、プラズマ処理後は1.8%であり、そしてプラズマ処理したレンズをGMA/DMAコポリマーでコーティングした後は、1.1〜2.3%であった。従って、シリコンレベルは、プラズマ処理工程と、完全に処理されなかったコーティングレンズとの間で全く変化しなかった。しかし、炭素レベル、酸素レベル、および炭素「ls」スペクトルによると全て、コーティングが首尾良く適用されたことが示された。コポリマーをプラズマ処理した表面上にコーティングした後に、酸素レベルが増加しそして炭素レベルが減少した。DMAは、アンモニアプラズマ処理した炭素表面より少量のモル数の炭素およびより多量のモル数の酸素を有するので、上記のことが予想される。前方XPSデータは、高圧滅菌したサンプルを除いて等価であった。高圧滅菌したレンズは、より多量の窒素および酸素を有し、表面上により高いDMAレベルを示す炭素が少ない(すなわち、より厚いコーティングまたは良好な被膜)。
【0140】
完全に処理したグリシジルメタクリレート/DMAコポリマー中に浸漬された、アンモニア/ブタジエン/アンモニアプラズマ処理したシリコーンフマレートレンズのAFM画像を取った。原子間力顕微鏡(AFM)画像は50μm2であった。この局所解剖学は、複雑に入り組んだ表面(波状表面(0.25〜0.50μmの波長))を有した。局所解剖学は、結果として水中に広がった炭素コーティングから得られる。このAFM平方自乗平均(RMS)粗さは、以下の表14に示される。
【0141】
【表14】
上の表14のXPSデータ(RMS粗さ)によって示されるように、前方および後方両方ともは、類似のRMS粗さを有した。このエッジまたは中心サンプルは、この実験において分離されない。全てのRMS値は、25nm未満の粗さであった。上の結果において、フマレートレンズは、炭素コーティングでコーティングされ、次いで、XPSおよびAFM分析によって示されるように、GMA/DMAコポリマーによってコーティングされる。
【0142】
本発明の多くの他の改良および変化が、本明細書中の教示を考慮して可能である。従って、特許請求の範囲において、本発明は、本明細書において特に記載される以外のことが実施され得ることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に従うコンタクトレンズに対する比較のために、上記実施例8に記載されたコントロールコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)的な局所解剖学画像(50μm2)を示す;レンズの前方側の画像を、図1の左側に示し、そして後方側の画像を、右側に示す。
【図2】 図2は、本発明の1つの実施形態に従う、実施例8に記載のコーティングされたコンタクトレンズの原子間力顕微鏡(AFM)的な局所解剖学画像(50μm2)を示す。このレンズは、ジメチルアクリルアミド(DMA)およびビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(VDMO)を含むポリマーでコーティングされた、フマレートシリコーンヒドロゲルレンズである。
Claims (34)
- シリコーン医用デバイスの表面を処理する方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)炭化水素含有雰囲気中において、レンズ表面をプラズマ重合反応に供して、50〜500Åの厚みを有するポリマー炭素質層を該レンズ表面上に形成する工程;
(b)該炭素質層の該表面上に、反応性官能基を形成する工程;および
(c)ポリマー鎖に沿ったモノマー単位に相補的反応性官能基を有する親水性反応性ポリマーの溶液に、該レンズの該表面を曝露して、該炭素質層上の該反応性官能基と共有結合させる工程であって、それにより該シリコーン医用デバイス上に生体適合性表面を形成する、工程
を包含する、方法。 - 前記医用デバイスが、シリコーンコンタクトレンズまたは眼内デバイスである、請求項1に記載の方法。
- 前記医用デバイスが、シリコーンヒドロゲル連続着用コンタクトレンズである、請求項1に記載の方法。
- 前記工程(a)の前に、前記レンズを、プラズマ前処理に供して、前記シリコーン医用デバイスの表面上への前記炭素質層の接着を改善する、請求項1〜3に記載の方法。
- 前記プラズマ前処理が、窒素含有酸化ガスまたは酸素含有酸化ガスでの前記表面の酸化を包含する、請求項4に記載の方法。
- 前記プラズマ前処理を、0.1〜1.0トル(13.3〜133.3N/m2)の圧力で、1〜10分間の期間にわたって、10〜1000ワットで実施する、請求項5に記載の方法。
- 前記プラズマ前処理が、周囲空気、酸素ガス、アンモニア、過酸化水素、アルコール、および水から、少なくとも1つ選択されるガスを含む、酸素含有雰囲気中または窒素含有雰囲気中において実施される、請求項5に記載の方法。
- 工程(a)の前記プラズマ重合反応が、1と10との間の炭素原子を有する炭化水素を含む雰囲気中で実施される、請求項1に記載の方法。
- 前記炭化水素が、脂肪族またはオレフィンであり、そして4〜8個の炭素原子を含む、請求項8に記載の方法。
- 前記炭化水素が、ブタン、イソプレン、イソブチレン、および1,3−ブタジエンの中の少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法。
- 前記反応性官能基が、窒素含有ガスまたはガス混合物でプラズマ処理することによって形成される、請求項1に記載の方法。
- 前記親水性反応性ポリマーが、非反応性親水性モノマーから誘導される、0〜99モル%のモノマー単位を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ポリマーが、アクリルアミド、ラクトン、ポリ(アルキレンオキシ)メタクリレート、メタクリル酸、またはヒドロキシアルキルメタクリレートからなる群から選択される非反応性親水性モノマーから誘導される、50〜95モル%のモノマー単位、ならびにイソシアネート、エポキシ、アズラクトンおよび無水物含有モノマーおよびこれらの組み合わせからなる群から選択される、適合性の官能的に反応性のモノマーから誘導される、5〜50%のモノマー単位を含み、ここでアルキル基またはアルキレン基は、1〜6個の炭素原子を有する、請求項12に記載の方法。
- 前記官能的に反応性のモノマーが、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無水イタコン酸、およびイソシアノメタクリレートからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
- 前記親水性モノマーが、ジメチルアクリルアミド、アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、およびN−ビニルピロリジノンからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
- 前記親水性反応性ポリマーが、疎水性モノマーから誘導される、0〜20モル%のモノマー単位を含む、請求項12に記載の方法。
- 請求項12に記載の方法であって、前記親水性ポリマーが、以下の式:
- 請求項17に記載の方法であって、前記ポリマーが、以下の一般式:
- 前記モノマーが、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン;2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン;2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン;および、2−ビニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オンからなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
- 前記医用デバイスが、少なくとも1つの親水性反応性ポリマーを含む溶液中に浸漬される、請求項1に記載の方法。
- 前記炭素質層が、アンモニアまたはアルキルアミンを含むガスでのプラズマ処理に供される、請求項1に記載の方法。
- 前記プラズマ重合を、0.001〜5トル(0.133〜666.5N/m2)の圧力で、30秒〜10分間の期間にわたって、10〜1000ワットで実施する、請求項1に記載の方法。
- 親水性表面を備えたシリコーン医用デバイスであって、ここで、該表面は、以下:
(a)該医用デバイスの該表面上の炭素質層;および
(b)該炭素質層に付着された親水性ポリマー鎖であって、ここで付着点は、該親水性ポリマーに沿ったモノマー単位における相補的反応性官能基と、該炭素質層上における反応性官能基との反応の結果である、親水性ポリマー鎖
を備える、医用デバイス。 - 前記医用デバイスが、シリコーンコンタクトレンズまたは眼内レンズである、請求項23に記載の医用デバイス。
- 前記医用デバイスが、シリコーンヒドロゲル連続着用レンズである、請求項23に記載の医用デバイス。
- 前記医用デバイスに付着された前記親水性ポリマー鎖が、親水性反応性ポリマーに沿ったモノマー単位における、イソシアネートまたは開環反応性官能基と、該医用デバイスの表面上または表面付近における前記反応性官能基との反応の結果である、請求項23に記載の医用デバイス。
- 前記親水性ポリマー鎖が、反応性官能基が反応した1〜100モル%のモノマー単位、および非反応性親水性モノマーから誘導される0〜99モル%のモノマー単位を含む、請求項23に記載の医用デバイス。
- 前記反応性官能基が、以下の群:グリシジル、アズラクトン、イソシアネート、および酸無水物のうちの1つ以上を含むモノマーから誘導される、請求項23に記載の医用デバイス。
- 前記親水性モノマー単位が、アクリルアミド、ラクトン、ポリ(アルキレンオキシ)メタクリレート、メタクリル酸、またはヒドロキシアルキルメタクリレートからなる群から選択されるモノマーから誘導される、請求項23に記載の医用デバイス。
- 請求項23に記載の医用デバイスであって、ここで前記親水性ポリマー鎖が、以下の式:
- 請求項23に記載の医用デバイスであって、ここで前記親水性ポリマー鎖が、以下の一般式:
- 請求項23に記載の医用デバイスであって、ここで前記炭素質層に付着された親水性ポリマー鎖が、以下:(a)該炭素質層の上の反応性官能基に対して相補的な反応性官能基を親水性ポリマーに沿ったモノマー単位において有する第一の親水性反応性ポリマー、およびさらに(b)該第一の親水性反応性ポリマーと反応性である追加の反応性官能基を有する第二の親水性反応性ポリマー、を含むポリマーの混合物の反応の結果である、医用デバイス。
- 前記第一の親水性反応性ポリマーが、エポキシ官能性ポリマーであり、そして前記第二の親水性反応性ポリマーが、コーティングされる基材に同時にまたは連続してのいずれかで適用される酸官能性ポリマーである、請求項32に記載の医用デバイス。
- 前記基材が、前記表面付近または表面上で、酸性基に転化されているアズラクトン官能性モノマー単位を含む、請求項24に記載の医用デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/315,306 | 1999-05-20 | ||
US09/315,306 US6630243B2 (en) | 1999-05-20 | 1999-05-20 | Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating |
PCT/US2000/013524 WO2000071613A1 (en) | 1999-05-20 | 2000-05-16 | Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003500508A JP2003500508A (ja) | 2003-01-07 |
JP2003500508A5 JP2003500508A5 (ja) | 2007-06-21 |
JP4606594B2 true JP4606594B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=23223811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000619999A Expired - Fee Related JP4606594B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-05-16 | 中間炭素コーティングに付着した親水性ポリマー鎖を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面処理 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6630243B2 (ja) |
EP (1) | EP1187873B1 (ja) |
JP (1) | JP4606594B2 (ja) |
KR (1) | KR20020042530A (ja) |
CN (1) | CN1181121C (ja) |
AU (1) | AU761793B2 (ja) |
BR (1) | BR0011604A (ja) |
CA (1) | CA2373561C (ja) |
DE (1) | DE60013820T2 (ja) |
ES (1) | ES2228531T3 (ja) |
HK (1) | HK1044554B (ja) |
MX (1) | MXPA01011854A (ja) |
TW (1) | TWI226348B (ja) |
WO (1) | WO2000071613A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200109522B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017217443A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 興和株式会社 | トーリック眼内レンズ、眼内レンズ挿入器具およびトーリック眼内レンズの製造方法 |
Families Citing this family (165)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6630243B2 (en) * | 1999-05-20 | 2003-10-07 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating |
US6599559B1 (en) | 2000-04-03 | 2003-07-29 | Bausch & Lomb Incorporated | Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers |
KR100766642B1 (ko) * | 2000-09-19 | 2007-10-15 | 보오슈 앤드 롬 인코포레이팃드 | 중합체 렌즈 코팅의 적용 방법 |
JP2002182166A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Toray Ind Inc | プラスチック成形品およびそれからなるコンタクトレンズ |
US7173073B2 (en) * | 2002-01-14 | 2007-02-06 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic devices containing heterocyclic compounds and methods for their production |
US7998537B2 (en) * | 2002-03-01 | 2011-08-16 | The Chinese University Of Hong Kong | Method for selectively removing hydrogen from molecules |
US20030185973A1 (en) * | 2002-03-30 | 2003-10-02 | Crawley Richard L. | Water vapor plasma method of increasing the surface energy of a surface |
US7270678B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-09-18 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface modification of functional group-containing medical devices with catalyst-containing reactive polymer system |
US7021761B2 (en) | 2002-06-28 | 2006-04-04 | Bausch & Lomb Incorporated | Lens with colored portion and coated surface |
US7288578B2 (en) | 2002-11-01 | 2007-10-30 | Novartis Ag | Biocompatible inks, preparation, and uses thereof |
US20060073185A1 (en) * | 2002-12-13 | 2006-04-06 | Bausch & Lomb Incorporated | Method and composition for contact lenses |
DE10259821B4 (de) * | 2002-12-19 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Bio-Chip |
AU2003297323A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-07-22 | Bausch And Lomb Incorporated | Surface treatment utilizing microwave radiation |
EP1582910B1 (en) * | 2003-01-10 | 2011-04-27 | Menicon Co., Ltd. | Highly safe silicone-containing material for ocular lens and process for producing the same |
WO2005007819A2 (en) | 2003-07-09 | 2005-01-27 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Charge-dynamic polymers and delivery of anionic compounds |
US20050056968A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Eastman Kodak Company | Forming homogeneous mixtures of organic materials for physical vapor deposition using wet mixing |
US20050056969A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Eastman Kodak Company | Forming homogeneous mixtures of organic materials for physical vapor deposition using a solvent |
US7176268B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-02-13 | Bausch & Lomb Incorporated | Prepolymers for improved surface modification of contact lenses |
US7084188B2 (en) * | 2003-12-05 | 2006-08-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface modification of contact lenses |
US20050153055A1 (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface treatment utilizing supercritical fluid |
JP4631471B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2011-02-16 | 東レ株式会社 | プラスチック成形品の表面処理方法および表面処理されたプラスチック成形品 |
US7411029B2 (en) * | 2004-06-25 | 2008-08-12 | Bausch & Lomb Incorporated | Prepolymers for improved surface modification of contact lenses |
CN102323629B (zh) | 2004-08-27 | 2015-08-19 | 库柏维景国际控股公司 | 硅水凝胶隐形眼镜 |
US9322958B2 (en) | 2004-08-27 | 2016-04-26 | Coopervision International Holding Company, Lp | Silicone hydrogel contact lenses |
US20080268013A1 (en) * | 2005-02-10 | 2008-10-30 | Emory University | Polyethylene Oxide Polymers Including Anti-Inflammatory Glycodendrons |
US7593004B2 (en) * | 2005-06-02 | 2009-09-22 | Eastman Kodak Company | Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes |
DE102005033650B4 (de) * | 2005-07-19 | 2017-06-14 | Resmed R&D Germany Gmbh | Atemmaskeneinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US20070020451A1 (en) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Moisture barrier coatings |
JP4809022B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-11-02 | Hoya株式会社 | コンタクトレンズ材料の製造方法およびソフトコンタクトレンズの製造方法 |
EP1934035A4 (en) * | 2005-10-14 | 2010-11-17 | Lg Chemical Ltd | METHOD FOR PRODUCING A PLASTIC SUBSTRATE BY PLASMA PROCESS AND PLASTIC SUBSTRATE PRODUCED THEREFOR |
JP2007152121A (ja) * | 2005-11-09 | 2007-06-21 | Coopervision Inc | シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを滅菌する方法 |
WO2007056856A1 (en) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | UNIVERSITé LAVAL | Process for producing anto-fog coating |
US20070116741A1 (en) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Bausch & Lomb Incorporated | Contact lenses with mucin affinity |
US20070122540A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-05-31 | Bausch & Lomb Incorporated | Coatings on ophthalmic lenses |
CN101378892A (zh) * | 2005-12-20 | 2009-03-04 | 庄臣及庄臣视力保护公司 | 以醇溶液浸提硅氧烷水凝胶眼镜片并使其脱模的方法和系统 |
US7576159B2 (en) * | 2006-04-28 | 2009-08-18 | Bausch & Lomb Incorporated | Gas-permeable materials and medical devices |
US20070264509A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-15 | Yu-Chin Lai | Copolymer and Medical Device with the Copolymer |
US7858000B2 (en) | 2006-06-08 | 2010-12-28 | Novartis Ag | Method of making silicone hydrogel contact lenses |
US20070293410A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Surowiak Richard J | Contact lens and method for preventing contact lens intolerance |
US20080006819A1 (en) * | 2006-06-19 | 2008-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices |
US20080002146A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Stachowski Mark J | Biocompatible, surface modified materials |
US20080003252A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Yu-Chin Lai | Functionalized hydrophilic macromonomers and medical devices incorporating same |
DK2038310T3 (da) | 2006-07-12 | 2010-09-27 | Novartis Ag | Aktinisk tværbindelige copolymerer til fremstilling af kontaktlinser |
AR064286A1 (es) | 2006-12-13 | 2009-03-25 | Quiceno Gomez Alexandra Lorena | Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida |
US7625598B2 (en) * | 2006-12-15 | 2009-12-01 | Bausch & Lomb Incorporated | Silicone contact lenses with wrinkled surface |
US20080143955A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Bausch & Lomb Incorporated | Silicone Contact Lenses with Silicate Coating |
US20080151181A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Bausch & Lomb Incorporated | Coatings and Solutions for Contact Lenses |
US20080150177A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface treatment of fluorinated ophthalmic devices |
US20080153938A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Grobe George L | Surface Treatment of Fluorinated Biomedical Devices |
US20080206481A1 (en) * | 2007-02-26 | 2008-08-28 | Bausch & Lomb Incorporated | Silicone contact lenses with wrinkled surface |
KR100883415B1 (ko) * | 2007-07-04 | 2009-02-11 | 조광페인트주식회사 | 방담용 도료 조성물 및 그에 사용되는 열경화형아크릴중합체 |
US20090061237A1 (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-05 | International Business Machines Corporation | LOW k POROUS SiCOH DIELECTRIC AND INTEGRATION WITH POST FILM FORMATION TREATMENT |
US20090061649A1 (en) | 2007-08-28 | 2009-03-05 | International Business Machines Corporation | LOW k POROUS SiCOH DIELECTRIC AND INTEGRATION WITH POST FILM FORMATION TREATMENT |
JP5643092B2 (ja) | 2007-08-31 | 2014-12-17 | ノバルティス アーゲー | コンタクトレンズのパッケージング溶液 |
TWI419719B (zh) | 2007-08-31 | 2013-12-21 | Novartis Ag | 隱形眼鏡產物 |
WO2009046418A1 (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Board Of Regents Of The University Of Nebraska | Chemical vapor deposition (cvd) polymerization onto nucleophilic surfaces |
WO2009049092A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-16 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Covalent assembly of ultrathin polymeric films |
AT505883B1 (de) * | 2007-10-10 | 2012-10-15 | Greiner Bio One Gmbh | Oberflächenmodifikation |
KR101419054B1 (ko) * | 2007-11-19 | 2014-07-11 | 조광페인트주식회사 | 헤드램프 렌즈용 방담도료 조성물 |
WO2009085756A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Bausch & Lomb Incorporated | Coating solutions comprising segmented interactive block copolymers |
US20090171049A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-02 | Linhardt Jeffrey G | Segmented reactive block copolymers |
WO2009085755A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Bausch & Lomb Incorporated | Coating solutions comprising segmented reactive block copolymers |
US8174502B2 (en) * | 2008-03-04 | 2012-05-08 | Apple Inc. | Touch event processing for web pages |
US7781554B2 (en) | 2008-03-05 | 2010-08-24 | Bausch & Lomb Incorporated | Polysiloxanes and polysiloxane prepolymers with vinyl or epoxy functionality |
AT506826B1 (de) * | 2008-05-23 | 2010-03-15 | Greiner Bio One Gmbh | Bioreaktor und verfahren zum kultivieren von zellen und geweben |
US8534031B2 (en) * | 2008-12-30 | 2013-09-17 | Bausch & Lomb Incorporated | Packaging solutions |
US8163358B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-04-24 | Synergeyes, Inc. | Surface modification of contact lenses |
US8815283B2 (en) * | 2009-06-02 | 2014-08-26 | Mcmaster University | Immuno-compatible hydrogel system |
US8043369B2 (en) | 2009-06-16 | 2011-10-25 | Bausch & Lomb Incorporated | Biomedical devices |
US8133960B2 (en) | 2009-06-16 | 2012-03-13 | Bausch & Lomb Incorporated | Biomedical devices |
US8083348B2 (en) * | 2009-06-16 | 2011-12-27 | Bausch & Lomb Incorporated | Biomedical devices |
US20100315588A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-16 | Bausch & Lomb Incorporated | Biomedical devices |
EP2483737B1 (en) * | 2009-10-01 | 2016-07-06 | CooperVision International Holding Company, LP | Silicone hydrogel contact lenses and methods of making silicone hydrogel contact lenses |
US8409599B2 (en) * | 2009-11-04 | 2013-04-02 | Novartis Ag | Silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating |
TWI483996B (zh) * | 2009-12-08 | 2015-05-11 | Novartis Ag | 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片 |
TWI836373B (zh) | 2010-07-30 | 2024-03-21 | 瑞士商愛爾康公司 | 水合隱形鏡片 |
EP2646228B1 (en) | 2010-12-01 | 2014-09-17 | Novartis AG | Method for producing ophthalmic lenses |
KR101742351B1 (ko) | 2011-02-28 | 2017-05-31 | 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 | 포스핀-함유 히드로겔 콘택트 렌즈 |
JP2014510945A (ja) | 2011-02-28 | 2014-05-01 | クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ | シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ |
CN103764724B (zh) | 2011-02-28 | 2016-04-06 | 库柏维景国际控股公司 | 硅酮水凝胶隐形眼镜以及相关组合物和方法 |
TWI531826B (zh) | 2011-02-28 | 2016-05-01 | 古柏威順國際控股有限合夥公司 | 尺寸穩定之聚矽氧水凝膠隱形眼鏡及其製造方法 |
SG192230A1 (en) | 2011-02-28 | 2013-09-30 | Coopervision Int Holding Co Lp | Silicone hydrogel contact lenses having acceptable levels of energy loss |
ES2441385T3 (es) | 2011-02-28 | 2014-02-04 | Coopervision International Holding Company, Lp | Lentes de contacto de hidrogel de silicona humectables |
TWI509313B (zh) | 2011-02-28 | 2015-11-21 | Coopervision Int Holding Co Lp | 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡 |
US20120321776A1 (en) | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Robert Vetrecin | Process for in situ plasma polymerization of silicone coatings for surgical needles |
CA2851668C (en) | 2011-10-12 | 2016-08-16 | Novartis Ag | Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses by coating |
KR101381244B1 (ko) * | 2011-12-21 | 2014-04-04 | 광주과학기술원 | 소수성 고분자 박막의 표면 개질 방법 및 표면 개질된 소수성 고분자 박막 |
US8937111B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-01-20 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability |
US9156934B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-10-13 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Silicone hydrogels comprising n-vinyl amides and hydroxyalkyl (meth)acrylates or (meth)acrylamides |
US9140825B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-09-22 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ionic silicone hydrogels |
US8937110B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-01-20 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Silicone hydrogels having a structure formed via controlled reaction kinetics |
US9125808B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-09-08 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ionic silicone hydrogels |
US9588258B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-03-07 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Silicone hydrogels formed from zero diluent reactive mixtures |
EP2623215B1 (de) * | 2012-02-01 | 2014-03-26 | Bioenergy Capital AG | Hydrophilierende Plasmabeschichtung |
US8798332B2 (en) | 2012-05-15 | 2014-08-05 | Google Inc. | Contact lenses |
US8857981B2 (en) | 2012-07-26 | 2014-10-14 | Google Inc. | Facilitation of contact lenses with capacitive sensors |
US9298020B1 (en) | 2012-07-26 | 2016-03-29 | Verily Life Sciences Llc | Input system |
US9158133B1 (en) | 2012-07-26 | 2015-10-13 | Google Inc. | Contact lens employing optical signals for power and/or communication |
US9523865B2 (en) | 2012-07-26 | 2016-12-20 | Verily Life Sciences Llc | Contact lenses with hybrid power sources |
US8919953B1 (en) | 2012-08-02 | 2014-12-30 | Google Inc. | Actuatable contact lenses |
US9696564B1 (en) | 2012-08-21 | 2017-07-04 | Verily Life Sciences Llc | Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations |
US9111473B1 (en) | 2012-08-24 | 2015-08-18 | Google Inc. | Input system |
US9395468B2 (en) | 2012-08-27 | 2016-07-19 | Ocular Dynamics, Llc | Contact lens with a hydrophilic layer |
US8820934B1 (en) | 2012-09-05 | 2014-09-02 | Google Inc. | Passive surface acoustic wave communication |
US20140192315A1 (en) | 2012-09-07 | 2014-07-10 | Google Inc. | In-situ tear sample collection and testing using a contact lens |
US9398868B1 (en) | 2012-09-11 | 2016-07-26 | Verily Life Sciences Llc | Cancellation of a baseline current signal via current subtraction within a linear relaxation oscillator-based current-to-frequency converter circuit |
US10010270B2 (en) | 2012-09-17 | 2018-07-03 | Verily Life Sciences Llc | Sensing system |
US9326710B1 (en) | 2012-09-20 | 2016-05-03 | Verily Life Sciences Llc | Contact lenses having sensors with adjustable sensitivity |
US8870370B1 (en) | 2012-09-24 | 2014-10-28 | Google Inc. | Contact lens that facilitates antenna communication via sensor impedance modulation |
US8960898B1 (en) | 2012-09-24 | 2015-02-24 | Google Inc. | Contact lens that restricts incoming light to the eye |
US8989834B2 (en) | 2012-09-25 | 2015-03-24 | Google Inc. | Wearable device |
US8979271B2 (en) | 2012-09-25 | 2015-03-17 | Google Inc. | Facilitation of temperature compensation for contact lens sensors and temperature sensing |
US20140088372A1 (en) | 2012-09-25 | 2014-03-27 | Google Inc. | Information processing method |
US8821811B2 (en) | 2012-09-26 | 2014-09-02 | Google Inc. | In-vitro contact lens testing |
US8960899B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-02-24 | Google Inc. | Assembling thin silicon chips on a contact lens |
US9884180B1 (en) | 2012-09-26 | 2018-02-06 | Verily Life Sciences Llc | Power transducer for a retinal implant using a contact lens |
US8985763B1 (en) | 2012-09-26 | 2015-03-24 | Google Inc. | Contact lens having an uneven embedded substrate and method of manufacture |
US9063351B1 (en) | 2012-09-28 | 2015-06-23 | Google Inc. | Input detection system |
US8965478B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-02-24 | Google Inc. | Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor |
US9176332B1 (en) | 2012-10-24 | 2015-11-03 | Google Inc. | Contact lens and method of manufacture to improve sensor sensitivity |
US9757056B1 (en) | 2012-10-26 | 2017-09-12 | Verily Life Sciences Llc | Over-molding of sensor apparatus in eye-mountable device |
SG11201504763UA (en) | 2012-12-17 | 2015-07-30 | Novartis Ag | Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses |
US8874182B2 (en) | 2013-01-15 | 2014-10-28 | Google Inc. | Encapsulated electronics |
US9289954B2 (en) | 2013-01-17 | 2016-03-22 | Verily Life Sciences Llc | Method of ring-shaped structure placement in an eye-mountable device |
US20140209481A1 (en) | 2013-01-25 | 2014-07-31 | Google Inc. | Standby Biasing Of Electrochemical Sensor To Reduce Sensor Stabilization Time During Measurement |
US9636016B1 (en) | 2013-01-25 | 2017-05-02 | Verily Life Sciences Llc | Eye-mountable devices and methods for accurately placing a flexible ring containing electronics in eye-mountable devices |
US9241787B2 (en) * | 2013-02-13 | 2016-01-26 | Sifi Medtech Srl | Intraocular lens with a proofed surface |
US9486311B2 (en) | 2013-02-14 | 2016-11-08 | Shifamed Holdings, Llc | Hydrophilic AIOL with bonding |
CA3193600A1 (en) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Shifamed Holdings, Llc | Accommodating intraocular lens |
US10195018B2 (en) | 2013-03-21 | 2019-02-05 | Shifamed Holdings, Llc | Accommodating intraocular lens |
US9161712B2 (en) | 2013-03-26 | 2015-10-20 | Google Inc. | Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device |
US9113829B2 (en) | 2013-03-27 | 2015-08-25 | Google Inc. | Systems and methods for encapsulating electronics in a mountable device |
US20140371560A1 (en) | 2013-06-14 | 2014-12-18 | Google Inc. | Body-Mountable Devices and Methods for Embedding a Structure in a Body-Mountable Device |
US9084561B2 (en) | 2013-06-17 | 2015-07-21 | Google Inc. | Symmetrically arranged sensor electrodes in an ophthalmic electrochemical sensor |
US9948895B1 (en) | 2013-06-18 | 2018-04-17 | Verily Life Sciences Llc | Fully integrated pinhole camera for eye-mountable imaging system |
US9685689B1 (en) | 2013-06-27 | 2017-06-20 | Verily Life Sciences Llc | Fabrication methods for bio-compatible devices |
US9814387B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-11-14 | Verily Life Sciences, LLC | Device identification |
US9492118B1 (en) | 2013-06-28 | 2016-11-15 | Life Sciences Llc | Pre-treatment process for electrochemical amperometric sensor |
US9028772B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-05-12 | Google Inc. | Methods for forming a channel through a polymer layer using one or more photoresist layers |
US9307901B1 (en) | 2013-06-28 | 2016-04-12 | Verily Life Sciences Llc | Methods for leaving a channel in a polymer layer using a cross-linked polymer plug |
EP3988992A1 (en) | 2013-11-15 | 2022-04-27 | Tangible Science, Inc. | Contact lens with a hydrophilic layer |
CN105829081B (zh) | 2013-12-17 | 2017-12-19 | 诺华股份有限公司 | 具有交联的亲水性涂层的硅水凝胶镜片 |
US9654674B1 (en) | 2013-12-20 | 2017-05-16 | Verily Life Sciences Llc | Image sensor with a plurality of light channels |
US9572522B2 (en) | 2013-12-20 | 2017-02-21 | Verily Life Sciences Llc | Tear fluid conductivity sensor |
US9366570B1 (en) | 2014-03-10 | 2016-06-14 | Verily Life Sciences Llc | Photodiode operable in photoconductive mode and photovoltaic mode |
US9184698B1 (en) | 2014-03-11 | 2015-11-10 | Google Inc. | Reference frequency from ambient light signal |
US9789655B1 (en) | 2014-03-14 | 2017-10-17 | Verily Life Sciences Llc | Methods for mold release of body-mountable devices including microelectronics |
AU2015294348A1 (en) * | 2014-07-21 | 2017-02-02 | Tangible Science, Llc | Contact lenses and methods of making contact lenses |
MY183678A (en) | 2014-08-26 | 2021-03-08 | Alcon Inc | Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses |
EP3185818B1 (en) | 2014-08-26 | 2025-03-19 | Shifamed Holdings, LLC | Accommodating intraocular lens |
US10525170B2 (en) | 2014-12-09 | 2020-01-07 | Tangible Science, Llc | Medical device coating with a biocompatible layer |
JP6592189B2 (ja) | 2015-09-04 | 2019-10-16 | ノバルティス アーゲー | その上に耐久性潤滑性コーティングを有するコンタクトレンズを製造するための方法 |
US11141263B2 (en) | 2015-11-18 | 2021-10-12 | Shifamed Holdings, Llc | Multi-piece accommodating intraocular lens |
EP3543004B1 (en) | 2015-12-03 | 2020-08-26 | Alcon Inc. | Contact lens packaging solutions |
CN108369291B (zh) | 2015-12-15 | 2021-07-20 | 爱尔康公司 | 用于将稳定的涂层施加在硅酮水凝胶接触镜片上的方法 |
HUE053820T2 (hu) | 2016-09-20 | 2021-07-28 | Alcon Inc | Eljárás kontaktlencsék elõállítására rajtuk tartós síkosító bevonatokkal |
EP3532276B1 (en) | 2016-10-31 | 2021-03-03 | Alcon Inc. | Method for producing surface coated contact lenses with wearing comfort |
US10350056B2 (en) | 2016-12-23 | 2019-07-16 | Shifamed Holdings, Llc | Multi-piece accommodating intraocular lenses and methods for making and using same |
EP4512370A2 (en) | 2016-12-23 | 2025-02-26 | Shifamed Holdings, LLC | Multi-piece accommodating intraocular lenses and methods for making and using same |
CN110996848B (zh) | 2017-05-30 | 2023-08-04 | 施菲姆德控股有限责任公司 | 调节性人工晶状体的表面处理以及相关方法和装置 |
CN110996850B (zh) | 2017-06-07 | 2023-02-17 | 施菲姆德控股有限责任公司 | 可调节光学度数的眼内透镜 |
WO2019070979A1 (en) * | 2017-10-04 | 2019-04-11 | University Of Florida Research Foundation | METHODS AND COMPOSITIONS FOR ENHANCED COMFORT CONTACT LENS |
CA3082085A1 (en) | 2017-12-13 | 2019-06-20 | Alcon Inc. | Disposable water gradient contact lenses compatible with multi-purpose lens care solution |
CN108531892B (zh) * | 2018-04-09 | 2021-03-16 | 苏州睿研纳米医学科技有限公司 | 亲水复合涂层的制备方法及亲水复合涂层 |
TWI858786B (zh) * | 2023-06-21 | 2024-10-11 | 視陽光學股份有限公司 | 具有親水層的鏡片及其製造方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3600122A (en) * | 1966-03-11 | 1971-08-17 | Surface Aviat Corp | Method of grafting ethylenically unsaturated monomer to a polymeric substrate |
US4055378A (en) | 1971-12-31 | 1977-10-25 | Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft | Silicone contact lens with hydrophilic surface treatment |
US3932557A (en) * | 1972-12-19 | 1976-01-13 | Gulf Research & Development Company | Reactive hydrophilic epoxy containing polymer |
US4122942A (en) | 1974-01-31 | 1978-10-31 | Wolfson Leonard G | Hydrophilic contact lens case |
US4143949A (en) | 1976-10-28 | 1979-03-13 | Bausch & Lomb Incorporated | Process for putting a hydrophilic coating on a hydrophobic contact lens |
DE2756114B1 (de) | 1977-12-16 | 1979-05-23 | Titmus Eurocon Kontaktlinsen | Verfahren zur Oberflaechenbehandlung einer harten oder dehydratisierten hydrophilen Kontaktlinse |
US4312575A (en) * | 1979-09-18 | 1982-01-26 | Peyman Gholam A | Soft corneal contact lens with tightly cross-linked polymer coating and method of making same |
JPS60163901A (ja) | 1984-02-04 | 1985-08-26 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | プラズマ重合処理方法 |
US4698256A (en) | 1984-04-02 | 1987-10-06 | American Cyanamid Company | Articles coated with adherent diamondlike carbon films |
JP2616797B2 (ja) * | 1988-03-09 | 1997-06-04 | 株式会社高純度化学研究所 | プラズマ重合膜の形成法 |
US5182317A (en) * | 1988-06-08 | 1993-01-26 | Cardiopulmonics, Inc. | Multifunctional thrombo-resistant coatings and methods of manufacture |
WO1990001344A1 (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-22 | Toray Industries, Inc. | Slippery medical material and process for its production |
US5080924A (en) * | 1989-04-24 | 1992-01-14 | Drexel University | Method of making biocompatible, surface modified materials |
FR2649399B1 (fr) * | 1989-07-06 | 1991-10-18 | Norsolor Sa | Nouveaux copolymeres acryliques et leur application au revetement de materiaux bitumineux |
US5149806A (en) * | 1990-03-28 | 1992-09-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Azlactone michael adducts |
US5219965A (en) | 1990-11-27 | 1993-06-15 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface modification of polymer objects |
GB9113875D0 (en) * | 1991-06-27 | 1991-08-14 | Biointeractions Ltd | Polymer coatings |
AU664858B2 (en) | 1991-08-16 | 1995-12-07 | Miles A. Galin | Medicament coated refractive anterior chamber ocular implant |
US5352714A (en) | 1991-11-05 | 1994-10-04 | Bausch & Lomb Incorporated | Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture |
US5344701A (en) | 1992-06-09 | 1994-09-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Porous supports having azlactone-functional surfaces |
US5292514A (en) * | 1992-06-24 | 1994-03-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Azlactone-functional substrates, corneal prostheses, and manufacture and use thereof |
IL106922A (en) * | 1992-09-14 | 1998-08-16 | Novartis Ag | Complex materials with one or more wettable surfaces and a process for their preparation |
US5723541A (en) | 1993-06-16 | 1998-03-03 | Rasor Associates, Inc. | Ocular lens composition and method of formation |
US5443455A (en) * | 1993-07-27 | 1995-08-22 | Target Therapeutics, Inc. | Guidewire and method of pretreating metal surfaces for subsequent polymer coating |
TW253849B (ja) | 1993-08-09 | 1995-08-11 | Ciba Geigy | |
US5662960A (en) * | 1995-02-01 | 1997-09-02 | Schneider (Usa) Inc. | Process for producing slippery, tenaciously adhering hydrogel coatings containing a polyurethane-urea polymer hydrogel commingled with a poly (n-vinylpyrrolidone) polymer hydrogel |
US5804318A (en) * | 1995-10-26 | 1998-09-08 | Corvita Corporation | Lubricious hydrogel surface modification |
DE69615393T2 (de) * | 1995-12-07 | 2002-07-04 | Bausch & Lomb Inc., Rochester | Monomere zur reduzierung des modulus von siloxynhydrogele |
US6263249B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-07-17 | Medtronic, Inc. | Medical electrical lead having controlled texture surface and method of making same |
US6200626B1 (en) * | 1999-05-20 | 2001-03-13 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface-treatment of silicone medical devices comprising an intermediate carbon coating and graft polymerization |
US6213604B1 (en) * | 1999-05-20 | 2001-04-10 | Bausch & Lomb Incorporated | Plasma surface treatment of silicone hydrogel contact lenses with a flexible carbon coating |
US6630243B2 (en) * | 1999-05-20 | 2003-10-07 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface treatment of silicone hydrogel contact lenses comprising hydrophilic polymer chains attached to an intermediate carbon coating |
-
1999
- 1999-05-20 US US09/315,306 patent/US6630243B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-16 WO PCT/US2000/013524 patent/WO2000071613A1/en active IP Right Grant
- 2000-05-16 ES ES00932520T patent/ES2228531T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-16 CN CNB008078041A patent/CN1181121C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-16 JP JP2000619999A patent/JP4606594B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-16 CA CA002373561A patent/CA2373561C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-16 KR KR1020017014832A patent/KR20020042530A/ko active IP Right Grant
- 2000-05-16 AU AU50229/00A patent/AU761793B2/en not_active Ceased
- 2000-05-16 DE DE60013820T patent/DE60013820T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-16 BR BR0011604-1A patent/BR0011604A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-05-16 EP EP00932520A patent/EP1187873B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-16 MX MXPA01011854A patent/MXPA01011854A/es not_active Application Discontinuation
- 2000-05-19 TW TW089109681A patent/TWI226348B/zh active
-
2001
- 2001-11-19 ZA ZA200109522A patent/ZA200109522B/en unknown
-
2002
- 2002-08-22 HK HK02106187.8A patent/HK1044554B/zh not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-05-06 US US10/430,826 patent/US6902812B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017217443A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 興和株式会社 | トーリック眼内レンズ、眼内レンズ挿入器具およびトーリック眼内レンズの製造方法 |
US11622851B2 (en) | 2016-06-15 | 2023-04-11 | Kowa Company, Ltd. | Toric intraocular lens, intraocular lens insertion tool, and method for producing toric intraocular lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1351630A (zh) | 2002-05-29 |
ES2228531T3 (es) | 2005-04-16 |
CA2373561A1 (en) | 2000-11-30 |
KR20020042530A (ko) | 2002-06-05 |
DE60013820T2 (de) | 2005-02-03 |
CA2373561C (en) | 2007-04-24 |
ZA200109522B (en) | 2003-02-19 |
US20030224185A1 (en) | 2003-12-04 |
HK1044554A1 (en) | 2002-10-25 |
US20020102415A1 (en) | 2002-08-01 |
EP1187873B1 (en) | 2004-09-15 |
US6630243B2 (en) | 2003-10-07 |
JP2003500508A (ja) | 2003-01-07 |
TWI226348B (en) | 2005-01-11 |
MXPA01011854A (es) | 2002-05-06 |
AU761793B2 (en) | 2003-06-12 |
BR0011604A (pt) | 2002-07-16 |
CN1181121C (zh) | 2004-12-22 |
AU5022900A (en) | 2000-12-12 |
HK1044554B (zh) | 2005-05-27 |
WO2000071613A1 (en) | 2000-11-30 |
US6902812B2 (en) | 2005-06-07 |
DE60013820D1 (de) | 2004-10-21 |
EP1187873A1 (en) | 2002-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4606594B2 (ja) | 中間炭素コーティングに付着した親水性ポリマー鎖を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの表面処理 | |
EP1187872B1 (en) | Surface-treatment of silicone medical devices comprising an intermediate carbon coating and graft polymerization | |
JP4991075B2 (ja) | シリコーン医療デバイスの表面処理 | |
JP4544753B2 (ja) | 反応性親水性ポリマーによる医療デバイスの表面処理 | |
US6213604B1 (en) | Plasma surface treatment of silicone hydrogel contact lenses with a flexible carbon coating | |
US6638563B2 (en) | Method for applying renewable polymeric lens coating | |
US20080002146A1 (en) | Biocompatible, surface modified materials | |
JP2003517503A (ja) | 可撓性カーボンコーティングを有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズのプラズマ表面処理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |