JPS60259269A - 医療用具およびその製造方法 - Google Patents
医療用具およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS60259269A JPS60259269A JP59114267A JP11426784A JPS60259269A JP S60259269 A JPS60259269 A JP S60259269A JP 59114267 A JP59114267 A JP 59114267A JP 11426784 A JP11426784 A JP 11426784A JP S60259269 A JPS60259269 A JP S60259269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- medical device
- reactive functional
- functional group
- soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背景
技術分野
本発明は、医療用具とその表面処理方法に関するもので
ある。
ある。
先行技術とその問題点
気道、気管、消化管、尿道、JllIw−1その他の体
腔あるいは組織中に挿入されるカテーテル等の医療用器
具、さらにはこれらに挿入されるガイドワイヤー、スタ
イレット等の医療用器具等の各種医療用具は、組織を損
傷させず、また目的部位まで確実に挿入することを可能
とする円滑性が要求され、さらには組織内に留置してい
る間に摩擦よって粘膜を損傷したり、炎症を引き起こし
たりすることを避ける為に優れた潤滑性を示すことが要
求される。
腔あるいは組織中に挿入されるカテーテル等の医療用器
具、さらにはこれらに挿入されるガイドワイヤー、スタ
イレット等の医療用器具等の各種医療用具は、組織を損
傷させず、また目的部位まで確実に挿入することを可能
とする円滑性が要求され、さらには組織内に留置してい
る間に摩擦よって粘膜を損傷したり、炎症を引き起こし
たりすることを避ける為に優れた潤滑性を示すことが要
求される。
このため、これら医療用具の基材としては、従来、フッ
素樹脂やポリエチレン等の一般的な低摩擦抵抗素材を用
いたり、基材表面にフッ素樹脂コートやシリコーンコー
ト等の表面コートを施したり、シリコーンオイル、オリ
ーブオイル、グリセリン、キシロヵインゼリ等を表面塗
布したりしている。
素樹脂やポリエチレン等の一般的な低摩擦抵抗素材を用
いたり、基材表面にフッ素樹脂コートやシリコーンコー
ト等の表面コートを施したり、シリコーンオイル、オリ
ーブオイル、グリセリン、キシロヵインゼリ等を表面塗
布したりしている。
しかし、これら従来の場合のいずれとも、効果の点で不
十分である。
十分である。
例えば、テフロン、高密度ポリエチレン等の低摩擦抵抗
素材を用いたり、それらで表面コートを施す場合には、
摩擦係数が十分に低値でない等の問題がある。また、オ
イルの表面塗布では、動摩擦係数は低くなるが、効果の
持続性がなくオイル等が流失してしまうという欠点があ
る。あるいは、オイル塗布では表面がベトつき、製品と
しての保管が困難であるため、使用直前に塗布を行うこ
とになり、取り扱いヒ煩雑となる。
素材を用いたり、それらで表面コートを施す場合には、
摩擦係数が十分に低値でない等の問題がある。また、オ
イルの表面塗布では、動摩擦係数は低くなるが、効果の
持続性がなくオイル等が流失してしまうという欠点があ
る。あるいは、オイル塗布では表面がベトつき、製品と
しての保管が困難であるため、使用直前に塗布を行うこ
とになり、取り扱いヒ煩雑となる。
他方、米国特許第4100309号には、被覆層として
、ポリビニルゾロリドンとポリウレタンとのインターポ
リマーを用いる旨が開示されている。
、ポリビニルゾロリドンとポリウレタンとのインターポ
リマーを用いる旨が開示されている。
この被覆層は、摩擦抵抗およびその持続性の点では、従
来のものをこえるものである。
来のものをこえるものである。
しかし、反応性官能基としてイソシアネート基を必須と
し、ポリウレタンを基材または基材ヒに形成する下地層
としなければならず、使用できる基材と医療用具の用途
とに制限を生じ好ましくない。
し、ポリウレタンを基材または基材ヒに形成する下地層
としなければならず、使用できる基材と医療用具の用途
とに制限を生じ好ましくない。
例えば、ポリアミド樹脂にこのような被覆層を処理して
も、インシアネート基を直接導入することが困難であり
、また下#!層としてポリウレタンを用いても基材との
接着性が低く、持続的な被覆層は望めない。
も、インシアネート基を直接導入することが困難であり
、また下#!層としてポリウレタンを用いても基材との
接着性が低く、持続的な被覆層は望めない。
また、ポリビニルピロリドンは比較的高価である。
また、ポリビニルピロリドンとインシアネート基とは、
イオンコンプレー、クス(錯体)をつくっていると考え
られ、従って唾液、消化液、血液等の体液や、生理食塩
水等の水系溶液中においては、結合状態が安定とはいい
難く、液中に溶解する傾向があり、十分満足する持続性
は望めない。
イオンコンプレー、クス(錯体)をつくっていると考え
られ、従って唾液、消化液、血液等の体液や、生理食塩
水等の水系溶液中においては、結合状態が安定とはいい
難く、液中に溶解する傾向があり、十分満足する持続性
は望めない。
また、特開昭53−108778号には、ポリウレタン
樹脂表面に線溶活性物質が固定化することを特徴とする
ポリウレタン樹脂表面線溶活性付与法が開示yれている
が、これによれば無水マレイン酸単位を含むポリマーは
線溶活性物質をポリウレタン樹脂表面に固定する為の中
間結合層として用いられており、このような被覆層を外
表面として溶出させ、医療用具の潤滑性を向トさせる旨
の開示や示唆はない。
樹脂表面に線溶活性物質が固定化することを特徴とする
ポリウレタン樹脂表面線溶活性付与法が開示yれている
が、これによれば無水マレイン酸単位を含むポリマーは
線溶活性物質をポリウレタン樹脂表面に固定する為の中
間結合層として用いられており、このような被覆層を外
表面として溶出させ、医療用具の潤滑性を向トさせる旨
の開示や示唆はない。
H発明の目的
本発明の目的は、唾液、消化液、血液等の体液や生理食
塩水、水等の水系液体にぬらされた状態すなわち湿潤状
態にて使用されたとき、挿入時の摩擦抵抗が小さく、し
かもその持続性が良好で、保存性も良好であり、さらに
は適用できる基材の種類も豊富な被覆層ともつ医療用具
およびその製造方法を提供することにある。
塩水、水等の水系液体にぬらされた状態すなわち湿潤状
態にて使用されたとき、挿入時の摩擦抵抗が小さく、し
かもその持続性が良好で、保存性も良好であり、さらに
は適用できる基材の種類も豊富な被覆層ともつ医療用具
およびその製造方法を提供することにある。
このような目的は、下記の第1ないし第3の発明によっ
て達成される。
て達成される。
すなわち第1の発明は、医療用具を構成する基材の少な
くとも表面に存在する反応性官能基と、水溶性高分子物
質またはその誘導体とを共有結合させ、湿潤時に該表面
が潤滑性を有するように構成したことを特徴とする医療
用具である。
くとも表面に存在する反応性官能基と、水溶性高分子物
質またはその誘導体とを共有結合させ、湿潤時に該表面
が潤滑性を有するように構成したことを特徴とする医療
用具である。
また、第2の発明は、反応性官能基を有する化合物の溶
液で医療用具を構成する基材を処理し、該基材の少なく
とも表面に反応性官能基が存在するよう下地層を形成し
、次いで水溶性高分子物質またはその誘導体で処理して
、該反応性官能基と該水溶性高分子物質とを共有結合さ
せ、該下地層1−に水溶性高分子物質の被覆層を形成し
、湿潤時に該表面が潤滑性を有するようにしたことを特
徴とする医療用具の製造方法である。
液で医療用具を構成する基材を処理し、該基材の少なく
とも表面に反応性官能基が存在するよう下地層を形成し
、次いで水溶性高分子物質またはその誘導体で処理して
、該反応性官能基と該水溶性高分子物質とを共有結合さ
せ、該下地層1−に水溶性高分子物質の被覆層を形成し
、湿潤時に該表面が潤滑性を有するようにしたことを特
徴とする医療用具の製造方法である。
さらに第3の発明は、反応性官能基を有する化合物の溶
液で医療用具を構成する基材を処理し、該基材の少なく
とも表面に反応性官能基が存在するよう下地層を形成し
、次いで水溶性高分子物質またはその誘導体で処理して
、該反応性官能基と該水溶性高分子物質とを共有結合さ
せ、該下地層」ユに水溶性高分子物質の被覆層を形成し
、この後、水処理を行い湿潤時に該表面が潤滑性を有す
るようにしたことを特徴とする医療用具の製造方法であ
る。
液で医療用具を構成する基材を処理し、該基材の少なく
とも表面に反応性官能基が存在するよう下地層を形成し
、次いで水溶性高分子物質またはその誘導体で処理して
、該反応性官能基と該水溶性高分子物質とを共有結合さ
せ、該下地層」ユに水溶性高分子物質の被覆層を形成し
、この後、水処理を行い湿潤時に該表面が潤滑性を有す
るようにしたことを特徴とする医療用具の製造方法であ
る。
水溶性高分子物質は、セルロース系高分子物質、無水マ
レイン酸系高分子物質、アクリル酸系ド系高分子物質、
ポリエチレンオキサイド系高分子物質、または水溶性ナ
イロンあるいはセルロース系高分子物質がヒドロキシプ
ロピルセルロースとし、無水マレイン酸系高分子物質が
メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体とし、ア
クリルアミド系高分子物質がポリアクリルアミドとし、
ポリエチレンオキサイド系高分子物質がポリエチレング
リコールである特許請求の範囲第2項に記載の医療用具
とすることが良い。また、反応性官能基がアルデヒド基
;エポキシ基、イソシアネート基またはアミノ基である
のが好ましい。医療用具は医療用チューブ内に挿通可能
な棒状体からなり、医療用チューブを体内へ導入または
体内から抜去可能とする案内具である。
レイン酸系高分子物質、アクリル酸系ド系高分子物質、
ポリエチレンオキサイド系高分子物質、または水溶性ナ
イロンあるいはセルロース系高分子物質がヒドロキシプ
ロピルセルロースとし、無水マレイン酸系高分子物質が
メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体とし、ア
クリルアミド系高分子物質がポリアクリルアミドとし、
ポリエチレンオキサイド系高分子物質がポリエチレング
リコールである特許請求の範囲第2項に記載の医療用具
とすることが良い。また、反応性官能基がアルデヒド基
;エポキシ基、イソシアネート基またはアミノ基である
のが好ましい。医療用具は医療用チューブ内に挿通可能
な棒状体からなり、医療用チューブを体内へ導入または
体内から抜去可能とする案内具である。
■ 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の医療用具の潤滑性表面被覆層を形成するのに用
いる水溶性高分子物質は、医療用具基材1−、に共有結
合により固定される。このような水溶性高分子物質は、
原則として鎖状で架橋のない高分子物質が一0I(、−
CONH2、−COOH。
いる水溶性高分子物質は、医療用具基材1−、に共有結
合により固定される。このような水溶性高分子物質は、
原則として鎖状で架橋のない高分子物質が一0I(、−
CONH2、−COOH。
−NR2、−COO”−、−303−、−NR3”など
の親水基をもつもので。
の親水基をもつもので。
天然水溶性高分子
l)デンプン系
カルボキシルメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン
2)セルロース系
CMC,MC,HEC,HPC
3)タンニン、ニグニン系
タンニン、ニグニン
4)多糖類系
アルギン酸、アラビアゴム、グアーガム、トラガントガ
ム、タマリンド種 5)タンパク質 ゼラチン、カゼイン、にかわ、コラーゲン合成水溶性高
分子 1)PVA系 ポリビニルアルコール 2)ポリエチレンオキサイド系 ポリエチレンオキ)サイド、ポリエチレングリコール 3)アクリル酸系 ポリアクリル酸ソーダ 4)無水マレイン酩系 メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体 5)フタル酸系 ポリヒドロキシエチルフタル酸エステル6)水溶性ポリ
エステル ポリジメチルロールプロピオン酸エステル7)ケトンア
ルデヒド樹脂 メチルイソプロピルケトンホルムアルデヒド樹脂 8)アクリルアミド系 ポリアクリルアミド 9)ポリヒニルピロリドン VP 10)ポリアミン ポリエチレンイミン 11)ポリ電解質 ポリスチレンスルホネート 12)その他 水溶性ナイロンなどがある。
ム、タマリンド種 5)タンパク質 ゼラチン、カゼイン、にかわ、コラーゲン合成水溶性高
分子 1)PVA系 ポリビニルアルコール 2)ポリエチレンオキサイド系 ポリエチレンオキ)サイド、ポリエチレングリコール 3)アクリル酸系 ポリアクリル酸ソーダ 4)無水マレイン酩系 メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体 5)フタル酸系 ポリヒドロキシエチルフタル酸エステル6)水溶性ポリ
エステル ポリジメチルロールプロピオン酸エステル7)ケトンア
ルデヒド樹脂 メチルイソプロピルケトンホルムアルデヒド樹脂 8)アクリルアミド系 ポリアクリルアミド 9)ポリヒニルピロリドン VP 10)ポリアミン ポリエチレンイミン 11)ポリ電解質 ポリスチレンスルホネート 12)その他 水溶性ナイロンなどがある。
また、その誘導体とは水溶性に限定されず、ト記水溶性
高分子物質を基本構成としていれば、特に制限はなく、
不溶化されたものについても後述の如く分子鎖に自由度
があり、かつ含水するものであればよい。
高分子物質を基本構成としていれば、特に制限はなく、
不溶化されたものについても後述の如く分子鎖に自由度
があり、かつ含水するものであればよい。
例えば、−に配水溶性高分子物質の縮合、伺加、置換、
酸化、還元反応などで得られるエステル化物、塩、アミ
ド化物、無水物、ハロゲン化物、エーテル化物、加水分
解物、アセタール化物、ホルマール化物、アルキロール
化物、4級化物、ジアゾ化物、ヒドラジド化物、スルホ
ン化物、ニトロ化物、イオンコンプレツクスケ シアゾニウム基、アジド基、インシアネート基、酸クロ
リド基、酸無水物基、イミノ炭酸エステル基、アミノ基
、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド基
等、反応性官能基を2個以−ヒ有する物質との架橋物。
酸化、還元反応などで得られるエステル化物、塩、アミ
ド化物、無水物、ハロゲン化物、エーテル化物、加水分
解物、アセタール化物、ホルマール化物、アルキロール
化物、4級化物、ジアゾ化物、ヒドラジド化物、スルホ
ン化物、ニトロ化物、イオンコンプレツクスケ シアゾニウム基、アジド基、インシアネート基、酸クロ
リド基、酸無水物基、イミノ炭酸エステル基、アミノ基
、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、アルデヒド基
等、反応性官能基を2個以−ヒ有する物質との架橋物。
ビニル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、ジエン系化
合物、無水マレイン酸等との共重合物などかあ°る。
合物、無水マレイン酸等との共重合物などかあ°る。
このような水溶性高分子物質は、水によく溶解し、その
溶液をある物体間に存在せしめると、両者間の摩擦抵抗
を著しく低下させることができ、潤滑剤として用いるこ
とができる。また、これらの水溶性高分子物質の縮合ま
たは付加反応や置換反応などで得られる誘導体や、一部
架橋などにされた、いわゆる不溶化処理されたものにつ
いても同様に2層間において潤滑剤として効果的である
。
溶液をある物体間に存在せしめると、両者間の摩擦抵抗
を著しく低下させることができ、潤滑剤として用いるこ
とができる。また、これらの水溶性高分子物質の縮合ま
たは付加反応や置換反応などで得られる誘導体や、一部
架橋などにされた、いわゆる不溶化処理されたものにつ
いても同様に2層間において潤滑剤として効果的である
。
これらを基材中もしくは基材表面に存在または導入され
た反応性官能基と共有結合させることにより、基材ヒに
担持された潤滑層を得ることが可能となり、水に溶ける
ことなく持続的な潤滑性表面を得ることができる。水溶
性高分子物質としては特に制限はないが、セルロース系
、fi水ママレイン酸系アクリルアミド系、ポリエチレ
ンオキサイド系、水溶性ナイロンなどが最も代表的なも
のとして挙げられる。特にヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重合体、
ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、水溶性
ナイロン(東し株式会社製 AQ−ナイロン P−70
)は、安価で入手しやすく、安全性においてもよい物質
である。
た反応性官能基と共有結合させることにより、基材ヒに
担持された潤滑層を得ることが可能となり、水に溶ける
ことなく持続的な潤滑性表面を得ることができる。水溶
性高分子物質としては特に制限はないが、セルロース系
、fi水ママレイン酸系アクリルアミド系、ポリエチレ
ンオキサイド系、水溶性ナイロンなどが最も代表的なも
のとして挙げられる。特にヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重合体、
ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、水溶性
ナイロン(東し株式会社製 AQ−ナイロン P−70
)は、安価で入手しやすく、安全性においてもよい物質
である。
これら水溶性高分子物質の平均分子量は、特に制限はな
いが、3〜500万程度のものが潤滑性も高く、適度な
厚さに、しかも含水時における膨潤度も著しく大きくな
い潤滑層が得られ好適である。
いが、3〜500万程度のものが潤滑性も高く、適度な
厚さに、しかも含水時における膨潤度も著しく大きくな
い潤滑層が得られ好適である。
また、含水時における膨潤度調整は上述の如く不溶化処
理を行った物質を用いるか、基材に担持したのち同様の
処理を行ってもよい。
理を行った物質を用いるか、基材に担持したのち同様の
処理を行ってもよい。
基材中もしくは基材表面−1−に、存在または導入され
る反応性官能基は、前記水溶性高分子物質と反応し、結
合ないし架橋して固定するものであれば、特に制限はな
いが、ジアゾニウム基、アジド基、イソシアネート基、
酸クロリド基、酸無水物基、イミノ炭酸エステル基、ア
ミン基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、アルデ
ヒド基等が考えられ、特にインシアネート基、アミノ基
、アルデヒド基、エポキシ基が好適である。
る反応性官能基は、前記水溶性高分子物質と反応し、結
合ないし架橋して固定するものであれば、特に制限はな
いが、ジアゾニウム基、アジド基、イソシアネート基、
酸クロリド基、酸無水物基、イミノ炭酸エステル基、ア
ミン基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、アルデ
ヒド基等が考えられ、特にインシアネート基、アミノ基
、アルデヒド基、エポキシ基が好適である。
従って、反応性官衡基含有基材としては、ポリウレタン
、ポリアミFなどが好適である。また、各種医療用具の
外壁、内壁などを構成する基材としては、通常、これら
反応性官能基を含有していないものも用いられる。この
ようなと5には前述のように反応性官能基を有する物質
にて処理し、反応性官能基を基材に存在させ、この上に
本発明の如く水溶性高分子物質を共有結合させる。結合
形態は、共有結合、イオン結合、物理的付着など種々あ
るが、持続性に点を考慮すると、共有結合が最も好まし
い。
、ポリアミFなどが好適である。また、各種医療用具の
外壁、内壁などを構成する基材としては、通常、これら
反応性官能基を含有していないものも用いられる。この
ようなと5には前述のように反応性官能基を有する物質
にて処理し、反応性官能基を基材に存在させ、この上に
本発明の如く水溶性高分子物質を共有結合させる。結合
形態は、共有結合、イオン結合、物理的付着など種々あ
るが、持続性に点を考慮すると、共有結合が最も好まし
い。
これらは基材表面に直接行うことに限定されず、最外層
をヒ述の如く、ポリマー層中もしくは層1;に反応性官
能基を存在または導入することにより、ia記氷水溶性
高分子物質共有結合させて固定することにより、持続潤
滑性表面を得るようにしてもよい。
をヒ述の如く、ポリマー層中もしくは層1;に反応性官
能基を存在または導入することにより、ia記氷水溶性
高分子物質共有結合させて固定することにより、持続潤
滑性表面を得るようにしてもよい。
このような反応性官能基を有する物質としては、例えば
、エチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、キシレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフ
タレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、フェニレンジインシアネート、シクロヘキシレ
ンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、トルエントリインシアネートなどのポリイソシ
アネート、およびこれらポリイソシアネ−1・とポリオ
ールのアダクトまたはプレポリマーなと、yらに、例え
ば低分子ポリアミンとしてエチレンジアミン、トリメチ
レンジアミン、】。
、エチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、キシレンジイソシアネート、トルエンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフ
タレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、フェニレンジインシアネート、シクロヘキシレ
ンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシア
ネート、トルエントリインシアネートなどのポリイソシ
アネート、およびこれらポリイソシアネ−1・とポリオ
ールのアダクトまたはプレポリマーなと、yらに、例え
ば低分子ポリアミンとしてエチレンジアミン、トリメチ
レンジアミン、】。
2−ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミン、1.
3−ジアミノブタン、2.3−ジアミノブタン、ペンタ
メチレンジアミン、2.4−ジアミノベンクン、ヘキサ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチ
レンジアミン、デカメチレジアミン、ウンデカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレン
ジアミン、オクタデカメチレンジアミン、N、N−ジメ
チルエチレンジアミン、N、N−ジエチルトリメチレン
ジアミン、N、N−ジメチルトリメチレンジアミン、N
、N−ジブチルトリメチレンジアミン、N、N、N ”
−トリエチルエチレンジアミン、N−メチルトリメチ
レンシアミン、N、N−ジメチル−P〜フェニレンジア
ミン、N、N−ジメチルへキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、I・リエチレンテI・ラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ヘブタエチレンオクタミン、ノ
ナメチレンジアミン、1,3−ビス(2′−アミノエチ
ルアミノ)プロパン、ビス(3−アミノプロパル)アミ
ン、1.3−ビス(3′−アミノプロピルアミノ)プロ
パ7.1,2,3.− トリアミノプロパン、トリス(
2−アミノエチル)アミン、テトラ(アミノメチル)メ
タン、メチルイミノビスプロピルアミン。
3−ジアミノブタン、2.3−ジアミノブタン、ペンタ
メチレンジアミン、2.4−ジアミノベンクン、ヘキサ
メチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチ
レンジアミン、デカメチレジアミン、ウンデカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリデカメチレン
ジアミン、オクタデカメチレンジアミン、N、N−ジメ
チルエチレンジアミン、N、N−ジエチルトリメチレン
ジアミン、N、N−ジメチルトリメチレンジアミン、N
、N−ジブチルトリメチレンジアミン、N、N、N ”
−トリエチルエチレンジアミン、N−メチルトリメチ
レンシアミン、N、N−ジメチル−P〜フェニレンジア
ミン、N、N−ジメチルへキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、I・リエチレンテI・ラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ヘブタエチレンオクタミン、ノ
ナメチレンジアミン、1,3−ビス(2′−アミノエチ
ルアミノ)プロパン、ビス(3−アミノプロパル)アミ
ン、1.3−ビス(3′−アミノプロピルアミノ)プロ
パ7.1,2,3.− トリアミノプロパン、トリス(
2−アミノエチル)アミン、テトラ(アミノメチル)メ
タン、メチルイミノビスプロピルアミン。
メチルイミノビスエチルアミン、エチルイミノビスエチ
ルアミン、N〜ルアミノプロピル2千ルポリン、N−ア
ミノプリピル−2−ピペコリン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)トリメチレンジアミ乙 キシリレンジアミン、
フェニレンジアミン、ピペラジン、N−メチルビペラジ
ン、ト(2−アミノエチル)エタノールアミン、N−7
ミノエチルピペラジン。
ルアミン、N〜ルアミノプロピル2千ルポリン、N−ア
ミノプリピル−2−ピペコリン、N−(2−ヒドロキシ
エチル)トリメチレンジアミ乙 キシリレンジアミン、
フェニレンジアミン、ピペラジン、N−メチルビペラジ
ン、ト(2−アミノエチル)エタノールアミン、N−7
ミノエチルピペラジン。
N、N、N ” N ′−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N、N、N ” N ”−テトラメチルテトラメチ
レンジアミンなどが挙げられ、高分子ポリアミンとして
(1)アミンとアルキレンシバライドあるいはエピクロ
ルヒドリンから合成されるポリ(アルキレンポリアミン
)〔エンサイクロビデイアφオブ・ポリマー・サイエン
ス・アンド・テクノロジー(Encyclopedia
of Polymer 5cience and T
echn−ology) 10巻、616ページ〕、(
II)zチレンイミン、プロピレンイミンなどのアルキ
レンイミンの開環重合によって得られるアルキレンイミ
ン重合体〔エンサウクロピディア・オブ・ポリマーやサ
イエンス番アンド会テクノロジー、1巻、734ページ
〕、(III)その他、ポリビニルアミン、ポリリジン
などのポリアミン。
ン、N、N、N ” N ”−テトラメチルテトラメチ
レンジアミンなどが挙げられ、高分子ポリアミンとして
(1)アミンとアルキレンシバライドあるいはエピクロ
ルヒドリンから合成されるポリ(アルキレンポリアミン
)〔エンサイクロビデイアφオブ・ポリマー・サイエン
ス・アンド・テクノロジー(Encyclopedia
of Polymer 5cience and T
echn−ology) 10巻、616ページ〕、(
II)zチレンイミン、プロピレンイミンなどのアルキ
レンイミンの開環重合によって得られるアルキレンイミ
ン重合体〔エンサウクロピディア・オブ・ポリマーやサ
イエンス番アンド会テクノロジー、1巻、734ページ
〕、(III)その他、ポリビニルアミン、ポリリジン
などのポリアミン。
さらに、グルタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド、
イソフタルアルデヒド、ジアルデヒド、でんぷん、カリ
オキサール、マロンアルデヒド、コハク酸アルドヒト、
アジブアルデヒド、ピメリンジアルデヒド、スペリンジ
アルデヒド、マレインアルデヒド、2−ペンテン−1,
5−ジアルデヒドなどのポリアルデヒド、 さらにエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレン
グリコールジグリンジルエーテル、ポリプロピレンジグ
リンシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ルなどのポリエポキシドがある。
イソフタルアルデヒド、ジアルデヒド、でんぷん、カリ
オキサール、マロンアルデヒド、コハク酸アルドヒト、
アジブアルデヒド、ピメリンジアルデヒド、スペリンジ
アルデヒド、マレインアルデヒド、2−ペンテン−1,
5−ジアルデヒドなどのポリアルデヒド、 さらにエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレン
グリコールジグリンジルエーテル、ポリプロピレンジグ
リンシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ルなどのポリエポキシドがある。
なお、これらのうちでは特に4.4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンとの7ダクト(付加体)、ヘキサメ
チレンジインシアネートとトリメチロールプロパンとの
アダクト、あるいはソノトリマー、ジエチレントリアミ
ンが最も好ましいう 本発明において、最外層に適用する基材としては、特に
低摩擦抵抗基材を用いたり、シリコーンオイル、オリー
ブオイル、グリセリン、キシロフィンゼリーなどの低摩
擦抵抗処理剤を使用前に塗布しなくても、前記のような
水系液体に接触したときにただちに低摩擦抵抗(潤滑性
)表面状態が得られ、このような医療用具としての使用
が可能となるものである。また、用いる基材の制限もき
わめて少ない。従って、用いる基材としは1例えば、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ無水マレイン酸
、ポリエチレンイミン、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル
、シリコーン樹脂、各種ラテックス、さらにはこれらの
各種共重合体、ブレンド体等の各種有機高分子基材や、
ガラス、セラミックス、ステンレス等の各種無機ないし
金属基材のいずれであってもよい。
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリ
メチロールプロパンとの7ダクト(付加体)、ヘキサメ
チレンジインシアネートとトリメチロールプロパンとの
アダクト、あるいはソノトリマー、ジエチレントリアミ
ンが最も好ましいう 本発明において、最外層に適用する基材としては、特に
低摩擦抵抗基材を用いたり、シリコーンオイル、オリー
ブオイル、グリセリン、キシロフィンゼリーなどの低摩
擦抵抗処理剤を使用前に塗布しなくても、前記のような
水系液体に接触したときにただちに低摩擦抵抗(潤滑性
)表面状態が得られ、このような医療用具としての使用
が可能となるものである。また、用いる基材の制限もき
わめて少ない。従って、用いる基材としは1例えば、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリビニルアルコール、ポリ無水マレイン酸
、ポリエチレンイミン、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル
、シリコーン樹脂、各種ラテックス、さらにはこれらの
各種共重合体、ブレンド体等の各種有機高分子基材や、
ガラス、セラミックス、ステンレス等の各種無機ないし
金属基材のいずれであってもよい。
そして、これら基材中には、必要に応じ各種添加剤が含
有されていてもよい。
有されていてもよい。
なお、基材として、特にその潤滑性持続効果が高いのは
、有機高分子樹脂であり、そのうち、ポリ塩化ビニル系
、ポリウレタン系、ポリアミド系、ラテックス系、ポリ
エステル系は最もその効果が高い。
、有機高分子樹脂であり、そのうち、ポリ塩化ビニル系
、ポリウレタン系、ポリアミド系、ラテックス系、ポリ
エステル系は最もその効果が高い。
従って、これらの他の樹脂ないし金属、ガラス等を基材
とするときには、前述の基材に用いたと同様の各種有機
高分子樹脂からなる層を、予め基材表面に形成しておき
、反応性官能基を導入したり、該樹脂と反応性官能基を
有する物質をブレンドしたりして潤滑層を設けるとより
好ましい結果をうる。
とするときには、前述の基材に用いたと同様の各種有機
高分子樹脂からなる層を、予め基材表面に形成しておき
、反応性官能基を導入したり、該樹脂と反応性官能基を
有する物質をブレンドしたりして潤滑層を設けるとより
好ましい結果をうる。
このような基材−ヒに、本発明の被覆層を形成するには
、以下のようにすればよい。。
、以下のようにすればよい。。
反応性官能基を含有しない通常の基材を用I/Aる場合
には、まず11地層を形成する。
には、まず11地層を形成する。
下地層を形成するには、前記した反応性官能基を有する
化合物を含む溶液中に基材を浸漬し、その後乾燥すれば
よい。
化合物を含む溶液中に基材を浸漬し、その後乾燥すれば
よい。
このような場合、用いる溶媒としては、例えば、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピト
ールアセテート、ブチルカルピトールアセテート等のエ
ステル系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テト
ラヒドロフラン等のエーテル系、トルエン、キシレン等
の芳香族系、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系
、アルコール系等いずれを用いてもよい。
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピト
ールアセテート、ブチルカルピトールアセテート等のエ
ステル系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テト
ラヒドロフラン等のエーテル系、トルエン、キシレン等
の芳香族系、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系
、アルコール系等いずれを用いてもよい。
ただ、溶媒としては、特に樹脂製基材(場合によっては
前述の基材の表面に予め形成した樹脂製コーティングM
)を溶解ないし膨潤させるものであることが好ましい。
前述の基材の表面に予め形成した樹脂製コーティングM
)を溶解ないし膨潤させるものであることが好ましい。
これにより、被覆層の被着強度が向−1ニし、持続効果
がより大きくなるからである。
がより大きくなるからである。
このような溶媒としては、特にメチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、テトラヒドロフラン、キシレン、メチ
ルアルコール等が好適である。
クロヘキサノン、テトラヒドロフラン、キシレン、メチ
ルアルコール等が好適である。
なお、浸漬処理の他、刷毛ぬり、スピンナーコート等も
可能である。
可能である。
引き続く乾燥工程は、溶媒を蒸散させるものであり、通
常、室温〜80℃程度にて、5分〜48時間程度行えば
よい。
常、室温〜80℃程度にて、5分〜48時間程度行えば
よい。
なお、前記したように、基材表面に、予め接着層をコー
トする場合には、常法に従えばよい。
トする場合には、常法に従えばよい。
次いで、下地層を形成した基材は(場合によっては下i
′I!!層を形成することなく)、本発明の水溶?1高
分子物質を含む溶液で処理される。
′I!!層を形成することなく)、本発明の水溶?1高
分子物質を含む溶液で処理される。
この場合に用いる溶媒は、基材もしくは接着層に存在す
る反応性官能基と反応しないもの、すなわちイソシアネ
−1・基、アミン基に反応性のないもので、特にメチル
エチルケトン、THF、アセトン等が好ましい。特に基
材に対する溶解性や膨潤性を有するものが好適である。
る反応性官能基と反応しないもの、すなわちイソシアネ
−1・基、アミン基に反応性のないもので、特にメチル
エチルケトン、THF、アセトン等が好ましい。特に基
材に対する溶解性や膨潤性を有するものが好適である。
そしてその濃度は0.1−15%、特に0,5〜lO%
程度とするのが好適である。
程度とするのが好適である。
また、処理は、前記同様、通常は浸漬処理によるが、こ
の他、各種コーティング法を用いることもできる。
の他、各種コーティング法を用いることもできる。
なお、処理温度は室温〜80℃、処理時間は1秒〜48
時間程度とする。
時間程度とする。
そして、引き続く乾燥工程は、常温〜80℃程度にて、
5分〜48時間程度行えばよい。
5分〜48時間程度行えばよい。
このようにして、本発明の水溶性高分子物質が反応性官
能基と共有結合して被覆層が形成される。
能基と共有結合して被覆層が形成される。
本発明においては、このように形成された被覆層に対し
て、さらに水処理を施すと、水との親和性が短時間で得
られるようになるというより一層好ましい結果をうる。
て、さらに水処理を施すと、水との親和性が短時間で得
られるようになるというより一層好ましい結果をうる。
水処理としては、通常、水中に浸漬したのち乾燥を行え
ばよい。
ばよい。
この場合、浸漬時間は10分〜2時間程度、また処理温
度は常温〜60℃、そして乾燥は室温〜80℃にて30
分〜48時間程度行う。
度は常温〜60℃、そして乾燥は室温〜80℃にて30
分〜48時間程度行う。
なお、水処理としては、この他、水蒸気処理等も可能で
ある。
ある。
本発明において基材に共有結合により固定された水溶性
高分子物質の被覆層が、極めて優れた潤滑性を長時間に
亘り持続するのは、詳細な機構は明かではないが、以下
のように考えられる。
高分子物質の被覆層が、極めて優れた潤滑性を長時間に
亘り持続するのは、詳細な機構は明かではないが、以下
のように考えられる。
水溶性ポリマーは、一般に水溶液あるいはゲル状8−c
、−NH2、−Goof(、−OH等の親木基を介して
水和する。
、−NH2、−Goof(、−OH等の親木基を介して
水和する。
水和状態は必ずしも十分に明かにされていないが、ポリ
マー内に取り込まれ比較的動きの少ない、いわゆる結合
水と、自由度の高い水があると考えられる。
マー内に取り込まれ比較的動きの少ない、いわゆる結合
水と、自由度の高い水があると考えられる。
水に濡れた時点での潤滑性発現は、1つはこの自由水の
存在ではないかと思われる。非常に良く水を含み膨潤す
るが、潤滑性に乏しかったり、比較的低分子量のものに
潤滑性の低いものがあるのは、この自由水の不足による
もので、ポリマーの構造および極性により影響されると
考えられる。
存在ではないかと思われる。非常に良く水を含み膨潤す
るが、潤滑性に乏しかったり、比較的低分子量のものに
潤滑性の低いものがあるのは、この自由水の不足による
もので、ポリマーの構造および極性により影響されると
考えられる。
すなわち、セルロース系ポリマーのように分子構造が結
晶性にとんでいるものは、この自由水が多くなく、また
、鎖状構造を持つものと比較し、分子全体の動きもスム
ーズではない。従って、CMC,RPCなどは潤滑性が
あまりよくなく、PVM/MA (ガントレッツ)、P
VP、PAAm等が良好なのはこのためであると考えら
れる。
晶性にとんでいるものは、この自由水が多くなく、また
、鎖状構造を持つものと比較し、分子全体の動きもスム
ーズではない。従って、CMC,RPCなどは潤滑性が
あまりよくなく、PVM/MA (ガントレッツ)、P
VP、PAAm等が良好なのはこのためであると考えら
れる。
また、鎖状構造で親水基を有するものでも、基材と各所
で結合しているもの、分子同志が架橋しているものは1
分子自体が自由度を失い潤滑性が乏しくなる。
で結合しているもの、分子同志が架橋しているものは1
分子自体が自由度を失い潤滑性が乏しくなる。
さらに、基材との結合状態が共有結合のように強固な結
合であることは、潤滑性の持続に非常に有利となる。
合であることは、潤滑性の持続に非常に有利となる。
ゆえに、共有結合にて基材に固定され、親木基を有する
鎖状構造分子が比較的長く延びている状態が、最も潤滑
性の良好な状態となる。
鎖状構造分子が比較的長く延びている状態が、最も潤滑
性の良好な状態となる。
本発明において、このように表面処理を施される基材を
、その内表面ないし外表面として有する医療用具は、前
記したように、前述のような水系の液体にぬれた状態で
、挿入時、または体内留置時等低い摩擦抵抗を要求され
る表面をもつものである。
、その内表面ないし外表面として有する医療用具は、前
記したように、前述のような水系の液体にぬれた状態で
、挿入時、または体内留置時等低い摩擦抵抗を要求され
る表面をもつものである。
従って1本発明の医療用具としては、下記のように表面
に本発明の被覆層を設けた下記のようなものがある。
に本発明の被覆層を設けた下記のようなものがある。
l)胃管カテーテル、栄養カテーテル、EI)(経管栄
養用)チューブなどの経口ないし経鼻的に消化管内に挿
入ないし留置されるカテーテル類の外表面ないし内表面
。
養用)チューブなどの経口ないし経鼻的に消化管内に挿
入ないし留置されるカテーテル類の外表面ないし内表面
。
例えば、第1図には、コネクター24に接続されたED
チューブ2のオリーブ21および本体チューブ22の外
表面に、本発明における被覆層lを形成した例が示され
る。このとき、挿入が容易となり、また患者自身の燕下
も容易となる。
チューブ2のオリーブ21および本体チューブ22の外
表面に、本発明における被覆層lを形成した例が示され
る。このとき、挿入が容易となり、また患者自身の燕下
も容易となる。
2)酸素カテーテル、酸素カメラ、気管内チューブのチ
ューブやカフ、気管切開チューブのチューブやカフ、気
管内吸引カテーテルなどの経口なし)し経鼻的に気道な
いし気管内に挿入ないし留置されるカテーテル類の外表
面ないし内表面。
ューブやカフ、気管切開チューブのチューブやカフ、気
管内吸引カテーテルなどの経口なし)し経鼻的に気道な
いし気管内に挿入ないし留置されるカテーテル類の外表
面ないし内表面。
3)尿道カテーテル、導尿カテーテル、/ヘルーンカテ
ーテルのカテーテルやバルーンなどの尿道ないし尿管挿
入ないし留置用のカテーテル類の外表面ないし内表面。
ーテルのカテーテルやバルーンなどの尿道ないし尿管挿
入ないし留置用のカテーテル類の外表面ないし内表面。
例えば、第2図には、側孔31、バルーン32、本体チ
ューブ33、バルーン用分岐管34、本体コネクター3
5からなるバルーンカテーテル3のバルーン32、本体
チューブ33の外表面に本発明の被覆層を形成した例が
示される。
ューブ33、バルーン用分岐管34、本体コネクター3
5からなるバルーンカテーテル3のバルーン32、本体
チューブ33の外表面に本発明の被覆層を形成した例が
示される。
このとき、摩擦抵抗が低いため、挿入が容易であり患者
の苦痛が軽減する。さらに、組織内に留置中に、粘膜と
の摩擦抵抗が低く炎症を起こしたり損傷したりする危険
が少ない。なお、本発明においては、バルーン32のよ
うな弾性体に適用しても、その物性をまったくかえず、
しかもバルーン32は、挿入時の抵抗がきわめて大きい
部位であるので、その効果は大である。
の苦痛が軽減する。さらに、組織内に留置中に、粘膜と
の摩擦抵抗が低く炎症を起こしたり損傷したりする危険
が少ない。なお、本発明においては、バルーン32のよ
うな弾性体に適用しても、その物性をまったくかえず、
しかもバルーン32は、挿入時の抵抗がきわめて大きい
部位であるので、その効果は大である。
4)吸“引カテーテル、排液カテーテル、直腸カテーテ
ルなど各種体腔ないし組織内挿入ないし留置用のカテー
テル類の外表面ないし内表面。
ルなど各種体腔ないし組織内挿入ないし留置用のカテー
テル類の外表面ないし内表面。
なお、これらl)〜4)のカテーテル類の内表面に本発
明の被覆層を形成することにより、栄養物や組織液等の
付着が減少し、内腔流路を阻害しない等の利点がある。
明の被覆層を形成することにより、栄養物や組織液等の
付着が減少し、内腔流路を阻害しない等の利点がある。
5)留置針、IVHカテーテル、サーモダイリューショ
ンカテーテル、血管造影カテーテル、ダイレータ−、イ
ントロデューサーなどの血管内挿入ないし留置用のカテ
ーテル類の外表面ないし内表面。
ンカテーテル、血管造影カテーテル、ダイレータ−、イ
ントロデューサーなどの血管内挿入ないし留置用のカテ
ーテル類の外表面ないし内表面。
あるいは、これらカテーテル用のガイドワイヤー、スク
イレント等の外表面。
イレント等の外表面。
例えば、第314には、シャドキンスタイプの冠動脈造
影用カテーテル5の外表面および内表面に、本発明の被
覆層を形成した例が示される。
影用カテーテル5の外表面および内表面に、本発明の被
覆層を形成した例が示される。
また、第4図には、このカテーテル5内に冠挿されカテ
ーテル5を血管部位に導入するためのガイドワイヤー6
の外表面に、本発明の被覆層を形成した例が示される。
ーテル5を血管部位に導入するためのガイドワイヤー6
の外表面に、本発明の被覆層を形成した例が示される。
これによりカテーテルの血管内挿入抵抗やガイドワイヤ
ーの冠挿抵抗が減少する。
ーの冠挿抵抗が減少する。
6)各種体腔内挿入用内視鏡の外表面。
7)その他、コンドーム、コンタクトレンズ等の表面。
■発明の具体的作用効果
第1の発明によれば、医療用具表面の摩擦抵抗はきわめ
て小さくなる。特に、唾液、消化液、血液等の体液や生
理食塩水、水等の水素状態にてむれた状態、すなわち湿
潤状態での摩擦抵抗はきわめて低く、医療用具として、
挿入の容易さ、患者の苦痛軽減、粘膜、血管内膜の損傷
防止等のきわめて大きな利点を生じる。
て小さくなる。特に、唾液、消化液、血液等の体液や生
理食塩水、水等の水素状態にてむれた状態、すなわち湿
潤状態での摩擦抵抗はきわめて低く、医療用具として、
挿入の容易さ、患者の苦痛軽減、粘膜、血管内膜の損傷
防止等のきわめて大きな利点を生じる。
また、くりかえし何回もの使用や、劣悪な条件下での保
存によって、摩擦抵抗が増大することがなく、持続効果
や保存性の点できわめて有利である。
存によって、摩擦抵抗が増大することがなく、持続効果
や保存性の点できわめて有利である。
そして、被覆層が種々の反応性官能基と対応できる為、
適用できる基材に対する制限が少ないので、種々の医療
用具に用いることができ、汎用性にすぐれる。
適用できる基材に対する制限が少ないので、種々の医療
用具に用いることができ、汎用性にすぐれる。
また従来手段に比して被覆層を安価にて製造することが
できる。
できる。
第2の発明によれば、潤滑性すなわち湿潤状態における
低摩擦抵抗性を発現する被覆層が得られる。さらに、第
3の発明のように水処理を行えば、被覆層中の水溶性高
分子物質の新水性基に含水または結合水としてとりこま
れるとともに、一端が共有結合により基材に固定された
高分子物質が整列されて整然とした含水被覆層ができあ
がる。
低摩擦抵抗性を発現する被覆層が得られる。さらに、第
3の発明のように水処理を行えば、被覆層中の水溶性高
分子物質の新水性基に含水または結合水としてとりこま
れるとともに、一端が共有結合により基材に固定された
高分子物質が整列されて整然とした含水被覆層ができあ
がる。
これを乾燥したとして1次に水系と接触した時には水と
の親和性が増大しているために、短時間で潤滑性を有す
る被覆層となる。
の親和性が増大しているために、短時間で潤滑性を有す
る被覆層となる。
なお、第2の発明の処理のままの被覆層は第3の発明の
水処理後の被覆層に比べて、潤滑性の発現は幾分遅い傾
向はあるが、時間をかければ潤滑性に差があるものでは
ないことも確認された、従って、第2の発明による被覆
層を有する器具では、潤滑性の発現に性急さネを要求し
ないものに使用すれば良い。
水処理後の被覆層に比べて、潤滑性の発現は幾分遅い傾
向はあるが、時間をかければ潤滑性に差があるものでは
ないことも確認された、従って、第2の発明による被覆
層を有する器具では、潤滑性の発現に性急さネを要求し
ないものに使用すれば良い。
〔実施例1〕
軟質ポリ塩化ビニル3 c+*X 5 c肩X O,4
tツ厘を4.4′ −ジフェニルメタンジイソシアネー
ト1漫 後、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(G
ANTREZ AN−139 、 MW= 75万GA
F社製) 1.25%MEK溶液中に10秒間浸漬、6
0℃2時間乾燥し表面潤滑性処理試料(1)を得た。
tツ厘を4.4′ −ジフェニルメタンジイソシアネー
ト1漫 後、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(G
ANTREZ AN−139 、 MW= 75万GA
F社製) 1.25%MEK溶液中に10秒間浸漬、6
0℃2時間乾燥し表面潤滑性処理試料(1)を得た。
試料(1)について後述する摩擦抵抗、及び持続性試験
を行なった結果、摩擦抵抗, = 0.02の値を6時
間連続水洗後においても維持できた。ただし試料を水に
ぬらした直後では表面は低摩*抵抗状態にはならず、や
や時間をおいてから一ヒ述良好な状態が得られた。
を行なった結果、摩擦抵抗, = 0.02の値を6時
間連続水洗後においても維持できた。ただし試料を水に
ぬらした直後では表面は低摩*抵抗状態にはならず、や
や時間をおいてから一ヒ述良好な状態が得られた。
試料(1)作製後、室温で約30分水中に浸漬し、60
℃24時間乾燥後、試料(2)を得た。
℃24時間乾燥後、試料(2)を得た。
試#I(2)について(1)と同様の試験を行なった結
果、やはりルー0.02で6時間連続水洗後においても
、この値を維持できた。さらに試料(2)では、試料(
1)と異なり表面潤滑性は水にぬれた後、比較的速く発
現し良好であった。
果、やはりルー0.02で6時間連続水洗後においても
、この値を維持できた。さらに試料(2)では、試料(
1)と異なり表面潤滑性は水にぬれた後、比較的速く発
現し良好であった。
試料(1)作製後、室温で約1時間以上水中に浸漬し、
60℃24時間乾燥後、試料(3)を得た。
60℃24時間乾燥後、試料(3)を得た。
試料(3)について(1)(2)と同様の試験を行なっ
た結果、同様に摩擦抵抗μ= 0.02で6時間連続水
洗後においても、この値を維持できた。
た結果、同様に摩擦抵抗μ= 0.02で6時間連続水
洗後においても、この値を維持できた。
さらに試料(3)では、試料(1)(2)と比較し、表
面潤滑,性が水にぬれた直後に発現し、非常に良好であ
った。
面潤滑,性が水にぬれた直後に発現し、非常に良好であ
った。
〔実施例2〕
軟質ポリ塩化ビニル3 cmX 5 c■XO.、4t
■■をジエチレントリアミン5wt%および5wt%の
テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーシト水溶液中に6
0℃10分間浸漬し60℃30分間乾燥後メチルビニル
エーテル無水マレイン酸共重合体(GANTREZ A
N−139)2.5%にEK溶液中に10秒間浸漬、6
0℃2時間乾燥する。その後水中に約1時間浸漬、水処
理後60℃24時間乾燥し、表面潤滑性処理試料(4)
を得た。
■■をジエチレントリアミン5wt%および5wt%の
テトラ−n−ブチルアンモニウムヨーシト水溶液中に6
0℃10分間浸漬し60℃30分間乾燥後メチルビニル
エーテル無水マレイン酸共重合体(GANTREZ A
N−139)2.5%にEK溶液中に10秒間浸漬、6
0℃2時間乾燥する。その後水中に約1時間浸漬、水処
理後60℃24時間乾燥し、表面潤滑性処理試料(4)
を得た。
〔実施例3〕
ポリエチレンクリコール(MW= 1000) lOg
、ペンリエリスリトール4g、トルエンジイソシアネー
ト1B.gと反応させ末端インシアネート基を有するポ
リウレタン樹脂を合成した。
、ペンリエリスリトール4g、トルエンジイソシアネー
ト1B.gと反応させ末端インシアネート基を有するポ
リウレタン樹脂を合成した。
このポリウレタン樹脂を3cmX5c鵬X0.4tmm
に成形し、このシートをメチルビニルエーテル無水マレ
イン酸共重合体 1.25%MEK溶液中に10秒間浸
漬、60℃2時間乾燥し室温で約1時間以上水中に浸漬
、60℃24時間乾燥後、表面潤滑性処理試料(5)を
得た。
に成形し、このシートをメチルビニルエーテル無水マレ
イン酸共重合体 1.25%MEK溶液中に10秒間浸
漬、60℃2時間乾燥し室温で約1時間以上水中に浸漬
、60℃24時間乾燥後、表面潤滑性処理試料(5)を
得た。
摩擦抵抗試験、持続性試験において、試料(3)同様、
非常に良好であった。
非常に良好であった。
〔実施例4〕
7Fr(外径2.3■、内径1.411m)ナイロン6
製#■管造影カテーテルを希塩酸中に30℃60分間浸
漬し、十分水洗後、ポリエチレンイミン10%水溶液と
ジシクロヘキシルカーボンイミド5%メタノール溶液の
l:2の混合溶液に30℃5時間浸漬し水洗後、メチル
ビニルエーテル無水マレイン酸共重合体 1.25%M
EK溶液中に10分間浸漬し、80℃2時間乾燥、室温
で約1時間以上水中に浸漬水処理後60℃24時間乾燥
し表面潤滑性処理カテーテル(6)を得た。
製#■管造影カテーテルを希塩酸中に30℃60分間浸
漬し、十分水洗後、ポリエチレンイミン10%水溶液と
ジシクロヘキシルカーボンイミド5%メタノール溶液の
l:2の混合溶液に30℃5時間浸漬し水洗後、メチル
ビニルエーテル無水マレイン酸共重合体 1.25%M
EK溶液中に10分間浸漬し、80℃2時間乾燥、室温
で約1時間以上水中に浸漬水処理後60℃24時間乾燥
し表面潤滑性処理カテーテル(6)を得た。
摩擦抵抗試験,持続性試験において非常に良い潤滑性と
持続性を示した。
持続性を示した。
〔実施例5〕
直径0.87長さ100cmのステンレス棒を、ポリウ
レタン5%n+Fm 液と4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート2坏 溶液中に浸漬し,80℃1時間乾燥した後2.5%メチ
ルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(GANTR
EZ AN− 169 MW= 150万GAF社製)
MEK溶液中に1分間浸漬、60℃30分間乾燥後、
水中に約3時間浸漬、水処理後60℃24時間乾燥し表
面潤滑性付与、カテーテルガイドワイヤー(7)を得た
。
レタン5%n+Fm 液と4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート2坏 溶液中に浸漬し,80℃1時間乾燥した後2.5%メチ
ルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(GANTR
EZ AN− 169 MW= 150万GAF社製)
MEK溶液中に1分間浸漬、60℃30分間乾燥後、
水中に約3時間浸漬、水処理後60℃24時間乾燥し表
面潤滑性付与、カテーテルガイドワイヤー(7)を得た
。
7Fr血管造影用カテーテル内に生理食塩水でぬらした
ガイドワイヤー(7)を挿入し操作したところ、 動抵
抗が非常に低く良好であった。
ガイドワイヤー(7)を挿入し操作したところ、 動抵
抗が非常に低く良好であった。
〔実施例6〕
18Fr (外径6 +sm)天然ゴム製バルーンカテ
ーテルを4、4′ −ジフェニルメタンジイソシアネー
ト1務 後、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(G
ANTREZ AN−189 MIll= 150万G
AF社製)1%MEK溶液に1秒間浸漬し80℃30分
間乾燥した後、水中に約3時間浸漬、水処理後、60℃
24時間乾燥し表面潤滑性付与バルーンカテーテル(8
)を得た。
ーテルを4、4′ −ジフェニルメタンジイソシアネー
ト1務 後、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(G
ANTREZ AN−189 MIll= 150万G
AF社製)1%MEK溶液に1秒間浸漬し80℃30分
間乾燥した後、水中に約3時間浸漬、水処理後、60℃
24時間乾燥し表面潤滑性付与バルーンカテーテル(8
)を得た。
表面潤滑性は前述実施例と同様、良好であった。
〔実施例7〕
軟質ポリ塩化ビニル3c層X5c層X O.4tmmを
4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート1悠NE
W溶液中に1分間浸漬し、60’0 30分間乾燥後,
メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(GAN
TREZ AN−170 、 MW=807j GAF
社製)ノエチルエステル(エステル化度40〜50%)
溶液中に10秒間浸漬,60℃2時間乾燥し表面潤滑性
処理試料(21)を得た。
4、4′−ジフェニルメタンジイソシアネート1悠NE
W溶液中に1分間浸漬し、60’0 30分間乾燥後,
メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体(GAN
TREZ AN−170 、 MW=807j GAF
社製)ノエチルエステル(エステル化度40〜50%)
溶液中に10秒間浸漬,60℃2時間乾燥し表面潤滑性
処理試料(21)を得た。
試料(21)について別に示す摩擦抵抗、及び持続性試
験を行なった結果、摩擦抵抗JL = 0.02の値を
6時間連続水洗後においても維持できた.ただし試料を
水にぬらした直後では表面は低摩擦抵抗状態にはならず
、やや時間をおいてから上述良好な状態が得られた。
験を行なった結果、摩擦抵抗JL = 0.02の値を
6時間連続水洗後においても維持できた.ただし試料を
水にぬらした直後では表面は低摩擦抵抗状態にはならず
、やや時間をおいてから上述良好な状態が得られた。
試料(21)作製後,室温で約30分水中に浸漬し、6
0℃24時間乾燥後、試料(22)を得た。
0℃24時間乾燥後、試料(22)を得た。
試料(22)について(21)と同様の試験を行なった
結果,やはり、 = 0.02で6時間連続水洗後にお
いても,この値を維持できた.゛さらに試料(22)で
は、試料(21)と異なり表面潤滑性は水にぬれた後゛
、比較的速く発現し良好であった。
結果,やはり、 = 0.02で6時間連続水洗後にお
いても,この値を維持できた.゛さらに試料(22)で
は、試料(21)と異なり表面潤滑性は水にぬれた後゛
、比較的速く発現し良好であった。
試料(1)作製後、室温で約1時間以上水中に浸漬し、
60℃24時間乾燥後、試料(23)を得た。
60℃24時間乾燥後、試料(23)を得た。
試料(23)について(21) (22)と同様の試験
を行なった結果、同様に摩擦抵抗. = 0.02で6
時間連続水洗後においても、この値を維持できた。
を行なった結果、同様に摩擦抵抗. = 0.02で6
時間連続水洗後においても、この値を維持できた。
さらに試料(23)では、試料(21) (22)と比
較し、表面潤滑性が水にぬれた直後に発現し、非常に良
゛好であった。
較し、表面潤滑性が水にぬれた直後に発現し、非常に良
゛好であった。
〔実施例8〕
軟質ポリ塩化ビニル3c鵬X5c腸X0.4を讃■をジ
エチレントリアミン5wt%および5wt%のテトラ−
n−ブチルアンモニウムヨーシト水溶液中に80℃lO
分間浸漬し60℃30分間乾燥後メチルビニルエーテル
無水マレイン酸共重合体エチルエステル4%T)IF溶
液中に10秒間浸漬、60℃2時間乾燥する。
エチレントリアミン5wt%および5wt%のテトラ−
n−ブチルアンモニウムヨーシト水溶液中に80℃lO
分間浸漬し60℃30分間乾燥後メチルビニルエーテル
無水マレイン酸共重合体エチルエステル4%T)IF溶
液中に10秒間浸漬、60℃2時間乾燥する。
その後水中に約1時間浸漬、水処理後60℃24時間乾
燥し、表面潤滑性処理試料(24)を得た。
燥し、表面潤滑性処理試料(24)を得た。
同様に摩擦抵抗試験、持続性試験を行なった結果,良好
であった。
であった。
〔実施例9〕
ポリエチlz7クリ:l−ル(MW= 1000) 1
0g、ペンリエリスリトール4g、トルエンジイソシア
ネート16gと反応させ末端インシアネート基を有する
ポリウレタン樹脂を合成した。
0g、ペンリエリスリトール4g、トルエンジイソシア
ネート16gと反応させ末端インシアネート基を有する
ポリウレタン樹脂を合成した。
このポリウレタン樹脂を3c■X5c寓X0.4を層重
に成形し、このシートをメチルビニルエーテル無水マレ
イン酸共重合体のハーフエチルエステル(エステル化度
40〜50%)4%THF溶液中に10秒間浸漬,80
℃2時間乾燥し、室温で約1時間以上水中に浸漬、60
℃24時間乾燥後、表面潤滑性処理試料(25)を得た
。
に成形し、このシートをメチルビニルエーテル無水マレ
イン酸共重合体のハーフエチルエステル(エステル化度
40〜50%)4%THF溶液中に10秒間浸漬,80
℃2時間乾燥し、室温で約1時間以上水中に浸漬、60
℃24時間乾燥後、表面潤滑性処理試料(25)を得た
。
摩擦抵抗試験、持続性試験において、試料(23)同様
、非常に良好であった。
、非常に良好であった。
〔実施例10〕
7Fr(外径2.3mm、内径1.4+u+)ナイロン
6製血管造影カテーテルを希塩酸中に30℃60分間浸
漬し、十分水洗後、ポリエチレンイミン10%水溶液と
ジシクロヘキシルカーボンイミド5%メタノール溶液の
1=2の混合溶液に30℃5時間浸漬し水洗後、メチル
ビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のハーフエチル
エステル(エステル化度40〜50%)4%THF溶液
中ニIO分間浸漬し、ElO’C! 2時間乾燥、室温
で約1時間以上水中に浸漬木処Jf後60℃24時間乾
燥し、表面潤滑性処理カテーテル(26)を得た。
6製血管造影カテーテルを希塩酸中に30℃60分間浸
漬し、十分水洗後、ポリエチレンイミン10%水溶液と
ジシクロヘキシルカーボンイミド5%メタノール溶液の
1=2の混合溶液に30℃5時間浸漬し水洗後、メチル
ビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のハーフエチル
エステル(エステル化度40〜50%)4%THF溶液
中ニIO分間浸漬し、ElO’C! 2時間乾燥、室温
で約1時間以上水中に浸漬木処Jf後60℃24時間乾
燥し、表面潤滑性処理カテーテル(26)を得た。
摩擦抵抗試験、持続性試験において非常に良い潤滑性と
持続性を示した。
持続性を示した。
〔実施例tB
直径0.871腸長さ100c■のステンレス棒を、ポ
リウレタン5%THF溶液と4.4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート2坏 合溶液中に浸漬し、60℃1時間乾燥した後メチルビニ
ルエーテル無水マレイン酩共重合体エチルエステル(エ
ステル化度40〜50%)4%T)IF溶液中に1分間
浸漬、80℃30分間乾燥後,水中に約3時間浸漬、水
処理後60℃24時間乾燥し、表面潤滑性付与カテーテ
ルガイドワイヤー(27)を得た。
リウレタン5%THF溶液と4.4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート2坏 合溶液中に浸漬し、60℃1時間乾燥した後メチルビニ
ルエーテル無水マレイン酩共重合体エチルエステル(エ
ステル化度40〜50%)4%T)IF溶液中に1分間
浸漬、80℃30分間乾燥後,水中に約3時間浸漬、水
処理後60℃24時間乾燥し、表面潤滑性付与カテーテ
ルガイドワイヤー(27)を得た。
7Fr血管造影用カテーテル内に生理食塩水でぬらした
ガイドワイヤー(27)を挿入し操作したところ, 動
抵抗が非常に低く良好であった。
ガイドワイヤー(27)を挿入し操作したところ, 動
抵抗が非常に低く良好であった。
〔実施例12)
18Fr (外径6 mm)天然ゴム製バルーンカテー
テルを4、4′ −ジフェニルメタンジイソシアネート
1弼 後、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のハ
ーフエチルエステル(エステル化度40〜50%)1%
THF溶液に1秒間浸漬し60℃30分間乾燥した後、
水中に約3時間浸漬、水処理後、60℃24時間乾燥し
表面潤滑性付与バルーンカテーテル(28)を得た。
テルを4、4′ −ジフェニルメタンジイソシアネート
1弼 後、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体のハ
ーフエチルエステル(エステル化度40〜50%)1%
THF溶液に1秒間浸漬し60℃30分間乾燥した後、
水中に約3時間浸漬、水処理後、60℃24時間乾燥し
表面潤滑性付与バルーンカテーテル(28)を得た。
表面潤滑性は前述実施例と同様,良好であった。
本発明実施例1〜6〔試料ナンバー(1)〜(8)〕と
1本発明実施例7〜12(試料ナンバー(21)〜(2
8))とは、摩擦抵抗、連続水洗、それぞれの試験で有
意差を生じなかったが、更にきびしい試験法として、流
水中において指でくり返し強くしごいたところ、実施例
7〜12の方が表面潤滑性の持続性に若干優れ、更に良
好の結果を得た。
1本発明実施例7〜12(試料ナンバー(21)〜(2
8))とは、摩擦抵抗、連続水洗、それぞれの試験で有
意差を生じなかったが、更にきびしい試験法として、流
水中において指でくり返し強くしごいたところ、実施例
7〜12の方が表面潤滑性の持続性に若干優れ、更に良
好の結果を得た。
(実施例13)
ポリウレタン樹脂3c層X 5 cmX O.4ts園
のシートを4、4′ −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート0、θ%MEK#液中に1分液中漬し、80℃30
分間乾燥後、水溶性ナイロン(東しAQナイロンP−7
0)の10%クロロホルム溶液に1秒間浸漬、60℃6
時間乾燥し、水処理後表面潤滑性処理試料(31)を得
た。
のシートを4、4′ −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート0、θ%MEK#液中に1分液中漬し、80℃30
分間乾燥後、水溶性ナイロン(東しAQナイロンP−7
0)の10%クロロホルム溶液に1秒間浸漬、60℃6
時間乾燥し、水処理後表面潤滑性処理試料(31)を得
た。
湿潤時潤滑性、持続性とも良好の結果を認めた。
〔実施例14)
(13)と同様のポリウレタン樹脂シートを4、4′
−ジフェニルメタンジイソシアネートo.ot%MEK
溶液中に1分間浸漬し、60℃30分間乾燥後、ヒドロ
キシプロピルセルロース(HPC:ハーキュレス社Hタ
イプ) 0.75%クロロホルム溶液に1秒間浸漬、6
0℃6時間乾燥し、水処理後表面潤滑性処理試料(32
)を得た。
−ジフェニルメタンジイソシアネートo.ot%MEK
溶液中に1分間浸漬し、60℃30分間乾燥後、ヒドロ
キシプロピルセルロース(HPC:ハーキュレス社Hタ
イプ) 0.75%クロロホルム溶液に1秒間浸漬、6
0℃6時間乾燥し、水処理後表面潤滑性処理試料(32
)を得た。
湿潤時潤滑性,持続性とも良好の結果を確認した。
〔比較例1〕
軟質ポリ塩化ビニル3c■X 5 cmX O.4tm
m表面が(9)グリセリンコー ト、(10)オリーブ
油コート、( 11)ノンコートである試料片と同サイ
ズの(12)低密度ポリエチレン、(13)高密度ポリ
エチレン、(14)四フッ化エチレンの試料片を準備し
、本発明例(1)〜(8)との摩擦抵抗、持続性試験−
■を下記の如く行なった結果、本発明側以外はもともと
摩擦抵抗が大きいか、もしくは連続水洗10分後程度で
初期の潤滑性を失なってしまうものであり1本発明の有
効性が認められた。
m表面が(9)グリセリンコー ト、(10)オリーブ
油コート、( 11)ノンコートである試料片と同サイ
ズの(12)低密度ポリエチレン、(13)高密度ポリ
エチレン、(14)四フッ化エチレンの試料片を準備し
、本発明例(1)〜(8)との摩擦抵抗、持続性試験−
■を下記の如く行なった結果、本発明側以外はもともと
摩擦抵抗が大きいか、もしくは連続水洗10分後程度で
初期の潤滑性を失なってしまうものであり1本発明の有
効性が認められた。
〔比較例2〕
実施例4に使用したものと同様のナイロン製血管造影カ
テーテルおよびシートに、実施例3で合成した末端イソ
シアネート基を有するポリウレタン樹脂をコートし、ポ
リビニルピロリドン(K−80、平均分子睦36万、G
AF社製)5%クロロホルム溶液中に浸漬、乾燥後、共
有結合では基材に担持されていない試料(15) (I
ff)を得た。
テーテルおよびシートに、実施例3で合成した末端イソ
シアネート基を有するポリウレタン樹脂をコートし、ポ
リビニルピロリドン(K−80、平均分子睦36万、G
AF社製)5%クロロホルム溶液中に浸漬、乾燥後、共
有結合では基材に担持されていない試料(15) (I
ff)を得た。
本発明試料(1)〜(5)、実施例4と同様にして得ら
れたシー) (81)と試料(15)の摩擦抵抗試験、
持続性試験−■においては後者でやや差がみられたもの
の、いずれも良い表面潤滑性がみられた。しかし、持続
性試験−Hにおいては試料(16)は明らかな潤滑性消
失があったのに対し、本発明(1)〜(5) (61)
は依然潤滑性が認められた。さらに両者のカテーテルを
湾曲したところ、試料(15)においてのみカテーテル
側孔周辺や未処理部境界においてウレタン層の剥離を生
じ、実施例4で作製した試料(6)については異常を認
めなかった。
れたシー) (81)と試料(15)の摩擦抵抗試験、
持続性試験−■においては後者でやや差がみられたもの
の、いずれも良い表面潤滑性がみられた。しかし、持続
性試験−Hにおいては試料(16)は明らかな潤滑性消
失があったのに対し、本発明(1)〜(5) (61)
は依然潤滑性が認められた。さらに両者のカテーテルを
湾曲したところ、試料(15)においてのみカテーテル
側孔周辺や未処理部境界においてウレタン層の剥離を生
じ、実施例4で作製した試料(6)については異常を認
めなかった。
従って本発明の有効性が確認できた。
第5図に示すように、本発明実施例および比較例の被覆
を有するよう処理したポリ塩化ビニルまたはポリウレタ
ンシー)41を傾斜板上に固定し、その上に底面にポリ
アミド樹脂製シート43を貼り付けた重さ約100gの
鉄製円柱形状のおもり44をのせ、板41の傾斜角θを
徐々に増大させていった時、おもりが 動じ始める角度
θをめ、g−tan(+として摩擦係数をめた。その結
果を表1に示す。
を有するよう処理したポリ塩化ビニルまたはポリウレタ
ンシー)41を傾斜板上に固定し、その上に底面にポリ
アミド樹脂製シート43を貼り付けた重さ約100gの
鉄製円柱形状のおもり44をのせ、板41の傾斜角θを
徐々に増大させていった時、おもりが 動じ始める角度
θをめ、g−tan(+として摩擦係数をめた。その結
果を表1に示す。
グリセリンコート(8)およびオリーブ油コート(9)
については、コート液にポリ塩化ビニルシートを浸漬し
、液が滴下しない程度に振り切って試料表面を得た。
については、コート液にポリ塩化ビニルシートを浸漬し
、液が滴下しない程度に振り切って試料表面を得た。
〔持続性試験−工(摩擦係数の経時変化〕本発明の実施
例に記す被覆表面、オリーブ油、グリセリン塗布表面を
有する試料をiiの氷中に浸漬し、 500〜600r
p11にて攪 し、第5図に示したような試験方法によ
り摩擦係数をめ、その経時変化を調べた。その結果を表
−1および第6図に示す。
例に記す被覆表面、オリーブ油、グリセリン塗布表面を
有する試料をiiの氷中に浸漬し、 500〜600r
p11にて攪 し、第5図に示したような試験方法によ
り摩擦係数をめ、その経時変化を調べた。その結果を表
−1および第6図に示す。
未発す1の実施例および比較例に記すような試料表面を
、水でぬらした指で強くこすり、その潤滑性の持続性の
有無を確認した。その結果を表−1に示す。
、水でぬらした指で強くこすり、その潤滑性の持続性の
有無を確認した。その結果を表−1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は本発明の医療用
具の構成例を示すもので、それぞれEDチューブ、バル
ーンカテーテル、肝動脈造影用カテーテルおよびガイド
ワイヤーの側面図、第5図は摩擦係数を測定する方法を
示す図、第6図は摩擦係数の経時変化を示すグラフであ
る。 符号の説明 ■・・・本発明の被覆層、2・・・EDチューブ、21
・・・オリーブ 22・・・本体チューブ、24・・・
コネクタ、 31・・・側孔、32・・・バルーン、
33・・・本体チューブ、34・・・バルーン用分岐管
、35・・・本体コネクタ、41・・・試料板、 42
・・・傾斜板、43・・・底板、 44・・・おもり、
5・・・肝動脈造影用カテーテル、 6・・・刀イトワイヤー
具の構成例を示すもので、それぞれEDチューブ、バル
ーンカテーテル、肝動脈造影用カテーテルおよびガイド
ワイヤーの側面図、第5図は摩擦係数を測定する方法を
示す図、第6図は摩擦係数の経時変化を示すグラフであ
る。 符号の説明 ■・・・本発明の被覆層、2・・・EDチューブ、21
・・・オリーブ 22・・・本体チューブ、24・・・
コネクタ、 31・・・側孔、32・・・バルーン、
33・・・本体チューブ、34・・・バルーン用分岐管
、35・・・本体コネクタ、41・・・試料板、 42
・・・傾斜板、43・・・底板、 44・・・おもり、
5・・・肝動脈造影用カテーテル、 6・・・刀イトワイヤー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (D医療muを構成する基材の少なくとも表面に存在す
る反応性官能基と、水溶性高分子物質またはその誘導体
とを共有結合させ、湿潤時に該表面が潤滑性を有するよ
うに構成したことを特徴とする医療用具。 (2)水溶性高分子物質は、セルロース系高分子物質、
無水マレイン酸系高分子物質、アクリルアミド系高分子
物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、または水
溶性ナイロンである特許請求の範囲if項に記載の医療
用具。 (3)セルロース系高分子物質がヒドロキシプロプルセ
ルロースである特許請求の範囲第2項に記載の医療用具
。 (4)無水マレイン酸系高分子物質がメチルビニルエー
テル無水マレイン酸共重合体である特許請求の範囲第2
項に記載の医療用具。 (5)アクリルアミド系高分子物質がポリアクリルアミ
ドである特許請求の範囲第2項に記載の医療用具。 (6)ポリエチレンオキサイド系高分子物質がポリエチ
レングリコールである特許請求の範囲第2項に記載の医
療用具。 (7)反応性官能基がアルデヒド基、エポ午シ基、イン
シアネート基またはアミン基である特許請求の範囲第1
項に記載の医療用具。 (8)医療用具は医療用チューブ内に挿通可能な棒状体
からなり、医療用チューブを体内へ導入または体内から
抜去可能とする案内具である特許請求の範囲第1項に記
載の医療用具。 (9)反応性官能基を有する化合物の溶液で医療用具を
構成する基材を処理し、該基材の少なくとも表面に反応
性官能基が存在するよう下#!層を形成し、次いで水溶
性高分子物質またはその誘導体で処理して、該反応性官
能基と該水溶性高分子物質とを共有結合させ、該下地層
ヒに水溶性高分子物質の被覆層を形成し、S温時に該表
面が潤滑性を有するようにしたことを特徴とする医療用
具の製造方法。 (lO)反応性官能基を有する化合物の溶液で医療m具
を構成する基材を処理し、#基材の少なくとも表面に反
応性官能基が存在するよう下地層を形成し、次いで水溶
性高分子物質またはその誘導体で処理して、該反応性官
能基と該水溶性高分子物質とを共有結合させ、該下地層
上に水溶性高分子物質の被覆層を形成し、この後、水処
理を行い湿潤時に該表面が潤滑性を有するようにしたこ
とを特徴とする医療用具の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59114267A JPS60259269A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 医療用具およびその製造方法 |
AU43278/85A AU566085B2 (en) | 1984-06-04 | 1985-06-04 | Medical instrument with surface treatment |
DE8585106929T DE3582754D1 (de) | 1984-06-04 | 1985-06-04 | Medizinisches werkzeug und verfahren zur herstellung. |
EP19850106929 EP0166998B1 (en) | 1984-06-04 | 1985-06-04 | Medical instrument and method for making |
US07/240,365 US4876126A (en) | 1984-06-04 | 1988-09-01 | Medical instrument and method for making |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59114267A JPS60259269A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 医療用具およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63317924A Division JPH01195863A (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 医療用具およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60259269A true JPS60259269A (ja) | 1985-12-21 |
JPH0133181B2 JPH0133181B2 (ja) | 1989-07-12 |
Family
ID=14633523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59114267A Granted JPS60259269A (ja) | 1984-06-04 | 1984-06-04 | 医療用具およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60259269A (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175864A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Terumo Corp | 留置針およびその製法 |
WO1990001344A1 (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-22 | Toray Industries, Inc. | Slippery medical material and process for its production |
JPH0280056A (ja) * | 1988-09-17 | 1990-03-20 | Toray Ind Inc | 易滑性医療用材料 |
JPH0641310A (ja) * | 1992-03-02 | 1994-02-15 | American Cyanamid Co | 組織の抵抗を減少させるコーテイング |
JP2002530158A (ja) * | 1998-11-20 | 2002-09-17 | コロプラスト アクティーゼルスカブ | 親水性被覆を有する医療器具の滅菌方法 |
JP2003529419A (ja) * | 2000-04-03 | 2003-10-07 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | シリコーン医療デバイスの表面処理 |
JP2004512866A (ja) * | 2000-09-19 | 2004-04-30 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | ポリマーレンズコーティングを適用するための方法 |
JP2005230578A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-02 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005230579A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-02 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005246096A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-15 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005246095A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-15 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005246097A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-15 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2006519039A (ja) * | 2003-02-26 | 2006-08-24 | コロプラスト アクティーゼルスカブ | 過酸化水素を含むコーティングを有する医療器具の製造用アセンブリー |
JP2008119499A (ja) * | 1995-02-22 | 2008-05-29 | Meadox Medicals Inc | 基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置 |
JP2008237523A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 医療用具の製造方法および医療用具 |
JP2011526510A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-10-13 | フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ | 医療用デバイスのコーティング方法 |
US8647718B2 (en) | 2005-03-11 | 2014-02-11 | Kaneka Corporation | Wet lubricant surface coating having excellent durability, method for surface coating, and a medical device having the surface coating |
JP2014133077A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Trs:Kk | 潤滑性表面を有する医療用具およびその製造方法 |
WO2015029625A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | テルモ株式会社 | 医療用具およびその製造方法 |
JP2015507507A (ja) * | 2012-01-10 | 2015-03-12 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 流体および固体反発性のための表面の改質 |
WO2015050036A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社カネカ | コーティング層、コーティング液、コーティング層の形成方法、および医療用具の製造方法 |
JP2016101311A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | グンゼ株式会社 | 医療用ガイドワイヤ |
JP2017500960A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-01-12 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 機能性潤滑医療デバイスコーティング |
US9630224B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-04-25 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery liquid-infused porous surfaces having improved stability |
US9932484B2 (en) | 2011-01-19 | 2018-04-03 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof |
US9932482B2 (en) | 2011-01-19 | 2018-04-03 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics |
US9963597B2 (en) | 2012-07-12 | 2018-05-08 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery self-lubricating polymer surfaces |
US10011800B2 (en) | 2012-07-13 | 2018-07-03 | President And Fellows Of Harvard College | Slips surface based on metal-containing compound |
KR20180098632A (ko) * | 2015-12-29 | 2018-09-04 | 서모딕스, 아이엔씨 | 표면염의 기를 갖는 윤활성 코팅 |
JP2019103742A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | ニプロ株式会社 | 医療機器および医療機器の製造方法 |
US10376614B2 (en) | 2013-09-02 | 2019-08-13 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical device and method for producing the same |
US10385181B2 (en) | 2013-03-13 | 2019-08-20 | President And Fellows Of Harvard College | Solidifiable composition for preparaton of liquid-infused slippery surfaces and methods of applying |
US11174447B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-11-16 | Surmodics, Inc. | Lubricious coatings with surface salt groups |
JP2021187907A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 親水性基材及び親水性基材作製方法 |
US11998369B2 (en) | 2018-10-11 | 2024-06-04 | Freeflow Medical Devices Llc | Packaging for medical devices coated with perfluorinated liquids or dispersions thereof |
US12233186B2 (en) | 2018-10-11 | 2025-02-25 | Cerulean Scientific Inc. | Fluoropolymer based anti-thrombotic coatings |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670558A (en) | 1994-07-07 | 1997-09-23 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical instruments that exhibit surface lubricity when wetted |
JP5477071B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-04-23 | ニプロ株式会社 | 湿潤時に潤滑性を有する医療用具 |
US10238776B2 (en) | 2010-12-29 | 2019-03-26 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | Hydrophobic catheter and composition |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981341A (ja) * | 1981-05-18 | 1984-05-11 | アストラ・テック・アクチエボラーグ | 基質上での親水性コ−テイングの形成方法 |
-
1984
- 1984-06-04 JP JP59114267A patent/JPS60259269A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5981341A (ja) * | 1981-05-18 | 1984-05-11 | アストラ・テック・アクチエボラーグ | 基質上での親水性コ−テイングの形成方法 |
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175864A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Terumo Corp | 留置針およびその製法 |
WO1990001344A1 (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-22 | Toray Industries, Inc. | Slippery medical material and process for its production |
JPH0280056A (ja) * | 1988-09-17 | 1990-03-20 | Toray Ind Inc | 易滑性医療用材料 |
JPH0641310A (ja) * | 1992-03-02 | 1994-02-15 | American Cyanamid Co | 組織の抵抗を減少させるコーテイング |
JP2008119499A (ja) * | 1995-02-22 | 2008-05-29 | Meadox Medicals Inc | 基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置 |
JP2005246095A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-15 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005246097A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-15 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005230578A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-02 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005230579A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-02 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
JP2005246096A (ja) * | 1995-10-11 | 2005-09-15 | Terumo Corp | カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル |
US9138510B2 (en) | 1998-11-20 | 2015-09-22 | Coloplast A/S | Sterilized ready-to-use catheter |
JP2002530158A (ja) * | 1998-11-20 | 2002-09-17 | コロプラスト アクティーゼルスカブ | 親水性被覆を有する医療器具の滅菌方法 |
JP2003529419A (ja) * | 2000-04-03 | 2003-10-07 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | シリコーン医療デバイスの表面処理 |
JP4991075B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2012-08-01 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | シリコーン医療デバイスの表面処理 |
JP2004512866A (ja) * | 2000-09-19 | 2004-04-30 | ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド | ポリマーレンズコーティングを適用するための方法 |
JP2006519039A (ja) * | 2003-02-26 | 2006-08-24 | コロプラスト アクティーゼルスカブ | 過酸化水素を含むコーティングを有する医療器具の製造用アセンブリー |
US8647718B2 (en) | 2005-03-11 | 2014-02-11 | Kaneka Corporation | Wet lubricant surface coating having excellent durability, method for surface coating, and a medical device having the surface coating |
JP2008237523A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 医療用具の製造方法および医療用具 |
JP2011526510A (ja) * | 2008-07-04 | 2011-10-13 | フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ | 医療用デバイスのコーティング方法 |
US9932482B2 (en) | 2011-01-19 | 2018-04-03 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery surfaces with high pressure stability, optical transparency, and self-healing characteristics |
US10233334B2 (en) | 2011-01-19 | 2019-03-19 | President And Fellows Of Harvard College | Containers, bottles, drums, vats, and tanks having a slippery surface |
US9932484B2 (en) | 2011-01-19 | 2018-04-03 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof |
US11118067B2 (en) | 2011-01-19 | 2021-09-14 | President And Fellows Of Harvard College | Sanitation systems and components thereof having a slippery surface |
US10982100B2 (en) | 2011-01-19 | 2021-04-20 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof |
US10550272B2 (en) | 2011-01-19 | 2020-02-04 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery liquid-infused porous surfaces and biological applications thereof |
JP2015507507A (ja) * | 2012-01-10 | 2015-03-12 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 流体および固体反発性のための表面の改質 |
US11186731B2 (en) | 2012-07-12 | 2021-11-30 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery self-lubricating polymer surfaces |
US9963597B2 (en) | 2012-07-12 | 2018-05-08 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery self-lubricating polymer surfaces |
US9630224B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-04-25 | President And Fellows Of Harvard College | Slippery liquid-infused porous surfaces having improved stability |
US10011800B2 (en) | 2012-07-13 | 2018-07-03 | President And Fellows Of Harvard College | Slips surface based on metal-containing compound |
JP2014133077A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Trs:Kk | 潤滑性表面を有する医療用具およびその製造方法 |
US10385181B2 (en) | 2013-03-13 | 2019-08-20 | President And Fellows Of Harvard College | Solidifiable composition for preparaton of liquid-infused slippery surfaces and methods of applying |
WO2015029625A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | テルモ株式会社 | 医療用具およびその製造方法 |
US10376614B2 (en) | 2013-09-02 | 2019-08-13 | Terumo Kabushiki Kaisha | Medical device and method for producing the same |
JPWO2015029625A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-03-02 | テルモ株式会社 | 医療用具およびその製造方法 |
WO2015050036A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 株式会社カネカ | コーティング層、コーティング液、コーティング層の形成方法、および医療用具の製造方法 |
US10251981B2 (en) | 2013-10-02 | 2019-04-09 | Kaneka Corporation | Coating layer, coating solution, method for forming coating layer, and method for producing medical tool |
JP2017500960A (ja) * | 2013-12-30 | 2017-01-12 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | 機能性潤滑医療デバイスコーティング |
JP2016101311A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | グンゼ株式会社 | 医療用ガイドワイヤ |
KR20180098632A (ko) * | 2015-12-29 | 2018-09-04 | 서모딕스, 아이엔씨 | 표면염의 기를 갖는 윤활성 코팅 |
US11174447B2 (en) | 2015-12-29 | 2021-11-16 | Surmodics, Inc. | Lubricious coatings with surface salt groups |
JP2019503219A (ja) * | 2015-12-29 | 2019-02-07 | サーモディクス,インコーポレイテッド | 表面の塩の基を有する潤滑性コーティング |
JP2019103742A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | ニプロ株式会社 | 医療機器および医療機器の製造方法 |
US11998369B2 (en) | 2018-10-11 | 2024-06-04 | Freeflow Medical Devices Llc | Packaging for medical devices coated with perfluorinated liquids or dispersions thereof |
US12233186B2 (en) | 2018-10-11 | 2025-02-25 | Cerulean Scientific Inc. | Fluoropolymer based anti-thrombotic coatings |
JP2021187907A (ja) * | 2020-05-27 | 2021-12-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 親水性基材及び親水性基材作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0133181B2 (ja) | 1989-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60259269A (ja) | 医療用具およびその製造方法 | |
US4876126A (en) | Medical instrument and method for making | |
JPH0783761B2 (ja) | 医療用具 | |
JP6357156B2 (ja) | 医療用具およびその製造方法 | |
CA2017954C (en) | Amine rich fluorinated polyurethaneureas and their use in a method to immobilize an antithrombogenic agent on a device surface | |
US5077372A (en) | Amine rich fluorinated polyurethaneureas and their use in a method to immobilize an antithrombogenic agent on a device surface | |
JP6335179B2 (ja) | 医療用具およびその製造方法 | |
JPS6145775A (ja) | 医療用チューブガイドワイヤーおよびその製造方法 | |
JPH04202441A (ja) | 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具およびその製造方法 | |
JPH09313594A (ja) | カテーテル及びその製造方法 | |
JP3362186B2 (ja) | 医療用具およびその製造方法 | |
JPH01195863A (ja) | 医療用具およびその製造方法 | |
JPH0819599A (ja) | 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具及びその製造方法 | |
JP3432101B2 (ja) | 医療用具 | |
JP3776194B2 (ja) | 医療用具及びその製造方法 | |
JP3803621B2 (ja) | ガイドワイヤ | |
JPH10201840A (ja) | 易滑性医療用具およびその製造方法 | |
JPS61122869A (ja) | 医療用具およびその製造方法 | |
JP2006192294A (ja) | ガイドワイヤ | |
JP3336601B2 (ja) | 医療用具及びその製造方法 | |
JP3462903B2 (ja) | 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具 | |
US5928206A (en) | Medical device | |
JP3347132B2 (ja) | 湿潤時に表面が潤滑性を有する医療用具およびその製造方法 | |
JPH0738879B2 (ja) | 医療用テープおよびその製造方法 | |
JPH10248919A (ja) | 医療用具及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |